• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【硬式テニス】とにかくサーブを安定させたい)

【硬式テニス】安定したサーブを身につけたい

zenuemonの回答

  • zenuemon
  • ベストアンサー率29% (160/537)
回答No.5

#1です トスが不安定、左に流れるのは、 ・トスのさい、ボールを握りすぎている、持ちすぎている あるいは手首または指(人差し指~薬指)を 手前(顔のほう)に返しすぎている。 ・打ちたい位置・打点にボールをトスする(ラケットの軌道上にボールを置く)という認識がなく、 ただトスしたボールを打ちにいっている。 ・体(膝・腰)を使って(膝の曲げ伸ばしの反動・力を借りて)トスせず、手だけでトスしている。 ボールもラケットも手主導よりも膝や腰の力を借りて動かすと脱力した状態で手が挙がります。 ラケットは、すっぽ抜けない程度に軽く握り、肩にも力は入りません。 トスの練習として 手のひらが顔の方向でなく 天井を向いたまま(指先でボールの重さを感じながら)トスをし、 ボールを放した位置で落ちてくるボールをキャッチ出来るように練習。 ボールが↑から↓に切り替わった直後ぐらいが打ちやすいので、 そのタイミングで打てるようラケットが間に合うよう、担いでおく必要があります。 そのためには、ラケットを下げてから担ぐまでの動作を1,2,3のタイミングから、 1で一気に担ぐやり方にするとか、ラケットが右肩と同じ高さにきた時にトスするとかどうでしょう。 その辺ところを「遅い、ラケットの準備が遅い」と言われているのではないでようか、 トスが低いということではありません。むしろトスは高いほうかもしれません。

abbki
質問者

お礼

補足できないのでお礼欄にします。 フォーム改良した動画を追加しますので確認お願いします。 改良といっても構えてからトスアップするまでの前後の体重移動を削除しただけですが、 これが思いのほか効果があり、今までと違って急激に安定する事を実感しました。 まだトスがやや左に流れてますが、左手はしっかり垂直に残って維持できてると思います。 ただまだ試作段階で完全に確立したわけじゃなく、部分的な調整も必要ですが、少なくとも安定するきっかけだけは掴んだのでこれを基盤に改良を進めていこうと思います。

abbki
質問者

補足

握りですが、ボールを薬指に乗っかるようにし親指、人差し指、中指で挟んでもついわゆるコップ持ち型です。 以前は一般的な手のひら乗せでやってたんですが、しっくりこないんでコップにかえました。 私はとにかくリリースが遅いです。頭のてっぺんよりさらに上になってます。 これが左に流れる原因でもあると思うので、もう少し顔あたりまで下げたいんですが、下げれば今度は右過ぎになって おかしなタイミングになります。 打点位置については、打点を前目にしたいのでややネットよりにあげるようにしてます。 >体(膝・腰)を使って(膝の曲げ伸ばしの反動・力を借りて)トスせず、手だけでトスしている。 むしろここが一番にキーポイントになるかと思います。 まずトスをあげる前は膝は曲がってはいけないと思います。 ただ、リリースした瞬間曲がってる(曲がりだしてる?)とは思います。 フェデラー見ると、リリースした瞬間、膝が曲がり上体も反ってるように見えます。 だから私もリリースした瞬間、グッと膝曲げるんです。 そうすることでインパクトに向けてのタイミングが合う事に気づいたんです。 でもそれを意識すると今度は左手がおろそかになるんですよね。 つまり早く下げてしまう、もしくは垂直に到達する前に下げてしまう。 一番やっちゃいけないことをどうしてもクセなのか無意識なのかやってしまうんです。 何かを意識すれば必ず他のどこかがグシャシャになるんですよね。 2年以上もやってまだこのザマですからセンスがないんでしょう。 でもサーブだけはスピードとかどうでもいいので何とか常に安定的に打てるようにならねば全く意味ありません。 今日、サーブの特打ちしてきます

関連するQ&A

  • 硬式テニスのサーブのトスが安定しない

    硬式テニスのサーブのトスが安定しない 私はトスアップする前、左足のつま先を浮かしたまま構えてます。 姿勢自体はほぼ直立です。(若干右足に体重は乗ってると思います) 両腕は結構曲げたままにし、トスアップするところでまっすぐにのばしてから、開始します。 トスを上げてる左腕は丁度左足の延長線上に沿って上げてます。(延長線上と平行に沿ってともいう?) このほうがトスアップされた球が右斜め上に振って捉えるポイントに置けるからです。 ここまでが大まかな流れです。(ここまでで何かあれば指摘願います) 問題はリリース前後の動作について トスを上げた瞬間の下半身はどうあるのが望ましいでしょうか? 本などによれば、膝を曲げながら左足に重心を移すなどと書いてますが。 実はわけあって、現在は膝の曲げを殆ど行わない、重心を移動しながら打つだけの上体主導サーブを自分のスタイルとしてます。スクールのサーブを使った練習やダブルスゲームでもこうしてます。 なぜかというと、膝を曲げて打つ通常タイプだとサーブの特打ちでは出来ても、スクールという公衆の面前になるとメンタル的な影響もあってか乱れやすくなるからです。なのでリスクの少ない前者でいまのとこ進めてるといった具合です。 いずれはちゃんと膝の屈伸を使った打ち方が出来るようにしますけど、今はこの上体主導型サーブをモノにしないとどうしようもありません。 よろしくお願いします。

  • 硬式テニスのサーブのトスアップが安定しない。

    サーブのトスアップが安定しません。 太陽が眩しいとか、いろんな要素もあると思いますが、それも差し引いても、うまくいきません。 アドバイスや練習方法を教えてください。

  • トロフィーポーズだとサーブのスピードが落ちてしまう

    当方、テニスの中上級者(右利き)です。自分のフォームを動画でチェックしたところ、トスアップの際に左手が真っ直ぐ上がっていない(つまり、トロフィーポーズができていない)ことに気付き、それを矯正して、何とかトスアップした後の左手が垂直になるまでになりました。しかし、そのせいでサーブのスピードがガタ落ちしてしまいました。トロフィーポーズによって窮屈になってしまい、体重がボールに乗らないイメージです。どうすればいいでしょうか?

  • サーブについて

    僕はどうしてもサーブが安定しません。 試合などでも、ダブルフォルトでデームを落としたりしてしまいます。 サーブを安定させたいのですが、どういった練習をすればサーブがよくなりますか? 自宅でも練習したいので自宅での練習法も教えてください。球種は、フォアサイドからはスライス、バックサイドからはスピンで打っています。

  • 中1の息子のテニスのサーブのフォームについて

     息子のサーブのフォームについて、うかがいたいと思います。 トスアップからトロフィーポーズでは右足に重心が乗っており、担いだラケットはわりと低く、その後インパクトにかけて肘が出ていくのと同時くらいに、重心が右足から左足へと移っていく感じで打っています。 野球のいわゆる遠投のような格好です。  息子は小学校時代は軟式野球少年団で外野手をしていたので結構肩は強く、威力のあるボールも打て、ノータッチエースもしばしばです。  が、プロも含め上手い人のサーブのフォームは殆ど、トスアップ時から左足に重心があり、右足をすこし引き付け、地面をキックして打っています。  スクールでもこのフォームを教えているらしく、息子も徐々に直してはいるのですが、自分にはとても打ちづらいフォームだと言い、明らかにサーブの威力も弱まったのです。  フォーム改良期の今は、威力のあるサーブが入らなくても我慢して正しい(?)フォームを身に付けた方が良いのでしょうか。  それとも、フォームより、威力のあるサーブが入ればそれでいいと考えるべきでしょうか。  私は、人それぞれ、体形や腕のつき方、体の動きなどに癖があり、フォームがひとつなどということはありえないと思うのです。  外国のテニスプレーヤーが、日本のプロは皆同じフォームで、見ていて誰がプレイしているのかわからない…と言った話も聞きました。  また、野球のイチロー選手や野茂投手も、個性的なフォームを改善していたらあのような活躍はなかったとも聞いています。  どうか、ご意見を聞かせていただきたく思います。

  • サーブのトス

    自分のサーブのフォームはいいんと思うんですけど トスがなかなかうまくいきません 練習してもぜんぜんダメです どうすればいいですか?

  • サーブについて

    ソフトテニスをやっているものです。始めて一年半が過ぎるのですが、最近ファーストサーブが全く入りません。トスが全く安定しないんです。高く上げれば上げるほどぶれてしまいます。どのあたりにどのくらいの高さで上げればいいんでしょうか?また効果的なトスの練習方法があったら、教えていただきたいです。自分は高い打点から打ち下ろせるフラットサーブを理想としています。バウンドした後すごくのびていく球です。よろしくおねがいします。

  • サーブが入りません。

    ママさんバレー半年の初心者です。 サーブはサイド打ちで、 馬力がある方なのでラインからかなり下がって打っています。 入ればいいボール(ネットからあまり離れない高さでスピードもあるし、ボールが重いらしい)なのですが、何せ安定しなくて、入らないととことん入りません。特に試合になると緊張してよくダブリます。ネットにかかることが多いです。 トスが低いうえに、打点が低いからだと言われ、トスを意識的に高くするとボールをすくい上げてしまいます。 腕の振り、トスの位置を安定させるのに、家で一人でできる練習方法はないでしょうか? あとサーブについてのアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • プラットフォーム型サーブを教えて下さい。

    マッケンローのスライスサーブが好きで見様見真似でサーブを打つのですが安定せずに上手くいきません。ビデオを見て真似ので誤解していることが多いと思うのですが教えて下さい。 右利きのマッケンローのフォームでサイドラインを狙うスライスサーブを打ちたい場合、 1.トスリリーススタートが右膝付近だと思うのですがこの時は右足(後足)に重心を置くのでしょうか? 2.トスアップからボールを上げる場所は左足先(前足)でしょうか又はその他ならどの場所に向かって上げていけばよいでしょうか? その時の重心(軸)は右足で左足どちらに移動させれば良いでしょうか? 両膝はどの方向に曲げていけばよいでしょうか? ※何時も右足(後足)に加重し軸を置いて左足の延長線上(前足)にトスを上げるとトスしたボールがかなり体より離れてしまいインパクト時にバランスが崩れてしまいます変な風に体が回ってしまいます。 3.インパクト時は左足軸(前足)で体を回転させるのでしょうか? 又は体の正中線を軸に回転させるのでしょうか??(ビデオ見てると軸は正中線上で体を回転させているように見えるのですが?) 4.その他注意点があれば教えて下さい。 体得すればあるスピードある切れの良いスライスサーブが打てると思っているのですが・・・ 自分のイメージなのでわかりにくい点が多々あると思いますが宜しくお願いします。

  • サーブのトス。

    本文と言っても、タイトルの通りで、サーブする時のトスが、高さ・位置とも一定せず、悩んでいます。必ず2~3回やり直しています。 自分もいらいらするし、対戦相手にも申し訳ないと思います。 トスを安定させるための方法、有効な練習方法など、アドバイスお願いします。 因みに、テニス歴は10年のサンディプレーヤーで、トスがうまく行けば、”早いサーブだね。”と言われます。