• ベストアンサー

蒸気圧の計算

1.00kgのベンゼン(分子量78.1)に0.100kgのナフタレン(分子量128.2)を溶かした溶液について、(1)ベンゼンの沸点(353.3K)における蒸気圧、(2)この溶液の沸点、および(3)この溶液の凝固点を求めよ。純ベンゼンの凝固点は278.7K、モル沸点上昇定数は2.53kg・K/mol、モル凝固点降下定数は5.12kg・K/molである。 (2)と(3)はわかるのですが、(1)のベンゼンの沸点における蒸気圧をどうやって求めればいいのかがわかりません。どうかお願いします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.3

難しく考えすぎているんじゃないかなあと思います。 溶液の蒸気圧は、一般には  溶液の蒸気圧=溶媒の蒸気圧+溶質の蒸気圧 という式で表せます。いまの場合、溶媒がベンゼンで溶質がナフタレンです。(2)で溶液の沸点をモル沸点上昇定数で求めていることから、ナフタレンを不揮発性の溶質と考えてよいことが分かります。ですので、  溶液の蒸気圧=溶媒の蒸気圧 となります。溶媒の蒸気圧をラウールの法則で求めるには、  溶媒の蒸気圧=(溶媒のモル分率)×(純溶媒の蒸気圧) より、溶媒のモル分率と純溶媒の蒸気圧が必要です。モル分率は、#2への補足にあるように 0.94 です。純溶媒の蒸気圧は、温度に依存する量ですけど、どんな溶媒でも沸点では1気圧になります。沸点とは、蒸気圧が大気圧に等しくなる温度だからです。よって  溶液の蒸気圧=溶媒の蒸気圧= 0.94 × 1 atm = 0.94 atm になります。

goldowl
質問者

お礼

丁寧な説明ありがとうございます。やっとこさ理解できました!というか、 >純溶媒の蒸気圧は、温度に依存する量ですけど、どんな純溶媒でも沸点では1気圧になります。 ということを知りませんでした・・・知識不足ですorz 何度も回答いただきありがとうございました。本当に助かりました^^

その他の回答 (3)

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.4

すみません。#3の訂正です。 ×:どんな溶媒でも沸点では1気圧になります。 ○:どんな純溶媒でも沸点では1気圧になります。

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.2

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%9F%E4%B8%80%E7%9A%84%E6%80%A7%E8%B3%AA#.E8.92.B8.E6.B0.97.E5.9C.A7.E9.99.8D.E4.B8.8B ×:容器の蒸気圧Pと溶媒成分の蒸気圧P° ○:溶液の蒸気圧Pと純溶媒の蒸気圧P° 沸点(353.3K)におけるベンゼンの蒸気圧 P°= 1 atm = 1013 hPa = 760 mmHg 納得がいかないところがあれば、この回答の補足欄でお知らせください。

goldowl
質問者

補足

戸惑ってしまって返答が遅れてスミマセン。 なんていうか…こ…これでいいんですか@@; 納得がいかないというか、たぶん頭がついていってませんorz 自分の中ではラウールの法則において、たとえばベンゼンのモル分率Xaは、 ベンゼン: 1000(g)/78.1(g/mol) = 12.8mol ナフタレン: 100(g)/128.2(g/mol) = 0.78mol Xa = 12.8/(12.8+0.78) = 0.94 でここからどうにかして蒸気圧を出すのかと思ったりしてたんですが… こんな計算は全く必要ないということですか? できればもう少し詳しく…わかりやすく説明していただけるとありがたいです。 理解できずでゴメンナサイ;;

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.1

ナフタレンを不揮発性の溶質と考えて、ラウールの法則を使います。

goldowl
質問者

補足

回答ありがとうございます。 でも具体的にどういう計算をすればいいのか、まださっぱりわかりません;; できればもっと詳しい計算方法の解答をお願いできませんか?>< よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 物理化の問題です。

    1.00kgの水(分子量18.0)に100gのショ糖(分子量342)を溶かした溶液の比重は、20.0℃で1.0344である。このとき、20.0℃における純粋の蒸気圧:17.535Torr、水のモル沸点上昇定数 Kb=0.512[K・kg/mol]、水のモル凝固点降下定数 Kf=1.858[K・kg/mol]、沸点上昇 ΔTb=Kb・m (m:重量モル濃度)、凝固点降下ΔTf=Kf・m、浸透圧Π=c・RT(c:モル濃度)である。 (1) この溶液のモル濃度を求める。 (2) この溶液の凝固点を求める。 宜しくお願いします。

  • 蒸気圧の問題

    あるショ糖が-0,250℃で凍った。この溶液の25℃における蒸気圧を計算せよ。純水の25℃における蒸気圧は23,5mmHgで、水のモル凝固点降下数は1,86K kg mol^-1である。 という問題です。 ΔTf=Kf*mbより 25=1,86mb mb=13,44 mol/l で水の質量モル濃度を求めたのですが、この後はどう解けばよいでしょうか? ショ糖の質量モル濃度を求めようとしてもショ糖のモル凝固点降下数がわからないので、求めれません。

  • 蒸気圧降下

    (1)純水の蒸気圧は26℃で3.36kPaである。水70gに20gのグルコースを溶かした溶液の蒸気圧はいくらか (2)質量モル濃度が、0.100mol/kgのNaClO3水溶液の凝固点は-0.3433℃である。101.3kPa下におけるこの溶液の沸点を予想せよ (3)15℃、101.3kPaのもとで、1dm3の水に同体積のCO2が溶解する。分圧が20.0kPaのCO2が15℃の水に溶けたときの溶液中のCO2のモル濃度を求めよ (1)(2)(3)のうち、ひとつでもわかる方教えていただきたいです

  • 混合溶液の蒸気圧とモル分率

    ある温度で理想気体となる、2成分からなる混合溶液の蒸気圧を求めたいのですが、気になる点があるので、教えていただけたら幸いです。 今わかっていることは、各成分の分子量、理想気体となる温度での各成分の蒸気圧です。自分なりに考えて、ラウールの法則で答えを求めたのですが、問題として求められていることは『2成分が等重量のときの溶液の蒸気圧』です。この『等重量』というところに引っかかります。ラウールの法則だと、特に重量は関係してこないと思うのですが、ただ単にラウールの法則を用いるだけでは、答えは求められないのでしょうか。 また、モル分率に関しても、きちんと理解できているか不安なので、教えていただけたらと思います。 例えば『ベンゼンとトルエンの混合液』の場合、ベンゼンの分子量は 78、トルエンの分子量は 92 だと思うのですが、ベンゼンのモル分率は 78 / (78+92) で正しいでしょうか。それとも、このモル分率を求める際に各溶液の重量が関係してくるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 蒸気圧

    温度25度のベンゼンとトルエンのモル比1:4の混合溶液において、気相に窒素が 含まれていて全圧は1atmです。この場合のベンゼンとトルエンの蒸気圧はいくらに なるのでしょうか? この温度でのベンゼンとトルエンの蒸気圧は12.7kPa,3.8kPaです。 相平衡を考えたらいいのでしょうか・・

  • 高校化学、蒸気圧曲線

    (教科書本文)塩化ナトリウムやスクロースのような揮発しにくい物質が溶けている溶液では、同じ温度の純粋な溶液に比べて、蒸発する溶媒の分子の数が減る。そのために、同じ温度の純粋な溶液の蒸気圧に比べて、溶液の蒸気圧は低くなる。これを蒸気圧降下という。溶液の蒸気圧は、純粋な溶液の蒸気圧よりも低いので、溶液の蒸気圧が1,01×10^5Paになる温度は沸点よりも高くなる。これを沸点上昇という。 (疑問) (1)蒸気圧というのはどういうことなのでしょうか。いくつか本、サイトを調べましたが、よくわかりません。 (2)われわれは水の沸点は100℃ということに慣れ親しんでおりますが、その時の蒸気圧が、1,01×10^5Paですか? (3)一般に、溶液が沸騰する蒸気圧というのは1,01×10^5Paなのでしょうか?

  • 炭化水素の分子量を求める問題

    炭化水素の分子量を求める問題 来週小テストでるので教えてください。 不揮発性の炭化水素0.86gをベンゼン45gに溶かしたら、溶液の沸点が純ベンゼンより0.271K上昇した。この炭化水素の分子量を求めろ。 ベンゼンのモル沸点上昇定数は2.54K・kg/molである。

  • 二量体?凝固点降下?

    酢酸をベンゼンに溶かしたとき、酢酸分子は水素結合で二量体を作ります。酢酸分子とその二量体が存在するため、その凝固点降下度はベンゼンのKf(K・Kg/mol)と溶液のモル質量とから計算したそれよりもどんな値をとるか?というのが分かりません。そもそも、二量体がよく分かりません…。 また、酢酸分子と酢酸の二量体の分子が溶液内で混ざっているときのそれぞれのモル質量の出し方も教えてください(酢酸のモル質量をM1(g/mol)、酢酸をZ(mol)、見かけのモル質量をM2(g/mol)、二量体になっている酢酸をαとするのだそうです…)。よろしくお願いします。

  • 熱力学での宿題がわかりません!

    問題1)ある純物質Aの1.00×10^5Paにおける融点は425.5Kであり、2.00×10^8Paにおける融点は、453.5Kであった。1.00×10^5Pa、425.5KにおけるAの液体と固体のモル体積は、それぞれ180cm^3/mol、168cm^3/molであった。ここで融解エントロピー、融解に伴う体積変化は、共に温度、圧力に依存しないとする。 (1)融解に伴う体積変化はいくらか。 (2)誘拐エントロピーを求めよ。 (3)8.50×10^7における融点を求めよ。 問題2)液体Aの25℃での密度は0.88g/cm^3、分子量68g/molである。液体Bの25℃での密度は0.96g/cm^3、分子量105g/molである。2つの均一に溶けた溶液を作りその溶液の平衡にある蒸気圧を25℃で測った。溶液I(液体A、30cm^3と溶液B,、70cm^3を混合)の蒸気圧は580Torrであった。 (1)25℃での純液体Aの飽和蒸気圧Pと純液体Bの蒸気圧Pを求めよ。 (2)溶液Iと平衡にある気相の濃度(Aのモル分率)を求めよ。 (3)溶液Iの圧力を下げ、平衡にある気相の蒸気圧が600Torrとなった。この時の溶液と気相の濃度をモル分率で示せ。 問題3)ある化合物B60gを溶媒であるフェノール1キロに溶解させたところ完全に溶けた。その溶液の凝固点が0.05K降下した。ここで、フェノールの分子量は94.1g/mol、凝固点降下係数K(7.27K・kg/mol)とする。 (1)このBのフェノール溶液における溶質Bの質量モル濃度b(mol/kgフェノール)はいくらか。 (2)この溶液中の化合物Bのモル数はいくらか。 (3)化合物Bの物質量を求めよ。 一人でずっと考えたのですが全然わかりません。 あまり頭が良くないので詳しい解説でよろしくお願いします。

  • 沸点上昇と蒸気圧降下

    (1)硝酸カリウム 55%(分子量101.1)と亜硝酸ナトリウム 45%(分子量69.0)の混合溶液の溶液濃度が10%~ 40%の場合における沸点(溶媒は水)はラウールの法則より溶質の分子量に比例するとのことですが分子量から計算できるのでしょうか? (2)同様に溶液濃度に対する蒸気圧降下で沸点は上昇するとのことですが各濃度における沸点時の水分蒸発量は計算できるのでしょうか? ご教示の程、よろしくお願い致します。