• ベストアンサー

体を洗ってから入るか、湯船につかってから洗うか

物心付いたときから、お風呂は体を洗って湯船に つかるもんだと思っていましたが、結婚した妻は その逆で先にあったまってからのほうが合理的だというのです。 皆さんはどちらですか? 子供に教えるときどちらにしようかと迷うときがきそうです。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こどもの頃は、私は先に湯船につかっていましたが、大人になって先に体を洗うようになりました。 理由は、銭湯に行くようになったからです。 銭湯はみんながつかりますから、一応体を先に洗ったほうがマナーとしてよいので、そうするようにしました。 どちらを教えてもよいと思いますが、湯船につかる前に体や、陰部を簡単にでも洗っておくことを教えておけば衛生的ですし、旅行や銭湯に行くとき困らないでしょう。

Yepes
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 先に陰部を洗うことは同感です。 そのあたりが妥協点になりそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • syasushi
  • ベストアンサー率27% (226/837)
回答No.10

先に湯舟でもいいけど、ケツの穴と陰部は洗ってからはいるのが礼儀だ! とくに男はケツの周りに毛が生えてるし、クソがこびりついていないとも限らないだろ! しかし、これだけ回答がついてケツの穴を洗ってからという回答がないということは、共同浴場の湯舟はクソだらけだと思った方がいいな。

Yepes
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私もそれは同感です。せめて肛門を石鹸で丁寧に 洗ってからがよいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fitto
  • ベストアンサー率36% (1372/3800)
回答No.9

近くに共同温泉がたくさん有り良く行きますが、私の周りでは100人中100人が、先に湯船です。 (先に洗っている人に気がつかないだけかも?) ちら、検索をして見ましたが、やはり先湯船でした。 銭湯の入り方 http://ryuguu.pro.tok2.com/ http://www.arida.co.jp/huro2.html かかり湯→入浴→洗い そんなわけで、先に体洗ったら湯船につからずにそのまま出てきます。 先湯船と信じているので、人の家に行った時はバッチくて、お風呂をもらう気にはなりません。 (滝汗

参考URL:
http://www.arida.co.jp/huro2.html,http://ryuguu.pro.tok2.com/
Yepes
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そんな決まりがあったのですね。 今度銭湯に行ったとき注意してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6777
noname#6777
回答No.8

入浴にも作法があるのを御存知ですか? まあ作法といっても公衆浴場等でのばあいですが。 私の祖父が東京の浅草生まれの江戸っ子でよく銭湯の入り方を話していました。 浴室に入ったら、順番では体を洗う前に静かにかかり湯をして湯船に浸かるものなんだそうです。 (体が温まったほうが毛穴も開き汚れが落ちるからなんでしょうね。) 体を洗ったらまた湯船に浸かり、出たら浴室の隅で手ぬぐい(タオル)で水気をふきとってから脱衣所に出るものだそうです。 (たぶん脱衣所の床を余計に濡らさないためでしょう) 祖父に言わせると「たまに銭湯に行っても若い人は風呂の入り方も知らん!」とのことでしたが私にとっても耳の痛い話です。

Yepes
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 作法ですか。。私なら2度洗いしそうです。 でも環境によくないかな。。? かくいう私は、夏は水風呂派でお湯は週末しか使いません(^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gekkou
  • ベストアンサー率21% (50/235)
回答No.7

一人暮らしの人など、他に利用者がいない場合は先に湯船につかってからでも、湯船に使ったまま体を洗っても良いと思います。 ですが二人以上で同じ湯を利用する場合は体を洗ってからつかる方が衛生上、礼儀上理にかなっていると思います。 奥様のいわれている合理的の意味がちょっと分からないのですが、他の回答者(先に入る派)と同様の理由であれば、合理的かもしれませんが、自分本位かとも思われます。 ですが、入る人が替わる度、お湯を入れ替えるというのであればこの限りではありません。

Yepes
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 先に体を洗ったほうが、面倒は少ないですね。 また銭湯などではみなそうしているものと思っていたのですが。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poo-nao
  • ベストアンサー率11% (5/45)
回答No.6

こんばんわ! 私は先に湯船につかってから髪を洗い リンスをしてる間に体を洗い そしてリンスを流して最後にまた湯船に使ってます。 そのほうが時間が短縮されるからです。 でも人それぞれでやりやすほうでいいんじゃないでしょうかね?!

Yepes
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 二人だけならやりやすいほうで、、でいいのですが、 子供の共同生活を考えると、やはり考えてしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

私の親からは、先に湯船に使ってから体を洗うように 教えられましたが 私は何となく気持ちが悪くて、体を洗ってから湯船につかります。 うちの子供にもそう言う風に教えています。 特に子供が小さいと湯船の水を口に入れることもあり (潜ったり、遊んだりしますよね?!) 先に洗ってからの方が、いいと思いますが・・・ 勿論、公衆の場でもそっちの方がいいですしね。

Yepes
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 子供には「先に体を洗う」のほうがよさげですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 外国人は一人入った後、お湯を抜く習慣がありますが、其の場合は好きなようにして構いませんが、お湯を抜かないで複数の人が利用する場合は  体を洗って入るのが礼儀でしょう、子供さんには正しいお湯の使い方を教えてあげて下さい、奥さんにもよく説明をして納得して貰わないと、子供さんは迷います

Yepes
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まだ物心つかないのですが、今は先に洗わせています。 でもお湯の使い方は大事な教育ですね。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taocha
  • ベストアンサー率34% (122/353)
回答No.3

我が家の場合は、軽く身体を流してから(石鹸などは使わず、ゴシゴシもしません)湯船につかります。 それから、身体を洗ってます。 小さい頃からそうでしたので、何も考えてませんでしたが あったまってからの方が、汚れは落ちそうですよね。

Yepes
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 でも入る前に肛門や陰部は洗うのではないでしょうか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6806
noname#6806
回答No.1

こんばんわ。 このことに関しては人それぞれ違うとは思うんですが、私の場合まずかけ湯をして一旦湯船につかります。 湯船につかることで皮膚がふやけて汚れも落ちやすくなる?? でも夏場は汗をかいているので先に体を洗ってから湯船につかりますね。 銭湯とかは体を洗ってから入るようにとか書いているところもあります。

Yepes
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに夏場は洗ってからのほうがいいでしょうね。 銭湯では先に洗うのが必須では、、と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 湯ぶねの入り方

    初めて質問します。ahiru93です。よろしくお願いします。 2人目を考えているのですが、もし妊娠したら、上の子のお風呂の時湯ぶねに入る時はどうしよう?と思ったので質問します。 今子供は2歳1ヶ月の男の子で、体重は13kgです。湯ぶねに入る時は脇を持ってチャポンと入れているのですが、今でもかなり腰にきています・・・。体もしっかりしているので、そろそろ1人で湯ぶねに入る練習をさせようと思うのですがどのようにしたらいいのかわかりません。皆さんはどのように教えましたか?それとも、抱っこしていれてましたか?お願いします。

  • 湯船につかると体が痛い・だるい・むくむ

    現在23歳で五か月の息子がいます。 妊娠前からなのですが、湯船につかって数分経つと 節々が痛み出し(膝や手首などの関節)、立つと痛くてしばらくはふちに腰かけています。 お風呂上りからは、だるくなり、翌朝にはむくんでしまい 体も入る前より疲労感が半端なくでます。 ちなみにアレルギーはなく、湯船の温度もぬるめです。(38℃~40℃) 妊娠前からなので出産はあまり関係ないのかとは思いますが・・・ それと痛くなるので長風呂ではないです。 周りに同じような経験者がいないのでよかったら回答お願いしますm(__)m

  • のぼせずに湯船につかるには

    主人は結婚前まで湯船には入らずほとんどシャワーだったのですが、結婚後はお風呂の湯船に入るようになりました。本人もシャワーより湯船につかる方が気持ち良いそうなのですが、毎回のぼせてしまい、お風呂につかっていると「眠い・・」と言ってしばらくそのまま、そして「ちょっともうダメ・・」と言ってお風呂から上がりリビングで裸のまま仰向けに倒れてしまいます。 私はこれまでのぼせた事など記憶にないほどのぼせない体質なのですが、のぼせやすい人の場合どのように入れば良いのでしょう?お湯の温度は大体41度で、半身浴が良いかとも思ったのですがは肩が冷えるとの事で主人も肩までつかっています。つかっている時間はそんなに長くはないと思います。アドバイスありましたらよろしくお願いします。

  • 湯船につかるときに。

    こんにちは。 風呂にはいって、体を洗って、湯船につかるときに、 腕の部分を爪で掻くと、アカが出てくるのって僕だけですか??

  • 湯槽に入る前、体を洗ってから入りますか?そのまま入りますか?

    湯槽に入る前、体を洗ってから入りますか?それともいきなり入ってしまいますか? 銭湯や温泉ではなく、家の風呂です。 年齢、性別も教えて頂けたらと思います。

  • なぜ湯船に浸かるのですか?

    偏った知識かもしれませんが、沖縄に住んでいる人は お風呂に入っても湯船に浸からず、シャワーで 済ましてしまうと聞きました。 それが発端で、なぜ湯船に浸かるのか?という疑問が湧いてきました。 科学的、感覚的でも構いませんので入る理由、入らない理由など皆さんの意見をお聞かせください。 ちなみに私は、お風呂には毎日入りますが、湯船に浸かるのは週1~2回です。

  • ユニットバスの湯船など

    いわゆる三点ユニットバスというのでしょうか。 引っ越しし、初めての経験で・・・ ●洗うのは桶の中でしょうか? ●湯船につかりたい時、先に入れますか?後に入れますか? この場合、先に入れたら、つかった後、栓抜いてから洗うんですよね。 後の場合、体洗った後なので、待つのでしょうか。 みなさまはどちらでしょうか。 (今の時期、寒く、シャワーだけでは・・・湯船につかりたいです。先日湯冷めで風邪ひきました・・・) ●トイレの床はみなさん、なに(どんなブラシとか)で洗ってますか?洗剤は?商品名などあればお願いします。 お風呂入った毎回洗いますか? ●トイレのスリッパ、便座カバーなどありますか? ●アロマオイルあります。湯船ためるならいれても問題ないでしょうか。 いろいろ質問してしまいました・・・すいません。よろしくお願いします。

  • 子供が湯船に入ると痒みが出ます

    宜しくお願い致します。  最近なんですが、子供が湯船に浸かると(カラダが温まると)身体のあっちこっちが痒くなりかきだします。(特に背中です)  かけばかくほど 痒みが増すみたいで.........    身体が温まると血液の循環がよくなるのでと思い 湯船から出したりしますが、この時期湯船に浸かっておかないと寒いですよね!  身体を洗う時は、低刺激のボディーソープを手洗いで軽く洗ってあげてます。 その後は、軽く化粧水(自然の低刺激の化粧水)つけます。  初めは、かいているので沁みるようで ヒリヒリする様子ですが痒みは治まります。 その後軽く湯船につかり、お風呂上りには 同じ様に化粧水をつけてあげていますが.......... 湯船に浸かる時間を短くし、お湯の温度も下げた方がいいでしょうか??  現在は40度です。  私には温い温度ですが.........    お風呂でこのような状態になる前にも、軽いアレルギーがあるので関節の裏や顔などが赤くなっていたので皮膚科に2件(大阪市東成区の皮膚科でした)も通院し塗り薬を処方して頂きましたが一向になおりませんでした。 しかし 最近化粧水(自然派の)を付け出して 関節の裏や顔等の患部は非常に綺麗になりました。  お風呂での痒みは蕁麻疹かと???  明日 また違う病院にいく予定ですが..........      6歳の子供なのでかわいそうでかわいそうで 何かご存知の方がおられましたらアドバイスをお願い致します。

  • 夫が浸かった後の湯船を入れ替える妻

    30代子無しの夫婦です。私が先にお風呂で湯船に浸かると、次に入った妻が湯船を半分くらい抜いて、お湯を入れ替えます。湯船に浮いている毛などを流すためらしいのですが、その習慣が無かった私は正直自分が汚いもの扱いされている気がして、不快です。 このようなことは一般の家庭では当たり前なのでしょうか?ご意見伺いです。

  • 湯船でうんち・・・

    もうすぐ6ヶ月の息子が、昨日ついに湯船の中でうんちをしてしまいました。 今までにも洗い場やベビーバスの中でされた事はあったのですが、湯船の中では初めてで・・・ とりあえずお湯を抜いてベビと私の体をざっとせっけんで洗い、シャワーをちょっと念入にかけて温めてあげてから出たのですが、湯船に入ってすぐにうんちしたせいでやはり体が十分に温まっていなかったからか、いつもなら入浴後はすぐに寝付いてぐっすり4~5時間寝てくれるのに、昨日はまったく寝てくれず、寝かしつけに4時間もかかってしまいました。 時期的にもしかしたら夜泣きの前兆?とも思ったのですが、単によく温まらなかったせいだとしたら、また同じことがあった場合どうしてあげたらいいでしょうか? みなさんは湯船でうんちされてしまった場合は、湯船からあげた後どうしてますか? 湯船でのうんち予防策もあったらそちらも教えて下さい。よろしくお願いします! ちなみに、授乳後すぐにはお風呂に入れないようにしています。 昨日も、2時間半くらいたってから入れました。

人と関わるのに疲れました
このQ&Aのポイント
  • 学生の私が人と関わるのが苦手で、コミュニケーションが上手く取れないことに悩んでいます。
  • 伝えたいことが詰まってしまったり、世間話も苦手でストレートな言い方になってしまったりして、日常生活がしんどく感じています。
  • クラスの友達と話すだけでも緊張し、学校に行くのが少し億劫になってしまっています。コミュニケーションの改善方法や自己変革の可能性について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう