• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:民主党政権 畜産の次は漁業に打撃を与える目的なのですか?)

民主党政権 漁業に打撃を与える目的か?

iamyouの回答

  • iamyou
  • ベストアンサー率26% (31/117)
回答No.3

 クロマグロの国際規制が強化されつつあり、捕鯨規制のように、一部の狂信的な国家による暴走の兆しがあるのを日本は理性的にうまくコントロール出来ているようです。今までのところ国際世論は概ね日本の動きを好感してくれており、信頼を得ているように思います。それだけに日本の責任は重いと言えますが、その状況を実現できているのも日本の説得に協力してくれる国々があってこそです。  しかし、そこにはやはり国同士の国益を考えた思惑もあり、一方的な言い分だけでは通用しないでしょう。国際交渉ではいわゆるギブアンドテイクの気持ちは不可欠と思います。    下のコピペはYahooニュースからの転載です。 ・2010/3/19産経新聞(Yahooニュースからの孫引き)  カタールで開かれているワシントン条約締約国会議の議題となっている大西洋・地中海産クロマグロの国際取引禁止について、赤松広隆農水相は16日、「中国は反対するようにほかの国にも働き掛けてくれている」と述べ、中国は取引禁止回避を目指す日本に同調するとの見方を示した。  まあ、「裏取引」と言われるようなことがあったかどうかは分りませんが、クロマグロ交渉で日本へ味方して貰った事へのお返しという雰囲気もあるのではないでしょうか?  漁獲量交渉事態が一度決めれば未来永劫そのまま、と言うものでもないと思いますし、今回のことは冷静に受け止めていいように思います。

noname#117371
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 中国人の好きな食べ物「フカヒレ=サメ」の件を突かれたくないが故に、あの時、日本に肩入れしたことも忘却してはなりません

関連するQ&A

  • 中国「マグロはよこせ。レアアースはやらん」 民主「仰せの通りに」

    中国「マグロはよこせ。レアアースはやらん」 民主「仰せの通りに」 ■レアアース輸出拡大、中国側「ゼロ回答」…日中経済対話 >日中両政府の経済閣僚が集まる「日中ハイレベル経済対話」が28日、北京で開かれた。 >ハイブリッド車(HV)や省エネ家電の部品生産に使われる「レアアース(希土類)」の >輸出枠を中国が大幅に削減した問題で、日本側は「世界全体に大きな影響がある」などとして >削減の再考を求めたが、中国側は採掘に伴う環境問題などを理由に応じず「ゼロ回答」に終わった。 ■メバチマグロ、日本の漁獲枠を中国に移譲することで合意 >山田正彦農林水産相は27日、北京で中国の韓長賦農業相と会談し、太平洋中西部のマグロ類資源の >管理について両国の協力を強化することを確認した。中国がメバチマグロの漁獲枠拡大を求めていた >問題では、日本側が漁獲枠の移譲を検討することを表明した。 民主党の政策がどんどん本領を発揮して日本解体を進めていますが、もちろん 日本人が民主党を支持しているので、こういう結果も日本人の大半が望んでいることなんですよね? 壊し屋小沢さんが首相になれば日本解体はもっと順調になるのでしょうか?

  • 鰻と鮪、保護から禁止に、貴方はどちらが困りますか?

    ふとした疑問ですが、資源保護や絶滅危惧の観点から、日本人が大好きな鰻と鮪が漁獲や食用が制限禁止された場合、貴方はどちらが困りますか?

  • 英訳お願いします><

    中国と日本は長い間尖閣諸島の事で争っていますが、周辺の地下資源と漁業領域がなければ、両国ともあの島なんてどうでもいいはずです。 仮に地下資源と漁業領域はいらないから尖閣諸島をくれと言われれば、日本政府は喜んで差し出すでしょうし、実際中国もそれで尖閣諸島なんかはいらないはずです。 つまり、「その周辺の地下資源と漁業領域は我々のものだ」という争いを国同士で自国民を煽って争っているにすぎないのです。 上の文章の英訳お願いします><;

  • 漁業衰退と魚離れは良いことなのでは?

     80年代をピークに、日本近海の漁獲高は減少の一途をたどっています。原因は乱獲によるものだそうです。一方で日本の漁業は高齢化や後継者不足で漁師の数が減っています。また日本人が若い世代ほど魚を食べなくなる魚離れも加速しています。  ということは今後日本近海の魚は需要・供給ともに縮小され、乱獲されなくるわけですから、結果的に水産資源は豊かになると思います・・・漁業衰退と魚離れは進んだほうがむしろ良いことなのではないでしょうか?

  • 遠洋漁業に制限をすべきでないか?

    遠洋漁業に制限をすべきでないか? マグロに続いて蛸も地球の反対側のモロッコまで行って取っている為に モロッコの蛸が絶滅寸前だとか。その大半が日本で消費されていると言う 事だと聞く。 いくらたこ焼きが大阪の名物とは言えそんなに食べるものだろうかと言う 疑問が一つ。 次に何故遠洋漁業までして漁業資源を取る必要があるのだろうかと言う疑 問も持ちます。 ある種類が近海で獲れなくなくなったら豊漁な近海の魚で我慢すると言う 発想を消費者ももつべきではないだろうか? ※エチゼンクラゲの大発生でそれを捕食するウマズラが大発生して豊漁だ と言うニュースを見ました。資源が回復するまで豊漁の魚で我慢すべきで あると質問者は思うのです。 漁業関係者も消費者の我が儘に振り回される必要はないと思うのです。

  • 日本が沖ノ鳥島を持つ利点

    新聞に沖ノ鳥島の写真と記事が載っていました。 記事の内容は、沖ノ鳥島沖で漁業の開始を表明した石原知事への批判?と、島と主張する日本と岩だと反論する中国のこと、毎年約2億円掛けて護岸を補修していることなどで、また御国批判の好きな新聞が…と思いましたが、ここで思ったのは日本が沖ノ鳥島を持つ利点です。 沖ノ鳥島が水没すると日本本土に匹敵する面積の排他的経済水域が失われると記事には書かれています。沖ノ鳥島が失われると、海洋資源、地下資源が日本のものでなくなるなどと言いますが、そのあたりの利点について具体的な内容を知っている方教えてください。 明確な利点がないのなら護岸工事を止めて経費を浮かすのも一つの方法だと思います。

  • 最近のマグロの価格などについてのアンケート

    最近海外でも寿司ブームが起きたり、外国が日本に輸出するためだったりと水資源、とくにマグロの乱獲が激しく、マグロ絶滅なんて説も流れているくらいですね。ここ1,2年ではニュースでもよく取り上げられています。 そこで、最近のマグロについて5つアンケートをお願いします。なんでこんなこと、と思われるかもしれませんが学校の宿題です、協力していただけると嬉しいです。また、性別と年齢なども合わせてお答いただければ幸いです。 Q1ご家庭でマグロを調理されることはよくありますか? Q2最近、マグロの価格は上がったと思いますか? Q3最近、マグロの絶滅問題などに対して何か意識していることはありますか? Q4水資源(特にマグロ)の捕獲にあたって世界的に何らかの規制を設けたり、現在の規制を強化すべきだと考えていますか? Q5このままだと将来マグロが食べられなくなるかもしれないと思っていますか?

  • 中国は何故嘘をつくのか?

    山口氏と習近平氏が会談しました。 この中で、習氏は「中国は発展に向けた覇権を求めることはしない」としらじらしく述べている。 中国はかつて米国を「ヘゲニズム」として批判していた。 そして今、中国はその「ヘゲニズム」を目指している。 何故、中国は誰にでも分かる嘘を平気でつくのか? 私、日本人には理解できません。 詳しい方、ご教示お願いいたします。 中国は覇権を求めない 習副主席が山口氏に伝える 2010.12.15 23:32 【北京=矢板明夫】中国を訪問中の公明党の山口那津男代表は15日、北京の人民大会堂で習近平国家副主席と会談し、中国漁船衝突事件を受けて途絶えていた日中間の民間交流を早期に再開させていくことなどで一致した。  習氏は会談で、同事件をきっかけに日本国内で中国脅威論が高まっていることを念頭に、「中国と日本はライバル関係よりもパートナーとして協力していくべきだ。中国は発展に向けた覇権を求めることはしない」などと強調した。  山口氏は「末永く日中関係を発展させるために、尖閣問題で悪化した双方の国民感情を改善していかなければならない」と述べた。  政党幹部の訪中をめぐっては、民主党も岡田克也幹事長らが17~19日の日程で計画していたが、中国側から「この日程では難しい」との連絡を受けて、延期を決めた。 http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101215/stt1012152337012-n1.htm

  • 民主党政権の次は?

    1。いつ、民主党政権が終わるのか予想してみて下さい。 2。次期政権の詳細を予想してみて下さい。 例)自民+みんな など。

  • APEC 対中国首脳会談拒否。

    11月に、北京で開催されるAPECで、安倍総理との首脳会談を、模索しているようです。散々に文句を付け、条件を提示して来た習近平と、中国共産党首脳部ですが、日本側の『無条件』を飲まざるを得ない状況になりつつあるそうですが、安倍総理、日本側が『APECでの首脳会談は無い』と言えば、一体どうなるのでしょうか?あまりの強硬さに、中国側は、折れざるを得ないのでしょうか?ひょっとして、知らぬ間に、日米VS中韓は、形勢が逆転したのでしょうか?俄然有利な気がするのですが?