• 締切済み

失業保険の給付日数について

平成元年4月1日に入社し、来年平成21年3月31日で退職予定です。(二つの企業に切れ間無く勤務し、被保険者でした) 退職理由は結婚に伴う転居(広島県から秋田県へ)です。 転居先で就職するつもりですが、失業保険を貰う場合、給付日数は何日でしょうか。 また通勤不可能地域へ転居する場合、待機日数はないのでしょうか。 初めての退職、転職です。 その他、注意点等あればお教え願います。

みんなの回答

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.2

>被保険者であった期間は20年です。 確かにそうですね間違えてました、それなら150日になります。 >給付制限期間がなく直に失業保険を給付される場合、主人の扶養に入られず国民健康保険・国民年金は失業保険給付期間は私個人で加入することになりますか? まず言っておかねばならないのは、健康保険の扶養については法律等で全国統一のはっきりした決まりがあるということではないということです。 各健保組合では独自に規定を決めることが出来るということです、もちろん厚生労働省のガイドラインがあってそれから大きく逸脱することは許されませんが、許容範囲の中ではかなり違っていることもありうるのです。 ですから究極的には健保に聞かなければ正確なことはわからないということです。 まず被保険者の健保が政管健保か組合健保かと言うことが問題です。 そして組合健保の場合は扶養の規定が政管健保に準拠しているかどうかが問題です。 A.被保険者の健保が政管健保かあるいは扶養の規定が政管健保に準拠している組合健保の場合 「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」ということであり、具体的には給料の月額が約108330円を超えるかどうかと言うことです、年収ではありません、また過去の収入は問いません。 ですから退職して無職・無収入になれば、退職した翌日から扶養になれます。 B.被保険者の健保が扶養の規定が政管健保に準拠していなくて全く独自の規定である組合健保の場合 この場合は例えば イ.その年の退職日までの収入が130万を超えるか ロ.前年の収入が130万を超えるか ハ.被保険者の前年の年収を(被保険者+被扶養者)で割った金額を超えるか などと言う規定の健保組合もありました、あるいはそれ以外の規定のある健保組合かもしれません、ですからこのような健保の場合には被保険者の健保に一々聞いて確かめるしかありません。 場合によっては扶養になるのは来年あるいは、再来年と言うこともありえます。 次に失業給付に関する扶養です。 A.被保険者の健保が政管健保かあるいは扶養の規定が政管健保に準拠している組合健保の場合 「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」であるかどうかが問題になります。 雇用保険の失業給付の場合130万÷(12ヶ月×30日)=3611円と計算して日額がこの金額以内であれば扶養となり、これを超えると扶養になれません。 また3611円を超えてしまって扶養になれない場合はその期間ですが、所定給付日数が始まった日から終わった日までです。 例えば自己都合なら手続きをしてその日を含む7日間が待期期間で、それから3ヶ月が給付制限期間、それから所定給付日数が始まります。 この給付制限期間が終わる日までは扶養になれます、そして所定給付日数が始まった日から終わる日まで扶養になれません、そして所定給付日数が終わった翌日から扶養になれます。 会社都合なら手続きをしてその日を含む7日間が待期期間で、それから所定給付日数が始まります。 この待期期間が終わる日までは扶養になれます、そして所定給付日数が始まった日から終わる日まで扶養になれません、そして所定給付日数が終わった翌日から扶養になれます。 B.被保険者の健保が扶養の規定が政管健保に準拠していなくて全く独自の規定である組合健保の場合 1.日額に関係なく扶養になれる 2.1円でももらえば扶養にはなれない などと言う規定の健保組合もありました、あるいはそれ以外の規定のある健保組合かもしれません。 また扶養になれない期間も ニ.所定給付日数の間のみ ホ.7日間の待期期間や3ヶ月の給付制限期間も含む と言う場合もあります。 ですからこのような健保の場合には被保険者の健保に一々聞いて確かめるしかありません。 ということでまず被保険者の健保が政管健保が組合健保かを確かめる必要があります。 健康保険証を見てください。 保険者が ○○社会保険事務所ならば政管健保です、この場合は上記のAになります。 ○○健康保険組合ならば組合健保です、この場合はその組合健保に電話をして聞いてください。 「健康保険で被保険者の被扶養者になる条件は政管健保と同じでしょうか」。 もし同じだ言われたら上記のAになります。 もし違うと言われたら上記のBになります。 この場合は被保険者の健保に扶養の条件を詳しく聞いて、それに合せた対応をするしかありません。 つまり夫の健保によって異なります。 Aであれば扶養から外れるのは日額が3611円を超えて、しかも所定給付日数の間だけで、その間は国民健康保険及び国民年金の第1号被保険者になります。 しかしBであれば夫の健保に聞かなければ正確なことはわかりません。 特にロのような場合ですと、平成20年の収入が130万を超えていれば平成21年いっぱい扶養になれず、扶養になれるのは平成22年の1月1日からと言うこともありえます。 また国民年金の第3号被保険者は政管健保の扶養とまったく同じ考え方です。 つまりAの 『130万と言うのは「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」ということであり、具体的には給料の月額が約108330円を超えるかどうかと言うことです、年収ではありません、また過去の収入は問いません。 あくまでもこれからの月額が約108330円を下回るように働けばよいのです。』 ということです。 ですから夫の健保がBであり扶養になれない場合でも、第3号被保険者になれる場合もありますので注意してください。 もし扶養になれない場合は、市区町村の役所へ行って国民健康保険及び国民年金(第2号被保険者から第1号被保険者への切り替え)の手続きをします。 その際は退職した会社で加入していた健保の被保険者資格喪失証明書が必要ですので発行してもらって下さい。 多くの自治体では下記のようになっています(一部例外もあるようですが)。 国民健康保険は退職後14日以内に手続きをすることになっています。 14日以内に手続きをすれば退職日の翌日まで遡って、その日から適用されますが14日過ぎると手続きをしたその日からしか適用されません。 ただし保険料は退職日の翌日から請求されます、つまり14日過ぎて手続きをすると退職日の翌日から手続きをした前日までは保険料は取られるが保険は適用されないということです。 これはいわば14日以内に手続きをしなかったペナルティと思ってください。 それから国民健康保険及び国民年金の第1号被保険者の際の保険料は夫の控除対象になりますから、夫の年末調整で申告すればたいした金額ではないですが税金が戻ってきます。 そのためには窓口で支払うときは関係ありませんが、口座引き落としのときは夫の口座から引き落とした方がよいですよ。 保険料は夫の収入から出ていることをはっきりさせる為に、夫の口座から引き落とすのです。 それから夫の扶養になるときは夫の会社に申し出ることになります(この場合は第3号被保険者の手続きも忘れずに)。 またこの場合は国民健康保険の脱退手続きをしなければなりません、健康保険の被扶養者になったからといって、自動的に国民健康保険から脱退とはなりません、国民健康保険の脱退の手続きをしなければなりません。 市区町村の役所に連絡して健康保険の被扶養者になった旨を伝えて脱退届けの書類とそのときの添付書類(恐らく一般には新しい健康保険の保険証のコピーだと思いますが、自治体によっては加入証明のような書類を要求されるかもしれません)について聞いてください、通常は郵送で処理できるはずです。 もし重複して保険料を支払ってしまった場合は、返還されると思いますので振込口座を書いて同封するように言われるかも知れません。 書類が着いたら脱退届けの所定の項目に書き込み、国民健康保険の保険証と、添付書類、振込口座を書いたもの、これらを送付すれば市区町村の役所で処理しくれるはずです。 恐らく脱退届けの用紙は複数枚の複写になっていて、脱退の処理が完了すればそのうちの1枚が脱退通知として返送されてくるはずです。

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.1

>平成元年4月1日に入社し、来年平成21年3月31日で退職予定です 被保険者であった期間は17年と言うことですね。 >転居先で就職するつもりですが、失業保険を貰う場合、給付日数は何日でしょうか。 120日になります。 >また通勤不可能地域へ転居する場合、待機日数はないのでしょうか。 自己都合の場合手続きをしてその日を含めて7日間が待期期間それから3ヶ月間が給付制限期間です。 恐らく質問者の方が言っているのは、給付制限期間のことではありませんか? 言葉をちゃんと把握していないと誤解や思わぬ不利益を受けることがあります、気を付けてください。 >退職理由は結婚に伴う転居(広島県から秋田県へ)です。 それが安定所で認められれば、給付制限期間はありません。 >その他、注意点等あればお教え願います。 例えば退職、婚姻届の提出、転居の一連のながれにあまりに時間が空くことは、はっきり言ってマイナスポイントにはなると思います。 「退職から住所の移転までの間がおおむね1ヶ月以内であることを要する」というような判断基準がある安定所もありますから。 ですからよくある事例ですが、婚姻届を出した後もしばらくは別居状態のままでそれから同居を始めるということだと、必ずしも離職の理由が結婚に依る住所の変更とはならないと判断される場合が出てくるということで、その目安が1ヶ月ということです。 実際に間を空けて同居した為に、安定所が認めてくれなかったというケースで質問がありましたが、安定所の判断は覆らなかったようなのでこの点は注意する必要があります。 いずれにせよ安定所の裁量になりますので、ここで断言するのは難しいですね。 ですから退職後なるべくはやく婚姻届を出してなるべく早く引越しをしてなるべく早く同居するに越したことはないということになりますね。

kamomegane
質問者

補足

jfk26さん。ありがとうございます。 被保険者であった期間は20年です。 入籍と引越しは3月を予定しています。 もう一点お聞きしたいですが、 給付制限期間がなく直に失業保険を給付される場合、主人の扶養に入られず国民健康保険・国民年金は失業保険給付期間は私個人で加入することになりますか?

関連するQ&A

  • 失業保険の給付日数について教えて下さい。

    失業保険の給付日数について教えて下さい。 4月から派遣社員として3ヶ月更新で働いています。 6月末で次回更新をせずに辞めたいと思っています。 この3月末までは14年間同じ会社で働いており、 雇用保険も現在まで切れ目なく払っています。 この場合、3ヶ月の待機は無しで支給されるとは聞いたのですが 給付日数は、前回の分は継続されず90日になりますか? それとも前回の14年がカウントされ長くなりますか?

  • 失業保険の所定給付日数について

    失業保険をもらっている者です。 どうしても分かりにくい部分があるので教えてください。 雇用保険受給資格者証に、「所定給付日数」が90日になっています。 (3ヶ月待機があり待機があけたのが5月12日です) 「残45日達成予定日」が6月26日です。 初回認定日が5月29日で、次が6月26日、次が7月24日でした。 これまで2回ほど給付を受けましたが、今月の24日の認定日を勘違いしてしまい、行きませんでした。 所定給付日数は90日というのは、5月12日からの90日間で、8月上旬には給付が終わってしまい、 次の8月の認定日(21日になると思います)からは申告しても給付はないということでしょうか? もし給付がなくなるということであれば、今後は、失業保険の手続き等でハローワークへ行く必要はなくなってくるということでしょうか?

  • 失業給付金の給付日数の数え方

    失業給付金(失業保険)の給付日数の数え方について教えてください。 まずハローワークに失業したことを報告してから1週間の待機期間がありますが、この間は給付日数には入らないのでしょうか? (給付制限期間はなく、給付日数は90日です) 例えば、7/3に初めてハローワークに行ったとすると、 7/10の待機期間明けからカウントが始まって、90日間なので10/7までが給付期間となるという理解で正しいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さい。よろしくお願いします。

  • 失業保険 給付日数のカウントが始まるのは?

    特定受給資格者(解雇)で給付日数240日です 8月25日に解雇され、(休養など私的理由で)3ヶ月後の12月3日に申し込み手続きした場合、その空いた3ヶ月間に給付日数は削られてしまうのですか? それとも、12月の申し込み後の待機期間が終了した時点から給付日数のカウントが始まり、240日分の給付がされるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 失業保険の所定給付日数について

    10月31日に会社を退職したものです。 期間満了にて退職しましたので、7日間の待機満了後、 雇用保険を受給できることになっていました。 受給資格者証の内容を転記いたしますと、 受給期間満了日が16年10月31日 所定給付日数が90日間となっています。 再就職先が決まっていなかったので、雇用保険を受給しながら、就職活動をしようと思っていたのですが、今日、前の職場から4ヶ月のアルバイトの斡旋を受け、失業保険が支給されるのも3ヶ月間だけなので、アルバイトをしようとおもっているのですが、ここでみなさんに質問があります。 アルバイト期間は、12月1日~3月31日です。 この場合、11月中は失業保険がもらえて、概算で残り約70日の所定給付残日数があります。 この残った日数分の基本手当日額は、4月以降に持ち越されるのでしょうか? もしくは、就業手当の支給になるのでしょうか? アルバイト先は、元いた会社ではないのですが、代表者は同じ別会社のようなところです。 詳しい方、いらっしゃったら教えてください。

  • 失業保険の所定給付日数

    3月末で自己都合で退職したばかりです。(6年勤続) 再就職を希望しているので失業保険をもらいたいのですが、妊娠が発覚し、給付期間の延長手続きをしようか迷っています。 でも、平成15年5月1日から雇用保険制度の変更で、5年以上10年未満の人の所定給付日数が120日から90日変更になると聞きました。 延長手続きすると給付が1年ぐらい先になるので退職日が変更前でもやはり変更後の90日になってしまうのでしょうか?

  •   失業保険の残日数の給付について教えて下さい

      失業保険の残日数の給付について教えて下さい 現在失業保険を給付されています。 10月2日が認定日で、「残日数は23日です。」 と、言われました。 この場合、求職活動は、残日数23日以内にした方がいいのでしょうか? それとも、24日以降次回認定日の11月2日までに求職活動をしても、 失業給付はいただけるのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 雇用保険給付日数について

    教えて下さい。 私は結婚の為、5年働いた会社を辞めました。結婚後は他県に引越ししなければならない為、退職日よりも前に入籍し引越し先に住民登録しました。 結婚後、引越し先のハローワークで手続きをしたのですが、離職理由は40の「正当な理由の無い自己都合退職」から33の「正当な理由のある被保険者の都合による退職」へ変更になり、制限なくすぐに支払い開始されましたが、給付日数は90日でした。どこかのHPで「転居により通勤が困難な為」退職せざるをえなかった場合は特定受給資格者となり私は30歳なので給付日数は180日だと思っていました。これはただの勘違いで一般の離職とみなし給付日数は90日なのでしょうか?教えて下さい。お願いします。

  • このような場合、失業保険の給付額+給付日数は???

    一般被保険者であった期間が5年以上あったのですが、会社都合により退職しました。しかし、同じ会社で短時間労働者として、働くことになり、間を空けずに、区分変更(一般被保険者→短時間被保険者)をして、そのまま8ヶ月雇用保険に入りました。その後妊娠している事がわかり、一身上の都合で退職する事になりました。この場合なのですが、区分変更前の離職票には、会社都合による退職になっていて、区分後にもらう離職票の離職理由には一身上の都合になっている場合はどちらが離職理由として取り扱われるのでしょうか?というのは、短時間被保険者だった者が失業保険を受けるには、勤務日が月11日以上の期間が12ヶ月が無いと受けられなく、以前の一般被保険者であった期間に支払われた給与を元に給付額が決まると聞いております。私の場合は、短時間被保険者だった期間が8ヶ月しかないので、給付金の元になるのは、一般被保険者だった期間を元にすると思うのですが、その場合、離職理由も以前の会社都合という理由で取り扱っていただけるのでしょうか?退職理由によって、かなり、失業保険の給付日数、待機期間が違ってくるので、どのように取り扱われるか、ご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 失業保険 給付日数 

    どうしてもわからないので、給付日数を延ばす方法がありましたら、教えてください。現在、失業保険受給中ですが4月20日で支給終了になります。駄目元で職業訓練に受講申し込みをし、受講推薦ですが合格することができました。受講開始日が4月21日からなので、給付日数が1日足りません。ハローワークの方に相談したのですが、教えてもらうことができませんでした。日数が多ければあきらめもつき、手当てがなくても通うつもりですが、1日だとなんとかなるんではないかと思ってしまって…次回の認定日が4月22日です。