• ベストアンサー

二次元の液体 two-dimensional liquid

二次元の液体 two-dimensional liquid 生物を英語で勉強しているものです。 流動モザイクモデルでSingerとNicolsonは生物の細胞膜は2次元の液体と考えることができると言ったそうですが(wiki Cell membraneより) この2次元の液体(two-dimensional liquid)という考えが良く分かりません。 恐らく、タンパク質が脂質二重層の中を拡散してることを指しているのだと思うのですが 二次元の液体ってどういう考えなんでしょうか? 何故二次元という言葉を使ってるのでしょうか? 分かる方よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.1

生物学は素人ですが、ちょっと調べてみたところこちらにこのようにあります。 http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E8%84%82%E8%B3%AA%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%88 >細胞膜を構成する脂質二重膜は、流動モザイクモデルの提唱により、脂質が二次元の流体を形成し、膜タンパク質はモザイク状に埋め込まれる形で、この流体中を側方へ動き回り膜機能を発揮すると考えられてきた。 2次元ということは、脂質が横方向のみ移動するからではないでしょうか。上下左右移動すると3次元ですが、上下の移動はなく左右のみの移動のため2次元の流体となり、膜を形成するということだろうと思いました。

その他の回答 (1)

  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.2

#1ですが、すみません、左右に動くだけでは言葉足らずですね。 平面的に動くから2次元です。

Subarien
質問者

お礼

おぉ、なるほど~ 平面的に動くから2次元なのですね!! 想像力が足りませんでした。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 脂質二重膜の水の透過について

    ヴォート基礎生化学第2版とLODISHの分子細胞生物学第五版には 水分子が生体膜を透過する時は生体膜にあるアクアポリンを通る事で生体膜を高速で透過でき、純粋なリン脂質二重層は全く水を通さないと書いてあります。(ex.カエルの卵母細胞にはアクアポリンが発現しておらずアクアポリンを発現させる事で水透過性が増す) 一方、細胞の分子生物学4版には タンパク質を含まない人工脂質二重層の透過性について、水や尿素のような小型で電荷のない極性分子は速度はかなり遅いが脂質二重層を越えて拡散する。人工二重層で調べると、水はNa+やK+のような小さなイオンの10^9倍もの透過性を持つと書いてあります ヴォート基礎生化学第2版とLODISHの分子細胞生物学第五版の方が新しくこちらの方が正しいと思うのですが、分子細胞生物学では水は純粋なリン脂質二重膜を全く透過しないと言っているのに対し、細胞の分子生物学ではわずかながら透過すると書いてあるため混乱してしまって どちらが正しいのでしょうか?

  • 不飽和二重結合って・・・

    生体膜について勉強中です.で,リン脂質の炭化水素鎖に不飽和二重結合が存在すると,液体(不規則な配列)になる温度が著しく低下するのですが,これの物理的な理由は何なのでしょうか? それと,この現象を,生物がどのように利用しているのかも,お願いします.

  • 細胞の固定とは?

    高校生物での植物細胞の原形質分離のところで、「固定した細胞の細胞膜の半透性は失われる」と何かに書いてあったのですが、別のところに「物質量の小さい物質や脂質に溶けやすい物質は燐脂質を透過しやすい(単純拡散)」とありました。 水分子が燐脂質の合間をぬって透過するなら、固定しても水分子は細胞の中に入っちゃうのでは? そもそも、固定ってどんなメカニズム?と思って質問させていただきました。 参考になるサイト、本とかでもいいので教えてください。

  • 和訳してみたんですが、affordとmayが・・・

    At the high magnification afforded by electron microscopy it can clearly be seen that where two nerve cells touch, the cell membranes may lie close together, but they are nerve fused into one common membrane with an opening that would allow a free exchange of cellular material. 「高倍率で見ることのできる電子顕微鏡では、2つの神経細胞が接触する場所で、細胞膜がすぐそばにあるのがはっきりと見ることができるが、それらは細胞物質が自由に交換される隙間をもつ一般的な細胞膜と合わさることは決してない。」 と訳したんですがaffordとmayを厳密に訳せているのかが不安なのでどなたか分かるかたご指導お願いします。 それ以外の部分でも「ここの訳しかたは違う!」というのがあればご指摘くださればありがたいです。

  • 添削してください.医学系論文の導入部分です.宜しくお願いします.

    添削してください.医学系論文の導入部分です.宜しくお願いします. The objective of this in vitro study was to explore the applicability of Raman spectroscopy to distinguish basal cell carcinoma from its surrounding non-cancerous tissue; therefore, identifying possibilities for the development of an in vivo diagnostic technique for tumor border demarcation. Raman spectra were obtained in a two-dimensional grid from unstained frozen sections of 15 basal cell carcinoma specimens. 以下のように訳しました. 特に;therefore 以下がよく分かりません. この体外研究の目的は,基底細胞をそれ自身の正常細胞と識別するためのラマン分光法の適用(性)を調査(探索)することだった. このため,腫瘍の境界の境界設定に関する生体内での診断上の技術開発の関する確立 ラマンスペクトルは15の基底細胞癌検体の染色していない冷凍切片から2次元格子(碁盤目)として得られた.

  • 英字新聞翻訳 添削のお願い

    英字新聞を翻訳しました。どなたか添削をお願いします。 6,7など自信なしです。 (1) Toward all-solid lithium batteries   オールソリッドリチウム電池に向けて (2) Most batteries are composed of two solid, electrochemically active layers called electrodes, separated by a polymer membrane infused with a liquid or gel electrolyte. たいていの電池は、電極と呼ばれる電気化学的活性層の2つの固体で構成されている。ゲルあるいは液体電解質により含浸された高分子膜により分離されている  → 一般的な電池は、電極と呼ばれる電気化学的に活性な2つの固体で構成され、電極はゲル状物質あるいは電解質が含浸された高分子膜で隔離されている。 (3)But recent research has explored the possibility of all-solid-state batteries, in which the liquid (and potentially flammable) electrolyte would be replaced by a solid electrolyte, which could enhance the batteries’ energy density and safety. しかし、近年の研究は、「オール・ソリッド・ステートバッテリー」の可能性を探索している。その中で、液体(潜在的に可燃性)電解質は電池のエネルギー密度及び安全性を高めることができる固体電解質に取って代られるだろう。 → 近年、全固体電離の可能性についての探索研究が行われているが、可燃性を有する液体電解質を使用した(現在の)電池はエネルギー密度、安全性の点で優れている全固体電池にとってかわられるだろう。 (4) Now, for the first time, a team at MIT has probed the mechanical properties of a sulfide-based solid electrolyte material, to determine its mechanical performance when incorporated into batteries. 現在、初めて MITの研究チームは 電池に編入したときにおけるその機械的性能を決定するために、硫化物を基本とする固体電解質材料の機械的特性(厳密に)調査した。 → MITの研究チームは、電解質を電池に組込んだ状態を想定し、求められる機械的特性について、硫化物ベースにした固体電解質材料の機械的特性を詳細に調査した。 (5) Lithium-ion batteries have provided a lightweight energy-storage solution that has enabled many of today’s high-tech devices, from smartphones to electric cars. リチウムイオン電池は、軽量エネルギー貯蔵ソリューションを提供させる。 それは、スマートフォーンから電気自動車まで今日のハイテク装置の多くを可能にする。 →リチウムイオン電池が、スマートフォーンから電気自動車まで今日のハイテク装置の多くを可能にするために必要とされている軽量エネルギー貯蔵法を提供する。 (6) But substituting the conventional liquid electrolyte with a olid electrolyte in such batteries could have significant advantages. しかし、(olid?の)独創性を欠いた(通常の)液体電解質は意味ある長所がある。 (7) Such all-solid-state lithium-ion batteries could provide even greater energy storage ability, pound for pound, at the battery pack level. バッテリーパックレベルにおいて、このような、オール・ソリッド・ステート・リチウ電池は、等分により大きなエネルギー貯蔵能力ですら提供できる。

  • liquid savings

    I started my own business last year so I have almost no liquid savings at the moment. liquid savingsとは何でしょうか?よろしくお願いします

  • liquidの使い方について質問です。

    liquidの使い方について質問です。 This device is desinged so that solvent vapor is absorbed with activated carbon, released with steam to recover it as liquid. 「to recover it as liquid」液体として回収する。 の部分ですが、この場合“a”は必要ですか? またliquidを辞書の例文などみてみるとaがついていたり、いなかったり。どなたか使い分け方等ご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • この「two」は?

    Richter’s 1965 monograph Biological Clocks in Medicine and Psychiatry1 presented material from two 1959 Salmon Lectures to the New York Academy of Medicine. 上記の英文は、主語が「リヒターによる1965年の専攻論文」 動詞が「presented」となるかと思うのですが、 「リヒターによる1965年の専攻論文が、材料(material)を1959年に 2箇所のSalmon LecturesからNew York Academy of Medicineへ寄贈した」 という訳になるのでしょうか。two 1959・・という並びに混乱して います。また「論文が材料を寄贈する」という文章に関しても どういう状況なのかピンと来ません。これで正しいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • LIQUID INSTRUMENTSとは何でしょうか?

    Celemony社とUeberschall社が共同開発したLIQUID INSTRUMENTSとは どのようなものでしょうか? SCORE FXの購入を思案しています。 LIQUID INSTRUMENTSとはDAWでしょうか? SCORE FXの一つだけのソフトで楽曲制作できるのでしょうか? DTM初心者なものでよくわかりません。 回答していただけたら嬉しいです。