• 締切済み

床の上に太さの均一でない長さ1.4mの木材がある。一端Aを鉛直に持ち上

床の上に太さの均一でない長さ1.4mの木材がある。一端Aを鉛直に持ち上げるのに28Nの力を必要年,他端Bを持ち上げるのに21Nの力を必要とした材木の質量とB単から重心までの距離を求めよ。 というもので解答が材木の質量が5.0kgと重心が0.80mとなっています。 計算式が全く判りません。どなたかご教授願えますでしょうか。

みんなの回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

数学カテではありません。物理です。 高等学校の物理の範囲です。 教科書にも出てきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

数学カテではありません。物理です。 高等学校の物理の範囲です。 教科書にも出てきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.1

「数学」カテで聞いた方が良いでしょう。ここは「化学」。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物理の問題です

    質量0.5kgの質点が単振動しているとする。振動の原点から0.02mの位置で質点が受ける力が4Nであった。単振動の周期を求めよ。という問題なんですが解答と解説をお願いします。

  • 高校物理  人を乗せた板での力のつりあい

    なめらかに回転する滑車が天井に取り付けられ、 滑車にかけられたひもの一端には人を乗せた板がつながれている。 板の質量は10kg、人の質量は50kg、重力加速度は9.8m毎秒毎秒とする。 ただし、ひもと滑車の質量は無視する。 (1)人を乗せた板を吊り下げたひもの他端を別の人が引き、板を床から浮かせるためには、 少なくとも何Nの力が必要か。 (2)板の上の人が自分でひもを引き、板を床から浮かすためにはすくなくとも何Nの力が必要か。 (3)板上に2kgの体重計を置き、その上にその上に人が乗る。 その体重計に乗った人が自分でひもを静かに引いた場合、板が床から離れたとき、 体重計は何kgをさしているか? (2009 神戸学院大) ちなみに答えは(1)588N(2)294N (3)19kg   となっています。 (2)(3)は解説読んでもわからないのでどなたか解説お願いします。 できれば、図をつけていただけると嬉しいです。 長文失礼しました

  • 高校の物理が分かりません。大至急です。

    全く問題が分かりません。よろしくお願いしますm(__)m <1>あらい水面上を、質量2kgの物体が水平方向の力を受けて動いている。この物体を19.8Nの力で引っ張った時、物体の加速度は何m/s^2 か。ただし水平面と物体との間の動摩擦係数を0.5とする。 <2>質量0.5kgの物体を、軽くて丈夫なひもの一端につけ、ひもの他端を持ってつり下げた。次のような運動をしている時、それぞれの場合のひもの張力の大きさは、何Nか。 (1)静止している時 (2)1.2m/sの等速度で下降している時 (3)上向き1.2m/s^2 の加速度で上昇している時 <3>なめらかな水平面上に静止している質量6kgの物体Aと質量4kgの物体Bが接して置いてある。Aを水平に40Nの力で5秒間押し続けた。 (1)力を加えている時、AとB両物体の加速度の大きさは何m/s^2 か。 (2)力を加えている時、AがBに及ぼす力の大きさは何Nか。 (3)5秒間でBが進んだ距離は何mか。 (4)Aが8m進んだ地点でのAの速さは何m/sか。 申し訳ないですが、途中式もお願いいたします。

  • 物理の問題。解答おねがいします!!

    質量M、長さ2Lの一様な細い棒ABに、質量mの小さなおもりが、 Bからの距離dのところに取り付けられている。 おもりと一体になったこの棒を、図のように、 水平な粗い床と角度θなして、滑らかな鉛直の壁に立てかけたところ、 棒は動かずに倒れなかった。重力加速度の大きさをgとする。 おもりと一体となったこの棒の重心(おもりと棒の重心)の位置を Bからの距離であらわすと(  1  )である。 この値をl(←小文字のエルです!)とする。おもりと棒に働く 重力のBのまわの力のモーメントの大きさはlなどを使うと (  2  )である。また壁が棒の一端Aにおよぼす 垂直抗力のおおきさをNとすると、この垂直抗力による Bのまわりの力のモーメントの大きさは(  3  )である。 したがって、棒が倒れずにいることから、床が棒の一端Bにおよぼしている 静止摩擦力の大きさは(  4  )と導かれる。 今日学校でとかされたんですけど まったくわかりません~~~;; 解答おねがいします!! ちなみに図は↓です

  • 理科 仕事の問題

    今日塾でテストがありました。 この問題の解説おねがいします。 カテゴリ間違っていたらすみません! 次の実験について、問いに答えなさい。 ただし、ひもの質量、ひもと滑車との間、 および、斜面と物体の間にはたらくの摩擦は考えないものとします。 また、質量100gの 物体にはたらく重力の大きさを1Nとします。 Aさん、Bさん、Cさんの3人が、それぞれ質量10kgの物体を床から1,6mの高さに ひき上げるのにかかった時間は4秒だった。 Bさんは、質量2kgの動滑車を使ってひもをまっすぐ引いて物体を引き上げた。 Cさんは、物体を斜面にそってまっすぐひもで引き上げた。 問題   Cさんが引いた力の大きさは、Bさんが滑車を引いた力の大きさの3分の2でした。 この時、Cさんが物体を床から1、6mの高さまで引き上げる為には、ひもを何m引く必要が ありますか。

  • 力のつり合いと運動方程式の問題について

    水平な床の上に置かれた質量5.0kgの重りに、ばね定数500N/mの軽いつる巻きばねの一端を 取り付け、ばねの他端をゆっくりと真上に引き上げた。ばねが自然の長さから 4.0cm伸びたとき、 おもりが床を押す力の大きさは何Nか? この問題について途中式を含めた解き方と答えを教えてもらえるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 早急にお願いします

    地上から19.6mの高さにある物体を、初速度なしで落下させた。物体が地面に落下するのに要する時間は■sである。 水平方向に一定の力30Nを物体に加えて、物体を力と同じ向きに5m移動させた。この力が物体にした仕事は■Jである。 質量は8kgの物体が地上10mの高さにある。この物体のもつ位置エネルギーは■Jである。 摩擦のない床を一定の速さ40m/sで質量0.15kgの物体がまっすぐに滑っている。物体の運動エネルギーは■Jである。以上(4)問の解答お願いします。

  • 解説お願いします(理科)

    質量20kgの荷物をある位置から1.5m動かす仕事をする。Bさんは図2のように、滑車を使って自分の体重をかけてひもをまっすぐに引き、荷物を引き上げた。C君は図3のように、なめらかな斜面を使ってひもで引き上げた。荷物を動かすのにBさんは10秒、C君は5秒かかった。 質量100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとし、ひもと滑車の質量、摩擦と空気の抵抗は考えないものとする。 C君がひいた力の大きさは、Bさんがひいた力の大きさの4分の3であるとき、C君は荷物を床から1.5mの高さまで引き上げるのにひもを何mひいたか求めなさい。 という問題で、答えは4mです。 解き方を教えてください。よろしくお願いします。

  • 床は大丈夫

    長さ1.8m幅0.6m高さ0.6mの水槽を床暖設備のあるマンションの床に置きたいのですが総重量(本体+水)が800kgぐらいになります。積載荷重が住宅で180kg/m2と聞いたことがあるのですが面積が5m2になるようなベニヤ板等を下におけば単純計算で800/5=160kg/m2で良いことになるのでしょうか? 力の分布は45度で広がるから水槽床面積1.08m2なのでベニヤ板の厚み2cm(0.02m)として(1.8+0.04)×(0.6+0.04)=1.18m2分でしか水槽重量は床に伝わらないのですか?ベニヤ板の面積を大きくすればするだけ分散できますか? どなたかおしえてください。よろしくお願いします。

  • ばねに付けられた物体の運動

    質量がMの小球Aと、mの小球Bを、 ばね定数kのばねでつなぎ、それをなめらかな溝で運動させる。 ある瞬間にAに突然右向きに速度vを与えると、その後AとBは振動しながら全体として右向きに進んでいく。 (1)重心の速度の大きさを求めよ。 (2)重心から見たBの運動は単振動になる。その周期を求めよ。 (3)重心から見たBの単振動の振幅を求めよ。 上のような問題で、(1)はV = {M/(M+m)}vで分かるのですが、 (2)に関しては、運動方程式を立てる方法がわからず、 また、解答は(ばね定数はばねの長さに反比例する)という方式を用いていてあまりしっくり来ません。 個人的にはAとBの運動方程式をどうにか立てて、そこから解いていきたいのですが、この問題の場合は立てることは不可能あるいは無意味でしょうか? もし可能であるならば立て方を教えて頂きたいと思います。どうぞ宜しくお願いします。 因みに、(1)の答えは右の通り、(2)は2π√[(Mm)/{(M+m)k}]、(3)は{Mv/(M+m)}√[(Mm)/{(M+m)k}]

このQ&Aのポイント
  • Win10の起動が遅く困っている方へ、原因と対策をご紹介します。
  • イベントビュアーで確認すると、起動時に時間がかかっていることが分かります。
  • RAID1の設定が影響している可能性もあります。
回答を見る