• 締切済み

日本酒をスプレー容器に詰め替えて調理に使いたい

tada9999の回答

  • tada9999
  • ベストアンサー率45% (107/233)
回答No.2

はじめまして。 キッチリと調べておいでですので、アルコール使用を控えた方が良い素材・大丈夫な素材はお分かりだと思います。 1~4は控えた方が良いでしょう。 5・6は大丈夫でしょうが、使用する場合は未使用のものにするべきです。 (まれに、メタノール(失明する可能性があるアルコール)を使用している場合もあります。) 7は、おそらく大丈夫でしょうが、保留。 いずれにしても、火を扱っている時にアルコールをスプレーするのは自殺行為です。 ご存知だと思いますので、そのような愚かな事をしないと思いますが、念のため一言・・・・・・。

関連するQ&A

  • ガラス製スプレー容器(霧吹きタイプ)を探しています

    霧吹きタイプのスプレー容器を探しています。 アルコール類や、アロマオイルを混ぜたクエン酸を入れたいので ガラス製が良いのですが、なかなか見つかりません。 唯一見つけた某雑貨屋さんでも、気に入った色の物は完売で 現地メーカーで廃盤になったとの事で、再入荷は不可能だと言われました。 どなたかガラス製スプレー容器を使っていらっしゃる方、 どこで入手されたか教えて頂けませんか?

  • 化粧品などを入れるプラスチックの容器にアルコールを入れてはいけない理由。

    化粧品などを入れるプラスチックの10~50ミリリットルくらいの小さいボトルやアトマイザーの説明書を見ると「シンナーやアルコールなどの揮発性の高いものは入れないでください」と書いてあるのが多いです。 その理由は何でしょうか。 また、アルコール濃度の高いものはダメと書いてあるものもあります。 変質したりするのでしょうか。 小さいものでなくてもソープ用の容器などにもよく書いてありますし、本体がガラスのものでも一部にプラが使ってあるものにはやはり書いてあります。 消毒用エタノール(80%くらい)を入れて携帯したいのです。 最初からエタノールが入っているプラの容器もあるのですが、容器が大きすぎるので小さいアトマイザーなどで持ち運びたいと思っています。 材料の表示を見ただけでは何がよくて何がいけないのか区別がつきません。(同じことが書いてある。) エタノールを入れてもいい容器とはどんなものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本酒の容器について

    どちらかというとお酒に弱くてちびちびと飲むので、蓋のある容器が欲しいと思っています。アルコールが飛ばないように、またほこりが入らないようにするためです。 スキットルというより、蓋付きマグカップみたいに携帯用でなく屋内使用です。 ただ、蓋付きマグカップはちょっとちがうと思っています。口が広すぎるし、密閉性が低いのでアルコールや香りが一日置いていたら飛ぶような気がします。 なにかいい容器はないでしょうか? 小さな容器が理想です。

  • 化粧水 スプレー

    普通の化粧水を、スプレー容器などに移して使用しても効果は変わらないですか??

  • 手作り化粧水の容器の消毒について

    手作り化粧水をつくる場合の容器の消毒について質問です。 こんど手作りの化粧水を作ろうと思っています。容器はダイソーの大きめのワンタッチPET容器を考えています。 そこでなのですが、煮沸は出来ないので、「消毒用アルコールを入れて振った後、細かい部分などをキッチンペーパーで拭く」か「ハイターに漬ける」で容器や道具一式を消毒しようと考えています。 果たして、どちらの方法でも(完全にとはいかないが)消毒できているのでしょうか? 自分でも調べてはみましたが、煮沸消毒以外は消毒しない方やアルコール入れて振るだけの方ばかりで、少し怖くなりました。 また、他の質問サイトでは、食品にもかけられる消毒スプレーを使うという例も挙げられていました。 ガラス容器は使い辛いし、冷凍保存ができないので、どうしてもPET容器を使用したいです。 よろしくお願いします(>_<)

  • アルコールの容器

    お尋ね致します。 パストリーゼ(アルコール77%)の容器が壊れたので詰め替えたいのですが、手元にある「お酢の力ティンクル(水回り用)」の空きボトルを使っても大丈夫でしょうか? 「プラ」とだけ書いてあり、PPとかPEとかの記載はありません。中身の成分は、酢酸1.5%、界面活性剤アルキルベタイン、キレート剤、溶剤と書いてあります。

  • 化粧水の容器について

    手作り化粧水を容器に入れる際に「煮沸消毒を」と 色々な本やサイトで言われていると思います。 私は容器にスプレー式のものを使用したいのですが、 煮沸消毒をすると、スプレーが壊れてしまうのです。 (変形してしまうのかな?) 皆様はどのような容器をご使用でしょうか? また、煮沸以外で消毒の役目をする方法がありましたら、教えていただけますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 100円ショップの霧吹きでオイルスプレー

    油で揚げないカツを作りたいのですが、オイルスプレーで苦労しています・・・ フェリシモで売っていたのを見て、100円ショップで霧吹きを買ってきました。 はじめに買ったのは 園芸・プラスチックコーナーのもの。 サラダオイルを入れてはじめの1~2回は霧状に出たのですが、そのあと何回やってもストレートに「ピーッ」としか出ません。 次にメイクグッズコーナーの化粧水とかを入れる小さいものを買いましたが、同じでした。 オイルスプレーは専用の物を買わないとダメでしょうか? どこかの書き込みに100円ショップの小ぶりな霧吹きを使っていると書かれていたので・・・ ルクルーゼミストなどの商品を調べてみましたが、オイルを霧状に噴霧するのには圧力が必要なのかとも思ってしまいます。

  • 手作り化粧水の容器をアルコール消毒する場合・・・

    化粧品を手作りしてみようかなーと思っているのですが、 容器をアルコール消毒する場合について教えて下さい。 化粧水を使い終わって新しく作り直す場合、 先に容器を洗ってからアルコールを入れた方がいいのでしょうか? それとも化粧水の成分が瓶に残っている状態でアルコールを入れてもOKですか? あと、アルコール消毒の後は完全に乾かした方がいいでしょうか? (ビタミンC誘導体の美容液を作ってイオン導入もやってみたいのですが・・・) ちなみにガラス容器を使用します。 よろしくお願いいたします。

  • 日本の化粧品ガラス容器業界について

    化粧品ガラス容器製品の日本国内の流通構造や納品単価・メーカーの現況などを詳しく知りたいのですが、詳しく記載されているサイトなどございますでしょうか?お詳しい方、何卒宜しくお願い致します。