• 締切済み

先月、ネットショップをオープンしました。私は、他にもパートで月2万程度

mas0400の回答

  • mas0400
  • ベストアンサー率33% (26/77)
回答No.2

別に何もしなくていいですよ。開業届けも確定申告も。 扶養から外れることもありません。 まずは、ネットショップの月の売上が10万円くらいになったら、 その時になって、いろいろと考えましょう。

nodomina
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 趣味程度にやってたネットショップですが・・

    去年の秋頃から、ネットショップとオークションで 食品(フルーツ)などを趣味程度に売ってたんですが、 まだ開業届けを出しておりません。 月に2~3万くらいしか利益がなかったので 開業届けなんて考えてなかったんですが、 今年4,5月くらいから、本格的にやりはじめ、 売上が月30万~40万となってきて、 開業届けを出そうと思ってるのですが、 実際、いつから開業始めにすればいいのかわかりません。 お恥ずかしい話ですが、記帳などもしていないので さかのぼって申告することも困難です。 開業の1ヶ月前に出さなければいけないことはわかっておりますが 去年のネットショップの利益はおこずかい程度しかなく、 無申告でやってしまいました・・・・。 できれば、軌道に乗ってきた今年4月から開業ということに したいのですが、その場合去年秋頃から今年3月まで脱税になってしまいますでしょうか? 通帳も個人のを使っておりますので、お金の流れもごちゃごちゃです。 開業届をだして、お店の通帳を作りたいです。 質問にまとまりがなく、伝えられてないと思いますが なにかアドバイスがありましたらどんなことでも良いので お教えくださいませ。 よろしくお願いいたします。

  • ネットショップをして1カ月になります。

    ネットショップをして1カ月になります。 開業届けを出す場合、青色申告か白色申告かのどちらかを選ばないといけないのでしょうか? 開業届けを出すだけで青色申告も白色申告もしないというのもできるでしょうか? ネットショップの利益がないので、利益が出るまでは、夫の配偶者控除を受けたいのです。 青色申告と白色申告をすると、配偶者控除を受けられないと思うのですが・・・。そこを教えていただけないでしょうか? 決められていることなら、利益によらず、開業届けを出したいのですが、開業届けを出すことで、配偶者控除を受けられなくなることは、ないでしょうか?宜しくお願いします。

  • パートタイマー&ネットショップ経営者の確定申告

    パートタイマー(主婦)の確定申告についてお教えください。 ご主人さんはサラリーマンで、奥さんがパートタイマーです。 ですが、昨年からネットショップを始めたとのことで個人事業主として青色申告をするとのこと。 個人事業届けの際に青色申告するとして届けたそうです。 但し、ネットショップとパートタイムの収入を合計しても103万円未満だそうです。 その場合、ネットショップの青色申告だけすればいいのでしょうか。 それともパートタイムの収入分も合わせて確定申告になるのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • ネットショップでの税金申告等について

    ネットショップの税金申告等について教えてください。  昨年12月からネットショップを副業として始めましたが、ハンドメイド品で、商品もあまり多くなく、月に1万円くらいの売り上げです。 今年3月まで正社員として働いており、ネットショップは副業の扱いでしたので、確定申告していません。が、 3月末で退職し、4月からは主人の被扶養者となっており、アルバイトをやっています。 アルバイトの収入は、月4万~5万です。ネットショップの売り上げを含めても6万程度の月収です。 この場合、確定申告をするものなのでしょうか? また、アルバイト+ネットショップだと、ネットショップは副業の扱いになるのでしょうか? どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、教えてくださいm(_ _)m よろしくお願いします。

  • ネットショップの開業について

    私はフリーのライターとして開業し生活をしているのですが 近々、輸入品によるネットショップを開業しようと考えております。 その際に開業届けは必要なのでしょうか。 また確定申告の際には本業副業どのように申告をするべきでしょうか。 教えていただけますと有難く思います。 初歩的な質問かとは思いますがどうぞ宜しくお願い致します。

  • 個人で今年中にネットショップで起業します。来年2月の確定申告はどうすれば良いのでしょうか?

    個人で今年中に開業届けを出してネットショップで起業します。 来年の3月位までは準備段階で売上は0円だと思います。 そういった場合2月の確定申告はどうすれば良いのでしょうか? それとも来年まで開業届けを提出しないほうが得でしょうか? 分かる方宜しくお願い致します

  • ネットショップの届け出・申告について

    これからネットショップを始める予定です。 いくつか疑問があるのですが・・・。 1.開業届について ネットショップ開業時は、通常「開業届」の提出をしないといけないと聞きますが、はじめのうちはどの位注文が来るか分からないし、商品も手作りのものを売るので、「趣味の範囲」のような気がします。このような場合でも、最初から開業届の提出は必要でしょうか。経営が軌道に乗ってからではダメなのでしょうか。 今子供が保育園に通ってますが、この「開業届」を出せば「自営業」として保育所に通わせられることは可能でしょうか。何も申告しない状態ですと、「無職」になるはずですので、そうそう長くいられないと思います。 2.確定申告について 例え「趣味程度」の収入でも、確定申告の必要はあるのでしょうか。青色申告のほうが色々と優遇されろらしいですが、帳簿をつけないといけないと聞きました。これは簿記2級程度の知識で個人で出来るものでしょうか。(簿記2級はこれから勉強しようと思っているので・・・) 3.経費について 確定申告する場合、色々な経費を計上できると思うのですが、それは「趣味から発生した所得」でも、領収書さえ取っていれば申告できるのでしょうか。 また、自宅の一部を使って仕事をする場合、家賃や光熱費も経費として計上されると聞きました。ただ、家は親と同居で、家賃・光熱費等は実質親のお金から引かれています(家の賃貸名義人も親の名前です)。この場合も経費で計上できるのでしょうか?私が一部、親に家賃として支払えばOKなのでしょうか?でも同居してると、お金の実際の流れ(私が親にお金を入れてるかどうかなど)はわからないとおもうのですが・・・。 以上色々ありますが、ご回答いただければ嬉しいです。

  • 主婦の白色申告

    現在会社員の主人の扶養に入っており、パートで年収80万の収入がありますが、103万の壁は越えていないので、扶養内です。 そして今年パートとは別に開業届けを出し自宅教室を開業しました。 白色申告をする予定なのですが、主人の扶養は外れたくないので扶養内で収入を抑えたいのですが、 教室の収入-経費=利益 この利益をいくらに抑えたら扶養は外れなくて済みますか? いろいろ見てたのですが、いろいろな方がいてよくわからなくなってしまいまして…。 単純に、 給与の80万-給与取得控除65万=15万 38万-15万=23万 で利益を23万円内に収めたらいいということでしょうか? 確定申告の詳しいことがよくわからないのでお教え頂きたいです。

  • 7月に退職して扶養になっていますが、10月からパートで働く場合税法上どういった手続きが必要ですか?

    7月で退職するまでの収入が110万あります。10月から月8万くらいのパートで働くつもりです。 退職した時点で主人の扶養に入っているのですが、今年の収入合計が130万を超えてしまいます。 この場合、103万を超えるので税法上の扶養にならないんですよね? 税法上の扶養にならなくなったら、主人の会社でなくて私個人が本年度の収入の証明書類を揃えて確定申告をすればいいんでしょうか? それと9月に退職金が100万入金になったので、主人の扶養からはずれなければならないんでしょうか? これからはパートで月8万程度の収入で働くつもりなので、何度も扶養の手続きを変えたくないんですが・・・・ ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • もともと個人事業主のネットショップ開業届は?

    私はもともとフリーライターをしていて個人事業主として毎年確定申告をしています。(白色) あらたにネットショップを立ち上げようと思っているのですが 開業届はだすべきなんでしょうか? どれだけ売れるかがわからないということと、 パソコンなど多くの経費はもともとフリーライターとしての経費でおとすことになるので出さなくてもいいような。。。 また、フリーライターとしての開業届?的なものもだすことなく、 毎年、確定申告しているのです…こちらな何か提出するものは あるのでしょうか? 無知でお恥ずかしいのですが宜しくお願いします!