• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:失業保険の給付条件の月14日の労働日数、締め日との関係について)

失業保険の給付条件について知りたい

このQ&Aのポイント
  • 失業保険の給付条件では、1年以内に6ヶ月以上、賃金発生日数が14日以上の月があることが求められます。
  • しかし、質問者の場合は会社の締め日が20日であり、11月分の賃金対象日数が13日となっています。
  • このため、質問者の場合、11月は失業保険の対象月とはならない可能性があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • s_f
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

すいません。よく読んでなくて。 お辞めになってらっしゃらないんですね。就職したばかりなんですね。 先にご説明したとおり、喪失日(離職日の翌日)に対応する日から遡って計算してく方法をとりますので、あなたが6月後のいつやめるかというのを計算した上で、お辞めになることをお勧めします。  労働した日の日付をメモ帳に書いていって、「有給も使って、このあたりで・・・」と離職予定日から計算してみて、カレンダーを見ながら計画しておきましょう。

dorakuefan
質問者

お礼

みなさんありがとうでした。退職日から数えるんですね 参考になりました

その他の回答 (1)

  • s_f
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

 多分、会社から離職票が送られてきてると思いますが、その離職票に「離職日の翌日」という記入された欄があると思います。そこを見てくれれば、14日あるかどうかの計算ができます。離職日がいつなのか、というのが重要です。あと雇用保険の加入した日も、です。  11月31日離職の場合、その翌日の12月1日が雇用保険喪失日で、そこから前月の対応日まで遡って1月とカウントします。 12・1→11・1→10・1→9・1→8・1→7・1・・・というように。12・1→11・1で1月でカウントします(一般の被保険者)。短時間雇用被保険者(週労働時間が20~30時間未満)の場合は、また1月のカウント(2分の1月でカウント)が変わってきます。  給料明細(給料締め日)で見ていくのではなく、雇用保険法14条に書いてる喪失対応日でカウントしていきます。本屋で法律関係の記述した本を立ち読みしてみると、分かると思います。→ややこしい書き方してますが。 この書き方で分かっていただけたかどうかは分からないのですが、離職票を会社から送ってもらって、雇用保険被保険者期間の賃金基礎日数という欄を見て、14日以上記入してあるなら、大丈夫でしょう。  ただ、雇用保険の加入日から6月なるかどうかの場合、喪失日対応日を遡って、6月前のその日に加入しているかどうかを見るのがいいでしょう。あと、1年以上いる会社だったので、有給休暇全部を使って、確実に雇用保険期間を6月以上(7ヶ月)勤務するのがよかったかなあ、とは思います。なぜなら、雇用保険加入から応答日が端数月の場合で15日以上いて14日の場合、2分の1月(一般の被保険者)と計算されますので。15日未満なら、0月にカウントされます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう