• 締切済み

算数の難問

hamaameの回答

  • hamaame
  • ベストアンサー率100% (4/4)
回答No.9

最初の生徒の行動も繰り返すパターンに含まれるんですよね? ならちょっとした引っ掛け問題じゃないですか?これ。 説明を簡単にするために生徒の行動を下記のようにおきます。 パターンA=すべての扉を開ける パターンB=2,4,6,…番目の扉を開ける パターンC=3,6,9,…番目の扉の状態を変える 1000人で上記の3パターンをまわしていくわけですから、n番目の生徒がどのパターンに該当するかは1000÷3の余りで求められます。 つまり、余り1ならA、余り2ならB、余り0ならCです。 そして1000÷3の答えは333余り1なので、最後にロッカーを開閉する1000人目の生徒はパターンAです なので、答えは「全てのロッカーの扉が開いている」で、 理由は「999人の生徒でa,b,cの3パターンを333セット繰り返した後、1000人目の生徒が全てのロッカーの扉を開けるから」です。

関連するQ&A

  • 偶数、奇数、倍数、約数について

    いろいろ調べたんですが、人によって違っていたりして分からず困っています・・・。 高校までの範囲では [1]偶数と奇数は負の範囲も含めて良いのでしょうか?。自分が調べた教科書や参考書によると、算数では、0以上の整数において偶数・奇数を定義しているのですが、中学・高校の数学では偶数・奇数についての定義は触れられていません。 [2]倍数に0は含めても良いのでしょうか?。算数の参考書などには、「ある整数に整数をかけてできる数のことを倍数、0の倍数やある数の0倍は考えないことにする」と書いてあります。人によっては、含めるだったり、含めないだったり・・・一体どうすれば・・・?。 [3]倍数・約数は負の範囲まで考えていいのでしょうか?。 [4]0の約数というのは考えても良いのでしょうか?。 以上4点です。どなたか詳しい方、教えてください。お願いしますm(__)m。

  • 偶数、奇数、倍数、約数、素数について教えて下さい。

    小学校で偶数や倍数などについて習ったのですが、 中学校になって、負の数を習ったり、文字式を習ったり、整数の問題をやっているうちに、 定義がいまいち分からなくなってしまいました。(現役中学生です。) ・偶数、奇数、倍数、約数それぞれにゼロは含まれるのか。 ・素数、偶数、奇数、倍数、約数、に負の数は含まれるのか。  これは、例えば、 -1は素数になるのか、 -2は偶数なのか、もしくは、そもそも負の数に偶数と言うものは無いのか(奇数も同様に)、 -12の約数や倍数はあるのか、もしくは、そもそも負の数に約数・倍数がないのか、 あるとしたら、  3の倍数に負の数や、-3の倍数に正の数があるか、  -6と-9の公約数、-8と12の公約数はあるか、 などなどです。 検索してもよく分からないのですが、教えてもらえないでしょうか。

  • 整数の性質

    お世話になってます。 算数の問題に  1+3=2×2 1+3+5=3×3 1+3+5+7=4×4 これを参考にして、問題を解け。  とあるのですが、これはつまり、どういうことがいいたいんでしょうか?奇数を偶数回足すと偶数になり、奇数を奇数回足すと奇数になる。。。ということですか? 根本的な問題かもしれませんか、自分の中で解釈がうまくできてません。 どなたか説明できる方、教えてください。m(__)m

  • クローゼットの扉

    クローゼットの扉が(三つ折)が、レールに引っかかった感じで、開け閉めがしづらくなりました。片側を空けた状態だと、何もなく開閉できるのですが、片側を閉めてるとレールの何かにひっかかったように決まった場所でガクっととまります。 クローゼットの扉というは両方の扉で開閉の連動ってされてるんですか?

  • 多項式

    入試問題ででてきたのですが、学校の宿題で答案がなしという状態なのでみなさん助けてください!_ _ nは自然数で、nの約数を小さいほうから順に1から並べると6番目が8で、8番目が14になるという。このようなnのうちで最小の物を求めよ。 詳しい解説お願いします!!!_ _

  • この数学の問題には公式はあるのでしょうか?

    2以上150以下の整数nに対して、<n>はnの約数の中で2番目に大きい整数を表すことにします。 例えば6の約数は、1,2,3,6なので<6>=3、7の約数は1,7なので<7>=1です。 問1.2以上150以下の全ての偶数nに対する<n>の和、すなわち、<2>+<4>+<6>+・・・・・+<150>を求めなさい。 問2.2以上150以下の全ての3の倍数nに対する<n>の和、すなわち、<3>+<6>+<9>+・・・・・+<150>を求めなさい。 問3.2以上150以下の全ての整数nに対する<n>の和、<2>+<3>+<4>+・・・・・<150>を求めなさい。    なお、2以上150以下の整数nのうち、<n>=1であるものは35個です。 これをそれぞれ解いてみたのですが 全て答えは導いたものの、全問不正解でした・・・・ (全部微妙に正解の±10以内に収まる程度の間違いでした=ただの計算ミスという・・・・) 問1は、それぞれの<n>を書き記しているうちに 答え=1~75の和ということに気づき計算しました。 ただ、計算間違いで・・・採点後、電卓で計算し直したら合いました。 私の導き方としては、1~75までを紙に書き記して、 隣の数字同士を足してという形で出しました。 母曰く公式があるのではないかということですが、 これは開成中学の入試なのですが これを一番間違いにくい方法で答えを導く場合は 1~100までを足した和から100~76までの和を引く方法でしょうか? それとも1~10の和と、1~100の和は覚えておく人も多いかと思いますが(私はそのたびに計算すればいいやというので覚えていませんが・・・) 1~10,1~20,1~30,1~40・・・・と10単位で和を覚えていたりするのでしょうか? (開成中学を受ける人は) 問2はこれも、<n>を書き出している最中に法則性は見いだしたのですが 3の倍数は、奇数、偶数、奇数、偶数・・・となり 倍数が奇数のほうは、<n>が2ずつ増えて、1,3,5,7,・・・・で49まで。(それぞれ3の奇数の倍数を3で割ったものが<n>) 倍数が偶数のほうは、<n>が3ずつ増えて3,6,9,12,15,・・・・75と3の倍数になっている。(それぞれ3の偶数の倍数を半分にしたもの) と分かったのですが、公式あるのかな?と思い、公式があったとしても知らないので 全部を問1の時みたいに足して答えを導き出しました。 (計算ミスはしましたが・・・・。問1、問2ともにそうだったのですが、紙の大きさの関係で、横に20個ぐらいしか数字を書けず、それぞれ20個ずつ数字を書いて、導いて、3桁の数になったものを最後に3~4個ほど足して答えを出したのですが、その最後の3桁の足し算にミスがありました(笑)ちゃんと筆算したんですけどね、パッパとやったもので(笑) (文面で分かるかとは思いますが、実際に受験したわけではないので・・・家で気軽にやってました) 問3は 偶数の部分は問1で導き出したので 後は奇数部分を導いて、問1の答えと足せばいいのですが (問1で計算ミスがあった時点で、これも正解するわけないのですが) 奇数の数字を全部書き出して、それぞれ<n>を求めました。 で、1の数は全部で35個ということで、偶数の<2>が1なので、奇数では全部で34個あるということで 最後まで、<n>を求めて1の数がきちんと奇数内で34個あるかも確認をしました。 結果、1つ55の<n>を5と書いていて・・・・本来は11なので、 答え合わせしたときに、6ずれてると分かり、計算ミスは無かったので 探してやっと、55の<n>が間違っていることに気づき、修正し、納得しました。 これも公式はあるのでしょうか? それぞれ計算ミスは合ったものの解けたし、納得できない点は無かったのですが それぞれ公式とか、もっとやりやすい、簡単な解き方あるのかなと思い質問しました。 ただ、たぶん1時間試験かと思うのですが 意外と問題数が少なく、時間配分的にも、全てを大体均等に時間分けしたら この問題は15分ぐらいですべて解ければいいので、 その時間だと、これ以上簡単な方法は無いのかなとも思ったのですが。 (地道にコツコツ解くしか無いのかな・・・と)

  • エクセルでリンクや並べ替えを多用するのですが

     エクセルでデータ整理をするのに、シート1で入力したデータをシート2に反映させて、さらに並べ替えも済ませたいんです。  説明しにくいですが、シート1で奇数番号の人、偶数番号の人にわけて入力をします。  シート2では奇数偶数をまとめ、番号順になっている状態のデータにしたいんです。シート1に入力したらシート2に自動的に入力されるようリンクもしたいです。  vlookup などの関数もいろいろ使っているので、参照値などが変わったりしないか心配です。  実際作ってみているのですが、何か簡単な方法(マクロは使いたいのですが、やり方がわかりません)があれば教えてください。

  • 4年生、割り算が全くわからない

    現在小4の妹なんですが、算数が大の苦手で、割り算が根本からわからず、宿題もなにも出来ないという状態です。 今さっきも、母親が宿題を教えようにも、いくら説明しても妹はわからないと言って、親はやる気が無いんだと教えるのをやめてしまいました。 それで、泣き喚いて怒って終わり。 いつもこの調子で、1年生のころから足し算は指を使って数えているし、九九もあやしいです。 できるといいはっていますが、聞いてみると間違っています。 算数の教え方の本を読んだりして、研究していますが、 そもそも本人は勉強をやるのが大嫌いで、一緒に復習しようとこちらが言っても見向きもしません。 自分含め、上2人は普通以上の学力はあります。 学校以外の教材は進研ゼミのがありますが、 結局まだ習っていないとか、わからないとか言って、入ったりやめたりを繰り返してきました。 塾に通わせるなど他人に丸投げしようにも、学習意欲が無いので すぐにやめてしまうと思います。 友達はそこそこいるので、学校は楽しく通えていますが、 授業中どんな態度かはわかりません。 憶測ですが、授業の内容はさっぱりわからないと思うので、ひたすら板書をしているのかもしれません。 どうしたら算数が出来るようになるでしょうか。

  • 男の子年長、やる気になってほしい

    宜しくお願いします。 2番目の男の子の件です。 とっても優しくて穏やかで性格がいい子です。気持ちの切り替えが早く人には好かれます。 反面、根気がありません。興味がないと頑張ろうとしてくれません。 勉強に全く興味がないようなので、心配しています。 公文式を1年半以上やってますが、やっとひらがなを読めるようになりました。 明らかに遅いです。 家では強要せず、楽に続けていたのですが、それにしても遅すぎるような気がしています。 小学校入学を控え、そろそろ算数も始めて、学校で着いていき易いようにと思っていましたが、これでは…。宿題等させるのも一苦労でしょうね。 お姉ちゃんは同じようなスタートで、普通に進んでいったし、宿題も1年生の終わりには一人でできるようになっていたので、2番目は心配でなりません。 宿題をしないことで怒らなければならなうなるのかなーと。 ガミガミと怒りたくないんですが、どう調子にのせていけばいいのか、夫婦で考えても思い浮かばず。 みなさま良い方法があれば教えて下さい。

  • 小4の子供を入塾させたいのですが算数が苦手です

    関西の塾について教えてください。小学4年生の父です。 中学受験を目標に有名塾の入塾テストを受け、一応一番下のクラスで合格はもらったのですが、テストの結果で算数の点数が極端に悪かったのでこれからどのようにすればよいか悩んでいます。入塾しても授業についていけないのではないか、塾に入っても一番下のクラスだと、あまり熱心ではないのではないか、一番下のクラスから這い上がれないのではないかと心配しています。算数に特化した塾を選ぶ方法とかありますか?現在問題集を購入し、一緒に勉強していますが、何度説明しても理解できないときがあり、教えることにも限界を感じています。一度やった文章問題も何度も間違えたりします。公文にはずっと通っていました。学校の勉強には特に困ることはありません。ただ、少しひねった問題にはものすごく理解力が低く、先を思い悩んでおります。お知恵をお借りしたく思います。よろしくお願いします。