• 締切済み

プラットホーム ってわかりますか???

某企業の情報システム部門で仕事をする者です。 企業の情報システムにおいて、メインとなるコンピューター(例えばホストやオフコン)の選定やそのOS、プロダクトの選定を企画立案する立場にありますが、それらを一言でいうと、どんな言葉が適切なのでしょうか? ”プラットホーム企画担当者”でしょうか? ”インフラ担当者”と言うと、昨今では、ネットワークが主体の印象を受けてしまい、しっくりきません。ネットワークは担当外なので、何か適当な言葉を教えてください。

みんなの回答

  • izumokun
  • ベストアンサー率30% (1129/3679)
回答No.4

 No.2です。済みません。とんでもないものを参考URLに貼り付けてしまいました。今度は本物です。

参考URL:
http://yougo.ascii24.com/gh/24/002480.html
回答No.3

私なら単に「システム企画担当者」と呼びます。 「システム」に余りネットワーク含めませんし、 ソフトウェアも業務内容に入っているようですし。

  • izumokun
  • ベストアンサー率30% (1129/3679)
回答No.2

 参考URLをご覧になってください。だから、インフラ担当者というと、プラットホーム担当者とけっこうかぶっているような気がします。

参考URL:
プラットホーム企画担当者
  • mrumesuke
  • ベストアンサー率45% (254/557)
回答No.1

”設備担当”、”情報設備担当”なんてのは? # インフラはネットワークに限った用語ではありませんよ。

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?kind=ej&mode=0&MT=Infrastructure

関連するQ&A

  • IT部門の新任の門外漢管理職にどう対応するか(長文)

    中小企業の情シス部門に勤務しており、チームリーダーをしています。従来、情シスチームは、独立した組織になってていたのですが、組織改変に伴い、営業管理を統括している部長の下に情シスチームが配置されました。理由は基幹システム絡みの業務が情シスの全仕事量の5割を占めるので、そのユーザー部門の幹部が、情シスに対し強く影響力を行使できるようにするためというのが理由です。 この部長は、さる取引先である超大手企業で長年、営業部門の管理職を務めていましたが、出向の形で当社にやってきました。と、いうわけで50台後半のこの部長、前の会社でシステム関連部門にも所属していたことが短期ながらあり、システムに明るいという自信を持っております。 ここで問題なのですが、それは10年も前の話であり、システムに明るいといってもメインフレーム、オフコンの世界であり、「オープン系」という言葉の存在さえ知りません。 それゆえ、システム部門=基幹システム=オフコンというような考えが強く、基幹システム以外のインフラであるネットワーク、セキュリティ、またグループウエアなどの情報系システムについて、日常利用しているにもかかわらず、これらの構築・管理業務を非常に軽視をしています。 基幹システムとその関連業務を自分の思い通りに変えようと動いているのですが、とにかく引っかきまわして、挙句の果てに基幹システムの関連業務以外は、(簡単な業務だから)業者に丸投げするのが当たり前だとか、優先度最低でかまわぬなどと言われる始末です。 とにかく頑固頑迷なのに口が達者なので、言い負けてしまうのですが、こういった人に、現代のシステム部門の仕事、そのあり方を分からせるにはどうしたらよいでしょうか? または、こんな人に言い負けない理論武装するのに良書などはあるでしょうか。

  • インフラ?

    初めて経営情報システムの勉強をしているのですが、よく出てくる企業インフラ、情報インフラという言葉の意味がわかりません。 お願いします!

  • 【素朴な疑問】システム基盤、インフラ

    よろしくお願いします。 当方、この業界で駆け出しの頃は、NW~OS~ミドルぐらいまでを称する「システム基盤」とか「システムインフラ」などという言葉はなかったと思います。では何て呼んでいたのだろうかと考えてもはっきり思い出せません。単に「システム」とかあるいは「c/s(クラサバ)」とか呼んでいたのでしょうか。いつの頃からか忘れましたが自然と「基盤」「インフラ」という言葉を使うようになり、下位レイヤの業務を一言であらわす都合の良い言葉ができたものだと思っていました。 昨今業務上の都合でSIerのところに行くと必ずといっていいほど「システム基盤事業部」とか「インフラ事業部」とかありますね。それが昔は「ネットワーク事業部」だったり「ソリューション事業部」だったり(よく考えればミドルまでで何をソリューションするのだろう?)したんでしょうね。 質問ですが、「基盤」「インフラ」という言葉が使われだしたのはいつ頃でしょうか? それと、皆さんの認識では「システム基盤」と「システムインフラ」は同義(物理層~ミドル)でしょうか? 自分は同じような気がしているのですが。。 ♯「日経コンピュータ」とか読んでればわかる話なんですかね。。

  • 内製のない社内SEの日々の仕事は

     ある中小企業で社内SEにベンダから転職した者です。  社内システムを内製しておらず、ネットワークインフラも複雑でないような企業で働く社内システム担当者の方は、日々どのような仕事ぶりなのでしょうか?。  中小ですと、情シス部門が無い企業は普通にありますし、経理の社員と同じ席にいるとかざらですよね。ほとんど私の仕事は、パソコンのヘルプとインフラ老朽時の対応や、システムトラブル時のベンダへの連絡です。たまに開発はしますが、システムと言った大きな物でありません。それ以外に総務や経理の特定日の作業に放り込まれてます。作業的に少ないと思われますが、ヘルプの対応とシステム以外の仕事が大半で、自分の仕事が出来ない毎日です。雑用と言われるようですが、正に雑用です。ベンダ時代に比べれば、労働はかなり楽ではあるのですが・・・。

  • このエンジニア求人はどのような仕事なのでしょうか?

    このエンジニア求人はどのような仕事なのでしょうか? http://work.generalpartners.co.jp/index.php?module=Search&action=ShowItem&id=8477 募集職種 社内情報システムエンジニア 仕事内容 スキルを活かせる社内のシステム企画業務です。 社内システムの企画業務を中心にお任せします。 システム部門全般をアウトソーシングしているため、複数の外部業者と社内外で打合せすることがあります。 ※配属部署および仕事内容は、応募者の希望や適性、経験などを考慮し決定します。 >システム部門全般をアウトソーシングしているため ということは、実際にプログラミングやサーバの運用などは外部がやるということでしょうか? 結論として、こんなアプリケーションやインフラシステムが欲しいので、お願いしますと業者に頼む事のみが仕事なのでしょうか? それともアプリケーションの設計まではするのでしょうか? インフラよりも上流SEの仕事に近いのでしょうか? わかる範囲内で教えてください。

  • 【トヨタ自動車が自動運転技術のプラットフォーム作り

    【トヨタ自動車が自動運転技術のプラットフォーム作りにビーコンデータのビッグデータの日本の交通網、交通システムの分析をNTTに委託して貰って、 そのビッグデータを同期させるのにNTTを使うとトヨタの情報がNTTにダダ漏れになるので分業させるために通信プラットフォームをKDDIに依頼して、 衛星通信のGPS情報の解析は米国アメリカのkymetaに委託して、 自動運転自動車自身が考えるAI機能を日本のプリファードネットワークに委託して、 で、トヨタ自動車は自動運転自動車のどこを担当するの? 車体製造だけ? もし自動運転自動車が暴走して事故が起こったらトヨタ自動車ではなく他社に責任を取って貰う魂胆?

  • 複数の企業の製品からなるネットワークの管理責任

    昨今のニュースでも紹介されました通りに、原発の汚染水浄化システムを早急に復旧させる為に、複数の国家の企業の製品を組み合わせたせいで、そのシステムの緊急停止が繰り返されているそうですが、そういう特殊なネットワークの場合にはインターネット等のネットワークと違い、「動作保障の明文化」を各担当企業に求め難いのでしょうか?

  • 部署名について

    こんにちは。 お世話になります。 質問というよりは、案を頂きたいと思い書き込ませて頂いています。 当社はサービス業ですが、今回、組織変更があり、管理部門と営業部門を統一する事となりました。 そこで、この場合、どのような部署名が良いか、皆様のお知恵を拝借したいと思っております。 尚、統一された部署には、 経理、総務、人事、法務、営業、企画、システム(社内インフラ担当)、WEB制作などが含まれています。 妙案をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ、ご教示ください。 よろしく、お願い致します。

  • クラウドツールの社内導入ルール・基準について

    お世話になります。 クラウドのツールを、企業で導入する際のルールや選定基準などについて、教えてください。 当社は設立10年程度の教育系ベンチャーで、私は情報システム部門で社内SEを担当しています。 ここ最近、事業部門で様々なクラウドツール(今年情報漏洩が発覚したTrelloや、boxなど、、、) をどんどん勝手に入れてしまい、使い勝手がよいツールだと事業部門内でかなりスタンダードになってしまい、いきなり情シス部門に管理を任されるケースがあり困っております。 情報漏洩のリスクや運用面の手間等、いくつかの観点があるかと思いますが、こうしたことを防ぐために、 ・他社がどのようなルールを設けているか ・何か公的な、もしくは有効なガイドラインや導入の基準があれば知りたい ・MDM等を入れることにより制御できるのか 等々、有効な手立てがあればぜひアドバイスをいただけないでしょうか。 ちなみに、ADもMDMも未導入です。 必要な情報があれば加筆いたします。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 理由が分かりません。

    もし次の選択肢の内から選ぶのでしたら、情報戦略の立案時に必ず整合性をとるべき対象は2番なのだそうですが、如何してなのでしょうか? (1)基幹システムの改修計画 (2)中長期の経営計画 (3)情報システム部門の年度計画 (4)新しく登場した情報技術