• ベストアンサー

250gの水に、75gの非電離性で不揮発性の溶質を溶かした。1気圧の下

8k0ng1n3の回答

  • 8k0ng1n3
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

答えの部分間違いました>< 3.4×10^4→3.4×10^2 です;;; 本当すいません(´;ω;`)

acider
質問者

お礼

回答ありがとうございます 助かりました

関連するQ&A

  • 高校化学 水の電離平衡について(追加)

    高校化学 水の電離平衡について(追加)  上記について、再度確認させてください。  「純水,または希薄水溶液の中では,水分子の濃度[H2O](水1Lの水分子の物質量)はほぼ次の値をとり,一定であるとみなせる。 [H2O]=1000(g/l)÷18(g/mol)≒55.6(mol/l)」 とテキストにあるのですが、この「ほぼ」と書く理由は水がわずかに電離していることによるのでしょうか?  細かいことを聞いて申し訳ございません。

  • 化学化合物の分子量計算

    学校の課題中の者です。 ある非電解化合物の20.0gを水1kgに溶かし沸点上昇を調べたところ、 沸点上昇温度は0.0571℃(k)となりました。 この化合物の分子量はいくつになるでしょうか。 なお、水のモル沸点上昇(k・kg/mol)は0.520とします。 っという問題が出ているのですが、さっぱりわかりません… ネット探しても参考書を見てもいまいちわかりませんでした。 よろしくお願いします。。。

  • 沸点上昇

    化学の沸点上昇の問題です。 塩化ナトリウム1.17gを500gの水に融解したときとき沸点は何K上昇するか。 モル沸点上昇0.515K・kg/mol,Na=23.0,Cl=35.5 NaCl 1.17g/58.5=0.02[mol] また、NaClは電解質なので NaCl → Na+ + Cl- Na+とCl-が1molずつ生じるため 0.02*2=0.04[mol] となり、質量モル濃度は 0.04/0.5=0.08[mol/kg] よって 0.515*0.08=4.12×10^(-2)[K] となったのですが、 解答は2.06×10^(-2)とありました。 お恥ずかしながら、自分ではどこから間違えてしまったのかわからないため、どこを間違えているのかご指摘、解説してくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • 高校化学 結晶の析出

    今日中に解決したいです。 自分でやってみたのですが、答えがちがくて困っています; 過程も載せてもらえるとありがたいです。 1) 炭酸ナトリウムの20℃での溶解度は10.0g/100g水である。20℃の炭酸ナトリウムの飽和水溶液110.0gから、温度を変えずに水を30.0g蒸発させると、何mol の結晶が析出するか。ただし、析出する結晶は炭酸ナトリウム十水和物Na2CO3・10H2Oである。有効数字2桁 2) 溶媒A[g]を用いてB[%](質量パーセント濃度)の溶液をつくるのに必要な溶質は何gか。A、Bを用いて表せ。 3) A[mol /l]の溶液をB[ml]つくるとき、溶質の分子量をCとすると、必要な溶質は何gか。A、B、Cを用いて表せ。 4) 20.0%(質量パーセント濃度)の硫酸水溶液がある。この溶液の密度を1.14/ml として、硫酸のモル濃度[mol / l ]を求めよ。ただし、硫酸の分子量を98.1とし、有効数字3桁で答えよ。 お願いします!

  • 炭化水素の分子量を求める問題

    炭化水素の分子量を求める問題 来週小テストでるので教えてください。 不揮発性の炭化水素0.86gをベンゼン45gに溶かしたら、溶液の沸点が純ベンゼンより0.271K上昇した。この炭化水素の分子量を求めろ。 ベンゼンのモル沸点上昇定数は2.54K・kg/molである。

  • 高校化学 水の電離平衡について

    高校化学 水の電離平衡について  基本的なこととは思いますが、教えて頂きたいことがあります。  自分の使用しているテキストに、  1.「水の電離平衡は希薄水溶液では十分に成り立つ。」  2.「希薄水溶液では、一定体積中にある水の物質量、つまり体積モル濃度は殆ど変わらない」 とあるのですが、なぜ希薄水溶液だと1、2がいえて、希薄ではない水溶液だといえないのでしょうか?  他のテキストやネットでも調べたのですが、私の理解が悪く、はっきりしません。  お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願いしまs。

  • モル沸点上昇の仕組み

    高校化学の範囲からの質問です。 「モル沸点上昇は、溶けている溶質によって溶媒の蒸発が妨げられるため、溶媒の蒸気圧が下がり、沸点が上昇する」というようなことが参考書に書いてありました。また、「モル沸点上昇は溶媒に溶けている溶質の物質量に比例する」というようなことも書いてありました。ここで疑問に思ったのですが、溶質が高分子のものや低分子のものにかかわらず、同じモル数ならば同じだけ沸点が上昇するのでしょうか?高分子のほうが低分子よりも溶媒の蒸発を妨げ、少ないモル数で沸点が上昇すると思うのですが・・・ 以上、宜しくお願いします。

  • 化学の問題です。お願いします。

    水100gにグルコース(分子量180)5.40gを溶かした水溶液(A液)の沸点は、水の沸点に比べて0.156k高く、凝固点は、水の凝固点よりも0.555k低かった。 (1) このことから、水1kgに非電解質1molを溶かした水溶液の沸点上昇度、凝固点降下度はそれぞれ何Kか? (2) ある電解質1.00gを250gの水に溶かした水溶液の凝固点は、水の凝固点に比べて0.161k低かった。この電解質の分子量を求めよ。ただし、この電解質は陽イオン:陰イオン=1:1のものである。

  • 物理化の問題です。

    1.00kgの水(分子量18.0)に100gのショ糖(分子量342)を溶かした溶液の比重は、20.0℃で1.0344である。このとき、20.0℃における純粋の蒸気圧:17.535Torr、水のモル沸点上昇定数 Kb=0.512[K・kg/mol]、水のモル凝固点降下定数 Kf=1.858[K・kg/mol]、沸点上昇 ΔTb=Kb・m (m:重量モル濃度)、凝固点降下ΔTf=Kf・m、浸透圧Π=c・RT(c:モル濃度)である。 (1) この溶液のモル濃度を求める。 (2) この溶液の凝固点を求める。 宜しくお願いします。

  • 高校化学です。わからないので教えて下さい。

    図1は、質量パーセント濃度 X(%)における硫酸水溶液の密度d(g/cm3)を表したグラフである。 以下の問1~問3に答えよ。 問1 質量パーセント濃度 X(%)で体積 V(cm3) の水溶液に含まれる溶質の質量(g)を、X, d, V を用    いて表せ。 問 2 溶媒のモル質量をMa(g/mol), 溶質のモル質量をMb(g/mol)としたとき、以下の(1)~(3)を、    X, d, Ma および、Mbを用いて表せ。    (1) モル濃度(mol/L) (2) 質量モル濃度(mol/kg) (3) 溶質のモル分率 以下に正解を書いておきますので、そこに至るまでの経過を詳しく教えて下さい。お願いします。 (1) 10dX (mol/L) (2) 1000X/Mb(100-X) (mol/kg) (3) XMa/{XMa+Mb(100-X)}