• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:氏神様は、どちらになるんでしょうか?)

氏神様とは?近くの氏神様はどちら?

noname#172048の回答

noname#172048
noname#172048
回答No.1

1はよろしくないですね。 ただし、このように考えてください。 丹生都姫をまつってる神社Aがあったとして、いつもそこにお参りしてた花子さん。「丹生都姫さま、こんにちは。きょうもいい天気ですね。いつも住ませて頂いて感謝してます。」などと挨拶をしてた。 花子さんは転居することになりました。 引越し先の近くに、丹生都姫さまも(「も」です)まつってる神社Bがありました(御祭神の中に丹生都姫が含まれてた)。 で、B神社で、「A神社の丹生都姫様!」と呼び出しても、アリだと思います。 神社は、公衆電話BOXのようなものと考えて下さればわかりやすいでしょうか。 質問文にでてくる3つの神社それぞれに、問い合わせたらいいです。 自宅周辺の住宅地図を持参して、指差して、「ここであれば、こちらの神社が氏神様になりますか?」って。

kinokokino
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 昨日、最寄りの神社にそれぞれ直接行ってみました。 車で10分の天祖神社は あまてらすおおみかみを祭っているところで 家から徒歩ですぐの天祖神社は 香取神社の系列でふつぬしのおおかみを祭っているようです。 郡司さんは常駐しておらず、近所の方が掃除していました。 その方に聞きましたが、 こちらの神社が私の住むところの鎮守様かハッキリわかりませんでした。 一番近くの日枝神社は鳥居はありましたが、 そこをくぐると12畳ほどの小さな敷地に 小さな御宮(?)がありました。 わたしは霊感などはまったくないんですが、 なんかここは違うという気がしました。 ちょっと怖いという感覚になりました。 徒歩ですぐの天祖神社では、小さなお堂ではありましたが、 出かけてみた感覚だと、住宅街の一角に静かに、でも荘厳な雰囲気で 神様がたたずんでいる気がしました。 定期的に数年に一度、神輿を担いで祭りを行っているとのことで、 住民の皆さんが大切にされている印象です。 気持ちの持ちようとは思うんですが、 改めてご挨拶に行きたいと思っています。

関連するQ&A

  • 自分の氏神様について

    氏神様についてお尋ねです。 知人から氏神様へのお参りを勧められたのですが、以下の私のケースではどれが氏神様になるのでしょうか?  A.自分が生まれ育った土地の神社  B.お宮詣りをした神社  C.転居後、現在住んでいる土地の神社  (※A~Cはいずれも違う神社です) 一般的には今住んでいるその土地の神社が氏神様だと言われるようですが、個人的にはAの生まれ育った町の神社の方に思い入れがあるのでそちらにお参りしたいのですが、こちらは氏神様にはならないのでしょうか? やはり、現在住んでいる土地の氏神様でなければ駄目なのでしょうか (お宮詣りをした神社も違うので、益々ややこしく…)

  • 土地の氏神様?

    最近、「住んでいる土地の氏神様にお参りすると良い」 とテレビで観て、お参りに行きたいと思うのですが 私のうちの近所には神社が2,3あり何処へ行けばよいかわかりません。 土地の氏神様を調べる方法をご存知でしたらぜひ教えてください。

  • 氏神様が祭られている神社を調べたいです。

    東京に在住の者ですが、現在住んでいる土地の氏神様にお参りをしたいと思っています。どのようにして適切な神社を調べればよいのでしょうかお教えていただけませんか?住まいから一番近くの神社が適当では無い場合もあると聞きました。どうぞよろしくお願いします。

  • 自分にとっての氏神様とは

    いつもお世話になっています。 カテ違いだったらすみません。 氏神様についての質問です。 私は今の家に住んで5年になりますが(賃貸)まだ氏神様に挨拶に行っていません。 テレビで行った方が良いと言っていたので行きたいと思っています。 ところが家のまわりにはいくつか神社があってどこが氏神様なのか よくわかりません。 そこで質問なのですが 氏神様というのは全ての神社がそうではなく、ここが氏神様だという 探し方があるのでしょうか? 一番家から近い距離にある所が自分の氏神様になるのでしょうか? そういうのでなくいくつか参って自分の感覚で一番居心地が良いなどが 氏神様になるのでしょうか? 教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 氏神さま 教えてください

    最近、神社めぐりをするようになりました。各神社でお札をもらってくるのですが神棚の一番前が 伊勢神宮のお札を入れることはわかったのですが2番目に氏神さまを入れると聞きました。 その氏神様ですがある人にいわせると家の近くの神社で不動だとききました。またある人にいわせると自分で氏神様をきめればよいという人もいます。どちらが正しいのでしょうか。 また家の近所の神社は小さいためかお札がどこでもらえばよいのかわかりません。 宜しくお願い致します。

  • 氏神様のおかげ?

    先日、中学まで住んでいた土地を、 10年ぶりに訪れました。場所は、東京23区内です。 40分ほど散歩し、前に住んでいた近所の 神社にもお参りに行きました。(氏神様かは不明ですが) 今までパワースポットなどでも特にパワーを 感じることはありませんでした。 ところが昨日はものすごーーく気分が晴れやかになり、 自分の中ですごくパワー?みたいなものが 満ちてきました。(うまく表現できませんが) なお、神社で感じたのか、土地で感じたのかは よくわかりません。 これはなぜでしょうか? 単なるなつかしさでしょうか?

  • 初詣は氏神様も行かなくては駄目ですか?

    地元の氏神さまも参拝必要でしょうか? どうしても自分の土地が好きになれず、行きたい気持ちが沸きおこらないため、お参りの際は数駅離れたとても好きな神社へいつもお参りしています。 このようなことをすると良くないでしょうか? 思い付ではなく、真面目にご回答くださるかた、ご回答お待ちしております。

  • 氏神様・鎮守様…について

    いつもお世話になっております。 お参りについて何個か教えていただきたいことがあります。 よく有名なところに初詣等に行くより、自宅近くの神社にお参りに行く方がいい。と聞きます。 そこでお聞きしたいのですが、私の家の近くの神社は年末年始(12月31日の夜から1月1日お昼まで)しか開いていません。 …という書き方が正しいのかわかりませんがその日以外、神主様や人がいない状態です。 そのような状態なのに、お正月だからと初詣に行っても意味があるのか…とここ数年思うようになりました。 それで色々調べ、少し離れたところに同じ名前の神社でいつも神主様や人がいる神社を知りました。 その場合、今後はそちらへお参りに行った方が良いのか、今まで通り近所の神社にお参りに行った方が良いのか教えていただけたらと思います。 また、氏神様・鎮守様の違いを重ねて教えていただけたらと思います。 検索すると、色々な意見がありよくわからなくなってしまって……。 最後に名字で検索すると、私は藤原系統らしく春日大社や香取神社(神宮)みたいなのですが今まで引っ越しなどでなぜか「縁」を感じるのは八幡神社系なのですが、それは全く気にしない(今後は八幡神社ではなく香取神社へお参りに行くなど)でも平気でしょうか? 産土様に関しては、はっきり場所などわかってるので今回は省きます(ちなみに産土様も八幡神社でした) 何個もお聞きして、面倒だと思いますがよろしくお願いいたします。

  • 氏神の神札 引っ越したらどうしてる?

    毎年、近所にある氏神の神社に初詣に行っては、天照大神と氏神の神札を新しくして自宅に祀っているんですが、この神札って引っ越すときどうするものなんでしょうか? 引っ越し先には引っ越し先で、その土地の氏神がいるわけですよね。 引っ越した後はその氏神の神社に初詣など参拝するわけですが、引っ越し前の氏神の神札は引っ越す前に授かった神社に返却したりするのでしょうか? それとも引っ越し先の神社で初詣をするときに、そこでお焚き上げしてもらっても良い? でも正月を迎えるまで引っ越し先で引っ越し前の氏神を祀るのも変な話ですよね。 かといって机の引き出しとかにしまっておくのは罰当たりもんですし。 たぶん、引っ越し前に「今までありがとうございました」の意味も込めてお別れの挨拶とともに神札を返納して、新しい土地ではそこの氏神に参拝して新たに神札を授かるという手順で良いんだと思いますが、引っ越し前の神社に返すにしても、正月以外でお焚き上げなんてやってなさそうだし、受け取ってくれるものか・・・。 引っ越すとき、みなさんは氏神の神札はどうしてるんでしょう? 天照大神は全国共通なんでどこの神社でもお焚き上げしてもらえるはずですが、氏神の神札の扱いについて疑問に思いました。

  • 氏神様について

    神棚のお札についてです。 氏神様が住居の地域の神社であるということですが、引っ越しをした場合に氏神様は変わることになりますか? それとも実家から転居したのなら実家のある場所が氏神様ということになりますか? 実家は現在住んでいる場所からは車で30分ほどなので氏神様のお札を買いに行くこと自体はさほど苦労しないのですが、やはり現住居地の神社に替えた方がいいのでしょうか? 現在神棚の氏神様の場所は空白になっております。崇拝神社はそことは別で、毎年の初詣で等もそっちに行っております