• ベストアンサー

健康保険証の締め日はいつ?

健康保険証の締め日はいつ? 失業してから2年以上健康保険証を作っていなかったのですが・・この度作ろうと思います。 もちろん、過去2年間さかのぼって支払う事になります。 そこで、健康保険証の締め日いうものがあると聞いたことがあります。31日か15日のどちらか忘れました。 教えていただけませんか? 1日か16日に作れば1カ月分払わずに済むと思うので。 現在収入がないので少しでも出費を減らしたいので・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.2

・国民健康保険にこれから、2年前に遡って加入するのなら、その期間の保険料は徴収されます  加入日は2年前の前の健康保険の喪失日の翌日からの加入になりますから・・その月の分から保険料が発生します(1日加入でも30日加入でも月末に加入している状態なので保険料は1ヶ月分発生します) ・健康保険(組合健保、協会けんぽ)にこれから加入するのなら、過去の保険料は発生しません  加入した月から保険料が発生します・・1日加入でも30日加入でも末日に加入していれば1ヶ月分の徴収です ・保険料は月額なので、月末に加入していれば1ヶ月分発生します

zczcz
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

> 失業してから2年以上健康保険証を作っていなかったのですが・・この度作ろうと思います。 > もちろん、過去2年間さかのぼって支払う事になります。 遡及して健康保険の資格取得を行なうと言う事であれば、確かに2年分遡及して保険料を支払い事はありますが、通常の資格取得であれば、その様な取り扱いは「健康保険」には存在いたしません。 又、適用事業所に勤めていないのであれば、「健康保険証」ではなく「国民健康保険証」ですね。こちらも凡そ同じです。 > 健康保険証の締め日いうものがあると聞いたことがあります。31日か15日のどちらか忘れました。 教えていただけませんか? > 1日か16日に作れば1カ月分払わずに済むと思うので。 健康保険法にも国民健康保険法にも、ご質問文にあるような都合の良い取り扱いは書かれておりません。資格取得日が月の初日であっても月末であっても、資格取得月に対する保険料は全額[健康保険であれば被保険者負担分]徴収されます。

zczcz
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 健康保険ほ締め日について

    現在、傷病手当を貰って休職中です。 1年半勤めていた会社を 5/15付けで退職を考えています。(毎月15日締めの会社です) 退職後は国民健康保険に加入予定ですが 5/16からは国保になり、5月分の健康保険は 会社の社会保険とで二重払いになるのでしょうか? できるだけ、金銭負担のないようにしたいので 会社を4/30付けで退職したほうが良いのでしょうか? ただその場合、会社加入の健康保険は4/15~4/30までの 日割りになりますか?それとも1ヶ月分引かれるのでしょうか? また、健康保険のサイトで、健康保険の資格喪失日は退職日の翌日とあるので ので、4/29付け退職の方が良いですか? また、年金ですが、年金も退職日によって支払い額が 変わることがあるのでしょうか? 一番、金銭的に効率の良い方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 健康保険の被扶養者

    会社を退職後、失業保険はもらわずに、アルバイトをした場合に、離職後12ヶ月間の収入が130万円未満と見込まれる場合に、父親の健康保険の被扶養者となれるのですよね。もし、被扶養者と認定されているにもかかわらず、収入が130万円以上となった場合、どうなってしまうのでしょうか?その時点で、過去12か月間国民健康保険に加入していたものとなり、保険料を支払うのでしょうか?それとも、不正とみなされ、追加にもっと支払わされてしまうのでしょうか?どうか教えてください。

  • 失業保険の給付条件の月14日の労働日数、締め日との関係について

    1年以内に6ヶ月以上、賃金発生日数が14日以上の月があること、という給付条件は知っていますが、私の場合、会社が 毎月20日締め、25日払い、の会社なんです。 で、私は11月1日から働きはじめて、11月分の給与明細を見てみると「賃金対象日数」が13日と明細に書いてありました。つまり、11月分の明細は1日足りなかったんですが、やはりこれでは11月分は失業保険の対象月にはなりませんか? 少なくとも、11月1日~31日 まで、普通に計算すれば、20日ぐらい対象日数はあるんですが、会社の締め日が20日なので、11月分は1日足りなかったんです。 この場合、失業保険の観点からはどういう解釈になりますか? やっぱり、11月は対象外(計算起算外 でしょうか?

  • 国民健康保険未納?

    去年、10月に会社を退職しました。24歳男です。 無職になったので親の扶養にはいれば問題なく保険に入れるのですが、失業給付が出てる間は扶養を外れて国民健康保険に入ることになってるじゃないですか。 給付制限中(扶養3ヶ月)→失業給付中(国保3ヶ月)→以下(扶養) 何度も手続きをするのは面倒ってことで、失業給付が終わってから、親の扶養に入るということになりました。 無職になってから失業給付が終わるまでの6ヶ月分、国民健康保険を支払わなくても親の扶養に入れるんですか? もし払わずに扶養に入れるとしたら、「扶養期間」や「再就職」で2年間以上、国民健康保険に戻らなければ時効ってものでキレイに6ヶ月分の未納は消え去るのでしょうか? 下手な文章ですが、どなたか教えてください。 お願いします。

  • 失業給付と国民健康保険加入のタイミングについて

    失業給付と国民健康保険加入のタイミングについて、教えてください。 【状況】 ●7月30日に待機期間を終え、7月31日から失業給付を受ける予定でしたが、7月31日に家の手伝いをして収入を得ました(4時間以上、1日のみで継続なし)。 ●失業給付受給の間は、夫の健康保険の扶養から外れ、国民健康保険に加入の予定です。 【質問】 1.この場合、収入の申請をすることで、今回の失業給付の支給は8月1日から8月20日(初回認定日は8月21日)になりますか。 2.夫の健康保険の扶養から外れるのは7月31日、国民健康保険への加入は8月1日からになりますか。 過去の質問を読みましたが、あてはまる回答を見つけられませんでした。 よろしくお願いします。

  • 国民健康保険料について教えてください。

    8月31日で退職した者ですが、国民健康保険料が3万ほどでした。これが毎月続くと不安で仕方ありませんし、支払っていくことがムリです。現在無職で収入0の状態です。減免することできますか?失業保険申請してますが90日分しかくれませんし、三ヶ月分で、月に入るのは三分割されて少ないです。家賃、光熱費、その他の支払いも考えて15万ほど・・どうやって払っていくのですか 誰かよいアドバイスください。ちなみに友達が同じケースで、国保料5千円ほどまで減免してもらっています。減免されても、収入が入ったら減免された分は、後から払っていかないといけないのですか?すみません何もわからないので、教えてください。

  • 失業中の健康保険

    以前は3号被保険者として、夫の社会保険から国民年金と健康保険を払っていました。 昨年、夫と別居になり私も就職したので、現在は2号被保険者として社会保険に加入しています。 近々、会社の都合で退職することになり、失業手当てを受給しながら就職活動をする予定です。 その失業中の国民年金と健康保険ですが、どうしたら良いでしょうか。 夫に連絡を取り、3号に戻ることができればいいのですが、それがスムーズに行かない場合が考えられます。(夫に連絡が取れないかもしれないので) 失業手当も少額しか出ないので、そこから保険料の出費はかなり痛いです。 年金は国保に加入して自分で払ってもいいのですが(これも減免制度がありましたら教えてください)、健康保険は希望としては払いたくありません。 というのは、私は病気は滅多にしないので、失業中の数ヶ月の間くらい健康保険は必要ないと思われるからです。 国民健康保険というのは、加入は義務づけられているのですか? 以前、夫が失業中の6ヶ月間の健康保険料が未納で、後から区役所職員が取り立てに来たことがあります。 病院にかかることなく終わった過去の保険料を払うのは納得行かなかったのですが…(20万も払いました) 保険料未納のままだと先々困ることになるのでしょうか。 どうか詳しく教えてください。宜しくお願いします。

  • 国民健康保険料について

    国民健康保険料について 昨年9月で会社を 退職したものです。 国民健康保険料について 質問があります。 私は10月20日に 国民健康保険に加入して 現在もまだ自分で払っています。 その健康保険の料金とは 前年度の収入によると 聞きました。 ということは 昨年の1月~9月末(退職まで)の 収入によるものということですよね? それで質問なんですが 私は退職した3日後に 1日だけバイトをしてます。 そのときは源泉徴収もされず、 時給分のみの 1万ちょっと いただきました。 その分の収入は 市役所などにも 知られていないだろうし 私も言ってません。 それがもし知られた場合 前年度の収入は変わって 健康保険料も変わってくるのでしょうか? そのあと確定申告で 1日働いたことは伝えてあります。 かなり無知なもので 常識外れな質問でしたら すみません。。 かなり心配性なもので 気になってますので よければ回答よろしくお願いいたします。

  • 健康保険加入について

    一度会社を退職してからアルバイトや単発派遣を点々とし生活していました。健康保険においては扶養にも入らず国保も何の手続きもしなかったので恥ずかしながら7年間無保険です。今更ですがやっぱり健康保険に加入しないとと思い国保の手続きをしようと思いますが、国保の場合、当然過去の分まで支払わなければならないみたいなので何とか費用は作りたいのですがよく分からないので質問させて頂きました。国保の場合は去年度の収入で計算されるようですが私の去年度の収入は一定しておらず50万以下しかありませんでした…過去7年の分の保険料も払うとなると全て去年の収入で計算されるのでしょうか?因みに親とも別居で1人暮らし住民票も移してあるので私が世帯主となります。この場合いくらほど保険料がかかるのでしょうか?

  • 加入期間が短いと国民健康保険料は変わりますか

    ご存知の方、教えてください。 失業保険受給時だけ扶養から抜けて、国民健康保険に入りました。 国保に入っている期間は3ヶ月、その後また主人の扶養に入ります。 国保加入の手続きを役所で行っているときに、役所にて 「3ヶ月の加入だけなら保険料が変わってくるなぁ・・・、保険料の前提は年間通じて入ってもらうことになっているから。」 と言われました。 3ヶ月間だけの加入だと追徴されるのか不安です。 もしくは、安くなれば嬉しいのですが・・・ 収入が限られているのでちょっとの出費に過敏になっております。 ご教授の程、よろしくお願いいたします。

電気が下がる仕組みについて
このQ&Aのポイント
  • 無効電力を下げることで電気料金の節約ができる仕組みについて説明します。
  • 交流回路において、コイルやコンデンサを有する負荷から発生する無効電力が電気料金に影響することを理解しました。
  • GHを設置することで、無効電力を有効電力に変えて送り出すことができ、電気料金を下げることができます。
回答を見る