• 締切済み

炭化水素の分子量を求める問題

炭化水素の分子量を求める問題 来週小テストでるので教えてください。 不揮発性の炭化水素0.86gをベンゼン45gに溶かしたら、溶液の沸点が純ベンゼンより0.271K上昇した。この炭化水素の分子量を求めろ。 ベンゼンのモル沸点上昇定数は2.54K・kg/molである。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • swisszh
  • ベストアンサー率64% (242/377)
回答No.3

1)この問題を解くには、2つのことを知っていなければならない。ここのコンピューターでは化学式が表しにくいので注意して。 vT の v は 三角でデルタともあらわす。 2) 希薄溶液では、沸点上昇 vT = Kb x m で表され、 vT=0.271 K, Kb=2.54 K・kg/mol で    m は 溶液 の molality ( 溶質のモル(0.86/M) を 溶媒のkg=0.045 kg で割る)(注意) 3) 2)がわかれば、  vT = Kb x (( 0.86/M ) / 0.045) となる Mは分子量 4) 注意して 式を導くと  M = Kbx0.86 / (vTx0.045) = 2.54 x 0.86 / (0.271x0.045) = 179 5) 単位に注意して。 分子量 M=179 g/mol

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんにちは。 沸点上昇(K)は、 ・溶質(溶けたもの)のモル数が多いほど大きい ⇒ ×0.86g÷分子量g/mol ・溶媒が多いほど小さい ⇒ ÷45g つまり、 0.271K = 2.54K・kg/mol × 0.86g ÷ 分子量g/mol ÷ 45g kgとgが混在しているのはまずいので、 0.271K = 0.00254K・g/mol × 0.86g ÷ 分子量g/mol ÷ 45g 分子量 = 0.00254 × 0.86 ÷ 45 ÷ 0.271  = 0.000179122 なんか変です。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

どこがわからないの?

関連するQ&A

  • 蒸気圧の計算

    1.00kgのベンゼン(分子量78.1)に0.100kgのナフタレン(分子量128.2)を溶かした溶液について、(1)ベンゼンの沸点(353.3K)における蒸気圧、(2)この溶液の沸点、および(3)この溶液の凝固点を求めよ。純ベンゼンの凝固点は278.7K、モル沸点上昇定数は2.53kg・K/mol、モル凝固点降下定数は5.12kg・K/molである。 (2)と(3)はわかるのですが、(1)のベンゼンの沸点における蒸気圧をどうやって求めればいいのかがわかりません。どうかお願いします。

  • 物理化学の問題です。解法を教えてください

    300 g のベンゼンに分子量が 300 の不揮発性化合物を 4.54 g 溶解した溶液は、ベンゼンの 純液体の沸点より 0.135 °C高い沸点を示した。理想希薄溶液とみなし、ベンゼンの沸点上 昇定数を有効数字 3 桁で答えよ。

  • 物理化の問題です。

    1.00kgの水(分子量18.0)に100gのショ糖(分子量342)を溶かした溶液の比重は、20.0℃で1.0344である。このとき、20.0℃における純粋の蒸気圧:17.535Torr、水のモル沸点上昇定数 Kb=0.512[K・kg/mol]、水のモル凝固点降下定数 Kf=1.858[K・kg/mol]、沸点上昇 ΔTb=Kb・m (m:重量モル濃度)、凝固点降下ΔTf=Kf・m、浸透圧Π=c・RT(c:モル濃度)である。 (1) この溶液のモル濃度を求める。 (2) この溶液の凝固点を求める。 宜しくお願いします。

  • 化学化合物の分子量計算

    学校の課題中の者です。 ある非電解化合物の20.0gを水1kgに溶かし沸点上昇を調べたところ、 沸点上昇温度は0.0571℃(k)となりました。 この化合物の分子量はいくつになるでしょうか。 なお、水のモル沸点上昇(k・kg/mol)は0.520とします。 っという問題が出ているのですが、さっぱりわかりません… ネット探しても参考書を見てもいまいちわかりませんでした。 よろしくお願いします。。。

  • 炭化水素について

    質問させていただきます。 炭化水素は同じ分子量でも、枝分かれするほど沸点が低いという事実はなぜなのでしょうか? 化学の観点からのご回答よろしくお願いいたします。

  • 簡単な問題で恥ずかしいんですが 合わないんです

    何回かやっても答えが合わないので質問させてください 「二酸化炭素のモル沸点上昇を2.3K・Kg/molとする。 硫黄の結晶0.32gを二酸化炭素24.32gに溶かした溶液の沸点は 純粋な二酸化炭素の沸点より0.118℃高かった。 硫黄の分子量はいくらか」 自分はこう解きました 硫黄の分子量をXとおく  すると硫黄は1molでXgである・・・1 硫黄0.32gには硫黄がYmolあるとする。そうすると1より 1:X=Y:0.32なので計算して Y=0.32/Xである。  よって今硫黄は0.32mol/Xある。 溶液の質量モル濃度を考えると 0.32mol/X÷24.32g=1mol/76Xgである そして溶液の沸点上昇度が0.118Kなので 0.118K=1mol/76Xg × 2.3K・Kg/mol がなりたつ よってX=2.17である。 (ちなみに最後の段階の計算ではちゃんと1Kg=10^3gであることは理解して 両辺で単位をあわせています) が答えは256です どこで間違っていますか?

  • 芳香族炭化水素化合物の体積と分子量の問題

    沸点80℃の芳香族炭化水素化合物0.10gを100℃、1atmのもとで体積を測定したところ、39.2mLだった。この化合物の分子量はいくらですか。 高校で化学の勉強が始まったばかりなので、途中の過程や解説も知りたいです。よろしくお願いします。

  • 二量体?凝固点降下?

    酢酸をベンゼンに溶かしたとき、酢酸分子は水素結合で二量体を作ります。酢酸分子とその二量体が存在するため、その凝固点降下度はベンゼンのKf(K・Kg/mol)と溶液のモル質量とから計算したそれよりもどんな値をとるか?というのが分かりません。そもそも、二量体がよく分かりません…。 また、酢酸分子と酢酸の二量体の分子が溶液内で混ざっているときのそれぞれのモル質量の出し方も教えてください(酢酸のモル質量をM1(g/mol)、酢酸をZ(mol)、見かけのモル質量をM2(g/mol)、二量体になっている酢酸をαとするのだそうです…)。よろしくお願いします。

  • モル沸点上昇について

    二硫化炭素のモル沸点上昇を2.3K×Kg/molとしたとき。 硫黄の結晶0.32gを二硫化炭素24.32gに溶かした溶液の沸点が純粋な二硫化炭素よりも0.118度高かった 硫黄の分子量はどう計算すればいいのでしょうか…

  • 炭化水素の沸点

    分子量が同一の炭化水素の沸点を比較する際、枝別れの度合で判定できるというような話を聞いた覚えがあるのですが、どなたかご存じないでしょうか?理由付きだとありがたいです。