• 締切済み

DV保護後 私に出来ることは

DV保護後 私に出来ることは 妻と子どもたちがDV被害で保護されて2週間以上経過しました。 これまでのいきさつにはこちらの言い分もありましたが、この間にDVカウンセリングや心療内科、DV関連本などで全ての問題の原点を辿ると私に過ちがありました。 子どもたちは保育園が大好きで毎晩私に保育園での出来事や明日は何をするなど話してくれました。 子どもたちはスクールにも通っており毎週楽しみにしていました。 妻は自分の好きな仕事を10年以上同じ職場に勤め充実した様子でした。 妻は4人目の子どもを妊娠中です。 今回の保護で子どもの3人の子どものこともありますし妻が妊娠していることもあり、今私に出来ることを最大限したいと考えています。 今のところ検討しているのは私からの調停の申し立てです。 内容としては離婚もしくは別居の調停です。 男女共同参画局からの話ですと、加害者側からの調停は可能との事で事務的なことは家庭裁判所へ相談し他結果相手がどこにいるか分からない(シェルターなど)のであれば弁護士を入れて調停の申立先を調べてもらうしかないとのことでした。 私は調停内容は ・私に保護命令、退去処分などを出し私がいない元の生活で子どもたちは大好きだった保育園やスクールへ通い、妻は元の職場への復帰を願うものです。 ・もちろん即離婚ではなくまずは別居を願いたいと思っています。もちろん復縁してもらえれば幸いですが、このような状態から急に復縁も難しいと思いますので最良の形でもまずは別居が良いと考えています。妻には日常の生活の中で色々考えてもらいたいです。 と申しますのは私は本当にダメな人間で家族がいなくなりようやく自分がしたことの意味を知りました。 私は今回の件で子どもたちから好きな場所と好きな友達を、妻からはやりがいのある仕事をも奪ってしまいました。 子どもたちの保育園と妻の職場はいつでも戻ってきてくださいとのことでスクールも休会にしていつでも復帰できる状態です。 私は自宅の片づけをして自分はいつでも出て行ける状態です(もちろん保護命令は素直に受けます)。 そこで皆さんにアドバイスやご意見をいただきたいのですが、私がこのような行動を取るにあたり同じような経験をされたことがある方がいらっしゃいましたら経験談をお聞かせいただきたいと思います。 その他どのようなアドバイスやご意見でも構いませんのでDV保護のご経験のある方や知識のある方どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

私はそういった経験は無く又家族にも居なかったですが、何人もそのような相談を受け離婚に関連して数限りなくアドバイスなりしてきて中には直接匿ったりした人もいました。 貴方は今それだけご自分を客観的に見る事ができ反省もしているのに何故調停を申し入れて家族と別れる気になってるのでしょうか? 本人である貴方が冷静になるよう努力し絶対もう過ちは犯さないと覚悟をしてもう一度家族全員で暮らせないのですかね? 内観できている貴方が其れを出来ない筈は無いのです。 問答無用の人格障害とは違うように思いますが、其れが出来ないのでしょうか? 自分にはもう無理だと思い込んでいませんか?

koryoso
質問者

お礼

お礼すると回答が締め切られると勘違いをしていました。 改めてお礼させていただきます。 コメントありがとうございました。

koryoso
質問者

補足

ものすごく励まされる回答ありがとうございます。もちろん私は二度と同じ過ちを犯さない自身はありますし今後も定期的に更生プログラムを受けるなどの努力を続けます。 そしてもちろん復縁を希望しています。子ども達にとって世の中で血のつながった父親になれるのは私しかいない、そしてやはり子ども達にとってもっとも大切なのはDV加害者ではない父と母の元暮らすことだと思います。 今回の調停はその第一歩として私が今の生活から抜け出し保護命令等を受け妻が安心して子どもたちと日常を取り戻すことだと思い考えました。 私の勝手な考えかもしれませんが、妻も子どもたちが自由にやりたいこと好きなことを出来る環境が一番の幸せだと思います。それら全てを捨ててまで家を出て行ったのですから妻は今も尚子供たちのことを考えるととても辛い心境だと思います。ですので私が一旦家を出ようと思いました。 その後は弁護士などを通して話し合いが出来ればと思っております。 自分にはもう無理と思って調停を起すのではなく今の子どもたちを戻れるうちに元の生活に戻してあげたいと考えました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DV夫と離婚調停が始まります

    今月初めての調停が夫とあります。 夫とは7月末から別居状態です。 家を出た理由は暴力です。子供の前でひどく殴られ離婚を決意して出てきました。 12月にはDVの保護命令も施行され夫は私と娘には近づけない、連絡も取れない状態です。 保護命令が出る前は夫はひたすら復縁を望んでいたのですが今はどうかはわかりません。 そしてはじめての調停ではどういう流れの話になるのでしょうか? 普通の離婚調停では1回目は復縁させようとすると聞いたのですが、私の場合はDVの保護命令も出ている深刻な状態なのにやはり復縁を促されたりするのでしょうか?? 何かこういう心構えで臨んだほうがいいよ!とか用意しといたほうがいいことなどあれば教えてください。 調停時は保護命令が出てるので夫とは別室ですが同日調停です。

  • DV保護命令その後

    私にDV保護命令(接見禁止6ヶ月、子供も同様)が発令されました。保護命令発令後どのような流れで最終的にどのようになったか経験の有る方が居れば教えて下さい。ちなみに私は妻と1日も早く離婚したいと思ってます。

  • DV保護命令と離婚調停について質問です。

    DV保護命令、離婚調停について質問です。 実家の鹿児島に帰省中の妻から、東京に戻ってくる日にいきなり弁護士から、奥様から私との離婚とDV保護命令の依頼があり、 裁判所に申し立てをしたと言われました。突然で身に覚えがない事なので非常に驚いています。そして、妻と5歳と3歳の子供で帰省していたので、妻は勿論子供にも逢えなくなってしまいました。 実家の方とも連絡が全くとれなくなり、親戚にお聞きすると、実家にはもう妻と子供はいないそうです。 親戚からも探してくれと頼まれたので、警察で捜査願いをお願いしたらしかるべき場所で安全です。 といわれました。恐らく、DVシェルターに入っているのではないかと思います。 弁護士の名前を調べると、女性や社会的弱者を助けるNPOの人でした。 子供が実家に居たらまだ安心だと思っていたのですが、DVシェルターにいると聞いて心配になっています。 出来れば離婚はしたくないと思っているのですが、DVシェルターに入っていると聞いて、すぐにでも離婚を認めてようともおもったりもしています。 私が離婚を認めた場合、DVシェルターから妻は出れるのでしょうか? また、DV保護命令を取り下げてもらえるのでしょうか?子供に逢えるのでしょうか? 質問が多くなってすみませんが、何か情報があれば是非とも教えてください。 子供が心配です。いきなりの事なので、誘拐罪に当たらないかとも思っています。 誘拐罪で訴える事はできるのでしょうか? 私は、東京に忙しいので鹿児島に行く事もなく、離れているのにそもそもDV保護命令まで出されるというのが、全く理解できないのと、離婚にしても、ケンカはあってもなかよくやっていました。 ただ、妻の両親と私は仲が悪かったので、あちらの親が離婚を勧めたような気がします。 DVに関しては、妻は精神的に弱い部分があって、口論の時に発狂したりして、時にはハサミを持って、襲って来る時があります。私はよけながら、軽くはたくぐらいです。ですので、あざは私の方にいつもできます。 それでも、一度、妻は警察を呼び、DVの相談をしました。その時に事情は説明して警察の方にも理解してもらったのと、その後、児童相談所の方が調査に来た時も、問題ない家庭ですね。言われ、妻も警察に言った事は違ったと言いました。 警察には調書で、私に叩かれると書いたようです。 本当にいきなりなので、苦しんでいます。 ネットで調べて電話相談したら、NPOが付いたら、もう洗脳などされてしまうので終わりだとも言われました。 すごく心配しております。是非とも皆様のお力をおかりしたいです。お願いします。

  • 離婚を受け入れない夫。DVの申し立てをすべきか?

    結婚3年目、2歳の娘がいます。夫のDVと出会い系サイト登録で離婚を決意し、夫に話しましたが納得してもらえないので別居しました。 DVは、口喧嘩後夫が切れると手を出してきます。過去に7回ありますが、診断書等証拠になるものがないのですが、7回目の暴力があったとき警察に行きました。 今回離婚に踏み切ることになり、いろいろな人からアドバイスしてもらい、家裁に調停の申し立てと、地裁にDV申し立て(配偶者暴力に関する保護命令)をしをしたらどうかとのことです。 調停はすぐ実行しようと思うのですが、DV申立書は夫に逆切れされそうで迷っています。最後のDVの時に「二度としない」と約束したのにもかかわらずこんなことをしやがってと。ただ、今後の離婚調停や裁判になったとき、DV申し立てをしたことが大きなメリットになればいいのですが。 そのあたりのことをご存知の方がいらっしゃいましたら是非アドバイスください。お願いします。

  • 保護命令がでました

    結婚8年目になります。34歳男です 12月25日妻が子供(7歳女児)をつれて 家を出ました 妻が私からDVを受けたとして、13日保護命令がでました 27日には調停が始まります 申立書の内容は妻の都合の良いように書かれていましたが 手を上げてしまったことは事実です ケガはありませんした しかし、私は妻より日常的に 身体的、精神的にもDVをうけており 手を上げてのも、もみあいの末の事です この事は尋問の時話しませんでした 裁判官に 理由はどうであれ、事実関係だけを話してください と言われました 即時抗告しても無駄でしょうか?

  • DVに対する保護命令の質問です。

    DVに対する保護命令の質問です。 長年、夫からの暴力を受け、暴力がエスカレートしてきたことから思い切って家を出ました。 安全のため保護命令(接近禁止命令)の制度があると警察で聞き、裁判所に申立てを行いました。証拠として、暴力を受けたときの診断書も提出しました。 自宅から遠く県外に隠れるように住んでいますが、 毎日が怖くてたまりません。 申立てから2週間程度で命令が出ると聞いていましたが、 夫からの答申書(or答弁書)が提出され、裁判所から再度話しを聞きたいとのことでなかなか命令が出されません。 このまま、申立てが却下されるのではないかと不安です。 暴力を受けた証拠もあるのに、こんなに命令がでるまで時間がかかるのでしょうか。 却下されようなことがあるのでしょうか。 申立てを行った経験ある方、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。

  • 保護命令を受けた者(男性)ですが、妻と離婚・親権について話をしたい。

     恥ずかしながら私の暴力(といっても私の言い分では妻に嵌められた感じですが)妻より保護命令を申し立てられ、判決がおりました。当時は保護命令や裁判について知識不足で随分憤りを覚えました。  保護命令は先月切れ妻からの調停なり裁判なりを待って離婚や子供の親権について話合いをするつもりでしたが先方から何も連絡がありません。    妻は県の婦人相談所を通じ保護命令申し立てをしました。現在行方は分かりません。子供は10歳の長男と4歳の長女でどちらも妻が連れて行ってます。 そこでお聞きしたいのは、 1)このまま離婚等の話ができず長期化する可能性はあるのか。 2)相手の所在が不明なのですが、こちらから裁判か調停の申し立てをする場合、可能かどうか。 3)この場合、相手の出方を待ったほうが良いのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 離婚調停と別居。

    38歳の夫です。 妻と調停中です。 原因は、私のDVです。 話し合いの中、別居というかたちで落ち着きました。 ここで疑問があります。 別居を経て復縁できない場合、妻から離婚を言い渡された時に、すぐに裁判にする事はできますか? 一応、調停は復縁を希望した内容で私(夫)からの申し立てでした。 調停は離婚回避ということで成立したのですが、別居期間後に調停をせず裁判へ移行することはできますか? 調停が終わって一年後に妻が離婚しようとした場合での話で教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • DV 生活保護 調停

    妻(外国人)とは結婚10年になります。子供は2人、5歳と1歳です。ここ数カ月の度重なる口げんかと意見の食い違いがきっかけで、ある日離婚の話となり、私から離婚を承諾するが2人の子供は置いて帰国するよう勧めたところ、その翌日、私が会社に行っている間に行政にDV保護を求め保護されました。妻は日本に実家がなく、親戚もいないので何かあると役所に相談>DV保護というスタイルです。3年前にも上の子が2歳だったときに一度2ヶ月半入っていましたが、その時は結局私に電話がかかってきて、会うことになり、会って話し合って戻ってきました。  今回は上の子の幼稚園(年長)始業式の数日前に往ってしまい、現在2か月半、全く連絡取れない状態が続いています。彼女の祖国の実家のお母さん(私はその国の言葉が話せますのでよく電話で状況話してますが)にも全く連絡はないようで、とても心配しています。2ヶ月半を過ぎても未だに、離婚調停や保護命令など一切アクションがありません。手紙も電話も何もありません。  こういった場合、どんなことが考えられるでしょうか。婦人保護施設や生活保護法の宿泊提供所などは入所3か月が目処だと、聞いております。これから起こる可能性、妻からのアクションはどのようなものが考えられますか。

  • 離婚ありきなんでしょうか。

    前回の続きです。私は保護命令中で 離婚調停(円満調整)の申立てしています。 妻は未成年の子供と実家に戻っています 連絡が取れない状態ですので 調停を申し立てました。妻は離婚を強く求めています 私からの調停が決まると 保護命令を申立て 弁護士さんを立てたきました。この状況でどのような調停になるのか 想像はつくのですが 私としては何とか 修復の調停を望んでいるのですが 妻側に弁護士さんが付いているので 裁判まで行くと思います。 少なくても 私の主張は聞いてもらえるのでしょうか それとも やはり 保護命令が出ているので話し合いの調停にはならないで 不調になり 裁判になるのでしょうか 私は 心から 反省をして 改心して 妻とやり直したいことを それだけを 伝えるつもりです。言葉だけでなく 気持ちを伝えたいと思います。この状況からでも離婚を回避したいのですが 何かいい方法はないのでしょうか 経験のある方 ご存知の方が ありましたら 教えてください。やはり 離婚ありきなんでしょうか。 前回の質問に ご回答いただいた方々に 文面の失礼をここでお詫びします。

このQ&Aのポイント
  • ラベルプリンターPT-P950NWを複数台購入しましたが、P-touch editorを使ってラベルを作成する際に問題が発生しました。
  • P-touch editorのシリアル番号の入力が製品毎に異なるのかどうかについて疑問があります。
  • Windows10のパソコンで有線LAN接続しており、関連するソフトとしてP-touch editorを使用しています。
回答を見る