• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:正直抜け道はあるのでしょうか?)

連帯保証人の債務問題に関する相談

tsuyoshi2004の回答

回答No.4

多分、下手に動かない方がいいでしょう。 仮に動くとすれば、債務不存在の訴えまたは減額した金額での債務金額の確定の訴えなどを起こすことになると思いますが、もしも負ければ債務が確定してしまいます。 民事裁判というのは、訴えを起こした側が証拠を揃えて立証する必要があり、訴えられた側はそれに応じて自分に有利な反証をすればいいことです。 従って、法的にも証拠的にも確定的である場合以外は、裁判は訴えられた方が有利です。 訴えられた側は相手の主張の何かしらの不備を見つければいいことです。 逆に訴えるには、全くの不備の無い証拠などが必要となります。 先方が次の動きを起こすまでは静観していた方がいいのではと思います。

banira-kazu
質問者

お礼

ご助言ありがとうございます。可能性が薄くてもこちらから何らか訴える方法もある事を知りました。今後の対策に考えてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 連帯保証人に対する強制執行

    100万円超の債権について、債務名義を保有しています。 連帯保証人もついておりますが、主債務者の支払が滞りました。 もうこの主債務者に資産はないと思います。 しかし、連帯保証人は支払能力があります。 すぐに債権執行を行いたいのですが、資産があるであろう連帯保証人1人を債務者として申立てることは可能でしょうか。もしくはあくまでも主債務者と連名で債務者2名として申立てないといけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 平成21年 19目 民法

    平成21年 19目 民法 この分配の言ってることが理解しかねます。 もうすぐわかりやすく教えて下さい。 連帯保証債務は,保証債務のもつ補充性を奪って,債権者の権利を強化するため,保証人が 主たる債務者と連帯して債務を負担することを特約することによって成立する債務であると考 えると,保証人が一人である場合において,債権者が保証債務の履行を求めるときは,連帯の 約定は,請求原因で主張立証する必要はなく,催告又は検索の抗弁に対する再抗弁となる。

  • 父(死亡)の債務について

    父(2年前に死亡)が連帯保証になった債務の件です。 先日、農協から父宛に「警告付催告書」が届きました。 農協は子供にも支払い義務があると言いますが、 財産(土地家屋、農地)は祖父名義ですので、 子供名義の財産はありません。 この債務は営農の為の借入で、 債務者2名(うち1名死亡) 連帯保証人7名(うち1名死亡←父です) 子供達、祖父母のどこまで支払義務があるのでしょうか? また、死亡した父が連帯保証となった債務まで、 支払う義務があるのでしょうか?

  • 再生法・二人の保証人は一緒に免責を受けないと返済義務が残りますか?

       借入金:900万円    債務者:株式会社 連帯保証人A :上記の会社社長 連帯保証人B:私の家族です(上記の会社の勤務ではない) 債務者であり連体保証人の会社社長が危篤状態となり 連帯保証人の私の家族へ支払い請求が来ました。 相談機関へ相談し、給与所得者等再生を申請するところです。 私の家族の支払いは300万円以下となりますが。。。 連帯保証人Aが社会復帰した場合又は 連帯保証人Aが死亡し、遺族が遺産相続した場合 債権者への支払いはどうなりますか? 私の家族と一緒に免責を受けないと返済義務が残りますか? ※債務者の会社は自己破産寸前と思われます。 ※連帯保証人A が社会復帰する可能性は極めて低いと思います。 回答よろしくお願いいたします。

  • 連帯保証人の時効の援用について

    始めて質問させていただきます。教えてください。20年ほど前に3000万の連帯保証人になってしまいました。連帯保証人は2人です。債務者は保証協会をつけて銀行で借りたのですが、払えず。何処かに行ってしまいました。それ以来毎年1度「債権額のお知らせ」という通知が保証協会から届いていたのですが、平成18年には、保証協会債権回収株式会社というところに移りその年に1度だけ催告書というのが届きました。何年かに一度相談に来るようにという封書も届いていましたが、行っていません。身体を壊してしまいいつ子供に迷惑をかけるか分からないため後々の事を考えて時効の援用が出来るかもしれないと思い、手続きをはじめたのですが、債権額の通知を見ると元金が毎年数万円づつ減っています。 保証協会が債務者を見つけて本人もしくはもう1人の連帯保証人に払わせているのかもしれませんが、確認は、取れずにいます。また金額から見ても年間1万円から多い時で6万円としっかり払っているとは思えません。しかし減っているということは払っていると思うのですが、今まで何もなかったので、ヤブヘビになってしまうと困るので、保証協会に確認も怖くて取れない状態です。やはり少しづつでも入っていると時効は停止してしまっているのでしょうか?その場合どうすることもできないのでしょうか?保証人になっておいて何を勝手な事をと思われるかもしれませんが、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 連帯保証人

    保証協会付事業資金(残600万ぐらい)の連帯保証人になっていて、債務者が自己破産するとの事で債権が全部当方に請求がくると思うのですが、しかし一括支払いが無理な為、分割での支払いができるものでしょうか?持ち家を手放したくないので、差し押さえにならないでしょうか(担保には入っておりません)

  • 債務者と債権者が示談を成立させた時の連帯保証人

    教えてください。よろしくお願いします。1000万円の債務を持つ債務者が、連帯保証人抜きで債権者と示談交渉をしました。その結果 債務者と債権者の間で債務を500万円減額して示談が成立しました。その後債権者は、減額した分500万円を連帯保証人に請求してきました。連帯保証人は、支払いに応じないといけないのでしょうか?

  • 連帯保証人の脱退、変更について

    マンションの任意売却で残債務があり債権回収会社に譲渡されました。 債務者は夫、私は連帯保証人です。 借入時に収入合算・共有名義(1:1)で年金福祉協会等から公的融資を受けました。 現在離婚を協議中なので連帯保証人を変更、脱退したいと考えています。夫は現在滞りなく回収会社へ弁済を継続しており、年収も充分あります。一方妻の私は6年前から別居し、生活保護で暮らしています。月2万円程度の弁済金のうち3000円だけを夫に送金しています。 夫の言い分は、約920万円の借換は無理、頼める連帯保証人もあてがないとのこと。 信用保証機構などで連帯保証人を妻の私に変わって立ててもらうためにはどうすればよいでしょうか。 夫から債務の半額を一括送金しないと離婚しないとなかば脅されています。どうか助けてください。

  • 連帯保証について

    連帯保証についてお知恵を貸してください。 現状は以下の通りです。 ・無担保債権が返済できず保証協会が代位弁済。  元金・遅延金あわせ現時点で6000万円 ・現在、訴訟を起こされ、和解交渉中(ただし難航)  ・債務者には返済能力なし ・連帯保証人はマンション所有(該当債権の抵当権なし)  マンションの抵当権者は住宅ローン会社のみ  オーバーローンまではいかないが、それに近い残債あり  その他は連帯保証人名義の債権はなし マンションは絶対に手放したくありません。 しかし、債務者に返済能力がないため、連帯保証人である こちらに対して返済を迫っている状態です。 金額的に個人再生は無理、自己破産ではマンションを 手放さなければならないと八方塞です。 法に抵触するかもしれないと承知で色々考えもします。 住宅を守る方法がないかどうかアドバイスお願いします。

  • 親の負債の連帯保証人になっています

    親は自営業をしております。 2年前に会社を潰しており、また新たに事業を始めています。 私は、親とは別居で、サラリーマンです。 連帯保証人になった経緯 ・数年前、親が家を購入する際に、銀行より借金し  連帯保証人になりました。 ・この借金は、実際は家の借金だけでなく、事業の借金  も含んでいました。 ・借金は親の会社名義で借りたようです 現在の状況 ・数ヶ月前から債権回収より親の会社  名義の借金に関して相談があるとの連絡が計3回 ・私は、家のローンは、会社名義ではなく、親名義  で借りていると認識していましたので、なぜ自分に  相談なのかな?と不審に思い、連絡はしませんでした。 ・本日、債権回収より催告書が届き  10日過ぎても返済なき場合は、法的手続きを取るとの  連絡がありました。 ・慌てて親に問い合わせ。同様の催告は受けているとのこ と、調べてみると複数の債権項目があり、合計6000 万以上の借金があるとのこと。私の連帯保証分は、10 00万程度 親の返答 ・家の借金以外の会社の分の借金は内緒で、私に連帯保証 させた。 ・私の連帯保証分はきちんと返済し、これを完済後、自己 破産するつもり。 以上が、現状です。催告がくるまでほったらかしにして いた親の言い分ですので、とても信用できるものでは ありません。 仮に親の返答とおり、特定の債権のみ重点的に返済して 他の債権を返済せず放置するなんてことが可能なので しょうか? 週明けに、債権会社に相談に行くと親は話していました。 私自身は、やっておかなければならない対応としては どのような内容がありますでしょうか? 有識者の方がおられましたら、どうかご教授願います。