• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:先月母が亡くなり、現在お墓の建設中です。(長文です) )

お墓建設中の質問|結婚の見込みはなく、墓碑や外柵工事の必要性に悩む。

zz400nの回答

  • ベストアンサー
  • zz400n
  • ベストアンサー率14% (351/2354)
回答No.1

犬猿の仲になった理由はなんでしょう? 絶対に修復出来ない物ですか? お母様が悲しむのは、残された家族が不仲な事です。 どのような恨みがあるのかはわかりませんが、この機に関係の修復を図ってみてはいかがでしょう? 正直お父様の資産はどのように使うかは本人次第なのです。 特に犬猿の仲になってる現状、払ってやりたいが、受け取ってもらえないのでは? という感情が働き、喪服代等を出せなかったのはないですか? (私の年金・国保代は払うという姿勢) これはお父様の優しさの表れです。 (1円も使いたくないという基本姿勢) と言うのが本当ならば上記の支払いは拒みます。 家族なので借りを作って当たり前なのです。 特に、お母様が無くなった今、お父様は色々と大変になります。 変な意地を張らずに、お父様とじっくり話し合ってみてはいかがでしょう? その行為こそが、お母様の最大の供養となります。 頑張って^^

thomasparr
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 結構あたっていると思います。

関連するQ&A

  • 母が亡くなり葬儀を行い、現在お墓を建立中です。

    母が亡くなり葬儀を行い、現在お墓を建立中です。 葬儀代は私が100%出しました。 お墓は私が70%、父が30%の割合でこれから支出します。 父は先日香典を私に渡し、「お墓の代金にあてなさい」と言いました。  香典の合計額は、私がお墓について払う分の2割位にはなります。  ですがちょっと待てよと。 香典というのは、お葬式の収入部門であり、葬式代を全て出した私が受取って当然ではないのか? 葬儀代 ー 香典合計額 が実質的葬儀に掛かった費用であり、その葬式の実質的費用全額を私が出した、ということではないのか? つまり父は香典を私に渡して、お墓代を父の財布からプラスαで渡したような気持ちになっているのがおかしいと思うのです。 確かに香典を下さった方々は、父の知人が多く、この点父の存在意義が大きかったかもしれません。 ちなみに父は裕福であり、そもそも喪主をさしおいて私が出費すること自体、「おかしいんじゃないの?」と親戚から言われていますが、そこは私が納得しているのでいいとして、父が出費に関し、実際以上に貢献したような言い方をしてるのが違うのでは?と感じる訳です。 お墓の出費は、この部分は私、この部分は父、という風に決め、それが7:3になりました。 父は自分の出費に関するところだけ「石材業者に値切れ、値切れ」としつこく要求し、私の負担する出費分にいくら掛かろうが無関心です。 そんな感じです。  皆様のお考えを聞かせて頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • お墓と仏壇を守るということについての費用(長文)

    先日母が亡くなりました。父はすでに20年前に他界しております。 私は遠方に住んでおり、母と同居していた姉が必然的にお墓と仏壇を守ることになります。 法事は3回忌までしか行う予定はありません。 あと数日で49日、その後は1周忌を控えてます。 遺産分割は私と姉とで1対1ですが、姉はお墓と仏壇を守るためにその分余計に欲しいと言います。 私は法事費用は折半したいと思ってます。 お墓には管理料というものがかかるみたいですが年間18000円くらいで一ヶ月にすると1500円程度みたいです。今後、お寺というかお坊さんに払うお金は折半で、管理料、お花代は私が6~7割を払ってもいいと思っています。 永代供養料は既に父のお墓を建てる時に払っていると思います。(父の墓に母も入ります) お墓と仏壇を守るということに対して姉はひどく私に恩着せがましく言うのです。掃除をとくだんするとも思えないし、小さいお墓です。 掃除は業者に頼んで費用を折半してもいいとも私は思ってます。 タイトルのように、お墓と仏壇を守るということは、いったいどのくらいの費用分担がいいのでしょうか? 全ての費用を折半して管理料、お花代は遠方に住む私が6~7割負担、という方法はおかしいのでしょうか?

  • 葬儀・お墓の費用について

    葬儀・お墓の費用について 3日前に母が亡くなり、昨日葬儀が終わりました。 これからお墓を建立します。 葬儀の喪主は父でしたが、業者との段取りは私が決め、費用も全額私が出しました。 お墓も私が これから決めて、その費用も私が出します。(お墓を決める前に、どんな計画か報告しろと父に 言われています。) 最愛の母に関わることですので、費用を出すことは構わない気持ちでいます。 ただ年金生活とはいえ、父には1億円以上の財産(複数の土地、持ち家、貯金、株式等)が あります。 前に私は父の前で(当時の経緯・事情があって)「財産は要らない。」と言い、 父も承諾しました。 財産は嫁いだ姉が全て相続するでしょう。 一方私は年収180万円位で、節約生活でなんとかなってはいますが、毎月の家賃・生活費等を 引いて、貯金ができたとしても毎月僅かです。  そうして貯めたお金から葬儀代とお墓代 (総額300万円位)を出します。 私は独身・40代・アパート暮らしです。 私は母のことに関われたことに満足感がある一方、父の対応に非常識さを感じています。 たとえ「財産は要らない」と言ったとは言え、2人きょうだいの一方の姉は普段贅沢な生活を送り、 ブランド物にこだわり、そうした生活を専業主婦の身で姉の夫に養ってもらっています。   その姉がやがて1億円以上の財産を一人で相続する訳です。(父も体が弱っており、この先長くない と本人は自覚しています。) 姉は、嫁いでいるとはいえ、今回の費用を全く出していません。 (葬式の現場で余計な口出しを いっぱいして私を困らせましたが。。)  また父に費用を出す手持ちのお金も今あるはずです。    フェアーじゃないですよね?  皆様の御意見を聞かせて頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 私の母の仏壇とお墓について

    私の母は誕生日が来て93歳になります。父は12年前に他界しております。父は長男でしたが、実家を出ていました。お墓は長男という気持ちが強く先祖代々のお墓に父の弟の反対を受け三年かかって入れさせてもらいました。 そのような経緯もあり母は自分が亡くなった時には、お墓は父と一緒にはいるのは遠慮があると言っています。 どのように考えたらいいのか教えていただきたいです。 それと母の家には仏壇があり先祖代々の位牌もあります。本家と呼ばれる弟、私からすると叔父になりますが、そこにも仏壇があります。おじさんの子どもは女の子です。 母には男の子、私の弟になります。叔父が亡くなった時には、私の弟が仏壇を持たなければいけませんか? 又、母が亡くなった時には私の弟が仏壇をもたなければいけませんか? ご意見を聞かせてください。よろしくお願い致します。 私は実家に帰省中でWIFI環境が良くなく頻繁にお返事ができないかもしれません。申し訳ありません。

  • お墓から半分、骨って持ち出していいですか?

    将来的に、親が入る墓に通う事が難しくなってきました。 この場合、父&母の骨、墓から持ち出して、自分の近所のお寺に供養お願いしていいですか? 事情があって、父の骨は半分しか持ち出せません。 母の骨は全部持ち出して、実家に返してあげた方が良いんでしょうか? こういう話を母にすると、「自分はまだ死なないんだ!!」 と激興して、話になりません。 普段は、「自分はもう、いつ脳溢血で死ぬか分からないから・・・」と、自分からアピ~ルしまくる人です・・・ 実際に医者からは、「いつ死んでもおかしくないから」と言われている、おデブちゃんな母です・・・汗 でも、母の実家は創価学会に入ってる人がいて、話がややこしくなりそうで・・・ 思い切って、私と姉で新しく、お墓作ってしまっていいもんなんでしょうか?父の墓が2つあるって犯罪になるんでしょうか? かなり実家が訳有りで、墓参りに行く事が困難な方、どうなさっているか教えて下さい・・・・

  • お墓の継承と本家について

    私(長男)の家族は、妻と息子2人います。私の兄弟は、離婚した姉が1人います 先日母が他界しました。父は10年前に無くなっています。父が亡くなったときに、母と私(長男)の名前で墓石を建てました。父が亡くなってから数年後に私の姉が離婚し(結婚したときの姓を今も名乗っています)、息子1人と実家に帰って来て、一緒に住むことにになりましたが、実家も手狭で、私の方が、他に家を建て住むことにしました。なので実家には、母と姉と息子が住んでいました。 今後も実家には姉と息子と住むことにしたのですが、この場合本家は私の方になるのか?、お墓は、私か姉どちらが継承するべきか?もし姉が墓を継承した場合、私は別にお墓を作る方が良いのか?その場合、墓石の名前は変えるべきか?また私が継承する場合、姉が一緒に入るのはいいとして、姉の息子は、別に作るのか?このことで私の息子の代になった時に、いとこ同士でもめないようにするにはどうしたらよいか迷っています。また仏壇は姉が住んでる実家で管理、お墓は私の方で管理と分けてもいいのでしょうか? 長くなりましたがすいませんアドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。

  • お墓について

     はじめまして。  私の家は、私と姉の2人姉妹で、母子家庭です。 父方とは縁も切れてます。  将来、2人ともが嫁に行って、母が亡くなったとしたら、 母のお墓はどうすればいいのでしょうか?  1.母の実家のお墓に入れる     祖父母と一緒のお墓なのはいいけど、実家は今は私のいとこの代になってます。  2.私や姉の嫁ぎ先のお墓に入れる     無理そう、というか普通はありえないような。  3.新しく墓を建てる     私と姉が死んだ後、墓守がいなくなるのでは?     「永代供養」=永遠ではないですよね。     それに私と姉は嫁ぎ先のお墓に入るわけだから、     母がお墓の中で一人ぼっちなのはかわいそう。  4.お寺に預ける     やはりお墓にいれてあげたい。  母はまだ健在です。縁起の悪い質問ですが、 最近私も彼氏(長男)との結婚など考える時、 残される母の事が心配で、ひいてはお墓はどうなるんだろう、 と疑問に思ったので質問させていただきました。  よろしくお願いします。  

  • 実家の母の金遣い(長文です、ごめんなさい)

    母はお金があったら、あっただけ使ってしまいます。私が独身で実家にいるときは私には言わず、姉にお金を借りていましたが、私が結婚すると今度は私にお金を貸してと言うようになりました。その都度主人に相談すると「困ってるなら」と許してくれますし、期日にしっかり返してくれるので貸していました。母がお金がないのは、友達に貸したり、お取り寄せをしたり浪費しているからです。昔、同居している父方の祖母の貯金を勝手に下ろして全部使ってしまったことがあります。 先日母方の祖母が亡くなりましたが、祖母は独り暮らしで生活保護を受けていて、貯金などありませんでした。喪主は母ですが、母も貯金はしていません。収入源は父と母の年金です。祖母の葬式の費用がないので貸するてと言われたので主人と相談し、費用を出しました。最低限の事だけで25万円でした。母は返すと言いましたが、無理だと思い断りました。私から祖母への感謝の気持ちということにしました。 その数日後、母は姉と子供二人にお昼をご馳走し、お小遣いをあげたそうです。子供たちは祖母の納棺に来て体を拭いてくれらからだそうです。姉は祖母が入院中、何かと世話になったからと。私は2歳の子供がいるのと、葬儀場から一時間以上かかるのと時間が夕方の遅い時間なのとで、納棺は行きませんでした。姉はお金がないからと祖母の葬式代は一円も出しませんでしたし、旦那さんに相談さえしてくれませんでした。母はよく姉と子供たちにごちそうしています。 何だか、私や主人がバカにされているような気になりました。主人が本当に汗水垂らして働いて貯金したお金をただ浪費するだけの母にむしりとられた様な気分です。少しはお金があるなら出して欲しかった。 ついでに、母と姉は二人ともルーズで仲が良く、私が子供を連れて実家に行ったり、母と姉が家に来たりすると二人でおしゃべりに夢中で、かわいい盛りの2歳の子供そっちのけです。 今後、お金を貸してと言われて断ったら、私はいじわるですか?

  • 亡くなった母の納骨について

    9年前に亡くなった母の納骨についてお訊ねします。 私(25歳女性,次女)の母は9年前に亡くなりました。家族は,父と姉一人妹二人弟一人です。 亡くなった時,当然父のお墓に入れるべきだったのですが,父の母(祖母)から「自分より先に墓に入れるな」と言われたようで,今現在もお墓のあるお寺の敷地内にある納骨堂にいます。ちなみに祖父は亡くなりそのお墓に入っています。 祖母は私の母を嫌ってたので,そのせいもあり入れてもらえてないのだと思います。 最近になり,父が再婚するというので,母のお骨を母の実家に返したらどうかと思うのですが,父は母の実家と仲が悪く,拒否されました。 私としては,母もきっと知らない人と納骨堂にいるより実家のお墓のほうが安らかに眠れるだろうと思うし,娘として,母のお骨を大切に供養してくれない父方にお骨を置いておくのは嫌です。 こういう場合,私が母のお骨を母の実家に渡しても良いものでしょうか。 わかりにくい文章ですみません。 アドバイスいただけるとありがたいです。

  • お墓について。

    先日母の兄が亡くなりました。生涯独身でした。 なので、母と弟で葬儀を手配して済ませて帰ってきました。 私も勿論行きましたが、埋葬をするのにお墓に行った所、暫く行かないうちに回りのお墓が随分と立派に建て直してありました。 母の実家のお墓は、昔建てたきりで随分と貧弱なお墓で、今回亡くなった長男が自分の生活に余裕がなかった為お墓まで手が回らなかったんだと思いますが・・・・。なんだか可愛そうになってしまいました。 そこで相談なのですが両親は高齢ながらまだ元気なのですが父は次男ですので、自分のお墓はまだ持ってません。 母の実家のお墓に両親を入れる事は出来るのでしょうか? 結局お金の事になってしまうのですが私としては土地を買ってお墓をとなると大変なので、母の実家のお墓に両親が入れば、墓石の方にお金を掛けて立派にしてあげられると思ってるのですが無理な話でしょうか? お墓に二つの名前を入れるのは不可能なのでしょうか?