• ベストアンサー

地デジを見られるように、築40年の家とテレビを買い買えます。

地デジを見られるように、築40年の家とテレビを買い買えます。 アンテナを買って、対応テレビを買って、工事ですが・・・ 自分でも工事できると聞きました。 2階建です。アンテナは3階屋上にあります。それをはずして捨てて。取り変えるのですが、おすすめの アンテナなどあれば貼って下さい。 テレビでもいいですが。 全部自分で工事された方いましたら、注意点などあれば教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Oxalis
  • ベストアンサー率52% (179/338)
回答No.4

お住まいの状況(送信所からの距離、送信所までに高い山があるなど地理条件、室内配線の現況)により、最適な回答が異なります。 参考URLを見て見てください。 周辺の家のはどんなアンテナを上げていますか?状況が分かれば説明がしやすいのですが・・・ (まじめな話、お住まいの市町村名をお教えいただくのが、一番手っとりばやいのですけど、なぜ必要なのかと逆切れ?される方もいらっしゃるようで・・・)

参考URL:
http://www.dpa.or.jp/chideji_knowledge/index.html#q04
tokinohito30
質問者

お礼

なるほど・・・ケースバイケースなんですね。 ここで解決できるレベルでは、なかったと言う事ですね。 難しい質問だしてすいませんでした。 この場を借りて皆さん全員にもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

こんにちわ。 そmっまに難しく考える必要はないでしょ。 現在見てるUHFアンテナと同じ向きに何処のいちにでも 立てれば見えるじゃないの。 考え過ぎィですよ。

tokinohito30
質問者

お礼

そうなら困りませんがね。 お花畑の思考がほしいものです。 人生そんな簡単に生きられたら、幸せです。 物の考え方の点で、羨ましいです。自分もそういうラフな人間になれますが、なったらなったでとことん 適当になってしまうので・・・・ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

回答No.1です。 朝早い時間に、申し訳ありません。 前回の回答が、難しいと言われたので、噛み砕いて説明いたします。 まずは、アンテナの選び方について あなたのお住まいは、送信所(例えば東京タワー)からどれ位離れていますか? 送信所からの距離が近い場所で、使うアンテナと 遠い場所で使うアンテナでは、動作利得(受信感度)が違います。 この動作利得ですが例えるなら(かなり強引ですが)、視力と考える事も出来ます。 視力が悪い(概ね視力0.3以下の)人に、3m用の検査表から5m以上離れて 1.5や2.0の文字等を読め!、と言っても読めないですよね? 逆に視力が良い(概ね1.5以上の)人に、3m用の検査表に50cmまで近付いて 0.1の文字を読め!、と言っても読めないですよね? そういった違いが、電波でもあるのです。 送信アンテナから出てくる電波は、距離・障害物等の条件によって 強電界地域・中電界地域・弱電界地域と、3つのエリアに分けられています(これも、結構乱暴ですが) 距離的なモノで言えばわがくにの 強電界地域は概ね送信所のアンテナが、目視確認できる程度 中電界地域の場合は、車(時速60km程度)で5分前後走れば送信アンテナが見える地域 弱電解地域だと、上記条件に入らない全ての場所です。 またあなたのお住まいから、送信アンテナが見えた(強電界地域だった)としても 目の前の大きな建物(いわゆる障害物)があったりすると、電波強度(あなたのお住まいに届く、電波の強さ)が落ちてしまって 強電界用(近距離用)アンテナでは、地デジが見れない!という事もありますので ご注意願います。 次に、受信チャンネルについて 我が国のTV放送は、大きく分けて2つの放送があります。 1つはVHF放送で、これはチャンネル表記が1~12(ch)で もう1つがUHF放送で、これはチャンネル表記が13~62(ch)です。 一般的に言って、VHFはNHKを始め民放(キー局)がこれに当たります。 それに対し、UHFは民放(キー局以外、或いは独立局)が大半を占めています。 ただしこれ等については、例外も多々ありますので 上記記述が当てはまらない事も、覚えておいて下さい。 また明年7/24以降見れなくなるのは、VHF放送の電波ですから 今まで上記VHFアンテナしか、付い(設置され)ていなければ その後は、TVを見る(視聴する)事が出来なくなります。 それとは別にUHFアンテナが、付い(設置され)ている場合であれば 新たにアンテナを付ける(設置する)必要が、無いと言っても良いでしょう ですが、アンテナが老朽化していたり アンテナ線が平行フィーダー線であったり、するのであれば 地デジに、対応出来ない事もあります。 更に、地上デジタルに使う(使用する)UHF放送の電波は 地上アナログで使って(使用して)いるVHFの電波に比べ 直進性が強い(曲がりにくい)という、性質があります。 ですので電波が、障害物(目に見えない場合も有ります)を迂回するのに かなり緩やかなカーブが必要なので、なるべく高い場所にアンテナを設置しないとイケません。 ですので、UHFアンテナを上に付けて(設置して)VHFアンテナを下に付ける(設置する)と言った迄です。 以上の説明で、ご理解いただけると思いますが それでも解らなかった場合は、ドコが解らなかったのか 仰っていただければ、更に詳しく解説いたしますよ。 長文になってしまいましたが、これにて回答とさせていただきます<(_ _)>

tokinohito30
質問者

お礼

回答のお礼遅れてすいません。 何処が分からなかったと言う事よりも、これを買って、この方角向けて建てて、ついでにテレビはこんな のどうでしょうか?と・・・・まあ、タダの質問板で、生意気すぎる質問ですが・・・・ 諦めます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2243/5114)
回答No.2

アンテナの設置については次のURLをクリックして参考にして下さい。 アンテナの他に支柱や屋根馬、ワイヤ同軸ケーブル、分配器、分岐器 など種々の機材が必要です。 [UHFアンテナ/地上デジタル放送] http://www.yagi-antenna.co.jp/method/pdf/7_3_2.pdf http://www.yagi-antenna.co.jp/method/images/7_1.jpg [八木アンテナ] http://www.yagi-antenna.co.jp/products/home/uhf/index.html [DXアンテナ] http://www.dxantenna.co.jp/product/products01.html [日本アンテナ] http://www.nippon-antenna.co.jp/catalog/tvparts/pdf/tvparts_006-007.pdf 高所作業の経験が無いと無理な場合もあります。 屋根から転落しないようよう[安全ベルト]の購入と装着や安全ベルト を固定する場所を確保する必要もあると思います。 ご近所で既に地上デジタル放送を視聴している家の屋根を見て、アンテナ の種類を確認します。 送信所(放送局の送信アンテナ)の方向に向ける必要がありますので、同じ ような方向に向けます。 必要により次のURLをクリックして、所在地から送信所の方向を確認して 下さい。 [放送エリアのめやす] http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/

tokinohito30
質問者

お礼

電気工事依頼するしかないようです。 分かりにくいです。 アンテナの種類が多すぎて困ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

え~、お住まいの地域によって 適正なアンテナは、違いますので 一概にこのアンテナを使えばOkと、言うものはありません。 また今現在UHF放送(13~62ch)が、受信出来ているのであれば アンテナ自体を交換しなくても、地デジ放送を見る事は出来ますよ。 (アンテナの方向を変える必要が、あるかも知れませんがね) もしVHF放送(1~12ch)のみ受信している場合は、明年7/23まではVHFも放送されていますので 残しておいても、別段違反でも何でも無いですよ。 まぁその場合は、UHFアンテナをアンテナマストの一番上に設置して その下に(1m離して下さい)、VHFアンテナを設置すればOkですよ。

tokinohito30
質問者

お礼

難しい言葉が多く分かりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • テレビのアンテナについてですが。

    テレビのアンテナについてですが。  現在、築20年になる二階建ての借家に住んでいます、アンテナコンセントが無く、屋上にもアンテナも無く、室内アンテナを取り付けてブラウン管テレビを見ています、映像は日によってバラバラです。  そろそろ、地デジに買いかえを考えているのですが、量販店に聞いた所によると、工事費込で10万以上もかかるような話をされました。  もう少し低予算で出来ないでしょうか?初心者ですが、工事や取り付けは自分で出来ることはやりたいと考えています、いい方法はありませんか、大阪に住んでいます。  工事などは大家に話しているのでOKです。あと、安い業者さんがいればおしえてください、よろしくお願いします    

  • 築40年の一軒家の地デジ対策

    築40年の一軒家の地デジ対策 千葉県に住む80歳の母親が一人暮らしをしていますが去年地デジ対応の液晶テレビを買いました。 家電店の話だとそこまで古い家(2階建て)だとアンテナを立てる他にケーブルのひきなおしなどで数十万円の費用かかかるといわれました。選択肢としてケーブルテレビに加入するという手もあるようですが、月6000円の受信料がかかるそうです。長い目で見た場合どう対処したらいいでしょうか。アンテナ自体は3000円くらいで売っていますが設置は素人にもできるでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 地デジテレビのアンテナ

    地デジ非対応のテレビはチューナーでみることができるそうですが アンテナがUHFアンテナでないと駄目なのでしょうか。 自分の家のアンテナがUHFアンテナかアナログアンテナかはどうすれば分かるのですか。 屋根に上って調べるのですか。 それとも業者に頼んでみてもらうのですか。 築30年の自宅です。

  • 地デジってケーブルテレビ以外だとどーやってみるのでしょうか?

    テレビをあんまり見ないので地デジまったく無知すぎて、 だれか、教えてください。 ケーブルテレビ(JCN)の勧誘の人が、 家に来て、地デジの工事をするように、 言われています・・。 明日にもまた、契約に判をもらいに着ます、、 私は2011年になったら、 考えればいいと言う派で、みなの状況を見て、 日本中がみれなくなるなんて、おかしいし、 なんか、いい方法ありそうで、 総務省が5000円のチューナーを開発したという噂も聞いたし。。 しかし母の部屋のテレビの映りが悪く、 折れたようなアンテナを つないで、みていて、 他の部屋は、きれいに見れているのですが、 母の部屋だけ屋上のアンテナにつないでいるのですが、 階段を歩くだけで、画面がゆれ、風が吹くと、 加減によっては、見れない局がでてきます。 それで、今回、母が、テレビちゃんとみたい、 というので、地デジ工事をして、しまおうかという、 話になっているのですが、 (今のままで、テレビを工事できたらいいのですが、、  それもわからず、) ケーブルテレビの人のはなしだと、 月額使用料に、2850円かかるとのこと。 http://www.mmcatv.co.jp/tv/digital/price/index.html  いままで、テレビって、ただで、  みるものだと、思っているのに、  なぜ、月額使用料を払わなければならないんだ??  って、思いまして、  地デジって、月額使用料を払わなくても、みれますよね?????    はじめ、月々7500円で、全部できますと、  インターネットも電話もケーブルテレビにしろと、  契約されそうになっていたので、よくよく、聞くと、  2850円で、できるとのこと。  母もそれならと、契約しますと、言う話になり、  でも、まだ、判を押してません。    それでも、やっぱり、2850円も払うのはどーもと、  納得いかず。。。   アンテナみたいなのを、買えばみれるという話を聞いたので、  それを、母に言うと、画質が悪そうだというのですが。。    テレビはもう、古いのでどっちみち、地デジ対応のテレビに、  変えるのは、かまわないとのこと。    家には4部屋1台ずつテレビがありまして、  全部地デジ対応してないテレビなので、  母の部屋だけ、地デジ対応にして、  他の部屋は、そのままアナログでみるということって、  できるのでしょうか?  そもそも、  地デジをみるのには、まず、どーすればいいのでしょうか?  だれか、わかりやすく、説明してください。    アンテナやチューナーみたいなものを、買えば、  特に、お金かからず、みれるのでしょうか?  今のアンテナだと、画質が悪くてザーザーで、  みえにくい局があるのですが、  今のこのアンテナを、無視して、  使わないで、別のもので、できる方法あるのでしょうか?   まったく、地デジのシステムも、なにもかもわからないので、   質問もわかりずらくて、申し訳ないです。   ●15800円のケーブルテレビの地デジ工事費   ●月額使用料2850円 を、これから、一生? 払う か?   って、話になってきてるので、   他に方法ないか、教えてください。     

  • 地デジアンテナ工事が無料でした

    基本的な質問ですみません。 我が家は3年以上前に地デジの準備だとかいって、無料でアンテナをつけにきてくれ、今も普通にテレビが見れています。 近所も全部アンテナ工事をしてもらいました。 (うちは今は地デジ対応テレビ) 我が家がそれまで使っていたアンテナは15年まえのもので、地デジ対応とは考えられません。 なのに友達の家は、そういうのは全くなく、今まで使っていたアンテナでは全くテレビは見られなくなったそうです。 地デジ対応テレビなのにです。 どうしてうちの地域だけアンテナ工事を無料でしてもらえたか、不思議でなりません。 ネットでみても地デジアンテナは5万ぐらいするみたいだし。 どういうことかお分かりになる方、教えてください。

  • 地デジアンテナ共同テレビ

    困ってます アンテナ 地デジ テレビに詳しい方 共同アンテナらしいが 三階建ての家で屋上には アンテナとブースターが あります リビングのみのテレビは 乱れたりブレたり 音が飛んだりはあまりしないが 他の部屋全て ブレたりする 原因は何なんでしょうか? パナソニック SHARP シャープ AQUOS

  • 地デジテレビの接続トラブル

    地デジテレビの新規接続について質問です。 地デジについて、ほとんど無知ですので おかしな質問になるかもしれませんが、 わかる方、回答お願いします。 妻方の祖父母の家に、部屋を間借りして住むことになったので、 先日、さっそく地デジテレビの接続を試みました。 一階では祖父が既に地デジ対応液晶テレビを使っています。 自分の住む二階には、アナログのテレビ(アンテナの関係で映りが悪いと言われていた)があります。 古い家ということもあり、直付けタイプの壁付きアンテナ端子からテレビに繋がっていました。 新しい地デジ対応液晶テレビをブラウン管テレビとそっくりそのまま交換して繋いだのですが、 どうも初期スキャンの際に、アンテナを検出できません。 一応自分では以下のように、原因を考えていました。 ・もともとアンテナの接続(?)がよくない。 ・直付けタイプの壁付きアンテナ端子だと地デジ電波に対応できない。 ・UHFアンテナ(?)から電波が二階に来ていない。 電気屋さん等で聞いてみようとも思うのですが、 いまいち何がどう悪いのか、よくわかっていないため、 質問するにもあやふやなことしか説明できないと思います。 そこでどうか、こんな拙い質問でも何とか汲み取って下さった方は、 何かアドバイスして頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 地デジアンテナ工事、安い業者は?

    地デジの屋外アンテナの工事、安くて確実なのは 1)大型電気量販店 2)地元の小さな電気屋さん 3)地デジアンテナ工事の広告(ネットで)を出している電気工事店 のどれだと思いますか? 鉄筋コンクリート2階建ての建物で、屋上は水平な床状態です。屋上へははしごを使わないとのぼれません。 古いVHFのアンテナはありますが、築30年以上と古いので同軸ケーブルも劣化しているだろうし、既存のアンテナケーブルをそのまま使えないかもしれません。 ブースターは必要になりそうですが、使いまわせるので大丈夫だと思います。 アンテナ工事だけなら特にエコポイントは関係ないと思うので、確実な技術があるところで、安くと思っているのですが 1)大型電気量販店 2)地元の小さな電気屋さん 3)地デジアンテナ工事の広告(ネットで)を出している電気工事店 どれがいいんでしょう・・・ 埼玉県南部なので、業者が結構多いみたいで選びかねています。

  • 地デジテレビでスカパーを見る方法

    地デジ対応テレビ(フルハイビジョン対応)と、 地デジ化する前のスカパー対応チューナーのみ持っている状態で、 アンテナは3年前に紛失して持っておりません。 地デジ化する前のスカパー対応チューナーは、 地デジテレビには対応してないのでしょうか? また、一軒家で、1階のテレビで見る場合、素人でのアンテナ設置は難しく アンテナの設置工事は業者の人に頼むのが無難でしょうか? アダルトチャンネルをお金をなるべくかけずに録画したいのですが、 スカパーHDでも10年前のアナログのビデオデッキに録画する事は可能なのでしょうか? スカパーさんのWebを見たり問い合わせたりしたのですが、いまいち どうすれば良いかわからなくて(汗)よろしくお願いします。

  • ワンセグは普通の地デジ対応テレビで見られますか?

    現在雑居ビル3階にいます、先日地デジ対応アンテナ買い、地デジテレビも買いました ところが向きが悪いのか電波受信状態悪く、ベランダ側移動しても同じ状態で受信できません ベランダの反対側は他のテナントいて行けません 4階建ての雑居ビルなのですがオーナーは地デジ対応は各テナントが自分で対応するように云われました、本来屋上にアンテナ建てればよいのですがそれも出来ません ただ携帯ワンセグはベランダに出ると映ります 何とか此のワンセグの映像をテレビにつないで見たいと思っていますが可能でしょうか 可能ならば何を準備すればよいのでしょうか 何方かご存じの方おりましたら教えて下さい

このQ&Aのポイント
  • 商人達は硬貨を硬い表面に打ちつけて、それが鳴らす音の調べを聞き分けられるほどに、しばしば熟達していた。
  • 商人達は硬貨の音色をテストするために、それを硬い物に投げて鳴る音を聞き分けることができるほど、多くの技量を持っていました。
  • 商人達は硬貨を硬いものに投げつけ、鳴る音を聞いてそれをテストする能力を持っていました。
回答を見る