• 締切済み

私は、現在高校一年生です。将来ピアニストになりたいと思い、幼稚園年少か

kogitamaの回答

  • kogitama
  • ベストアンサー率57% (8/14)
回答No.9

残念ですが、高校一年生で、子犬のワルツを手探り状態でやっている人は、音大のピアノ科には入れないと思います。 私は中学2年生で「子犬のワルツ」を弾きましたが、当時、音大卒の中学の先生には「あなたじゃ、音大のピアノ科なんて、とても無理。絶対無理。でも、声楽科ならいける。」といわれました。 そして、武蔵野音大付属の高校を推薦するといってくれました。 まあ、音大付属の高校から大学まで行って、何をするか?といったら、私には特に目標が見当たらなかったのでやめましたが・・・。 ちなみに、私は楽譜はよめましたが、耳はよくて聴音は得意でした。 音大に入るには聴音の試験もあり、これを突破しなくてはいけません。 あと、私は練習嫌いだったので、初見演奏も得意でしたね。 これも、音大に入るには、ピアノ科でも声楽科でも必要です。 っていうか、あなたも声楽科のほうでいってみてはどうでしょうか? 声楽科もピアノの試験がありますが、ピアノ科よりはピアノの演奏が下手でも何とかなります。 それでも、高校一年生で「手探りで子犬のワルツ」・・・かなり厳しそうですが。 なんていうか、とにかく、音大のピアノ科っていうのは、スゴイところです。 私の友達は音大のピアノ科に入りましたが、3歳から、ずっとやっていて、中学生のときには1日3時間も練習していました。 私の弟の友達は芸大の作曲科に入りましたが、小学校5年生の時点でショパンの「革命」を弾いていて、1日あたりの練習時間は、やはり3時間でした。 そして、それらの人たちが、じゃあピアニストになれるか?といったら、そういうわけでもないんですね。 上には上がいるので、普通は音大の中で埋もれます。 ただの音大の生徒の中の1人になります。 普通はピアニストにもなれません。 私の友達も、小学5年生でショパンの「革命」を弾いた弟の友達も、音大の中で埋もれました。 ピアニストになんてなっていませんよ。 また、卒業したあとは就職は困難になります。 一番いいのは学校の先生になることかしら? 大体は、親と同居して、そこらのピアノの先生にでもなります。 そして、入るのは楽かも知れませんが、名の知れない三流音大を卒業してしまったら、生徒もつかないかも知れません。 ヤマハのピアノの先生も、少子化の影響で、以前よりもなるのが難しくなっているそうです。 余談ですが、音大に行った私の友達は、それから教員免許をとり、中学の音楽の先生になりましたが、結婚した今は、仕事もやめ、全くピアノを弾かなくなったそうです。 多分、仕事が大変だったので、中学の音楽の先生はやめたのでしょう。 あと、結婚したものの、新居の住宅事情により、ピアノは持っていけなかったのでしょう。 あれだけのお金と時間をついやした結果が、これです。 まあ、それでもいい!やっていきたい!と思える信念というものがあれば、そういう世界にチャレンジするのもいいかも知れませんがね。 あと・・・思うのだけど、ピアノ科で音大に入るって、すごーく辛いことですよ。 先生は、めちゃめちゃスパルタチックですよ。 私は小学校4年生の頃、ピアノ科で音大に入ろうと思い立ち、それ専用の先生についたこともありますが、鍵盤の上でピシピシと演奏中に手をはたかれるは、常に「下手だ。なっていない。」といわれるは散々でした。 もう少しでピアノそのものが嫌いになるところでした。 ピアノが嫌いになり、1年間、ピアノを習うのをやめました。 このように音大って、入ることも困難で、力を振り絞って入るのですが、音大を卒業してからも、別の意味で困難な生活であることを覚悟しておいたほうがいいと思います。

関連するQ&A

  • ピアニストのような13歳、どのような練習を?

     ピアニストの中村紘子さんが「12歳まで、ピアニストの域に達することが出来る」とおっしゃっていたのを読んだのですが実際、小林愛実さんなど大人と変わらないほどの技術を身につけたお子さんって一体どんな過酷な練習をしたのだろうと思ってしまうのですが、中村さんによるとピアノは語学やスポーツと変わらないそうです。英語がペラペラしゃべれる帰国子女はごく当たり前ですがそのような感じでピアノも弾けますよと言うことなのでしょうか?語学は発音が問題で12歳を境にネイティブ英語か日本人英語かに分かれてしまいます。まあ発音は訓練次第(完全にはむり)でしょうが。

  • バレエピアニストについて

    ピアノとバレエを共に3歳から14年間続けています。 最近バレエピアニストに興味を持ち始めました。 私の火曜バレエ教室はレッスンはCDでやっているからわからないのですが、バレエピアニストになるにはどの程度弾ければいいのでしょうか? 音大に出なきゃいけないのでしょうか? どなたかわかる方、教えていただけると嬉しいです。

  • 中学2年生からピアニストは目指せるんですか?

    長文です。カテゴリー違いかも知れないので もうひとつ同じのを違うカテゴリーで質問します。 私は中学2年生です。 小さい頃からピアノを習いたかったのですが 親が習わしてくれず、今までピアノに 触れる機会がありませんでした。 私の所では3年生の成績のみ受験に反映されるらしく そろそろ進学先を決めたほうがいいよ、と 先生に言われました。 勉強はそこそこ出来る方だと思うし、体育以外の副教科は がんばれば10取れそうです。 でも受験に関わるとか考えすぎて失敗してしましそうで 不安です。 ここからが本題です。 漠然とピアニストになりたいと思うようになりました。 音楽科の高校にいきたいと考え始めました。でも 音楽科を卒業した後は音大ぐらいしか道がなさそうだし 音大を卒業した後は職があるのでしょうか?? 音楽科を卒業した後普通の大学に進学 できるんでしょうか?(結構有名なところ) プロのなれるのは限られた人だけですよね? それに私は最近独学でピアノを始めただけなんです。 ハノンと、いきなり高度なのかしれませんが 幻想即興曲です。最後まで譜読みしてせん。 10日めぐらいです。 右手と左手は独立して動く(?)のですが 右手がもつれたりします。 やっぱり中2からピアニストになりたいとおもうのは 諦めるしかないんでしょうか?? 今は勉強などする気になれません。 音楽関係がいいです。 (いま吹奏楽部でホルン吹いています) みなさんの意見待ってます。

  • 中学生からピアニストは目指せるのでしょうか??

    長文です。カテゴリー違いかも知れないので もうひとつ同じのを違うカテゴリーで質問します。 私は中学2年生です。 小さい頃からピアノを習いたかったのですが 親が習わしてくれず、今までピアノに 触れる機会がありませんでした。 私の所では3年生の成績のみ受験に反映されるらしく そろそろ進学先を決めたほうがいいよ、と 先生に言われました。 勉強はそこそこ出来る方だと思うし、体育以外の副教科は がんばれば10取れそうです。 でも受験に関わるとか考えすぎて失敗してしましそうで 不安です。 ここからが本題です。 漠然とピアニストになりたいと思うようになりました。 音楽科の高校にいきたいと考え始めました。でも 音楽科を卒業した後は音大ぐらいしか道がなさそうだし 音大を卒業した後は職があるのでしょうか?? 音楽科を卒業した後普通の大学に進学 できるんでしょうか?(結構有名なところ) プロのなれるのは限られた人だけですよね? それに私は最近独学でピアノを始めただけなんです。 ハノンと、いきなり高度なのかしれませんが 幻想即興曲です。最後まで譜読みしてせん。 10日めぐらいです。 右手と左手は独立して動く(?)のですが 右手がもつれたりします。 やっぱり中2からピアニストになりたいとおもうのは 諦めるしかないんでしょうか?? 今は勉強などする気になれません。 音楽関係がいいです。 (いま吹奏楽部でホルン吹いています) みなさんの意見待ってます。

  • 子供のヴァイオリン教室の選択

    3歳の息子が通うヴァイオリン教室を決めようとしているところです。 自宅の近くに才能教育研究会(鈴木メソード)の教室が1つ、車で30分ほどの ところに、個人で教えていらっしゃる教室(先生は有名音大卒)が1つ、どちらも 女性の先生で、両方見学させていただいたのですが、今、どちらを選ぶべきか とても迷っています。 わたしが迷っている理由ですが・・・。 友人の子供は才能教育に通っていますが、「3年習っていても、未だに楽譜が読め ない」と彼女は嘆いています。才能教育では、楽譜を読めるようにするのは、お母 さんの役目なのだとか。 自宅から近い才能教育の教室の方が通いやすいという利点はありますが、友人の この言葉ももちろん、画一的な指導で周知されている点が、やはり気になります。 個人の先生の教室は、はじめからきちんと楽譜を使ってレッスンしているところが いちばんの魅力でした。でも、「有名音大卒だから、絶対この先生でなければ」と いうブランド意識のようなものはわたしには全くないので、自宅から遠いという点 がネックになり、考え込んでしまいます。 そこで、お願いです。ヴァイオリンを習っている、または習った経験のある方及び その親御さん、そしてもちろん指導者の立場にある方に、広くご意見をお伺いした いのです。才能教育の教室、個人の教室の、皆さんが習われて感じたそれぞれの 利点、あるいは疑問点、その他どんなことでも結構です。是非お聞かせ下さい。 まだまだ書き足りないこともありますが、文字数の関係もありますので、ご意見を いただいてから、補足していきたいと思います。 皆さまのご意見をお待ちしております、よろしくお願い申し上げます。

  • ピアノ教室

    大阪市周辺でピアニスト、元ピアニスト、音大の先生から教えてもらえるピアノ教室ってありますか? コンクールで生徒さんがよく入賞されてる教室もあれば教えてください。

  • ピアノ教室のことで悩んでいます。

    今、二歳7ヶ月、来年幼稚園に入園予定の女の子にピアノを習わせたいと思っています。 私は楽器はまるで駄目で、ピアノをひける子にあこがれていましたので、子供にはピアノを習わせたいとおもっています。いろいろ相談があるのでよろしくお願いいたします。 (1)ヤマハ音楽教室を考えていますが、以前音楽教室を個人でやっているかたに、グループレッスンではひけるようにはならないといわれました。 ピアニストにしたいわけではありませんが、せっかくお教室に通うなら、ひけるようにさせてあげたいです。楽譜も読めるようにしたいのですが、ヤマハ音楽教室でも読めるようになるでしょうか? (2)ピアノをならうと脳の発達によいとききますが、リトミック等も同じでしょうか? (3)三才になったら始めようと思っていましたが、ヤマハ音楽教室は本格的なピアノレッスンは四才からの幼児科からのようです。幼稚園も始まって、新しいことだらけでは大変だし、四才からにしようかとおもうのですが、幼児科から始めてもおそくないですか? (4)ヤマハ音楽教室の場合おかねはどのくらいかかりますか?パンフレットにないような、おもわぬ出費はあるでしょうか? 分かりにくくて申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  • 東京音大を受験しようと思っているのですが

    こんばんわ。 東京音大及びその他私立音大(作曲科)を受験しようと思っている18歳です。 音大への夢を捨てきれず、最近になって受験をしようと思い始めました。音楽の勉強はほとんどしていません。 経済的に苦しくもあるので、参考書のみで受けたいと思っているのですが、今から、しかも18歳で音大受験は無謀ですか?よろしければオススメの参考書などを教えてもらえたらと思います。 ピアノだけは以前習っていたことがあるので、副科のピアノ対策として 近所のピアノ教室に通いたいと思っています。 回答よろしくお願いします。

  • 普通科高校から音大

    こんにちは。 私は中3で6才からピアノを習っています。私は小さいときからピアノ教室講師などピアノに関係する仕事をしたいと思っており、将来は音大へ行きたいと思っています。私は中学は音楽系の学校じゃなくてもどうにかなるかな、と思い公立のふつうの中学に通っています。そして中1ごろにピアノの先生に音高についてどうするのか聞かれました。 (先生も私が音楽の道に進みたいということは知っています)内心、行きたい!と思いましたが音大で十分お金がかかるのに音高まで・・・と思い音高へ行くのは断念しました。(音高に限らず音楽の道に進むとなったら多額の費用がかかりますが)そこで、普通科高校から音大へ行くのは難しいでしょうか。また音大でできるだけ音高を卒業した人との差を縮めたいので、音大受験までにしておいた方が良いことは何でしょうか。ちなみに今は楽典を独学で、ソルフェージュを月二回習っています。あと某グレードを受けたいと思っているのでその勉強もしています。声楽はピアノの先生に高校からで良いと言われたので今はしていません。回答よろしくお願いします。

  • ピアノとギターのセッション(JAZZ)について

    音楽の演奏は詳しいことはわかりませんが、コーディネート役をしているのでよろしくご指導をお願いいたします。 7月に、プロジャズギタリストとアマチュアのピアニスト(音大ピアノ指導科卒)にてジャズのライブを開催することにしました。ピアニストは、元○○音楽教室のピアノ講師でもあります。 ご相談は、プロギタリストの方が「JAZZは楽譜がないようなものなので、クラシック専門にやっていた方は難しいかも知れない」とおっしゃっています。 時間は1時間です。ジャズはそういうものなのでしょうか?また、クラシック専門の方は、ジャズは厳しいものでしょうか。 今、ピアニストとギタリストに話し合いを持たせようとしています。どのような点に留意したらよろしいでしょうか・・・?