• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:氏神様は、どちらになるんでしょうか?)

氏神様とは?近くの氏神様はどちら?

noname#172048の回答

  • ベストアンサー
noname#172048
noname#172048
回答No.3

再度書かせていただきます。 お礼文ありがとうございます。 (注、私は特殊な宗教に凝ってるわけではありません。) あなたの、住ませて貰うから挨拶したいという心、神様を尊ぶ気持ち。 これが一番、神様に直線距離で伝わりやすいんです。 その上、実際に努力なさってますし、お気持ちは、すでに伝わってます。 ふと思ったんですが、ご近所にはお年寄りはいませんか? 「ご近所の方に聞いてみてもわからないと・・」こう仰るけど、では、そこの皆さんは、家を建替える時や、赤ちゃんが生まれたときはどうされてるんでしょうか? 1軒も、信仰心がある(深く信仰してるという意味ではなくて、氏神に一目を置いている。日本の伝統的な心を忘れていないという意味)家がないとは・・・ 普通は、各神社の周辺に、神社を支える氏子の家が点在してると思うんですが・・・ まだあきらめるのは早すぎます。 今一度、地区の公民館、市役所・区役所・町役場、お寺、近くの米屋さん・酒屋さんなどに聞いてみては? 他に、図書館へ行って、郷土資料のコーナーで調べるとか。 もしかすると、地元に小学校教師がいたら、知ってるかもしれません。 それと、今、こうして書いていて、「ありゃりゃ!」と自分の愚かさに気がついたんですが、まさか、そこは埋立地ではないですよね? 昔はなかった土地が、埋め立てられて新しくできたって場合は、「ココ」って決まった「担当神社」がないのかもしれません。 建築に携わった工務店や不動産屋さんには聞きましたか? マンションであっても、大概は地鎮祭をしますから宮司さんを呼ぶと思います。 <おまけ> 氏神さまとは違うけど、それとは別に、その周辺の土地・土地を守護する「地神」さまがおられます。 地神で検索すると、地神信仰などがでてきます。 1軒ごとか、周辺の家何軒かをまとめて守護されてるかは、ケースによって異なります。 私はこれを年寄りから、「お伊勢さんから大地を這って全国各地のお宅へ守護に行ってると聞かされました。(イメージ的には、氏神神社もこんな感じで、神社に参拝すれば、電話の線を伝って走るように伊勢に伝わると思ってます。無論、願い事などは内容により伝わらないものもありますよ。これを家の中へ引き込むのが神棚じゃないでしょうか?) それから、私達は「屋敷の神さん」というのも年寄りから代々伝えられてきました。1軒家の場合、自宅敷地内を担当守護する神様です。 八百万の神は耳にしたことあると思いますが、家の中にも神様はいます。 家を新築すると7人の神様がやってくるそうです(一番最後に来るのがトイレの神様うすさま明王で、これは有名ですね)。 私の友人のお宅(資産家)では家族で毎朝外に出て、屋敷の神さん、鬼門の神さん、裏鬼門の神さんと手をあわせてるそうです。「おはようございます」って。(宗教に凝ってるわけではなく、民族文化的な慣習からそうしてる)

kinokokino
質問者

お礼

たびたびのコメント、ありがとうございます。 今住んでいるところは埋め立て地ではないですー。 が、家の前が私道になっていて、 一部の家が新しく、一部が古くから立っている家という いろいろ混在している感じです。 聞いた近所の方・・・というのが、 ちょっとチョイス間違えたな^^;と自分でも後で思いました。 ゴミ捨ての際に挨拶顔を合わすと挨拶を交わす方で、 年齢的にはおばあちゃんという風貌だったのでてっきり ご存知かと思って聞いてみました。 が、その方二世帯住宅で真新しいお宅にお住まいだったんです。 古くから住んでる方に聞くべきだったのに、つい・・。 そしてその方がいい人で、いろいろ他の古くからお住まいに方に 聞きまわってくれたらしいんですね。 結果、誰も知らないらしい・・・。という他力本願な結論に・・。 そんなはずないやろーと、勝手ながら思ってしまいました。(おばあちゃんごめん・・) 神社の有る場所をあれこれ教えてくださったんですが、 私が求めている、「どこが鎮守様か」ということはわかんなかったのです・・。 >私は特殊な宗教に凝ってるわけではありません わたしもそうなんですーー。 あまりしつこく聞きまわると そういう噂?がご近所でたっても何だし・・。 最初に聞いた方が尽力してくださったので、 その気持ちを無にするかのように、自分で聞きまわるのも そのご近所さんの耳に入ったら気を悪くされるかな?と思ったり・・・。 あまり必要以上にご近所と触れ合いを持ってないことを反省しました^^; あれこれ考えた結果、他力本願はやはりよくないなと、 再度 それぞれの神社に足をのばしてみました。 したら、 その後、家の近くの天祖神社に張り紙があって 郡司は香取神社に常駐してます。 連絡先はここ。って番号があったので、電話して聞いてみました。 そうしたら車で10分の天祖神社が今の地域の鎮守様だと 教えてくれました。 「歩いていきやすいから、こっちでいいか」 と一瞬、自分都合で近くの神社を 鎮守様と勝手に決めてしまいそうになったことを反省しています。 建売の住宅を買ったので、ウチを建てる際にまつりごとを きちんとしてくださったかは、わからないので いまさらではあるんですが、できる限りでお祈りしたいです。 (地鎮祭とかしたか、聞いたら一通りしましたって言ってましたけど・・。) まぁ・・なんかよくないことがあったとか、 悪霊が出るとか、とくに理由はないんですけど、 急にこう思うのも不思議ですよね・・。 >家を新築すると7人の神様が 知りませんでした!!! 結婚も住居も、あれこれ縁があって今があると 常々思うことがあるので、そこに古くからあるものを 大切にしたいと思っています。 houmaさんが書いてくださった<おまけ>以降の文面、 興味のあるお話です。 丁寧にご記載くださってありがとうございます。 こういった知識を得られたのも、ご縁ですね^^。感謝です。 私は残念ながら、神通力的なものはなく、神様は見えないけど 見えないから「いない」とは思えないんですよね。 いいことも、わるいことも、誰も見てなくても お天道様が見てるってそんな気がしてます。 ・・・お礼が長くなりました。すみません^^; ちょっと神様について語ってしまいました^^; ここで文字の上ではありますが、お会いしたのも何かの縁ですネ。^^。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自分の氏神様について

    氏神様についてお尋ねです。 知人から氏神様へのお参りを勧められたのですが、以下の私のケースではどれが氏神様になるのでしょうか?  A.自分が生まれ育った土地の神社  B.お宮詣りをした神社  C.転居後、現在住んでいる土地の神社  (※A~Cはいずれも違う神社です) 一般的には今住んでいるその土地の神社が氏神様だと言われるようですが、個人的にはAの生まれ育った町の神社の方に思い入れがあるのでそちらにお参りしたいのですが、こちらは氏神様にはならないのでしょうか? やはり、現在住んでいる土地の氏神様でなければ駄目なのでしょうか (お宮詣りをした神社も違うので、益々ややこしく…)

  • 土地の氏神様?

    最近、「住んでいる土地の氏神様にお参りすると良い」 とテレビで観て、お参りに行きたいと思うのですが 私のうちの近所には神社が2,3あり何処へ行けばよいかわかりません。 土地の氏神様を調べる方法をご存知でしたらぜひ教えてください。

  • 氏神様が祭られている神社を調べたいです。

    東京に在住の者ですが、現在住んでいる土地の氏神様にお参りをしたいと思っています。どのようにして適切な神社を調べればよいのでしょうかお教えていただけませんか?住まいから一番近くの神社が適当では無い場合もあると聞きました。どうぞよろしくお願いします。

  • 自分にとっての氏神様とは

    いつもお世話になっています。 カテ違いだったらすみません。 氏神様についての質問です。 私は今の家に住んで5年になりますが(賃貸)まだ氏神様に挨拶に行っていません。 テレビで行った方が良いと言っていたので行きたいと思っています。 ところが家のまわりにはいくつか神社があってどこが氏神様なのか よくわかりません。 そこで質問なのですが 氏神様というのは全ての神社がそうではなく、ここが氏神様だという 探し方があるのでしょうか? 一番家から近い距離にある所が自分の氏神様になるのでしょうか? そういうのでなくいくつか参って自分の感覚で一番居心地が良いなどが 氏神様になるのでしょうか? 教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 氏神様のおかげ?

    先日、中学まで住んでいた土地を、 10年ぶりに訪れました。場所は、東京23区内です。 40分ほど散歩し、前に住んでいた近所の 神社にもお参りに行きました。(氏神様かは不明ですが) 今までパワースポットなどでも特にパワーを 感じることはありませんでした。 ところが昨日はものすごーーく気分が晴れやかになり、 自分の中ですごくパワー?みたいなものが 満ちてきました。(うまく表現できませんが) なお、神社で感じたのか、土地で感じたのかは よくわかりません。 これはなぜでしょうか? 単なるなつかしさでしょうか?

  • 氏神さま 教えてください

    最近、神社めぐりをするようになりました。各神社でお札をもらってくるのですが神棚の一番前が 伊勢神宮のお札を入れることはわかったのですが2番目に氏神さまを入れると聞きました。 その氏神様ですがある人にいわせると家の近くの神社で不動だとききました。またある人にいわせると自分で氏神様をきめればよいという人もいます。どちらが正しいのでしょうか。 また家の近所の神社は小さいためかお札がどこでもらえばよいのかわかりません。 宜しくお願い致します。

  • 初詣は氏神様も行かなくては駄目ですか?

    地元の氏神さまも参拝必要でしょうか? どうしても自分の土地が好きになれず、行きたい気持ちが沸きおこらないため、お参りの際は数駅離れたとても好きな神社へいつもお参りしています。 このようなことをすると良くないでしょうか? 思い付ではなく、真面目にご回答くださるかた、ご回答お待ちしております。

  • 氏神様・鎮守様…について

    いつもお世話になっております。 お参りについて何個か教えていただきたいことがあります。 よく有名なところに初詣等に行くより、自宅近くの神社にお参りに行く方がいい。と聞きます。 そこでお聞きしたいのですが、私の家の近くの神社は年末年始(12月31日の夜から1月1日お昼まで)しか開いていません。 …という書き方が正しいのかわかりませんがその日以外、神主様や人がいない状態です。 そのような状態なのに、お正月だからと初詣に行っても意味があるのか…とここ数年思うようになりました。 それで色々調べ、少し離れたところに同じ名前の神社でいつも神主様や人がいる神社を知りました。 その場合、今後はそちらへお参りに行った方が良いのか、今まで通り近所の神社にお参りに行った方が良いのか教えていただけたらと思います。 また、氏神様・鎮守様の違いを重ねて教えていただけたらと思います。 検索すると、色々な意見がありよくわからなくなってしまって……。 最後に名字で検索すると、私は藤原系統らしく春日大社や香取神社(神宮)みたいなのですが今まで引っ越しなどでなぜか「縁」を感じるのは八幡神社系なのですが、それは全く気にしない(今後は八幡神社ではなく香取神社へお参りに行くなど)でも平気でしょうか? 産土様に関しては、はっきり場所などわかってるので今回は省きます(ちなみに産土様も八幡神社でした) 何個もお聞きして、面倒だと思いますがよろしくお願いいたします。

  • 氏神の神札 引っ越したらどうしてる?

    毎年、近所にある氏神の神社に初詣に行っては、天照大神と氏神の神札を新しくして自宅に祀っているんですが、この神札って引っ越すときどうするものなんでしょうか? 引っ越し先には引っ越し先で、その土地の氏神がいるわけですよね。 引っ越した後はその氏神の神社に初詣など参拝するわけですが、引っ越し前の氏神の神札は引っ越す前に授かった神社に返却したりするのでしょうか? それとも引っ越し先の神社で初詣をするときに、そこでお焚き上げしてもらっても良い? でも正月を迎えるまで引っ越し先で引っ越し前の氏神を祀るのも変な話ですよね。 かといって机の引き出しとかにしまっておくのは罰当たりもんですし。 たぶん、引っ越し前に「今までありがとうございました」の意味も込めてお別れの挨拶とともに神札を返納して、新しい土地ではそこの氏神に参拝して新たに神札を授かるという手順で良いんだと思いますが、引っ越し前の神社に返すにしても、正月以外でお焚き上げなんてやってなさそうだし、受け取ってくれるものか・・・。 引っ越すとき、みなさんは氏神の神札はどうしてるんでしょう? 天照大神は全国共通なんでどこの神社でもお焚き上げしてもらえるはずですが、氏神の神札の扱いについて疑問に思いました。

  • 氏神様について

    神棚のお札についてです。 氏神様が住居の地域の神社であるということですが、引っ越しをした場合に氏神様は変わることになりますか? それとも実家から転居したのなら実家のある場所が氏神様ということになりますか? 実家は現在住んでいる場所からは車で30分ほどなので氏神様のお札を買いに行くこと自体はさほど苦労しないのですが、やはり現住居地の神社に替えた方がいいのでしょうか? 現在神棚の氏神様の場所は空白になっております。崇拝神社はそことは別で、毎年の初詣で等もそっちに行っております