• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:何歳から幼稚園へ入れましたか?)

幼稚園への入園時期と手続きについて

k_tyoujyaの回答

  • ベストアンサー
  • k_tyoujya
  • ベストアンサー率33% (11/33)
回答No.6

うちは上の子を3歳から、下の子を2歳から入れました。 理由は上の子の時は2人目を妊娠したから、下の子の時は3人目を出産するからです。 出来る事なら4歳位まで自分で見ていたいと思っていましたが、赤ちゃんの世話をしつつ~なんて私には無理だったので・・・。 思うに、見られるうちは親が見るのが、子供にとって一番幸せなことだと思います。 園に行くと、いっぱい病気にかかりますしね。 友達との関わりも大体3歳位からみたいです。下の子のクラスはまだ一人遊びする子が多いようですから。上の子は女の子ですが、あの女の子特有のグループ化も4歳位からでした。 お姑さんは「早く入れた方が何でもできるようになるから」とおっしゃいますが、遅かれ早かれ何でもできるようにはなるのですから、親子の触れ合いの方がよっぽど大切だと思いますけどね。 拒否する理由はいくらでもこじつけちゃえばいいと思いますよ。 私なら「小さいうちの親子の時間を大切にしたいので」とか「予防接種を全部済ませてから預けようと思います」とか。当然、旦那も同じ意見だということで押し切ります。嫁一人の意見は通りにくいですからね。お舅さんとかも含めて、外堀から埋めます(笑) あと手続きですが、うちは4月入園で、書類の提出がその前の年の11月末でした。 でも、今年は何故か1ヶ月早い10月とのことです。 都道府県や園によって違いがあるかもしれないので、入ろうと思う園に問い合わせるのが確実です。 あと、入園は体験入園や通っている人の評価等を踏まえた上で、決めたほうがいいと思います。 園によって色々方針が違うので、入ってから「え~!?」ってことがないように。 ってことは、「園を吟味してから入れたいので」って理由もありですよね?(笑) なんにせよ、あなたのお子さんなんですから、あなたが良いと思う方法をとるべきだと思いますよ。 頑張って下さいね!

514946
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 返信が遅くなり申し訳ございません。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 幼稚園の役員について

    年少さんの娘がいます。 去年の4月から通い始めてるのですが、 先日、園の主任先生から「役員をしてし欲しい」というような電話がありました。 「ぇ~??なんで私???」ってびっくりで・・・ 仕事していない専業主婦だから? 娘の下に兄弟がいなくて楽そうだから? 園から家までが近いから?? 私が断れそうにないタイプだから?? 先生が言うには「○○さん(私)は責任感もあるし」 だとか 「他の方からの推薦もありますし」 だとか 「○○さんは適任だと想うんです」 なんて・・・ ほぼ喋ったこともなく私の事をほとんど知らないくせに~~~~~~~っていう言葉ばかりで なんかイライラしてきてしまって・・・。 現在不妊治療をしていて、心に余裕がなく幼稚園の事もあまり知りませんし と言うような内容の事を言ってお断りしたんですが 後々考えて断ったりしてよかったのかな??って不安になりました。 園ママに電話したら、まだ誰にするかってのは絞り込んでなくて 仕事してない専業主婦のお母さん対象に電話してるだけだから 断ってもOKだよ~なんていわれたんですが。 役員ってみんな嫌がるものだし、誰かがやらなくちゃいけないのは分かってるんですが 不妊治療に通ってるなんていう(本当の事なんですが)理由で断ってよかったのかな~ このような電話がきたらやっぱり引き受けますか? 断ったりはしたらいけなかったのかな・・・・

  • 母親の扶養加入について

    今まで、扶養に入れてなかったのですが、 入れたいと考えています。 私は、会社員で、母は専業主婦で、 家族構成は、母親のみです。 そこで、 (1)総務の人に、手続き上、何を聞かれますか? (2)いつごろになると、健康保険所とかがもらえるのですか? (3)手続きの全体像を教えてください。 お願いします。

  • 親権について教えてください。

    娘は今2歳半です、父親でも親権を持てるのでしょうか?一般的には幼い子供は母親に親権が行ってしまうと聞いたことがありますが、私はどうしても娘と離れたくありません。妻とは13年も付き合って結婚したのですが結婚してから5年ほどになりますが、どうしてか上手くいきません、お互いにこれと言った理由は無いと思います、強いて上げれば私の仕事の都合で妻とはすれ違いが多くなってしまったことに原因はあると思います。妻は専業主婦で収入はありませんが義母はパートで月10万円位の収入があります、離婚ということになれば娘の親権は父親には取れないのか教えてください。ちなみに私は自営業です。

  • 幼稚園での友達

    幼稚園に娘を入れました。しかし、なかなか親は園で友達ができません。よく育児相談では幼稚園にいったら友達もできるよとありますが、そういう回答をみると少し苦しくなります。今までずっと働いていたので 専業主婦に慣れていないせいもあると思いますが。

  • 「ししゃも」嫌いをなおす方法がありますか?

    4歳の女の子のママです。 娘は0歳から保育園に通っています。 3歳になるまでは、 保育園の食事はほとんど残すことがなく、 嫌いな食べ物もありませでした。 ところが、 3歳になってから給食で、 「ししゃも」が頭付きで、 焼いたままだされるようになってからは、 ししゃもだけでなく、 ほとんどの魚が苦手になってしまいました。 ※紅しゃけだけはOKです。 理由を聞いたところ「くさいから」と答えます。 ししゃもが苦手になる前は、 焼き魚は好んで食べていました。 園で、ししゃもを出されるようになってからは、 家では普通の焼き魚を2口食べるのがせいいっぱいに なってしまいました。 また不幸なことに、 園では、たびたび「ししゃも」が食事に登場するようで、 ししゃもを見ただけで、 園で涙を流しているらしいです。 朝も、今日の給食が「ししゃも」だとわかると、 登園拒否をする始末です。 子供が好き嫌いがあるのは珍しいことではないと思いますが、 親として、どう対応してよいのやら悩んでいます。 ましてや、昔は魚が好きだったのに・・・。 なにかよい方法がありましたら、 教えてください。 ちなみに娘は、野菜が大好きです。 肉より野菜の方を好みます。 野菜はピーマン、ニンジン、ブロッコリーなどなど、 なんでもOKです。

  • 学校帰宅後の遊び場

    小学生二人のママです。 専業主婦で、チラシ配り位のお手伝いはしていますが、子供の帰宅時間は家に居るようにしています。 娘は帰宅後、基本的には公園で遊んでいますが雨の日や猛暑の日などは室内で遊んでいます。 娘の友達の母親は低学年のせいか専業主婦の方も多くいるのですが、大体室内で遊ぶ場合我が家になります。 夏休みも、光化学スモック注意報が出ている猛暑の日、お友達と約束しているからと行くとお友達の家はダメと家に連れてきました。 何回か家が続いていたので、娘と友達に「児童館でたまには遊んだら?」と聞くと「高学年ばかりで恐い」と「○○ちゃん宅では遊べないのかな?」と聞くと娘の友達が「ママが家は散らかっているから ダメだって。外も暑すぎるからダメなんだって」と。嘘をついている感じはなく、言われた事を伝えたという感じでした。でも、それって人の家で遊んで来いということ?と。 リカちゃん人形で遊んだり、女の子は室内で遊びたい気持ちも分かるので私もどうしても嫌という訳ではなく、お互い様に近い形なら気持ち良く遊ばせるのにと思ってしまいます。 自分の常識を相手にあてはめる事はできませんが、私なら、この前遊ばせてもらったら次は家に呼ぼうという気持ちに自然になります。それは、やはり小学生になり手はかからなくなっていますが、 やはりそれなりに負担はある事が分かるので。 小学生で、親の近くで遊んでいるうちはそう長くない期間だし、割り切って遊ばせてあげればと思えなくついつい娘に「何で家ばかりなの?順番にして!!」と相手の家の都合は娘に関係ないのに。 娘にきつく当たってしまいます。私も基本的には家にいるのでどうしても駄目な理由もないし。 でも専業主婦の他の家だって同じなのにどうして毎回の様に駄目と言えるのか・・ 割り切りたいのに、割り切れなくもやもやしてしまいます。

  • 子育て・仕事・同居・・・

    こんにちは。 1歳9ヶ月の娘を持つ働くママです。 ウチは主人の両親と同居をしていて、結婚と同時に建て直した家のローンを抱えている状態です。 義両親とも年金暮らしをしている為、 経済的に私が働きに出なければ厳しいので、 出産後3ヶ月で職場復帰をして(産休のみで育休はとれませんでした) 日中、娘は義母が預かってくれています。(義母は専業主婦) その事には、とても感謝しているのですが 義母と義姉が「60歳を過ぎて子育てするのは辛い」とか「可哀相」とか「私は(義母)育児に縛られている」だとか話をよくしています。 確かに義母達に甘えてる部分もありますが、 イヤイヤ娘を見てもらってるのかなぁとか、イヤミを言われ続けるのもキツくなってきました。 今の状況で今後第2子の出産を考えた時は更に、義母にはもう頼れない感じですし でも経済的に仕事は辞められない・・・ 保育園等も考えているのですが、専業主婦の義母と同居していると なかなか預かって貰えないのですよね? 子育て&仕事&家族円満に過ごすには、どのようにしたら良いと思いますか? 今現在私が出来る事といったら、万一仕事を辞めざるを得なかった時の為に少しでも蓄えるしかないのかと思っています。

  • 至急返信お願いします!義母が「お金を貸してほしい」と…

    至急返信お願いします!義母が「お金を貸してほしい」と… 義母(専業主婦)が、旦那に、「50万貸してほしい」と言ってきました。 義父には内緒にしてほしいと・・・ 旦那は一度は拒否しましたが、私に相談して返事すると言い、帰って来ました。 旦那の話によると、 義母の母親(父他界・年金生活)と、弟(既婚・子供は大学生・脳梗塞の後遺症で無職) に仕送りするそうです しかし、一度に50万?ちょっとおかしくないですか? しかも、今回が初めてではなく、結婚する前(5年前)にも、同じ事があり、 その時は100万 80万 50万 と約2カ月間で計230万も貸したそうです。 専業主婦がそんな大金返せるわけもなく、お金は戻ってないそうです。 その時も義父には言ってないようです。 義父に言えない理由は 弟が20数年前に友人の連帯保証人になり、借金をかぶり、それを義父が肩代りした経緯があり、 「お父さんには頼めない」と… 旦那曰く、「本当に仕送りしているのかわからない。話をはぐらかす。」と (オイオイ…) 私達は昨年、出産を機に、旦那の実家の離れをリフォームし親元へ帰りました。 リフォームで貯金はほぼ無くなり、1年かけ120万貯金 私は専業主婦です。 義父は自営業(鉄工)で、旦那はそこの従業員。不景気で旦那の給料も減額しました。 なんだか信用出来ない話に加え 鉄工の不景気は続く中、子供もいるし、貯金だって120万しかない。 現状では快く貸すことなんてできないけど、 何か事情があるのかも知れないし、まぁ親だし、50万貸す事にしました。 (義母から直接私にも、借金を申し込まれました。          本当は100万必要なんだけど…とも言ってました) そこで、 旦那には、きちんと話を聞くようには言ったんですが、 お金を義母に渡すのは私。 私はそのときに、義母にお金の使い道を聞くべきですか? 黙ってお金だけ渡したほうがいいでしょうか? また、今回の50万の返済要求はしたほうがいいですか? 自分がこんな状況に置かれるなんて想像もしていなかったので、 嫁として、妻として、母親として、 どのように振る舞ったら良いのか分かりません。 また、今後注意したほうがいいことはありますか? アドバイスお願いします。

  • 専業主婦はダメなの?

    以前ここの質問を見ていてビックリした言葉がありました。「子育てが終わった専業主婦は社会に必要ない」という書き込みです。こんなことを言う人がいるのかぁ……と。私の母親は専業主婦なので、ちょっとショックですね。私にとっては大切な人なので。 しかし、働いていない=生産性がない=社会に価値がないというのなら。定年退職して仕事をしなくなった高齢者の方は社会に必要ないの?障害や病気のために働けない人は社会のお荷物なの?と、色々な疑問が湧いてきました。 ……話が逸れてしまいましたね。 私の母は専業主婦ですが、娘の目から見てもかなりのぐーたらです。家事もろくにせず、家計簿も付けた事がなく、浪費家。「専業主婦を名乗るくらいなら、せめて家事はやりなさいよ」と私はよく怒ります。ただ、子育てには尽力していました。良き妻だとは思えませんが、良き母ではありました。あくまで身内から見てですが。 と、上を見る限りで専業主婦は随分楽そうですが。身内には、同居のために義母の介護をしながら更に子育てという忙しい日々を送っている専業主婦の方もいらっしゃいます。 また、昼夜問わず働きながら4人の子供を立派に育て上げた兼業主婦の友人もいれば、仕事のストレスを子どもに向けて子どもが精神を病んでしまったという親戚もいます。 つまり、専業主婦も兼業主婦も色々なのでは?なぜ「専業主婦は楽」とか「兼業主婦はろくに子育てが出来ない」などと偏見の目を持たれるのかが謎です。その家の苦労なんて、その家の人しか分からない気がしますが。隣の芝生は青いってやつですか?ないものねだり? 「皆さんは子育てが終わった専業主婦は社会に必要ない」と思いますか?

  • 子育てについて。

    子供に対する愛情とは、一体どんな物でしょうか? 専業主婦、子供1歳がいます。毎日、一緒に遊んだり、怒ったり、 一通りのことは、一生懸命やっています。しかし、私より、義母のほうが好きなようです。毎日、近くに住む義母のところへ、顔を見せに行くのですが、その時私が呼んでも来てくれませんし、抱っこも嫌がります。母親として愛情不足なのかなって、落ち込みます。2人でいるときも、甘えてるのか、嫌なのか、よく泣きます。抱っこすると泣き、下ろすと泣き。 愛情って、一体何ですか?子供との接し方が分からなくなってきました。