• ベストアンサー

食べた後すぐ寝る

食べた後すぐ寝る 食べた後すぐ寝ると牛になるとか昔親に言われた事ありますが 食べた後すぐ寝て体に悪い事としては 可逆性食道炎の問題だけでしょうか? 残業で帰りが遅くなって食べた後すぐ寝ないと睡眠時間が なくなってしまうとか 病気で寝たきりとかの場合は、どうしょうもないと思いますが 寝るときの態勢で可逆性食道炎にならない寝方があるのでしょうか? あるならその姿勢を教えて下さい また食事後、何分ぐらいして寝れば可逆性食道炎の心配はないと 考えていいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • albert8
  • ベストアンサー率61% (1658/2703)
回答No.4

動物は食べるとすぐ寝ます。人間も動物です。乳幼児なんかみてると良く分かりますね。寝ると活動時のエネルギーを蓄えるために消化管の働きがもっとも良くなり消化、吸収が進みます。個人的にも夜は食べると早々に寝るタイプですが、それで体調を悪くしたことはありません。もちろん過食は論外です。 質問者さんは、いままで可逆性食道炎とやらでトラブルを起こしたのでしょうか。そうでなければ問題ないと思いますが。

m0711
質問者

お礼

可逆性食道炎のトラブルはまだありませんが 最近何度か寝てて胃液が逆流?してのどのあたりまで きてオエってなった事はありますので 心配になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

運動は食後2時間経ってから・・・などといいます。 体質にもよりますが、就寝も同じと考えると食後2時間くらいがベストなのかもしれません。 要は「満腹でも空腹でもない状態」ということでしょうか。

m0711
質問者

お礼

2時間ですねありがとうござます その2時間の時間がどうしても取れないで寝ないといけない 状況にどうしてもなってしまった場合は 何か寝方の工夫があるのかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • awjhxe
  • ベストアンサー率28% (531/1888)
回答No.2

⇒可逆性食道炎の問題だけでしょうか? そう言う事ではなく,例えば私も寝る直前に食事してから,朝起きたら顔が浮腫んで目蓋が異常に腫れていました。 体に悪いから顔が異常に腫れ,目蓋も異常に腫れて,寝る前は食事をしないと, スッキリ引き締まった顔に治りましたから, 理由はどうであれ,寝る前の食事はいけません。

m0711
質問者

お礼

そのような状況になることもあるんですね >理由はどうであれ,寝る前の食事はいけません。 はい寝る前の食事はいけないという事は判りました 以下のような時はどうしたらいいんでしょうか? 残業で帰りが遅くなり、12時だった 6時には起きてまた出社しなきゃいけないっていう状態の 時は、1時に食事して3時ぐらいまで起きてて 3時間の睡眠で・・・ってわけにはいかないのが現実です 残業を中断して食事というのができる場合とできない場合もあります できない場合は、寝る前の食事はいけないからいっそ 食事しないほうがいいって事でしょうか? 病気でしばらく寝たきりの状態になる事だってあると思います こうしたほうがいいっていう理想はわかりますが 現実はどうしょうもない状況ってあると思います 毎日ではありませんがこういった状況が何日か続く事が たまにあったりした時に寝る時の姿勢で 可逆性食道炎を防ぐ方法があるのかな?と思い 聞いてみたかったのです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

一般的に消化不良(消化が不完全)というか それが原因で脂肪になりやすいので 「食べた後すぐに寝ると牛になる」と言われている と思います。 できれば寝る前2時間、もしくは3時間前には 何も食べないほうがよいでしょう! 残業の場合は仕事を少し中断してでも早い時間に 食べたほうが絶対カラダにいいです!

m0711
質問者

お礼

消化不良ですか・・・ 脂肪になりやすいのですね もちろんなるべく早い時間に食べたほうがいいのはわかります どうしてもそれができなかった場合に 寝る姿勢みたいなもので工夫できないか聞いてみたかったのです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 体に良い姿勢

    お世話になります。 昔から姿勢が悪いせいか、最近腰痛、頭痛、肩こりがひどくなってきました。 自分の姿勢を正しく修正しようと努力してみようと思うのですが、 どのような座り方、立ち方、寝方がよいのでしょうか。 いろいろ検索しましたが片方に偏らないようにカバンを掛ける肩や、 足を組むのを片方に偏らせない事や、重心を気にしながら行動すると言う事がわかったのですが、 具体的にありましたら教えて頂きたいです。 寝ている時も修正しながら寝られるような寝方がありましたら教えていただきたいです。 それと私は昔から腰を捻ってボキボキ!っと鳴らす事が癖です。 これは腰によくないことなのでしょうか?教えて下さい! よろしく御願いします!

  • 食道がん術後と睡眠の関係

    私の父は喉頭癌、2年前に食道癌になり食道を摘出する手術をしました。その後は定期的に検査してますが今の所再発していません 食道摘出後は食事も減りだいぶ痩せました・・・・それは覚悟していたのですが半年ぐらい前から眠れず苦しんでいます、寝てもすぐおきてしまい医者から睡眠薬を出してもらい飲んでるのですが最近ではビールと通常の2倍の睡眠薬を飲んでもなかなか眠れずにいます 食道摘出と眠れないことが関係あるのかはわかりませんが。どんな事でもかまいません。うまく言えませんが何か眠れるいい方法のど教えてください。宜しくお願い致します

  • からかわれたのが嫌だったのでしょうか

    同僚男性が好きです。仲はいい方だと思います。 例えば残業中に一緒に食事したり、昼休みも話したり、プライベートでメールしたり。私はあんまり男性に免疫がなくて、こんなに話しやすい人はホントに嬉しいです。 私の職場はあまり男性と女性が一緒に食事していたりしないのですが、彼はかまわず誘ってくれました。(男性が多い職場です。) 仕事帰りに外食したり、寄り道してインテリアショップにいったりもしました。出張すれば、お忍び旅行と同僚にからかわれました。 からかわれた後から、昼休みの会話や残業中に食事に誘われなくなりました。ひやかされるのがというか、私とそう言われて嫌なのかなと思いました。 ただ、しばらくしたら、仕事帰りに食事に誘われました。毎回奢ってくれます。あとは、私のおすすめしたお店で毎日お昼ご飯を買ってきて、おいしいね、とか言ってくれます。 正直、またやりとりが復活してうれしいです。残業中の食事など社内で仲良くすることはもう期待しない方がいいですか? というか、脈ありそうでしょうか。 彼は忙しくて、私もその手伝いをしているため、他意なくただ忙しいだけ、とも思いますが、今まであったものがなくなると、不安です。 しょうもない悩みですみません。 これからの仲の進め方についてアドバイスをよろしくお願いします。毎回ご馳走してくれるから、誘う=奢ってください、みたいで私から誘いづらいです。 よろしくお願いします。

  • 食後・睡眠後の下痢

    昔からちょくちょく、食後の後や睡眠後に下痢をするっていう事が多かったのですが、最近はほとんどそんな事が起きています。 症例としては夕食した後、10分後程度に必ず腹を壊し下痢をする。 睡眠して起きた時に急に腹を壊し、下痢をする。 特に偏った食事はしてないのですが、考えられる原因は何だと思いますか? お願いします。

  • 食後の食道の痛み

    私は30代男性です。食事後しばらく経つと食道の辺り(喉元から心臓上)が焼け付くような痛みと違和感に苛まれるようになりました。これは30分位経つと消えます。 特に豆乳、冷奴、PETボトルの冷たい緑茶やウーロン茶を飲むと現れる事が多いです。 喫煙一日10本15年以上の後、昨年7月に止めています。BMI22くらい。 このような場合、どういった病気が考えられますか? 逆流性食道炎の可能性が濃厚でしょうか?

  • 急なみぞおちと背中の痛み

    30代男です。 数分前から急にみぞおちと背中(時に腋も)が痛くなりました。背中に関しては明らかに筋肉痛の痛みとは違いキーンとした痛みです。 痛みには強弱があり、今のところ何も出来ないほどではなく、こうしても今もネットで検索したり質問をする余裕はあるのですが、膵炎や心筋梗塞、大動脈解離など大病が怖くなってきました。正直自分は何か異変があるとすぐに病気を考えてしまい不安になる性格です。 楽な態勢、キツイ態勢等はなく、この感じの痛みを経験した覚えはありません。 現在は軽めの逆流性食道炎があるのはわかっていて、仕事では人間関係のことで大きなストレスがあるのは分かっています。 このような曖昧な情報だけになりますが、どんな事が考えられるでしょうか?

  • 逆流食道炎で下部食道括約筋が緩む?開く?意味が・・

    ネットではこのような文言をよく見ます。 私も逆流性食道炎にかかりました、医師がいうには、 日常的に食べた後にすぐ寝る、喫煙などを指摘され、 実際に、仕事終わって、仲間と居酒屋などにいき、 そのまま帰って寝るなどは日常茶飯事でした。 なので、よく逆流性食道炎にはなります。 しかし、下部食道括約筋が開っきぱなしで、この病気は治らないのですか? みたいに尋ねたら、年をとれば筋力が衰えて緩くなる事はあるけど、 若い人の大半は、緩んでるわけでなく、胃酸をたくさん出す食事(油ものやコーラなど)を たくさんとったり、アルコールを飲んですぐに寝たりして、逆流してしまい炎症を起こすのが 大半で、下部食道括約筋が緩んでいるから逆流性食道炎になるわけではないと言われました。 はっきりいえば、日本人の3~4人に1人は逆流性食道炎にかかっている。 アメリカでは5人に2人以上の成人が掛かっているとも 言っていました。 どっちが正しいのでしょうか?

  • 食道のつっかえ感。考えられる病気は?不安です。

    約半年前から、食道(首の付け根から15CMぐらい下の部分)につかえ感があり、錠剤を水なしでのんで、食道の途中でとまってしまっている様な感じです。とくに物が飲み込みづらいということはなく、不愉快という以外はいまのところ実害はありません。(29才男です) まず「逆流性食道炎」を疑われ、その治療薬を飲んだのですが、不快感は取れず、結局2ヶ月ほど前に内視鏡検査をし、結果は中程度の胃炎、肝心の食道についてはなにもいわれず。とりあえず「胃の膨張感」をとる薬をもらったのですが、改善した感じがなく、その後不快感はややうすらいだ感はありますが、まだ消えてはいません。実害はないのでその後は薬も飲んでおらず、通院もしていないのですが心配です。放置により、不可逆性の病気に進展してしまったらと悩んでいます。もともとこの症状は仕事で強烈なストレスを感じていたころ出始めた様で、ストレスを感じたときに胃液が上がってくるような感じはします。食道になにかできていなかったのかと、先生にも聞いたのですが、検査はちょっと前のことで、当時の状況は覚えていないようで、カルテの内容をもとに、「とくに何も・・」という答えでした。カルテには検査時の写真は胃の内部のだけで、食道のは無し。ということは肝心な食道は見ていなかった?内視鏡検査時は問診もなく終了、話す事は胃のことばかり。その場で食道は?と聞けばよかったのですが・・結局私の不快感の原因は?このままでもだいじょうぶでしょうか?心的原因だけで、このようになることはあるでしょうか?もし、ストレス性のものであれば、受診すべき科は神経内科でしょうか。ちなみに検査をやったのは消化器科です。よろしくお願いいたします。

  • 授業中の睡眠によって学習が阻害されています…

    一日平均6~7時間は寝る高校2年の男子です。 この一年間で、授業中に寝てしまう事が非常に多くなりました。しかも、その寝方が異常です。 中学の頃は、 授業がつまらない→眠い→寝てはいけない→やっぱり眠たい→(我慢できずに)睡眠 みたいな感じで、ノートの字には必死で寝ないように耐えてる跡がありました。 ですが、高校1年の夏ごろから、 授業を普通に聞く→記憶がない→友人に起こされる、もしくは何かの弾みで起きる→(あ、俺寝てたんだ) というように、気絶でもしたのかと思うような睡眠です。 昔は、テスト前で3時間睡眠をしたときとかに良くなっていましたが、これが常習的になっています。9時間寝た日もこんな風になってしまいました。 原因は何なのでしょう?病院にでも行くべきでしょうか?

  • 胃が鳴るし 食べた後が気持ち悪い…

    お願いします。 先週胃カメラをしてもらいました。 上手いらしいとある内科・消化器科です。 症状を言ったら、取りあえず胃カメラしましょう―との事で、してもらったのはいいんですが……特に目立った異常は見つからず… 正直、え?って疑いました。 明らかに逆流性食道炎の症状が出てまして、 喉が焼けてる感じ、つまり、吐き気、口に苦みがあり(水とかも苦いような)、食べた物がもたれてあがる感じ。 なんせ朝の胸焼けといいましょうか、気持ち悪さ、ムカムカや胃痛もあるし…。 というのも、七月あたり、甘い物たくさん食べてたりして吐いたりしてました。 酒タバコも油ものも一切口にしないし、大好きな甘いものは、最近は我慢して極力食べてません。 先ほども、山芋、ヨーグルト、焼き鮭を少々。 なのに胃がグルグルキュー…って鳴って(消化不良?) お腹も張ってます。ひどい便秘でもないので、 とにかく胃が気持ち悪いのと、鮭があがってくる(喉まできてる)ようで辛くて辛くて…。 朝に、処方された吐き気止め(名前は忘れました)、胃酸の薬タケキャプというのを飲みましたが、効いてるのか否か…。   食事にもめちゃくちゃ気を使って、姿勢にも気をつけてるのに… 明らかに逆流性食道炎と思われるのに、医師にはそうじゃないと言われ、誤診?とか思い、 病院を変えようかと思ってます。 胃酸過多なのかはたまた胃酸が少ないのか。。医師から余り詳しい説明もなく、せっかく胃カメラしたのに―、、と少し悔やんでます。 市販の胃薬もあまり意味がないみたい。しばらく大正胃腸薬を飲んでましたがあんまり…。 やはり病院変えて、一から説明した方がいいでしょうか。

専門家に質問してみよう