• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:現在27才の女です。学歴は中卒です。この年になって、通信制の高校に行こ)

27歳の中卒女性が通信制高校に行くべきか悩んでいます

db_loveの回答

  • db_love
  • ベストアンサー率14% (14/98)
回答No.2

33歳ぐらいで仕事を探す場合、中卒だろうが大卒だろうが、さほど変わらないのではないかと思います。 ただそれとは別に自己啓発、という意味で、お金と時間があるのならば、高校卒業資格を取って大学に行くのは人生の幅は広がると思います。

mayayan2go
質問者

お礼

なるほど、やりたいことが見つかった時など、大学に行こうとまでは考えてないのですが、高卒があるだけでけっこう幅は広がりますよね。アドバイス有難うございました!

関連するQ&A

  • 通信制高校卒は中卒?

    友人は通信制の高校を卒業しているのに 給与基準が中学卒扱いになっています。 通信制高校に進学するとき、学校の先生の話では 学歴は高卒になり、大学の受験資格もできると聞いていたそうで 私も なぜ学歴が高卒でないのか 腑に落ちません。 通信制学校の学歴は認めないという会社の内規があるのでしょうか? 会社によって中卒になったり、高卒になったりするのでしょうか?

  • 中卒は卑しい?高校って何?

    高校は任意教育で、嫌なら中卒のままで良いです。だけど、高校進学率は高く、毎年9割くらいだと思います。何故こんなに進学率が高いのでしょう? HEROっていうドラマあるじゃないですか。主人公は久利生っていう検察官で、キムタクが演じています。久利生は中卒ですが、立派に働いていて、治安向上と被害者救済に大きく貢献しています。このドラマを見ると、高校の必要性が疑わしいです。 中卒は卑しい、立派な大人の大前提は高校卒業、こんな既成概念が社会に根深く浸透していませんか? 高校は面倒です。校則が厳しく、先公がウザく偉そうに威張っています。しかも、呼び捨てです。名前の後に、「様」を付けなさい。そういうのに我慢する事が教育になっているんです。我慢すれば単位認定で、逆らえば落第退学って、そんな教育は間違っていると思うし、私は嫌です。だけど、これだけ多くの中学3年生が高校を受験しているって事は、それは本人の意思という事になってます。高校生はこんな教育を望んでいるのでしょうか?愚痴を聞きますが、嫌なら止めりゃ良いのに。 高校教師の大部分は中卒です。学歴詐称で大卒だと嘘をついていて、教員免許も偽物です。教員採用試験もカンニングで合格している者が殆どです。偉くなって威張りたい、高校教師になれば高校生に向かってこれが出来て楽しそうだから、この職を選んだのでしょう。単位が欲しければ命令に従え! 中卒の平均収入と高卒以上の平均収入を比べて、中卒が上回ると、高校はどうなりますか?高校教育の主目的がお金儲けなら、高卒が中卒ごときに負けて悔しいでしょう。だけど、高校でお金儲けの授業が少なく(絶無かも)、大部分は先公の威張りに付き合う事だから、中卒がお金持ちになって高卒が貧しくなる事は起こり得ると思う。 高校教師の威張りに付き合えば、収入が増えますか?高校教師の威張りに付き合って我慢する事が、お金儲けのパスポートでしょうか? 高校なんか止めて、金持ちになれば良いのに。高給の仕事で条件が博士号なら、詐称で中卒でも博士課程修了と書けば良いのです。学歴詐称も博士論文捏造も合法です。

  • 学歴が「中卒」と比べて「高卒」のメリットは何ですか?

    学歴が「中卒」と比べて「高卒」のメリットは何ですか?日常生活にも影響ありますか? 高卒資格を取るので教えて下さい。

  • 37歳就活で高卒認定とる意味はある?

    37歳中卒女性です。事情で高校に行かず就職して結婚して、中学生の男の子がいます。 離婚するにあたりパート収入と養育費だけではやっていけないため就職しようと思います。 中卒だけより、昔でいう大検…「高等学校卒業認定」を持ってる中卒のほうが【資格:高卒】の募集にねじこみやすいのではないかと、高認受験を考えていますが、 ・37にもなったら、「中卒」も「高認もってる中卒」もたいして違わないし関係ないでしょうか?それでもあったほうがいいですか? 正直、この年で高卒が条件のとこに高認もなしに「中卒だけどいいですか?」と聞く勇気がありません。 「御社のような職場に入りたくて頑張って高認取りました!でも中卒だけど!ダメですか!?」くらいの勢いで問い合わせたいものです。 ハローワークでまず探すしかないですが、 高認とっても大学行ってなけりゃ同じなら、 例えばハローワークでも「高認は高卒以上の募集のとこには紹介できない」とかなら、 高認試験もただじゃないしやめとこうと思うのですが…。 今の安定した毎月12~13万(会社規定でそれ以上は稼げない。また、シフトが不規則なためかけもちも難しい)の収入を捨てて、 長く働ける職場を探すのだから慎重で、真剣です。すぐクビになったり体壊したりしたら収入ゼロです。 だから、働けるならなんでもどこでもいいのではないのです。困ってます。 高卒認定で、違ってくるでしょうか。この年齢でも? (就活する前に学歴のために、高認とって大学行くとか、または通信制高校などは、卒業時には40歳になってしまうので考えてません。)

  • 中卒後のブランクのある高校入学について

    中卒後のブランクのある高校入学について 中学を卒業後、正社員として既に働いている男子を持つ親です。今後の可能性を考えるとやはり高校にいくとか、高卒の資格を取るとかした方がよいのでは思います。 本人はやっと、やっぱり高校に行けばよかったと思ってはいるようですが、今からでは無理と考えているようです。何かよいアドバイスがあったら是非教えてください。

  • 通信高校からの就職

    今年18歳の女です 。 高2のはじめ頃 高校中退してて、現在通信高校に通いながら アルバイトをしています。 きちんと学校に通って単位をとれば 1年後には卒業予定です。 卒業後は就職を考えているのですが、正直 通信高校からどんな会社に 就職できるのかわからず悩んでいます。 正社員、もしくは実力次第で正社員になれる仕事と 収入が安定しているのが理想です。 恥ずかしながら資格はほとんど持っていません。 九州、できれば福岡で探したいです。 どのような仕事がありますか? 知り合いの先輩が病院で働きながら看護学校で勉強をしていますが、 働きながら通える学校は看護系だけでしょうか?

  • 最終学歴が高等専修学校3年制の高等課程卒業

    最終学歴が高等専修学校3年制の高等課程卒業者で高卒資格がない場合は中卒者と同様、この先将来ヤバいでしょうか?まだ後者と比べてまだマシですか? 特に就職(再就職))する場合ですごく気になるので質問しました。

  • 現在通信制高校2年の18歳です。

    現在通信制高校2年の18歳です。 卒業までは今年度を含め、あと3年間です。 卒業後の進路を夜間大学に進学するか、就職するかで迷っています。 家計があまり裕福ではないので、すぐに就職して家にお金を入れたほうがいいのか… (通信制高校卒業の肩書きで就職できるのかという不安もあります。) ただ大学に行って学びたいという気持ちも捨てきれないんです。 費用はアルバイトで貯めたお金でなんとかしようと思っていますが 大学入学時には21歳になっているので、卒業後の就職先がないんじゃないかとも思います。 ちなみに東京都内の大学を考えています。 まだ卒業は先なのですが不安になることが多いので質問させていただきました。 話がまとまっていなくてすみませんがよろしくお願いします。

  • 高校に行くか、中卒で働くか、迷っています・・・。

    中1です。 この年で将来のことについて考えるのは、少し早いような気がしますが、正直、めちゃくちゃ悩んでます。 質問の通り、高校に行くか、中卒で働くか、迷っています。 その理由は、下記の通りです。 ●中卒で働きたい理由 ・小学校5年生ごろから鳶職人になりたかった。 ・自分のお金で自立したい。 ・今すぐにでも東京で一人暮らしがしたい。 ・もし高校行ってバイトしても、それでもらったお金なんて雀の涙だと思う。 ・親にこれ以上大変な思いはさせたくない。 ●高校に行きたい理由 ・「青春」と呼ばれるものを経験してみたい。 ・中卒より高卒の方が社会に出たとき選択肢が広がる。 ・高校で色々な知識を身に着けたい。 ・彼女が欲しい。 ・自分が死ぬときに、高校に行けなかったことが心残りになりそうで怖い。 以上です。 今、五分五分の状態です。 選べません。 もちろん、最終的な決断をするのは僕です。 そのためのアドバイスをください。 お願いします。

  • 通信制高校→専門学校  or 高卒認定→専門学校

    現在通信制高校に通う社会人のものです。 今度、福岡に引っ越すことになったのですがこれを期に 「転校」か「高卒認定試験を受ける」か迷っています。 通信制の学校に通い続けたらあと1.5年かかってしまい、専門学校にいくのには実質2年かかってしまいます。 しかし高卒認定を受けるならばあと一科目だけなので今年中には合格できます。来年には専門学校に行けることになります。 専門学校を卒業後、就職する際に「通信制高校卒業」と「高卒認定試験合格」では企業側の受け取り方(とらえ方?)は違うのでしょうか? また、専門学校に行くまでの間ある程度の収入を得たいと考えています。 その際、 通信制高校在学中(=中卒)と高卒認定試験合格(=高卒程度)では就職の幅は変わるものなのでしょうか? どういう企業に就職するかで変わってくると思いますがみなさんの意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。