• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:主人が毎日の様に言う言葉に傷つき参っています。娘が一歳の時に私が目を離)

主人の言葉に傷つき参っています。娘の怪我のことを常に思い出させられます。

このQ&Aのポイント
  • 私が目を離した隙に娘が額を怪我しました。傷はまだ残っています。
  • 夫はいつもマイナスな言葉を発し、私の心を打ち砕いています。
  • 娘は前向きな言葉を言ってくれますが、夫の言葉に傷つきます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.17

こんにちは。40代既婚女性です。 NO.4様のご意見と似ていますが、参考にしてください。 私は生来のおっちょこちょいらしく、 物心がついたときには、すでに後の残る傷が 顔にありました。 三箇所です。 1つはおでこ(デパートで走りまわって転んでぶつけた) 1つは耳たぶ(三輪車に乗って溝にはまって切った) 1つは上唇(同じく転んだ) 耳たぶと、上唇は縫ったそうです。(記憶なし) さらに太ももに膿を出して切開した傷が大きくあります。(生後一月) 客観的に見れば 初めての育児でなれない私の母の 注意散漫が原因とも考えられますよね。 あなた様の旦那様からすれば とんでもない母親になるかもしれません。 太ももの傷などは、年頃になると 気にする人は気にして水着にもなれないかもしれないです。 しかし私は違いました。 すべての傷 まったく気にした事もないし 隠したこともないです。(忘れてます) 太ももの傷に至っては、元からあるのと同様。 その傷がない自分は自分でないとすら思えます。 その傷を愛しています。 なぜか? 父も母も口の先から毛ほども 「そんな傷があって可哀想」と一言も言ったことがなかったからです。 40年以上父母の子として生きてきて、 そういうことを聞いたことが一度もなかったのです。 父など幼い私の、太ももの傷を愛しそうになでながら 「これはrurinohanaの証だね。可愛い可愛いrurinohanaだって、すぐに解るよ。」と ニコニコしていました。 母は時々、太ももの傷の中にほこりや泥が入ってないか お風呂で洗ってくれ「汚れたら腫れたりするから、自分で綺麗に洗うのよ。」と 教えてくれました。 他のきょうだいにはしてくれないことですから その時だけは母を独り占めです。 いい気分でしたよ。 ですから、その傷は私の宝物なのです。 中学に入ったとき、水着の授業で 友人が私の足を見てはっとした顔をし、 その後気の毒そうな顔をしました。 私はその時に初めて「あれ?これって人から見て気の毒なことなんだ。」と気がついたぐらいです。 でも、父と母の揺るぎない態度がずっとあったので そんな想いもすぐに吹き飛びました。 一度として自分の傷を嫌だとか、恥かしいと思うことなく 恋愛もし、結婚もしました。 大人になって初めて ああ、父と母は本当は 私の傷を見るたびに、胸をかきむしられるぐらい辛かったんだと ようやく解りました。 自分が変わってやりたいと 私の寝顔を見ながら涙を流したんだろうと 今になってそれが解ります。 その私から言わせていただきますと、 旦那様はあなた様と娘さんの前で 傷の事をあれこれ言うことで 自分自身に罪はないということや 子供が不憫だと言う気持ちを 消化しているにすぎません。 旦那様ご自身の精神安定のためにだけ その言葉を言っているのです。 本当に不憫だと思うなら その気持ちを墓にまで持っていくつもりの 私の父母のように 強くなっていただきたい。 娘さんに劣等感を植え付け 人嫌いにさせ 友人も恋人もつくらせず 結婚もさせずに 社会に溶け込まず、 一生傷のことを隠してオドオドしながら 孤独に生き、 両親が亡くなったあと人生のパートナーもいない状態にしたいなら 「可哀想」「治るかな」「能天気」と言い続けてください。 私の事故が起きた時、 父は30才、母は24才 若い2人でしたが立派に強くやり遂げました。 以上参考になさってください。

miumiumi
質問者

お礼

他の方々もそうですが、ご回答者様のご両親も本当に素敵で立派な方々だと心から思いました。私もさすがにそんなに怪我をさせたら少しは辛い顔を見せてしまいそうです…。ご両親の強さと愛情があってご回答者様もひねくれたり、他人に振り回されたりすることなく素敵な女性に成長されたのですね!私一人でも強くなり傷のことを前向きに捉えられるようにまずは努力しますが、その為には主人の協力や理解が必要不可欠だと思いますので根気よく働きかけたいと思います。今、隣で寝ている娘の額に手を当て心と体の健やかな成長を祈りました。 素敵なエピソードをありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (19)

  • mei0021
  • ベストアンサー率37% (69/183)
回答No.9

率直な感想を言えば、旦那さんも不注意です。 確かに状況によっては、奥様につい一言言いたくなることもあるでしょうが、 まず、それを娘さんが聞いているところで言うのが、最悪。 お父さんがお母さんに、自分のキズのことをいつまでも ぐちぐち言うなんて、聞きたくないでしょうに。 だから「治るよ!」ってお母さんのためにも言ってるのですよ。 何と思っているのでしょうね。 私も母の不注意で、顔の右側(頬)にやけどの痕があります。 女の子だし、顔だし、母は半狂乱だったと聞きました。 母からは大きくなるにつれ、キズのことは随分申し訳なさげに 話題にされましたが、父は私にも勿論、私の前でも一言も母に言うことはありませんでしたよ。 キズを話題にされて傷つくのは、お母さんだけでなく、一番は本人でしょう。 せめて、「娘の前で言わないで。私にだけ言って」は、言うべきかと。 あと・・・。これは個人差かも知れませんが、 お父さん、お母さんがしっかり愛情込めて接してあげれば、 娘さんのキズが、もし万一残ることになったとしても、 娘さんは明るく、朗らかに育ってくれるはずですよ。 と言うか、そういう風に、明るくお育てになるべきです。 私も自分のやけどのこと、気にしたこと無いです。 「ママが心配するし」(笑) ちなみに・・・、「絶対ケガしない子ども」っていますか??? 私、顔のやけど以外に、手のひらに5センチくらいのキズ(刃物で切りました)あり、 車に轢かれそうになったり、水槽に落ちておぼれかけたり、 炊飯器の上に座っちゃって湯気でおしりやけどしたり・・・・。 多すぎ?? 余りにも不注意な親御さんではちょっと困りますが、 これからどんどん育ち、お子さんがますます外の世界と触れ合うにつれ、 色んな意味でキズを負うこともあるでしょうから、 「怪我をさせない」ことも大事ですけど、むしろ何があってもお母さんが 「お子さんを守る!」という強い気持ちでいる方が大切かな。 どんと腹を据えて、子育て、頑張って下さいね。

miumiumi
質問者

お礼

はい!強い母になろうと思います。今は[泣き虫母さん]ですが、健気な娘の為にも頑張ろうと思います。主人には冷静になって自分の気持ちを伝えていこうと思います。「娘の為なら…」と賢明な判断をしてくれると信じます。私の辛い気持ちを分かってくれるかは?ですが、とりあえず娘の為に考えを変えてくれたら良しとします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bigsara
  • ベストアンサー率7% (5/65)
回答No.8

「目を離した」ってのがどんな状況だったのかにもよるのでは。 危険物だらけの家にベビーゲートもなしだったとか、設置が甘かったとか、 ママ友と話してたり、家にいても携帯や別の事に夢中、では 感じる責任感も違いますよね。 それがなければ、旦那さんに「仕方ないでしょ!」位言い返す事ができると思うのですが。 何をするかわからない一歳児、仕方なく目を離す時は、安全な場所にお子さんを入れて慎重に行動してください。 質問者さんが「目を離した」隙に、窓から転落しなかったり、風呂場に行かなかっただけでも良かったです。 「傷」の事もあるけど、旦那さんは「母親が子供を放置した」って事が許せないのだと思います。 それは私も同感です。 率直な意見を申し上げました。

miumiumi
質問者

お礼

娘が怪我をした状況は、主人と私がつまらないことでケンカ中、娘が階段を昇り私がその後を付いて歩いていましたが、主人に言い返す際に一瞬手を離してしまい、階段下に設置してあった本棚の角に額を打ち付けてしまいました。(ベビーゲートが設置できる階段ではなく、自由に昇れないように置いておいた本棚でした。完全に裏目に出ました。)直接的には私の不注意で責任です。責められても仕方がないことかもしれませんが正直、少し腑に落ちない部分もあるのです。でもどうであれ一番の被害者は娘だということは間違いありません。率直にご指摘いただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#134423
noname#134423
回答No.7

わかります、わかります。 私もそんなのはしょっちゅうですよ。いちいちチクチク言ってくるんですよね。 責められなくても、母親である自分がいけなかったと、子供に申し訳ない事をしたと反省、後悔は誰よりもしているのに。 昨日も私は主人に責める様な事を言われました。実際に腹が立ちますが、言わなきゃ気が済まないって気持ちも分からなくはないんですよね。『だから、これから気をつけろよ』って言葉が後付けされているんだと思う様にすると腹立たしい気持ちは、少し治まります。 だって、子が可愛いのは私も主人も一緒。私にとっては心ない言葉も、子供を思っての気持ちですもの。 時に『いつまでもそんな事言って。ちっちゃい男ね』なんて、開き直るくらいの広さはいつでも持っていましょうね。 勿論、次からは同じ事を繰り返さないようにしなければいけないのは、言われなくても分かっていますもの。

miumiumi
質問者

お礼

主人はとても神経質でいつまでも過去のことを気にする人なので娘の傷に関してはとりわけ例外ではないのだと思います。ただ数ヶ月前にも主人が目を離した隙に娘が額を柱に打ち付け、内出血になり救急病院に行ったのですが、その時主人は「急に転んだんだから仕方ない。傷は残ってないし」と言って開き直っていたので自分には随分甘いなぁと正直呆れてしまいました。 私はそそっかしく主人はその辺が心配なのだと思いますが、お互い様な部分もあるように思います。でも子どもに関しては言うまでもなく細心の注意を払わなければなりませんね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#132422
noname#132422
回答No.6

はじめまして!  三人の男の子の母です(中学 小学4 4歳) 困った旦那さんだ・・・子供が傷ついて一番悲しいのは産んだ母親なのにね・・  ふぅ~~ε=(~Д~;) まったく・・・困った旦那じゃ・・ 傷つける為に子供を産むわけないじゃない(怒)  私の長男は外傷で片目を手術してます・・・ 将来的には角膜移植 それでも人工の水晶体を入れているので完璧に治りません・・  友達の家で遊んでいて友達が息子の目を枝で刺した事が原因の怪我です。 その時主人は 私を責めませんでしたよ・・  生きてるだけ良いじゃないか?ってどんな慰めかただろうか(笑)それでもこの一言で救われてます。 主人は医療関係に勤めているから出た言葉なのかも知れないですが・・  なかなか 奥さんまで気を使える人は少ないのかも・・ 私の兄の所の双子ちゃんがお金を飲み込み救急車で運ばれた時は 兄が兄嫁を責めていましたからね・・  奥さんの気持まで考えられないのでしょうね・・ 後で兄を叱りましたが(怒) このクソ兄貴は!!って同じ母親の立場で兄嫁が可哀想で・・ ある意味気持がわかるのは同じ母親の立場なのかも知れないですね・・  旦那さん 貴方が傷ついているのにピンと来てないのかも・・ 私も兄を叱ったときに 誰だって子供に危ない目に合わせてやろうって思って子育てしてないから(怒)  兄嫁に文句言う位兄貴は子育てを完璧に出来るのか??? 家事 育児すべてを完璧に出来る母親がいたら、今頃母親界のカリスマでテレビに出てるぞ!  育児は何があるかわからないんだからね(怒)って叱って 兄嫁がどれだけショックがあるかわかるの? そんな時に夫婦である兄貴が慰めなくてはダメじゃない(怒)って言って初めて解ったんです・・  男ってこんなものなのかもよ(´・ω・`) 言われなきゃわからない・・落ち込みを見なきゃわからない・・  わからないから大丈夫なんて思っているのかも・・・ 質問者さんも 今度言われたら 大泣きしてあげて下さい。 「私だって好きこんで子供に怪我を負わせていると思うの???毎日娘ちゃんの傷を見るたびにあの時の瞬間を思い出して、あの時こうしていたら・・って毎日反省しているのにぃ~~~~(号泣)」  娘ちゃんがいても良いです。思いっきり泣き叫んであげて下さい、 これ位しないと気がつかない男の人がいます。  心に留めないで旦那にぶつけてやれ(怒) 妻の心がどれだけ傷ついているか!!!って教えてあげてください(怒)  それに娘ちゃんの前で泣いてたら旦那さんもイヤでも反省しますよ・・・ まったく・・・旦那さんには子供だけではなく奥さんの心の傷も見て欲しいものですよね(怒)

miumiumi
質問者

お礼

生きているだけでいいじゃないか…。こんな言葉を掛けてくれるご主人様は本当に素敵な方ですね。正直、夫交換をしてもらいたいです…(^^;)ご回答者様もご自身の責任ではないにしろ、ご長男のお怪我が重傷であるにもかかわらず前向きに考えられているように文面から推察いたしました。奥様が素敵だからご主人も。ということかもしれませんね。そう考えるとうちも[合わせ鏡]の夫婦なのかもしれません。私だけが一方的にかわいそうという思いを考え直して少しは主人の身にもなり考えてみたらいいかもしれませんね。かなり難しそうですけど…(^^;) 皆さんの励ましに本当に助けられます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mizukiyuli
  • ベストアンサー率34% (1109/3227)
回答No.5

娘さんと一緒にシカトしてしまいましょう。 いちいち相手にしているから調子に乗っていつまでも言ってくるのです。 貴女が傷つく様子を見て優越感に浸ってるんです。 そういう話を始めたらシカトして娘さんと違う話をしましょう。 あらかじめ打ち合わせておくと良いかもしれません。 「聞いてるのか!」と激昂したら「大きくなったら消す方法があるって何度も説明してるのにその話を全く聞いていない貴方と話す事などない」とはねつけるといいですよ。 男性というのは相手にされない独り言に耐えられないものです。

miumiumi
質問者

お礼

主人が傷のことを言う度、娘の前では平静を装おうと無視してみたり、「大丈夫だよ。治るよ。ねーっ?」と娘と言い返していましたが、それが主人の怒りを買うらしく「開き直るな!」とか「なんでそんなに脳天気なの?」と言われてきました。私は基本的にマイナス思考なところを頑張って前向きに持っていっているので主人の心に刺さる言葉を無視するのはなかなか大変ですが、娘の為には少しは強くなろうと思います。確かに主人は相手にするから、私が泣くから余計に言うところがあると思います。ちなみに主人は、子どもの医療費が無料の内に治したいと考えています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

直接的な回答ではないですが、他人事とは思えなかったのでコメントさせてください。 私は女性ですが、生まれた時から顔の隠れないところにあざがあります。 そういうのは誰も触れない(口にしない)頃には全く気にならないのに、いちいち指摘する人がいるととたんに気になり始めました。 同級生からからかわれたこともありますが本当に辛かったのはそれではなくて、大人(たまたま出会った赤の他人です)から『どうしたの?大丈夫?』などと声をかけられることです。 スーパーなどで声をかけられ『おばちゃんも同じだよ』などと言われるたびに、その人は慰めてくれているつもりだったのかもしれませんが本当に辛かったです。 質問者様とご主人様のことはご夫婦のことですし、未婚の私がアドバイスできることはないと思います。 ですが娘さんが将来その傷を悲観的にとらえるかどうかは周囲の人にかかっています。 「かわいそう」と言い続ければ、そのうち『この傷はかわいそうなことなんだ』と思うようになると思います。 娘さんのためにも、マイナスのイメージを持たせないであげて欲しいと思いました。 質問者様も今までご主人様からの言葉に頑張って耐えられていたのだと思いますが、娘さんのためにもご主人様へ働きかけをして欲しいと思います。

miumiumi
質問者

お礼

違う視点からのアドバイスで大変参考になりました。私は今まで自分のことしか考えず被害者意識で悩んでいたかもしれません…。娘の身になり、まず私がクヨクヨしないように強くなろうと思います。主人も本当に子を思うなら少なくとも娘の前では傷のことを口にしなくなると信じています。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hallo_haro
  • ベストアンサー率37% (1019/2690)
回答No.3

男って言うのはいくつになってもお子さまです。 それにいちいちつきあっていたら、 あなたも同じになります。 お医者さんは、成長期後の傷の修復について どれぐらいの可能性を示してますか? 最近だと、その気になれば(費用もかかりますが)かなりの傷も治せます。 かなり無理と言われているのであれば別ですが、 そのときにお子さんと一緒、もしくは本人自身が考えれば良いと思いますけど・・・。 母ちゃんというのはどっしり構えていればOKだと私は思います。

miumiumi
質問者

お礼

ご回答者様は男性ですか…?男はいつまでも子供というのは激しく同意です(笑)その子供に付き合っていては確かに夫婦として成長しませんよね。 娘の傷に関してお医者様は様々な治療法を示してくださいました。外科手術や多少の痛みも伴う為、現年齢では勧められないとのことでしたが、形成外科で目立たなくすることは可能なようで私は成長による自然治癒も含め、良くなることに希望を持っています。その気持ちをいつも忘れずいようと思います。大分前向きになれました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nakadasi7
  • ベストアンサー率17% (4/23)
回答No.2

夫側の器量に依りますね。 一度、自分の気持ちを正直に伝えてみたらどうでしょうか? もちろん、相手に非を求めるようにして伝えると反発されるだけなので 上記の文の批判箇所を除いた意見を伝えてみたらどうでしょうか? 人間関係を良くしたかったら、きちんとコミュニケーションを取る以外に 方法はないと思います。 自分が後悔している事、娘さんへの思い、夫側の発言で傷ついていること 、建設的な関係を築きたい事、そのために協力してほしい事など、自分が 本当に思っている事を簡潔に、エレガントな言い回しで(←勉強する必要あり) 伝えるといいと思います。 夫側がよっぽど器量が小さくなければコミュニケーションで解決すると思いますけどね。 それが無理なほどパカな人だったら、、、負担は大きくなりますが教育するしかないですね。

miumiumi
質問者

お礼

エレガントな言い回し!それは主人との話し合いにおいて大変難しいことですが、大切なポイントだと思います。今後、練習を積み重ねたいと思います。主人は相当に教育を要する人物なのですが、私も今までの教育方針が間違っていたことに改めて気付きました。もっと賢くやろうと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ahahnnnn
  • ベストアンサー率12% (172/1337)
回答No.1

貴女のお気持ち お察しいたします。 ご主人に 貴女の気持ちを伝えられたことは ありますか? ご主人にすれば、本当に「何気ない」言葉なんでしょうが、、、。 こういう時こそ「お前、大丈夫だよ!! 大きくなれば目立たなくなるよ。 いつまでも気に病むな!!」って、言って欲しいですよね。 貴女も、素直な気持ちを ご主人に伝えてください。 夫婦なんですから。 ご主人は、娘可愛さに 貴女の気持ちにまでは、思いやれないのですよ。 夫婦です。正直に 自分の思いを伝えましょう。

miumiumi
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。眠れず涙が出てきました。主人が言う度に「私も悩んでいるんだから言わないで!」「あなたはマイナスな事ばかり言って何もしてくれない!」等と言い返していますが、私の言い方がきついからか反省もせずに開き直っていると思っているのかもしれません。(過去に何度かは私の気持ちを伝えたことはあると思いますが…。)今度もう一度、冷静に伝えてみようと思います。現在妊娠中でお腹の子にも良くないと思いますので…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 初めまして、主人の心ない言葉に悩んでいます。

    初めまして、主人の心ない言葉に悩んでいます。 ・主人(36)、私(24)、娘(1) ・職場恋愛⇒妊娠⇒結婚 ・結婚生活二年目 テレビで「モラルハラスメント」という言葉を知りました。 ・どの程度からが「モラルハラスメント」になるのか。 ・証明するためにはどのような事をすればいいのか。 ご存知の方に教えていただきたく書き込み致しました。 主人に言われたことを例にいくつかあげます。 ・喧嘩になるとすぐ「離婚する」と言われます。妊娠中から今まで喧嘩のたびに言われてきました。 ・頭やお腹等、体の不調を訴えたときは「太りすぎが原因」と言い捨てられました。(たしかに産後5kgほど太りましたが…) 産後、月経に乱れがあると話したときは「女として機能してない」とも言われました。 ・「頭が悪い」「気持ちが悪い」「最下層の人間だ」等と日常的に言われています。 喧嘩になると「見てると殺したくなる」「徹底的に追い詰めてやるから覚悟しておけ」と大きな声で怒鳴られます。 実際に一度、顔を殴られたことがあり「ぼこぼこに殴ってやる」と言われると恐怖を感じます。 小さな娘のためにも家族で仲良く暮らしていくことがいちばんだと思っています。 主人にとっても私にとっても家庭が居心地のいい場所になるように「少しずつでも喧嘩や不満を減らそう」と提案し、何度も話し合いました。 話し合いの際に「心ない言葉に傷ついている。もう少し優しい言葉使いをしてほしい」と主人に伝えました。 また、主人から私に対して不満に思っていることを言われ「お互いに努力していこう」と約束をしました。 しかし、数ヶ月が経っても主人の言葉使いは改善されていません。 日常的に言われる心ない言葉や、ほぼ同じ内容で繰り返される話し合い、主人の言葉使いが改善されないことで精神的にとても参っています。そのことが原因なのか…円形脱毛症になってしまったことも重なり、落ち込む一方です。 もちろん、主人だけが悪いとは思いません。そうさせてしまう私も悪いと思います。 ですが、主人の言葉はあまりにも酷すぎると思うのです…。 離婚は出来るだけ避けたいのですが、万が一、そうなってしまったときのためにも「モラルハラスメント」について教えてください。

  • 毎日娘にキレてます・・・・子供なんていらない!!

    2歳になる娘がいます。 その子がワガママをいい、あまりにも泣き叫ぶ時、人前ではいい母親ぶってちゃんと口で言い聞かせています。 ただ自宅や車内で二人っきりになると我慢できず 「うるさい黙れ!」「あっち行け!」「いい加減にしろ!」などと暴言を吐いてしまいます・・・。びっくりするくらい大声で・・・。 近くにある物を、壊れるほど床や壁に投げつけたり、それでも抑えきれず娘の顔をひっぱたいた事も何度もあります。 すがりつく娘の手を「離せ!!」といって振りほどいたり・・・。 そういう時は「子供なんて産むんじゃなかった・・・・」って心底思ってしまいます。毎日毎日思っています・・・。 もし私が第三者だったとしたら、間違いなく「あの母親ヒドイ!!」って思う行動をとっています。 最近はそんな私を真似して、叱られると娘も物を投げつけるようになってしまいました。 私自身、独身の頃から、すぐにキーっとなる性格&子供嫌いだったので、妊娠中からなんとなく想像はしていましたが、実際に我が子にこんな言動をしてしまう自分が情けないです。 毎晩、娘の寝顔を見ては自己嫌悪に陥っています・・・。 主人はとても娘を可愛がっているし、私のように娘を怒ったことも、手をあげたこともありません。 それなのに、いつでもどんな時でも主人より必ず「ママがいいママがいい!」と私を慕ってくるのです。 どんなに私が怒っても少し時間が経つとケロっとしてるので、私の方は余計に腹が立ったり、また逆に娘が不憫に思えたり・・・。 子育てなんてしたくない!!って毎日思ってしまいます・・・。 全てがイヤになって、「子供なんて産むんじゃなかった」「あー結婚なんてするんじゃなかった」終いには「あーー人生一から全てやりなおしたい・・・」とまで思ってしまいます。 こんな私の子供に生まれた娘が可哀想で可哀想でしょうがありません。 長文になりましたが、この場所に投稿することで、私はただ誰かにこの悶々とした自分の気持ちを聞いて欲しかったのかもしれません。 読んでくれてありがとうございました。。。^_^

  • 毎日飲みに行く主人

    結婚して15年目の夫婦です。中学の娘が1人。 主人が仕事で本社に移動してから3ヶ月。 最初の2ヶ月間は夜9時頃までに帰宅して 家で食事をしてくれていました。 しかし、この1ヶ月、毎日定時で終わったあと 会社の方達と飲みの行くようになってしまいたした。 主人曰く「自分が1番年下で上司達は毎日飲みの行くから断れない。金が無いからと言っても、お前に金は出させないよ!と言われて連れて行かれる」 実際、主人の財布には毎日昼食代の千円しか入っていません。でも帰宅するのは深夜12時、日曜は疲れたと言って口も聞いてくれません。 これから何年もこの生活なの?と聞くと 「辞めない限りそうかもね」と言われました。 仕事のみで遅くなるなら我慢出来たのですが、定時で終わっていて月に25回も飲みに行かれると寂しくなりました。朝出かける時は、帰るから夕飯作って待っててと言うのに、1度も食べた事がない。 昨日、我慢出来ずに寂しいよと泣いて訴えてしまいました。でも主人は「毎日断れないのは悪いけどさ」と言ったきり更に口も聞いてくれなくなりました。 私も友人と出かけたり、趣味を持てばと思ったのですが 主人は昔から私が出かける事を許してくれません。 俺の金で他の人と遊びに行ったり、俺の休みに1人で 出かけるのは絶対に許さない。 では自分で働いたお金なら?と聞くと、その金は貯金したり洋服買ったりする金だろ?遊びに使うのは駄目だと言って、私にずっと家に居ることを強要します。 寂しいからと主人の帰宅を待って食事すると「先に食べてろよ」と怒る。 帰宅するまで起きてろと家の鍵も持って出てくれない。何か一つでも訴えると、「うざい」と言って聞いてくれない。 何の為に生きてるのか、分からなくなってきました。 こんな事で悩んでいるのはおかしいでしょうか?

  • もうどうしてよいのか分かりません(;_;) 主人と娘の食事について

    現在2人目を妊娠中、2歳の娘の母親です。 夕食時、主人と娘の食べる時間がずれているため毎回主人とケンカになり、悔しいやら悲しいやらで涙が出ずにはいられません。 というのもうちの娘の性格にあります。 娘は食欲旺盛で、一度私と6時頃に夕食を食べているのに、主人が帰ってきてからまた主人の食事を見て食べたがるのです。どんなにお腹いっぱいにあげても食べ物を見ると欲しがるので、食べ物を見せないように、主人の食事の間は隣の部屋で遊ばせてごまかすのですが、どうしても食器の音やレンジの温める音で反応してしまい、食べ物をかぎつけてしまいます。 2度目の食事量はそれほど多い訳ではないのですが、やはり健康にもよくないので、主人には「出来れば娘を寝かしつけてからあなたの食事の用意をしたい」と話したところ、「せっかく娘がおきているうちに早く帰ろうと努力しているのに、何で俺のご飯は出せないんだ」と文句を言われてしまいました。「娘が起きていてもご飯は食べる。欲しがればあげればいい」という考えは何度言っても変えてもらえません。 私だって、せっかく働いて娘に会いたいために急いで帰ってきてくれる主人に対してこんな事はいいたくないけど、娘の性格が卑しい?ために、どこかで協力してもらわなければ私だって辛いし、娘も欲しい欲しいと泣いて可哀相だし、でも、寝かしつけるのに、1~2時間かかったらそれだけ主人の夕食も遅くなってしまって申し訳ないし、、で、本当にどうしたらいいのか分かりません。 娘の健康も考えてる、でももちろん主人にもゆっくり食事をしてもらいたいし、、私は主人に甘いのでしょうか?皆様のご主人はどの程度協力してくれますか?ほかにいいやり方があれば教えてください。 文足らずで申し訳ありません。 質問があれば補足しますので、どうかご意見いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 主人からねぎらいの言葉が全くありません・・・。

    2歳の女の子がいます。 主人は家事はゴミ出ししかしてくれませんが 子供のお風呂入れの手伝いや寝かしつけの担当を してくれているので助かっています。 それなのに文句を言うのも贅沢なのかもしれませんが 私へのねぎらいの言葉が全くないのです。 娘はあまり寝ない子で寝るのが遅い上に 夜中も2回ほど起きて抱っこをせがみ布団に横になって寝るのを 嫌がります。 なので私はいつも寝不足で疲れ気味です。 こんな時、一言主人から「大変だね。」「お疲れ様」などと 言ってもらえれば疲れがふっとぶと思うのですが 一言もありません。 最近はなぜか主人の悪いところばかり目につき イライラがひどく心の病気になりそうです。 このままだとこのイライラがいつか子供にむかって しまいそうで怖いです。 私は主人が毎日子供の寝かしつけをしてくれた後 必ず「ありがとう。」と言さています。 本当に助かるので。 また時々「お疲れのところ手伝ってくれてありがとう。」と言っています。 ちなみに主人は私に対して「ありがとう」も全然言わない人で 悲しくなった私は2回ほど主人に注意して少し改善されてきました。 ねぎらいの言葉をかけてもらいたいというのも 毎日イライラしていないで 主人に言ったほうがいいのかなとも思いますが こういう事は自分から頼むような事でもないように思いますし・・・。 何かいい方法はありますでしょうか? また皆様の旦那様はいかがですか?

  • 3歳2ヶ月の娘に、毎日怒鳴りっぱなしです。

    3歳2ヶ月の娘に、毎日怒鳴りっぱなしです。 トイレトレーニング中なのですが、2歳くらいまでは、うんちしたら『うんちした』と言ってくれていたのに、ここ数ヶ月くらい前からは、うんちしてもそのまま遊んだりしている状態です。こっちから『何か言うことあるんじゃなぃ?』と聞けば、『うんち』と答える感じです。 毎日毎日怒鳴り続けてる私が原因で、私が怖くて言えなくなってしまったんですよね? 今日、『ママ怖い?』と聞くと『怖い』と言われ、『パパ怖い?』と聞くと『怖くない』と言われてしまいました。 元々私はかなり短気な性分で、トイレのこと以外でも、私のその時の気分で怒鳴り散らしてる感じです。ダメだとは分かっているんですが、いつもいつも言ってしまった後に自己嫌悪になっています。 3歳を過ぎたし、娘にとってトラウマとして心に傷をつけてますよね?そして大きくなったら、娘も怒鳴る母親になってしまいますよね? もう手遅れですよね。ママ嫌いとまで言われましたし…。

  • 8歳の娘の汚い言葉

    先日は、「朝ごはんを早く食べてほしい」の相談にたくさんの回答ありがとうございました。 あれから、朝、何とか時間を作り一緒に食事をするようにしています。 少し、早く食べるようになってくれました。(^^) ところで、今日は8歳の娘の事で相談です。 以前から少し言葉遣いがきつく、お友達を泣かしてしまう事が多々ありました。 そんな中、昨日、担任の先生からお電話を頂いたのですが。。。 昨日、あるトラブルからお友達(男の子)と口ゲンカになり、 その時に「あほ・馬鹿・ボケ・死ね・はげ…etc」といった汚い言葉を相手の子に言ったというのです。 (その結果、相手の子にはお腹を蹴られました。。。) よくよく話を聞くと以前からお友達と口ゲンカになるとそういった「汚い言葉」を相手に言っていたというのです。 ほんの些細なことで、口ゲンカが始まり頭がカァーッとしてくると「汚い言葉」がでてしまうようです。 でも、娘自身も他のお友達や上級生の児童に同じような言葉を言われる事もあるんです。 娘には、そんな言葉は使っちゃいけないと話はしていたのですが・・・ 私自身がきつい口調で話をすることはありますが、そんな「汚い言葉」を使ったことはありません。 主人も使いません。 どうやって娘に接し、どうやって娘に話をすればいいか悩んでいます。 朝、娘の事を考えていて、もう少しでよそのお子さんを車で轢いてしまうところでした。。。(泣) アドバイスを頂けますか?

  • たった2歳の娘に、ひどい言葉を。

    2歳半の娘を持つ母親です。 我が娘も他聞に漏れず、自己主張の強い「イヤイヤ」の時期になりました。 「そういう時期なのだ」とわかってはいるのですが、 私の精神的な未熟さから、 娘に対して、異常な態度をとってしまいます。 カチンとくると、すぐに怒るくせに、 普段は娘の機嫌を損なわないように、ビクビク気を遣っているのです。 要は、泣かれるとめんどくさいし、娘に嫌われそうだから。 今日などは、主人とケンカしたままの気持ちで、イタズラした娘も叱り、 叱りすぎたと反省しながらも、ずっとふてくされ、 「お母さんのこと、きらいでしょ」等と言ってしまいました。 娘はもう意味がわかるので、 「お母さん、怒ってる・・」とだけ言って、ぎゅっと目をつぶってしまいました。 突然、眠る前に、娘がものすごい力で私をぶったりつねったりしてきました。 2歳のイヤイヤを真っ向から受けてしまって、 うまくかわせないのです。 自分に余裕がないというか、子供すぎるというか・・。 皆さんは、やはり育児書などのように、 「わあ!見て!これなあに?」などと言って、 気をそらしたりされるのが上手ですか? 私は、1度目に失敗すると、もう途端にやる気をなくすか、頭にくるか、どちらかなのです。 あのイヤイヤは、やはり「時期のものだ」と考えていた方がいいんでしょうか? 「私のせいでおかしな子になったら・・」などとも思ってしまうのです。 主人は、私のこういうグチグチしたところが大嫌いで、 楽しい話題はしても、悩み事は聞いてくれなくなりました。 娘に嫌な想いをさせたのが、ついさっきの出来事ですので、 わかりづらい文章になってしまった事をお詫び致します。 色々お聞かせ下さい。どうぞよろしくお願い致します。

  • 頑張ってくれている主人にかける感謝の言葉。

    皆さんは、頑張ってくれているご主人にどんな感謝の言葉をかけていますか? 仕事が激務でハードな生活を送っておられるご主人も多いと思いますが、我が家の主人も大変そうです。 会社でも立場があり、精神的に辛そうです。 変わってあげられたら・・と心底思ってしまいます。 私はほとんど社会に触れずに19で結婚したため(主人は37歳です)、分かる事は子供達の事や家事の事・・程度で、仕事の事を少しでも分かりたくて関係のある宅建を取ってみたりしました。 会社での愚痴話も聞いたり、毎日お疲れ様でした。ありがとう。大丈夫? 同じ言葉しかかけてあげられません。ボキャブラリーが少ないです。 少しでもくつろげればと、子供の事や家事は私がやっています。 それでも、ゴミだけは必ず捨ててくれたり・・私の顔色が悪いとすぐに気がついてくれたり、私が心配されてどうする!と思うことばかりです。 もっとしっくりくる言葉で、「ありがとう」の気持ちを伝えたいです。 家では、これは元からなのですが、冗談ばかり言って笑わせる事ばかり考えたり、静かに黙っていたそうな時はそっとしておいたり。 それくらいしかできません。 他にどんな事ができるでしょうか? ご主人方に・・あどんな言葉や態度でそう感じられますか?

  • 1歳2か月の娘は主人のほうが好き。取り戻したい。

    ちょっとハードなタイトルになってしまいました(-_-;) 1歳2か月の娘がいます(まだ一人っ子状態です)。 断乳して1か月程度たちます。 ちょっと前までは、もちろんママが一番。 パパの抱っこじゃなきやまず、ママに助けを求めて泣いていました。 それが最近はパパ大好き。 泣いていてもパパの抱っこで笑顔。 私が抱いていても、体をねじってパパを求めます。 私と遊んでいてもパパのほうへテクテク歩いていきます。 正直ショックです。 かなり傷ついています。 パパっ子のほうが、家庭が円満なのはわかっています。 そのほうが私が物理的に楽なのも。 でも悲しいんです。 9か月からフルタイムの仕事に復帰し、 一緒にいれる時間が短くなっていました。 私は家事におわれて、主人が娘と遊んでいることもおおかったです。 それがいけなかったのでしょうか? 娘とかかわっている時間は主人のほうが多いくらいかもしれません(仕事復帰後は) 私は子供と上手に遊べるほうではありません。でもとても愛しています。 私と二人の時はしっかり私にあまえてきてはくれます。 でもパパがいるとだめなんです。 どうしてこうなってしまったのでしょう? 今こうだとずっとこうなのでしょうか? こんな考えだめだとは思いますが、娘の一番に戻るためにはどうしたらいいのでしょう? 夫と娘を見守っていればいいのかもしれませんが、やはりつらいんです。 涙がでるほど心が折れています。 厳しい言葉はどうぞご容赦ください。

このQ&Aのポイント
  • マスクを毎日しっかりと着用する生活に疲れを感じています。コロナ渦の中でのマスク着用について、いつになれば義務がなくなるのか、みなさんの意見を聞きたいです。
  • 倉庫での仕事中もマスクをつけ続けるのはつらいです。暖かくなる季節に向かい、マスクをつけることで意識が朦朧としてきたり、苦しさを感じます。
  • マスクをつけなければならない生活に疲れを感じています。いつになればマスク着用の義務がなくなるのか、みなさんの意見をお待ちしています。
回答を見る