男の子のやる気を引き出す方法について

このQ&Aのポイント
  • 男の子のやる気を引き出す方法について教えてください。
  • 男の子が勉強に興味を持たない場合、どのように対応すれば良いでしょうか。
  • 男の子の学習意欲を高める方法についてアドバイスをください。
回答を見る
  • ベストアンサー

男の子年長、やる気になってほしい

宜しくお願いします。 2番目の男の子の件です。 とっても優しくて穏やかで性格がいい子です。気持ちの切り替えが早く人には好かれます。 反面、根気がありません。興味がないと頑張ろうとしてくれません。 勉強に全く興味がないようなので、心配しています。 公文式を1年半以上やってますが、やっとひらがなを読めるようになりました。 明らかに遅いです。 家では強要せず、楽に続けていたのですが、それにしても遅すぎるような気がしています。 小学校入学を控え、そろそろ算数も始めて、学校で着いていき易いようにと思っていましたが、これでは…。宿題等させるのも一苦労でしょうね。 お姉ちゃんは同じようなスタートで、普通に進んでいったし、宿題も1年生の終わりには一人でできるようになっていたので、2番目は心配でなりません。 宿題をしないことで怒らなければならなうなるのかなーと。 ガミガミと怒りたくないんですが、どう調子にのせていけばいいのか、夫婦で考えても思い浮かばず。 みなさま良い方法があれば教えて下さい。

  • 育児
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 967
  • ベストアンサー率40% (45/111)
回答No.3

言語心理学の内田伸子先生によれば、園児時代に字が読めなかった子の方が、就学後、豊かな文章を作成できるようになるとのことです。放送大学で言ってました。 絵本の読み聞かせなどをして、豊かな言語感覚を醸成してあげれば、将来の国語の成績に結び付くと(又、国語ができれば他の教科もできると)思います。 下の子さんは、もしかすると公文が合わないのかもしれず、だとすれば小学校で勉強がうまくいかないと決めつけるのは早計です。 又、もしも小学校の宿題が手につかないよう(親が叱らずにつきっきりで優しく見守ってやらねばならないような面倒な状況)になったとしても、将来的には勉強ができるようになる可能性はあります。 うちの子は宿題がおっくうだったり、やっていても疲れやすかったりと、苦労がありましたが、今では公立トップ校に合格しました。 お子さんは根気がないとのことなので、何か本人が夢中になれる物が見つかれば、そのことには根気よく取り組めるようになるかもしれません。まずはそこからだと思います。長い目で見ましょう。 又、お子さんの性格からは、他の子と競争するよりも、他の子と協力・共同して何かを作り上げていくことの方が楽しいと考えられるので、そうした体験をさせてあげることが、お子さんを伸ばすと思います。 上の子さんは、ちまちま地道に作業する公文が合っていて、成功したのかもしれませんね。人それぞれに合った教育や育児法が必要な分、子育てって奥深くて楽しいです(私は他の親よりも苦労したクチですが)。

candy_001
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 彼は言語に関しては素晴らしいものがあります。 一度聞いた歌詞はほぼ覚えてしまいます。 また、おしゃべりも達者で大人も驚くような言葉も話し始めます。 でも、公文は理解しているのに、狸寝入りしたりします。(苦笑)不思議なものです。

candy_001
質問者

補足

とても希望をいただいたのでベストアンサーにさせていただきました

その他の回答 (3)

回答No.4

厳しい意見で申し訳ありません。 お子様を有名な学者にでもしたいのでしょうか。それは本人が望んで? まだ、その多くが先のことも考えられない幼児に対して持つ感覚としては大変重いのではないかと思いました。 内容を読み、友人の家庭を思い出しました。 開業医の家庭に嫁ぎ、女の子、男の子を儲け、医師にするべく子どもに集中していました。 お姉ちゃんは運動も勉強もでき、のびのびと成長して薬剤師に。 弟くんは確かに小中学校ではすばらしく勉強ができママ友から羨ましがられていました。対人面は若干いじめられ傾向だったようですが。中学を卒業し、南九州にある有名男子校(全寮制)に入学して、友人はほっとしていたようです。あとは医学部に入れば良いだけと。 ですが、3年生の春から学校へ行けなくなってしまった弟くんは、心を病んでしまっていました。 医師から母親に向けて言われたのは、子どもの方を向き過ぎてしまった結果。お母さんが自分の人生を楽しんで、努力し、輝いている後姿をもっと見せなければ、子どもは母親の目ばかりを気にして成長できなくなる。以来、友人は目標を変え自分磨きを始め大学を卒業し資格も取得しました。弟くんはゆっくり回復しているようですが、まだ先は見えていないようです。 主様は立派な母親だと思います。 子どもにしてあげられることは精一杯しておきたい、勉強で困らないようにしてあげたい。そしてそのための努力も惜しんでいない。 でも、少しは子どもらしい何かを取っておいてあげてください。 同じ環境で、同じ親が育てるんだから姉弟は同じように育っていくだろうというのは違います。 個々の違いを持って生まれてきているのでそれぞれ『気づく時期』が違います。 自覚できるようになった事柄から伸びていくんだなと、4人育てて思えるようになりました。 お子様たちにとって素敵なお母さんでいてください。

candy_001
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 4人のお母様にご意見いただけて、参考になります。 ありがとうございます。 時期は人それぞれですよね。 ただひらがな、簡単な足し算については 必ず1年生でやることで、しかも宿題は毎日出ますよね。 それをまだ目覚めていないからしょうがないで片付けるのは、 私の怠慢ではないかと思いました。 ご心配のご家庭とは、きっと正反対だと思うのでそれには及びません。 反対に放任主義なのです。いっぱい遊んで、いっぱい冒険してこい。という考えでいます。 しかも仕事をしていますので、かまっていません。かまうときは、ほぼ遊んでいます。 「こどもの仕事は遊び」だと断言しているような母なのですが、 このままでいいのかといえばどうかと思いの質問でした。 魔法の言葉があればと思いました。 とりあえず昨日はいただいたご回答を参考に字が読めることのすごさを説明しました。 「字が読めると自分で絵本が読めちゃうね。ほら、この前読んでくれたじゃん。 それって一人でできちゃうってことでしょ。すご~い!」と言ってみました。 彼は、「そうだよね、僕ってすごいでしょ。」と。単純なんです。 それで公文もすらすらと、宿題もいつもの3倍やり出しました。 親がこれでいいと思ってしまわないことが大事なんですかね。

noname#188869
noname#188869
回答No.2

40代子持ち主婦です。 小さな子の習い事は、 ・学ぶことが楽しい ・自分は出来るという自信をつける 以上2点をお子さんに伝えることが目的です。 それ以外で習い事をさせるのは寧ろマイナスです。 小学校入学前に公文は、本人がよほど好きでやる気がマンマンでない限り百害あって一利なしです。 小学校に入ったら、お友達が沢山出来るよ、楽しいよ、と、学校に対してのポジティブなイメージを伝えてあげて下さい。 男の子は、親に褒められる為の行動はしません。 勉強はイザやる気になったら、自分の為に頑張ります。 小学校の間に沢山遊び、体力をつけて、自信をつけさせて下さい。 中学校から学力がグーンと伸びますよ。 今は、先に述べました2点を大切に、お姉ちゃんと比較したりしないよう、お子さんの良いところに目を向けて、楽しいご家庭を築いて下さい。 子供に必要なのは、転ばないように準備させる親心ではなく、転んでも立ち上がることの出来る強さをつけてあげる親心です。

candy_001
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 学校が楽しいと感じてほしいので、先に力をつけてあげたいのです。そんな考えからの公文ですので、利なしとは考えません。 私自信遅咲きで勉強ができないときは学校が嫌いで、できるようになって薔薇色でした。 確かに乗り越える人間力をつけることは大切ですね。

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.1

例えば… 質問者さまはこれから危険物乙1類の資格を取った方がいいよ。 なんせ酸化性固体の取り扱いができるからね! 過マンガン酸カリウム、使うことあるかもしれないし。 と言われて、乙1類を受けますか? やる意味も意義も分からずに、勉強なんかできないでしょ? 逆に意味や意義を見出すことができれば、小、中学くらいなら爆発的に学力は上がります。 ご自身の同級生にもいたでしょ? 小学校の時やたらアホな同級生が、地域一番の進学校に行ったり、その逆に全然勉強についていけなくなったりした人が。 僕自身が後半で勉強が好きになったタイプなので言えることですが、やらされる勉強はハッキリ言って苦痛です。 苦痛を苦痛と言える性格ならいいですが、貯め込むタイプだとどうなるかわかりません。 遅い? 子どもにはそれぞれ個人差、個性があります。 小学校に入学して自分の名前をロクに書けない子もいます。 というか、僕の通っていた幼稚園では園の方針で、勉強の類は一切させられなかったので。 それでもやっていけるんです。 子どもは誰かと比べてなんか欲しくありません。 ましてや兄や姉なんかと比べられて、うれしい弟や妹はいません。 意味のわからない勉強だって苦痛です。 本人は本人として向き合うこと。 それと今は勉強より人格形成の方がはるかに大事だと思います。 性根は悪いようには思えないので、もう少し見守ることが必要だと思いますよ。

candy_001
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 勉強の意義が理解できない、確かにそうでした。この歳で理解できようがありませんね。徐々に教えて行きます。ありがとうございました。 私も遅咲きでしたが、咲かずに終わってしまったら何よりもったいないと思うのです。 彼の力も信じたいと思います。

関連するQ&A

  • 算数が出来ない

    こんにちは!! 小学校3年生の姪のことで相談いたします。 勉強が、全体的に苦手なのですが、 中でも算数が出来ません。 成績が悪い程度ならいいのですが、 生活していく上で、支障が有るのです。 1.時計が読めない 2.お金の見分けがつかない(10円100円が判りません) 3.20が5個集まるといくつ?「25??」と答える  というように1の位と10の位が判りずらい 4.左右の区別を、8歳になって覚えた 5.「学校で今何を勉強してる?」と、聞いても「わかんない」   きっと、授業を聞いていても、何を言っているのか判らずに、 そのまま置いてきぼりなのかな? このままだと、この先何も判らなくて、 学校がつまらなくならないかと心配です。 姪は、3人兄弟の長女で、 真ん中の子は、小学校2年生ですが、特殊学級に居ます。 その子は、勉強が好きなので、 ゆっくりですが算数はお姉ちゃんより出来るみたいです。 親は、子供が3人も居るので、 つきっきりでの勉強はなかなか出来ませんし。 経済的にも、塾に通わすのも困難なようです。 学校では、授業時間内で終らなかった課題は、 宿題にして帰すだけです。 家に帰ってから、課題と宿題をやるのですが、 やり方が判らないから出来ないし、 判らないからやりたくないみたいです。 夏休みに、うちに泊まりに来たときに、 公文式のプリントを(5歳~用)やらせてみましたが、 やっぱりつまらないようで 全然効果がありませんでした。 本当に心配&困ってます。 よろしく御願い致します。

  • 公文の弊害について

    我が子は幼稚園児で、公文歴が1年弱です。 算数と国語をしています。 算数が得意で、現在全国で5位以内です。 泣きながらやる事もありますが、そのうち出来るようになるという事を既に知っているので、辞めたいという事もありませんし、むしろ次にやる事を楽しみにしていますので比較的順調です。 結構素直にやろうとしますし、むしろ自分から「公文やる」と言い出す程で、宿題をやらすのに苦労したという経験もほとんどというか無いと言っていい程ありません。(忙しくて宿題をする時間を捻出するのに苦労した事は何度もあります。) 私自身が以前子供相手の講師をしておりましたので子供の気分を盛り上げるのとか課題をする気にさせるのが比較的得意な方だというのもあると思います。 また今のところですが、順位やオブジェや他人との進度の競争といったものには全く無頓着な子ですし、私も順位の為に締め切り前に沢山プリントをさせるという事も一切しませんし、先生も何のプレッシャーも掛ける事はありませんし、グラフなんかも無い教室なので、のびのびやっている方だと思います。 よく「事務局」という言葉を聞きますが、何も言われた事はありません。 公文は我が子の性格には合ってると思います。 「公文の弊害」という言葉を見る度に不安になります。 公文の算数が良く出来ると恐ろしい事になってしまうようです。 文章題も家庭でやって行かないといけないなぁと思っても、公文と並行だと駄目だという文章が書かれてあるのを見たりしました。 公文が大好きで頑張ってるなぁと思うのですが、公文の算数が得意=恐ろしい事になるのであれば、親として今後どうしたらよいのか。 とりとめない文章で申し訳ありません。

  • 春から年長になる子供が 最近になって算数に目覚めて、そろばんを習い始め

    春から年長になる子供が 最近になって算数に目覚めて、そろばんを習い始め まだ2ケタの2行の足し算ですが楽しく通っています。 九九の暗記の勉強も並行して習っているようです。 もうしばらくしたら掛け算も勉強するようです。 子供が、そろばんででなく 計算で足し算を覚えたいと言い くもんのたしざん(1)というドリルを自分で選んで買い 喜んで早々に終わりました。 簡単なように出来ているので楽しくできたのです。  次のドリルをと(2)を、本屋さんで子供と見ていたのですが +2までは 自分で理解できていたのですが。 それ以上がとても難しく感じるようで。  そろばんを頭に浮かべたら少し計算できるものもあるようです。 でも、本人はそろばんでなく 普通に頭で計算したいようで。 私自身 小学校の低学年から、くもんの教室で算数を、そろばん教室で一通り習い。 簿記や珠算が大好きで、仕事もその分野で働いていたのですが。 お恥ずかしい話ですが、5歳の子供に、どう教えて良いのかわかりません。 早くに、そろばんをやらせたいとも全く考えておらず、 たまたま近くに評判の良いそろばん教室があり、習い始めたのが今月はじめです。 そろばんで、計算できれば今は充分だと本人に言っても、どうしても今 わかりたい、勉強したいと思っているようで。 ひらがなは今 くもんの教室に通って、運筆とひらがなの読みから勉強させてもらっており。  幼稚園ではひらがなを全て書けるように習い終わりました。 家では本人のやりたい算数をと考えていますが。  ひらがなや言葉の意味など これまでの覚え方や、のみ込みは、ゆるやかに覚えていくタイプの子供だと思います。 あまりというより ひらがなも周りで覚えだしても興味がなく 何もやらずに来たのですが、 最近 やる気になっているので 好きなことはできる範囲で協力してやりたいと思っています。 算数は嫌いになると本当にいやなものだと良く聞くのですが。 足し算 引き算 かけ算 の教え方 ドリルの進め方など、良きアドバイスをお願いします。 私は公文式の教室のおかげで 数字を見ると何でも割ってしまったり、かけてしまったり始末です。 子供も 算数嫌いにならず 楽しくできればと思っています。

  • 公文式を2年7月ですが、理解にばらつきがあります。

    公文式の国語と算数を2年7月している小学校3年生の男の子です。公文式では小学校3年程度のC教材を使っています。全国統一テストでは偏差値40で文章問題や容積などの単位の問題がなかなかできません。公文の教室では今は太い幹を作る時なので、成績が上がってくるから大丈夫、ということだったのですが、授業についていけないのでは心配です。学校の先生からは学校では生徒が「分かった。」と言えばそのまま進むので、自宅でフォローしてください、と言われています。両親が働いているので平日は勉強を見るのも宿題の範囲になってしまっています。他の塾のやり方を夏期講習などで見てみたほうが良いでしょうか。本人は公文が良いと言っています。

  • 公文の進み方が遅い

    小5の男の子です。 公文を始めてちょうど一年。算数を3Aくらいから始めて現在C70あたり、内容としては やっと2桁×3桁(かけ算)です。 成績はどの教科もそれほど悪い方では無く平均くらいだと思います。(親バカ発言ですが、それほど頭が悪い方とは 親としては思っていません) 公文にもいやがらず行きますが、この進み方では とても学校でやっている5年生の算数の内容に追いつきません。 宿題でこなすプリント枚数が少ないからかもしれませんが、こんなに戻った所からやるべきなのでしょうか。 やめて塾に行かせるべきか迷っています。

  • 6才 年長男の子です

    幼稚園入る前から(2才には) 単独行動一人ウロがひどかったのですが 年齢がいくにつれて みんなと何かをする!が かなり苦痛みたいで 幼稚園でもクラスを出て 一人自由に遊んでるようです(>_<) 自分の思い通りにならないとツマラナイ 苦労するのは嫌 メンドウなのは嫌と(>_<) すぐに怒る 暴れる  友達は大切だよ クラスで皆で 頑張るのはカッコイイのよ! お願いだから!と言っても(>_<) 登園拒否の子を見れば あの子良いなぁ!自由で!と まったくクラス 先生に興味が無くなってしまいました(>_<) 4月からは 一年生です 今から 学校は行かない!と言ってます お願いです どうしたら集団の楽しさを教えれますか? 楽な方にばかり逃げて 楽な友達(登園拒否児)一人を友達に 一緒になって物を壊したり 問題行動ばかり 後の友達は 拒否して受け入れません どうしたら 後少しの園生活クラスの友達と過ごせますか? 6才息子は長男で 下に妹が居ます 昨年夏には 親なんか要らない! 僕も 自由にしたい!と 夜家出して 警察問題にもなりました 何を言っても 怒ってもダメです 何かアドバイスお願いします 過去自分が こんな子でした でも良いので教えて下さい

  • 年中です。公文に入れるか迷っています。

    年中ですがまだ、ひらがなが全部かけないんです。 読むことは一応できています。 家ではマイブームで手紙が流行ってた時は家で一生懸命文字をかいていまいしたが、だんだんそれもなくなり・・・ 今では、まったく文字を書いたりしなくなりました。 自分の名前も今は書けるか・・・(以前は書いていました) 小学校もすぐだし、だんだん不安になり公文に入れたらどうだろうって思ったりします。 出来ないから公文に入れるだと、やはり入れてから大変で反対にいやになってしまったりしますか? 公文は最初「ずんずん教育」というのをするみたいですね。 それなら、うちの子も出来る気はするのですが、公文に入れて小学校に備えるのはあまいですか? もっと、小学校にはいったり勉強をしなくてはいけないと理解してから公文に入れるべきでしょうか? 勉強が好きな子ならのびるのですが、そういうことにまったく興味がない年中の子に公文を入れるのは無理があり、勉強嫌いになったりしますか? あと、ずんずん教育のときから家での宿題は結構あるのですか? 親もみてあげないといけないとの事ですが、結構それも大変ですか?

  • 2才から公文に通わせてきました。

    2才から公文に通わせてきました。 2年生までは国語、算数、英語をさせていましたが、国語が当時は6年生の問題に進んでいて言葉の意味が ひとつひとつ分からなくなって、本人の意思で辞めました。 現在は、算数を中学1年生の所をしています。英語は本人がやる気なく辞めてしまいました。 しかし、文章題や図形などをしていないので心配です。 幼児期にヤマハでピアノ特訓、公文で一日宿題プリント100枚近くさせていたので、国語力がないのか たどたどしい日本語を話している気がします。 算数は好きなので、伸ばしてあげたいと思うのですが文章の読解力がないので、文章問題につまづきます。 幼児期から現在まではひたすら、公文の宿題プリントをこなすのにつききりで見ていました。 小学3年生となった今後は、公文は辞めて(時間の余裕がない)家庭ではどのように学習させていったら良いでしょうか? 空手を小学1年からしていて、好きで中学受験に差しさわりがない程度の息抜きに続けてあげたいと思っています。 スイミングは、平泳ぎを習得したら辞めるつもりです。 英語は公文で続けてみようか悩んでいます。

  • 中学受験を控えた小6年の母です。

    中学受験を控えた小6年の母です。 息子は、小学校入学する前から公文の算数、国語をやり、 小3には公文を辞め、塾で4教科を習い、 塾で「算数、国語が基本が出来てない」と言われ、 算数と国語だけまた公文になり、(塾は理科、社会のみ) でも、塾の模試や首都圏模試で全く算数が解らないと言うので、 最近、塾の算数を復活させ通っています。 塾の夏期講習は4教科で35万円です。 家でも朝起きて学校行くまでと、夜は塾から帰るなり、9時過ぎまで 机に向かって塾と公文の宿題を毎日やってます。 なのに、先日の首都圏模試で4教科の平均偏差値が35でした。 どんどん偏差値が落ちていって、 (小3の時は60あった時もありました) こんな時期に最低ラインにまで行ってしまいました。 本人もどうしたらよいかと、すごく落ち込んでいます。 私も途方に暮れてます。 しかし、本人はそんな成績でも 「受験はしたい」と言って塾や公文をやめる気は無い様です。   希望する学校に入れそうも無かったら、 今すぐ受験を辞めるべきなのでしょうか?

  • 6歳 年長 男の子 やる気がなく反抗期?でしょうか

    長文失礼致します。 6歳になった息子がいます。 最近何に対してもやる気がありません。 何に対しても、というよりかは日々やるべきこと、というところでしょうか。 以前はどちらかというと優等生タイプでなんでも頑張ったし、割と器用に何でもできるタイプでした。最近の息子は反抗期のような感じさえします。 すみません、反抗期なんて6歳にあるのかと思いつつ、周りに言われたこともあり書いてしまいました。 例えばお片付け。この間お友達のママが「じゃぁ一番早く拾えるのは誰かな~?」と遊び感覚でお片づけをしようとすると一目散に逃げた、といわれました。 そして、ピアノ。年中からリズム科に通い、5月からピアノになりました。元々年少からおもちゃのピアノで楽譜を読み(ドレミのカタカナを)よく遊んで弾いたりしていて「ピアノやりたい」というので通わせています。 年中の頃は音符が分からなかったりすると「音符が分からないからちゃんと覚えたほうがいいと思うんだよ」とわたしに言ってきてその後わたしと一緒に何度も音符カードを自らやり、覚えました。ピアノも上手な方だと思います。ですが、最近は練習を嫌がります。とにかくやる気がない。あまり練習しなくても弾けるのだから練習したらもっと上手になるのに、もったいないといつも思います。 そして体操教室。 ずばぬけて、ではありませんが運動神経は並の上くらいだと思います。側転も一番上手と言われ、かけっこも速いグループに入っていました。ですが、一生懸命さがありません。 先生にも言われました。年中の頃はすごく足も速くなったのに、と。 性格は慎重、繊細、新しい場所(とくに同じ年くらいの子達がたくさんいるところ)がとても苦手なタイプ。年長になりクラスが変わった始業式もとてもぐずりました。 お友だちとも和気あいあいという感じではありません。むしろ一人でいい、ということも。 ちょっと前まで一生懸命やっていたことを、最近はやる?というと絶対「やりたくない」と言います。 がんばる、ということが分かってないというかこれをできるようになるために諦めずにできるまでやる、ということを嫌がります。 すぐ眠そうにしたり、極端に嫌な顔をしたり、ふざけたり。 割と器用なので何でも簡単に出来てしまうところがあるのですが、その中で私がハードルを上げて難しくしたりするとやる気を無くして「できない」と言います。 考えて自分なりの答えを出す問題も苦手です。「間違ってもいいから自分で考えたことを言ってごらん」と言っても「わからない」といいます。 ただ、自分で興味を持ったことに対してはすぐ覚えたり集中しているのですが、、 最近は国旗にはまり、国旗カードを覚えたり地球儀を眺めたりしています。 ひらがなも年少の4月には覚えて、夏にはカタカナも読んでいました。年中頃から生活の中にある漢字に興味を持ち、漢字の書き読みも自らやっています。 数字は1、2歳からとても興味があり、たし算ひき算、筆算も3桁くらいは教えれば出来ます。かけ算はさすがに教えていません。 何かを作ることもとても好きだったので、(折り紙や工作)知り合いがやっている保育園のアートの授業に特別に参加させてもらったのですが、はじめての場だったり、絵の具を体に塗るということに抵抗を覚えて「やりたくない」の一点張りで全然参加しませんでした。 そのくせ終わった後にふざけてうるさくして周りに迷惑をかけてしまい、私も怒りやら恥ずかしさやら最後はもう悲しくなってしまいました。良かれと思って連れて行ったのが、彼には負担だったのかなと。 子供も聴けるオーケストラのコンサートに連れて行ったときもそうでした。行く前は「行きたい」というのに、実際会場に入ると最前列で緊張した?のか「もう帰りたい」「聴きたくない」で途中で寝て、終わったら起きて→大泣きして「歩きたくない」です。。 周りの赤ちゃんのほうが本当にしっかりしてました泣。その場でどうして6歳にもなってこうなんだと心底泣きたくなりました。 繊細なのかただのわがままか。。もうよく分かりません。 息子のこういうところに付き合うのもこの夏本当に疲れました。 より具体的にと思い、長々と書いてしまったのですが、、 こういう子はどんなふうにやる気をださせて行ったらいいのでしょうか。 人との関わりもこれから小学校でうまくやっていけるのかとても心配です。 お友達とワイワイ、とっても良い子っていますよね。そういう子みると、比べてはいけないと思いつつ、なんでうちの子はみんなと楽しく仲良くできないのかなぁとへこみます。 と言いつつ、私も人付き合いそこまで上手ではないのですが、大人になってからの友達の大切さは身に沁みているので、、