• ベストアンサー

少し前からパソコンが突然電源が落ちるようになりました。

少し前からパソコンが突然電源が落ちるようになりました。 動画を変換したり、ファイルを圧縮しようとするといつの間にか電源が落ちているのです。 なぜ電源は落ちるのでしょうか? また対応策はどのようにすればよいでしょう? 分かりやすい解説をどうぞよろしくお願いします。 OSはVistahomepremiumです。 メモリは2GB プロセッサはIntel pentium Dual CPU E2180 @2.00GHZです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadasi8
  • ベストアンサー率41% (1187/2828)
回答No.3

ノートPCの場合ノートPCの本体キーボード側の側面に空気の排気孔と裏面に空気の吸気孔があるのでよ~く見てくださいこの両方または片方の孔にホコリや繊維屑等で塞がっていませんか? デスクトップの場合本体の側面に同じく空気孔がホコリや繊維屑等で塞がってませんか? どちらにしてもこのように吸排気孔が塞がっていたりした場合PCのCPUという中央演算処理装置≪データの計算や処理を司る中枢制御装置≫がPC起動中は常に発熱していますが特に画像処理やゲーム等は特にCPU に高負荷がかかりますこのときに空気の吸排気でCPU の熱をCPU 冷却ファンで排熱していますがこのPCの吸排気孔が塞がっていたりPCの冷却ファン周りやその他ヒートシンク(金属の細長いバー形状)などにもホコリがついていたら当然CPU の冷却不足となりその為にCPU が発熱による破損防止のため自己防衛としてPCの電源を落とします。これが熱暴走による電源強制OFFといいます 恐らく質問者様の状態もこの熱暴走ではないでしょうか?これは掃除すれば解消できますが、掃除はデスクトップでしたら比較的簡単ですがノートPCの場合本体カバーを分解してCPU 冷却ファン周りの掃除が必要かと???本体の吸排気孔だけでも効果は期待できますが、掃除する場合はエアダスター(¥1000円前後~)という空気の缶でされてください、家庭用掃除機はあまりお勧めできませんが、掃除機使用される場合は出来るだけ吸い込みノズルを離して軽く吸い込むようにされてください。 まず先にPC本体の吸排気孔を掃除してまだ電源が落ちる場合PCのカバーを分解して掃除しましょうこれで解消出来ると思います。 http://pc-house.jp/review/archive/2007/10/02_185618.php http://ameblo.jp/f-navi/entry-10106869936.html

helthboy
質問者

お礼

参考になりましたありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yagamian
  • ベストアンサー率52% (91/174)
回答No.2

主に考えられる原因を2つあげます。 ・このところの暑さとエアフローが良くなく、熱暴走を起こしている まず、サイドパネルを外して、扇風機などで風を送ってみたください。 これで落ちなくなるようなら、まず熱暴走でしょう。 ・電源が経年劣化で出力が落ち、負荷に耐え切れずに落ちる。 この場合は、電源の交換が必要になります。

helthboy
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • joekoo
  • ベストアンサー率38% (84/219)
回答No.1

CPUに負荷がかかると電源が落ちるという事なので、もしかしたらオーバーヒートかも知れません。 エアー缶でパソコンのほこりを飛ばしてみてはどうでしょう。

helthboy
質問者

お礼

ありがとうございます。週末にやってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • FRONTIER FRFS31のグラフィックボード

    FRONTIER FRFS31を使ってます。グラフィック機能を強化したいのでグラフィックボードを増設したいのですがどの製品を使ってたらよいのでしょうか。詳しくないのでよろしくお願いします。 CPU:INTEL Pentium Dual-Core プロセッサー E2180(2GHz)、チップセット:インテル G31 + インテル ICH7、メモリ:1024MB

  • パソコンについてなんですが・・・

    OSについてなんですが Windows XP Home Edition と Windows XP Professionalはどっちのほうがいいですか?? あとCPUのIntel Core 2 Duo E7300 2.00GHz と Intel Pentium Dual Core E2180 2.00GHz とは何が違うのかも教えていただくとありがたいです。 お願いします。

  • 電源500Wで以下の性能のパソコンは起動しますか?

    CPU インテル(R) Core(TM) i5-3470 プロセッサー (4コア/3.20GHz/TB時最大3.60GHz/6MBキャッシュ) CPUファン LGA 1155用 CPU FAN メモリ 8GB メモリ [ 4GB×2 (DDR3 SDRAM PC3-12800) / デュアルチャネル] ハードディスク 1TB 7200rpm (6Gb/s対応) マザーボード ■インテル(R) B75 Express チップセット (SATA 6Gbps対応ポートx1) グラフィック機能 NVIDIA(R) GeForce(R) GTX660 /2GB

  • 電源500Wで以下の性能のパソコンは起動しますか?

    CPU インテル(R) Core(TM) i5-3470 プロセッサー (4コア/3.20GHz/TB時最大3.60GHz/6MBキャッシュ) CPUファン LGA 1155用 CPU FAN メモリ 8GB メモリ [ 4GB×2 (DDR3 SDRAM PC3-12800) / デュアルチャネル] ハードディスク 1TB 7200rpm (6Gb/s対応) マザーボード ■インテル(R) B75 Express チップセット (SATA 6Gbps対応ポートx1) グラフィック機能 NVIDIA(R) GeForce(R) GTX660 /2GB

  • CPUとメモリ

    パソコンを買おうと思ってます。CPUモバイル インテル Pentium 4 プロセッサー 538(HTテクノロジー対応、拡張版Intel SpeedStep テクノロジー搭載)3.20 GHzでメモリ(DDR SDRAM、DDR400対応)512MB×1 デュアルチャンネル非対応のものとインテル(R) Pentium(R) M プロセッサ760 (2GHz)PC2-4200 (DDR2-533)256MB×2 デュアルチャンネル対応のもので悩んでいるのですがCPUの違いとデュアルチャンネル対応とでどちらが性能的(スピード)に上なのでしょうか?

  • 休止状態にしても、すぐに電源が入る

    Dellのデスクトップ「Inspiron530s」を使っています。 電源ボタンを押すと「休止モード」になるよう設定しています。 ボタンを押しすといったんは休止するのですが、すぐ自動的に電源が入ってしまいます。 なお、「スタート」から「シャットダウン」を立ち上げ、「休止モード」を選んだ場合は、ちゃんと休止します。 どこがおかしいのでしょうか? スペックは以下の通りです。 OS: Windows XP SP2 HDD:320GB (SATA 3.0Gb/s NCQ HDD) パーテーション設定あり CPU:インテル Core 2 Duo プロセッサー E6550 (4MB L2 キャッシュ、2.33GHz、1333MHz FSB) メモリ:2GB(1GB x2) デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ。

  • パソコンの買い替えについて

    こんにちは。今度、パソコンを買い換えようと思っています。それで、仕事上、あるいはプライベートでもインターネットを活用する機会が多いのですが、プライベートな事情である一定の時間しかパソコンの前にすわることができません。そこで、インターネットをしながら、ウイルスチェックやスパイウェアチェックや動画のダウンロード、ドライブやフォルダのバックアップなどを同時に実行し、なおかつインターネット閲覧のパフォーマンスを落とさないで見られるようにしたいのですが、どのような スペックのパソコンを選んだらよいでしょうか。(私の今の環境では、インターネットを閲覧しながら、動画をダウンロードしたり、スパイウエアチェックをしたり、バックアップしたり音楽をきいたりするとインターネット閲覧のパフォーマンスがすごく落ちます。) (1)CPU (2)動作周波数 (3)システムバス (4)2次キャッシュ (5)メモリ など、どの程度のものを選べばよいのでしょうか。  また、わたしも少し調べているのですが、 (6)ノートPCでは、  ・OS Windows VistaHome Premium  ・CPU インテル Core 2 Duo プロセッサ T5500  (動作周波数1.66GHz システムバス667MHz 2次キャッシュ2MB)  ・メモリ 2.0GB(1.0GB×2) (7)デスクトップPCでは (ア) ・OS Windows VistaHome Premium ・CPU ntel(R) Pentium Dual-Core E2160(1.80GHz/FSB800MHz/L2cache 1MB)      ・メモリ 2.0GB(1.0GB×2) (イ) ・OS Windows VistaHome Premium ・CPU インテル Core 2 Quad プロセッサQ6600 (8MB L2キャッシュ/2.40GHz/1066MHz FSB) ・メモリ 2.0GB(1.0GB×2) (ウ) ・OS Windows VistaHome Premium ・CPU AMD Athlon(TM)64 X2 4000+ SocketAM2 (2.8GHz/L2 1MBx2/Dual Core) ・メモリ 2.0GB(1.0GB×2) (エ) ・OS Windows VistaHome Premium ・CPU Intel(R) Core 2 Duo E6550 (2.33GHz/FSB1333MHz/L2cache 4MB/VT/EM64T) ・メモリ 2.0GB(1.0GB×2) 以上を候補に上げています。ノートPCのスペックでよければそれにこしたことはないのですが、どうでしょうか?よろしくお願いします。    追伸 (イ)のCPU インテル Core 2 Quad プロセッサQ6600 (8MB L2キャッシュ/2.40GHz/1066MHz FSB)のパソコンは Core™ 2 Quadですが、マウスコンピューターの商品でCore 2 Quadをつんでいるのに価格が異様に安いです。うーん、ちょっと信頼できるのかなと思っています。?

  • ノートパソコンの比較

    前回、質問させて頂き、その結果、次の4つの中古パソコン(11.6インチ )を最終的に選びました。この中で一番、起動が速くて処理が速そうなオススメのものがありましたら、アドバイスをよろしくお願い致します。なお、仕事に使う予定です。 ①Dell ノートパソコン Inspiron 11 Pentiumモデル CPU:インテル Pentium N3710 1.60Ghz SSD容量:128 GB メモリ容量(GB):4 GB → 増設して8GB ②ASUS X200MA Intel Cleron N2830 2.16GHz 新品 SSD 512GB メモリ 4GB ③DELL ノートパソコン 11.6インチ Inspiron11 3180 CPU:AMD AMD A6 9220e(コア:2/キャッシュ:1MB/最大:2.4GHz) メモリー:4GB DDR4 2400MHz/保存装置:64GB eMMC GPU:AMD Radeon R4 ④Asus TransBook Mini CPU 名:インテル® Atom® x5-Z8350 プロセッサー 動作周波数:1.44GHz (インテル® バースト・テクノロジー対応:最大1.92GHz) キャッシュメモリ:2MB メモリ容量標準 :4GB 仕様:LPDDR3-1600

  • CPU交換(Pentium4 1.80GHz→3.06GHz)について教えてください

    自作のパソコンが遅くなってきたので、CPUの交換をしたいのですが、Pentium4 1.80GHzから3.06GHz(FSB533)への交換で、OSの再インストールは必要なのでしょうか?あと、CPUクーラーは1.80GHzの方に付属していたものをそのまま使っても大丈夫でしょうか?また、電源(300W)は交換しなくてもいいんでしょうか? マザーボードはGA-8IEXを使っています。マニュアルには、【Intel Micro FC-PGA2 Pentium4プロセッサ用Socket 478、533MHz/400MHz FSBをサポート】、【845Eチップセット】などと書いてあります。 メモリは512MB、ハードディスクは60GBと180GBを使っています。 わかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • Dell で買うパソコン このスペックどうでしょうか

    上司の個人的なお世話なのですが、自宅で使うPCを探している ようでこんなのはどうかなと言われたのですが、XPではなく Vistaなので全然分からずスペックが最低限なのか、十分なのか 教えて頂けますでしょうか? インターネットとちょっとメールしたりDVDを見たりする程度で おもに小学生が使うようです。ゲームもするかも知れませんが 小学生ですので難しい高度なことはしないと思われます。 Vistaなためにこのスペックでどうでしょうか? やっぱりメモリは増設は必須でしょうか?増やすならどの程度 増やすのが良いのか教えて頂けますでしょうか? インテル Pentium Dual-Core プロセッサー E2140 1MB Lキャッシュ 1.6Ghz 800MHz FSB Vista Home Basic 1GB(512×2) デュアルチャネル 80GB SATAHDD グラフィックスメディアアクセラレーター GMA3100 インテル ハイデフィニション 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • CUBE 20Xアンプのインプットジャックが破損して困っています。修理期間が終了しているため、自分で修理しようと思っています。基盤を確認したところ、ハンダ付けされた箇所がありますが、どれがHOTとGNDなのかわからず困っています。
  • CUBE 20Xアンプのインプットジャックが壊れていて、修理期間が終了しているため、自分で修理しようと思っています。基盤を確認したところ、3箇所ハンダ付けされた箇所がありますが、どれがHOTとGNDなのかわからず困っています。
  • CUBE 20Xアンプのインプットジャックが壊れており、修理期間が終了しているため、自分で修理しようと考えています。基盤を確認したところ、ハンダ付けされた箇所が3箇所ありますが、どれがHOTとGNDなのかわからず、どの部分を繋げばいいのかもわかりません。お詳しい方に教えていただきたいです。
回答を見る