• ベストアンサー

就職するのに最もネックになるのは学歴、学部、学科ですよね?

noname#252888の回答

noname#252888
noname#252888
回答No.4

学歴、学部、学科同じ次元では無いよ。 学校、学部、学科が同じ次元。そしてそれが学歴。 どうしても優先順位を付けなきゃいけないなら 学校>学科>学部 色々な意見が出ていますが、就職するのにネックになるのは学歴ですわな。 (こういう事を言うと『お前は自分が高学歴だからそんな事を言うんだ!』と言われる知れませんが、私は中の下レベルの私大卒です。) 面接の際に、口で何を言っても証明にはなりませんからね。口ばっかりかもしれませんから・・・ 面接時の受け答えは最重要項目ですが、学歴と資格が無ければそこまで行き着きません。 転職の場合は学歴よりも前にキャリアが来ます。

kutyanl0ve
質問者

お礼

回答有難うございました。 職種にもよるのかもしれませんね。 自分に合った会社を選びたいと思いました。

関連するQ&A

  • 就職に有利な学科

    いろいろな大学の学科がありますが、理系で就職がもっともいい 学部(医療系除く)はなんですか? できれば、学部学科まで詳しくおしえてください(ランキング形式で) 反対に、今度は文型~医学部まで全ての学部学科で就職しにくい ところを書いてください。(ランキング形式で)

  • 学部・学科選びでアドバイスお願いします!

    高2で文系です!将来なりたい職業が特に決まっていないので、とりあえず大学に進学しようと考えているのですが、最初は心理学系に興味があるなぁと思っていたのですが、実際自分の想像しているものと違うかもしれないし、就職には向いてなさそうな気がしてきました。やはり就職のことを考えた場合(または行きたい学部が決まっていない場合)良いのは、経済・法学系と聞いたのですが、そうなると就職は金融関係、銀行、証券会社系がほとんどかなぁと思い、自分にはあってないだろうなぁと思いました。そこで幅広く学べる教養系がよいかなぁと考えたのですが、私は関西在住なのですが、そういう学科のある大学はあまりない感じでした。今のところは教養学系か文理融合系の学部、あるいは文系だけど情報関係も学べる学部に行きたいと考えているのですが、就職関係で有利な大学・学部などがあればアドバイスお願いします。就職は自分次第だとは思うのですが、自分にはあまり自信がないし、性格は内向的なほうなので、せめて大学の四年間で何か得ることができればなぁと思っています。

  • 学部、学科、コースの書き方

    履歴書の学歴欄でコースをどう書けば良いのかわからず、調べても見つからなかったので質問します。 私の所属している学部・学科では、専攻(コース)を入学時には決めずに途中で決定するのですが、その場合どのように書けば良いのでしょうか?今までは 2xxx年 ○○大学△△学部□□学科入学 2xxx年 ○○大学△△学部□□学科卒業見込 とだけ書いていましたが、現在エントリーしている企業は履歴書提出前の登録の際にウェブ上で現在の所属をコースまで入力しています。 なので履歴書にもコースまで書いた方が良いかと思ったのですが、 入学と卒業見込の間に 2xxx年 ○○大学△△学部□□学科▲▲コース(この部分をなんて書いたら良いか思いつきません) と書けばよいのでしょうか? 書くならなんて書けばよいのか・・(選択?はなんだかおかしい気がしてしまって・・) それとも書かなくても良いのか・・ アドバイスお願い致します。

  • 学歴と就職について考えてみました。

    最近の企業は新卒採用などで「学歴不問、コミュニケーション能力重視」といっているところがあります。 しかし、学歴不問どころか最低で大卒が条件。それを満たしている上で初めて説明会に進めて、それから学校歴はどうなんだ?旧帝大か早慶か?です。 学歴不問と説明会で人事の人は言っているものの、そこのOBに聞くと、「ここ3年間、研究職は東大であろうと学部卒の採用実績は0です。」らしいです。 学歴不問というのは企業のウソなのか、それとも本当に実力がある人が偏差値の高い大学に多いのかどちらなのでしょうか? 高学歴≠優秀というのは確かで、学部卒の田中耕一さんがノーベル賞を取れました。高卒の安藤忠雄さんはハーバード大教授、プリツカー賞などとれたのは努力の賜物です。 企業は学歴にとらわれて本当に優秀な学生を逃していると私は考えております。

  • 履歴書の学歴について(大至急です!)

    こんばんは!就職活動中の大学4回生です。 履歴書の学歴欄のことで質問です。 会社指定の履歴書で「学歴は在籍中のものまで書いて下さい。」とあるのですが、 ○○大学○○学部○○学科 入学 までで良いのでしょうか? それとも、 ○○大学○○学部○○学科 入学 ○○大学○○学部○○学科 在籍中 と書いた方が良いのでしょうか?? それとも一般的な、 ○○大学○○学部○○学科 入学 ○○大学○○学部○○学科 卒業見込み で良いのでしょうか?? 稚拙な質問ですみませんが、本気で悩んでおります(>u<;) どなたかご教授いただけると嬉しいです☆ よろしくお願いします!!

  • みんなの学部学科ランキングトップ5(偏見OK)

     学部学科からランキング上位トップ5を選びましょう。 (学部学科例) 文学、外国語、心理学、教育、芸術、法学、経済学、IT、理学、化学、電気、機械、土木、農学、海洋学、医学、保健看護 (以上、他に思い付けば、自由にランキングに入れてOK)  ランク基準は、給料、需要、激務度(低いほど高得点)の3つ。  一応、簡単に理由を書いてください。  ちなみに、私の考えるランキングトップ5は、 1、海洋学:外航船員は給料と需要が高い。激務も他の高級職業と比べると、給料に比べて妥当と思う。 2、医学:給料需要ともにトップ。しかし、激務度が半端ではない。 3、法学:弁護士になれば給料も高く、激務度も給料に対して妥当だが、最近は飽和してきて需要が少ない。 4、IT:低学歴だと末端SEやPGで激務薄給の地獄だが、高学歴ならばまったり高給の就職先が多い。 5、保健看護:看護士は、そこそこ高給で需要も多いが、それに対して激務度が割に合わないと思う。

  • 就職は学歴だけでなく大学で何をするか って良く聞きますが、ある程度のレ

    就職は学歴だけでなく大学で何をするか って良く聞きますが、ある程度のレベルの大学で努力したら良い就職が出来て、努力しなかったら良い就職が出来ないって事に本当になるんでしょうか?ここの質問を見ていたらちゃんと勉強しているのにもかかわらず就職で失敗している人が数人いて、実際のところどうなんだろうと思っているんですが… 社会人の方のみ回答お願いします。

  • 教育系学科の一般企業就職

    今年受験生になります。 私は子供の心理や発達などに興味があり、そういった学部のある大学に進みたいと思っています。 そうなると、教育学科などになると思うのですが、正直学校の先生になりたいな、とは思いません。(幼稚園教諭にはわりと興味があります) 入学できたと仮定して、入ってから気持ちが変わって教諭になりたいと思えるようになるかもしれませんが。 私の入りたい学部のサイトを見ると、就職先は小学校、幼稚園や特別支援学校の教諭などが主で、一般企業に就職するとしても教育関係の会社だそうです。 子供のことは学びたいけれど、職にする気はない、というのはまずいでしょうか。 また、実習などが多い学科において、一般企業に就職を希望するのは困難でしょうか。自分の努力次第でどうにでもなりますか。

  • 就職実績は同じ大学でも他学部だと違いはありますか?

    例えば経済学部の実績が○○会社に就職実績がある・・そして理学部では△△会社の就職実績がある場合、同じ大学であっても全く別物としてとらえられるのでしょうか?(経済学部が△△会社に就職したい場合) もちろん理学部の場合科学や繊維などの職種にあたると思うのですが全く別物としてとらえられるのでしょうか?一応今の段階では食料品関連の職種を考えているのですが・・・ なぜ質問したのかというと就職実績が多いと就職に有利と聞いた為です。もちろんこれからネームバリューも大事ですが個々の力が大事だと思います。(実際学歴社会だとも思いますが・・・)わからない部分は補足しますので回答のほどお願いします。

  • 学歴の書き方

    学歴の書き方についてお尋ねします。 日本の大学を卒業後、アメリカの大学院に進学・修了し、この度日本で就職することになりました。学歴を書く際に「最終学歴」を記すように指示があったのですが、その際は日本の学部卒とアメリカの院卒のどちらを書くべきでしょうか。ちなみに職種は「教育関係」ですので、教員免許状を取得したのは日本の大学ということになります。 また、日本語でアメリカの大学院、学部名を記す場合、通常であれば「○○大学大学院○○研究科○○学専攻」などと書くこの「研究科」や「専攻」にあたる部分は、アメリカでいうdepartmentやoptionととらえてよいのでしょうか。それとも英語でそのまま書いたほうがよいのでしょうか。 今まで学歴を記す機会などなく、今更このようなことをお尋ねするのもお恥ずかしい話ですが、ご回答よろしくお願いいたします。