• 締切済み

滅菌工程の質問です。

滅菌工程の質問です。 滅菌カストのまどは開けたままオートクレープですか? それとも、閉めたままですか? ICT看護師より

みんなの回答

回答No.5

滅菌の際は窓を開け、 滅菌後には窓を閉める。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o120441222
  • ベストアンサー率69% (3631/5214)
回答No.4

これがあいまいな看護師って・・・ 窓を開けてオートクレーブです。カスト内に蒸気を通すためのしょちですよね。 滅菌が終われば、汚染を防ぐため窓閉めます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.3

#1です。#2の回答者は勘違いしているようです。 >そんで使って、カストが不潔になったら窓を開けるのだと思いますが? 不潔になったから窓を開ける理由はありません。窓を開けても不潔なものが清潔になったりしません。 オートクレーブで適正に滅菌がされるためには、水蒸気が器具の隅々まで行き渡り、一定時間一定温度に保たれる必要があります。 カストのような容器はふたを閉めてあると蒸気が内部に入りづらく、行き渡るのに時間がかかるため、オートクレーブの設定が135℃10分間に設定されていても、カストの内部が135℃になるのが何時なのかわかりません。従って、10分間その温度に保たれているかどうかもわかりません。そこで、窓を開けて水蒸気が効率よく出入りするようにします。これによってカスト内部が135度の温度で10分間保たれることが保障されるのです。 滅菌が終わってからも窓が開いていると、そこからほこりなどが入るかもしれません。ですから滅菌が終わった時点で窓を閉めるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 9071y
  • ベストアンサー率24% (76/315)
回答No.2

閉めたままオートクレーブでしょう。 そんで使って、カストが不潔になったら窓を開けるのだと思いますが?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.1

開けたままオートクレーブし、滅菌が終わったら閉じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 綿球の滅菌

    オートクレープで滅菌をするのに、ステンレスの壺に入れて蓋を開けた状態で121℃で3時間ほど、滅菌したのですが、大丈夫でしょうか?

  • オートクレーブに関して

    蒸気滅菌器を使用しています。滅菌工程は、時間をセットして滅菌滅菌工程を行うものを使用しているのですが、「いつもより工程に時間がかかる要因」としてオートクレープのボイラーの不調としてなにがあげられますか?

  • オートクレーブとガス滅菌器の被滅菌物取扱について

    質問です。 病院の、中央材料室で勤務する予定なのですが、疑問が生じ、質問させていただきます。 病院内で使用する器具・器材を再利用する為に、滅菌工程があると思います。 しかし、オートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)とガス滅菌器で処理するのですが、被滅菌物を分ける方法がわかりません。 確かに、耐熱に強いもの=オートクレーブ。耐熱に弱いもの=ガス滅菌器と言われますが、具体的にどのような器材がオートクレーブであり、ガス滅菌器なのか教えていただきたいです。 具体的な品物を教えていただけると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 培養細胞の廃液処理、また使用器具の処理方法について

    今、培養細胞の廃液、および使用器具の処理について困っています。 細胞および廃液・・・オートクレープ滅菌後に廃液はどうすればよいのか? 使用器具・・・オートクレープ滅菌後に不燃物ゴミとして捨てればよいのか? 上記の質問に関して、ご存じの方がおられましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 水の使い分け

    遺伝子組み換えやタンパク質の解析をしています。 MilliQと滅菌水の使い分けはどうしたらいいんでしょうか? ミリQをオートクレープしたものが滅菌水ですので 滅菌水を使うのが確実なんでしょうが。

  • 鍼治療による感染症について

    最近、整骨院の先生に進められて鍼治療を始めました。今日で2回目の治療を受けました。以前から感染症のことは気になっていたので、今日、先生に「鍼は使い捨てですよね」と聞いたら「オートクレープで滅菌しています」と言われました。オートクレープで滅菌した鍼での治療は感染症の問題はないのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 芽胞菌についてお尋ねします。病院の中材勤務になりましたが、滅菌に関する

    芽胞菌についてお尋ねします。病院の中材勤務になりましたが、滅菌に関する知識は全くないので教えて下さい。たまに、職場で聞いたりしますが、説明の中に専門用語があったりすることも有り、時間的にと立場上、さらに重ねて質問しづらいのでこの場をお借りすることにしました。 まず「芽胞菌を滅菌」するのにオートクレープを使用すると説明を受けました。芽胞菌についてもネットで調べましたが、色々な菌(納豆菌、ボツリヌス菌、ウェルシュ菌及びセレウス菌等)が食品中で存在する形態、とのことですが、これらの種々の菌は食品中では「芽胞菌」と言う同じものなのですか? これらの「芽胞菌」がそれぞれの菌、例えばボツリヌス菌になるには、ボツリヌス菌になる何かきっかけ があるのでしょうか?芽胞菌は全ての菌の元としたら、芽胞菌でいる状態では、増殖する環境下で何の菌が今後でてくるのか知るのは不可能、と言う事になりますか? 質問自体的を得ていないかもしれませんが、何卒よろしくお願いします。

  • 緩衝液について

    緩衝液について 熱滅菌(170℃×1H)したフラスコ1Lに、ペプトン食塩緩衝液PH7.0(16.1g)を入れて、1Lの精製水で溶かし、オートクレープ(121℃、20分、保温50℃)設定で滅菌しています。 毎日、夕方この作業をして、翌日の午前中にこの緩衝液を使い、細菌検査をしています。 質問なのですが、この緩衝液はどのくらいの時間、有効なのでしょうか? たとえば、金曜日の夕方、設定して3日後の月曜日にオートクレープから緩衝液を取り出し、細菌検査(濾過用)に用いても保温50℃で、保たれていれば、問題はないでしょうか?

  • 滅菌工程

    生理食塩水、注射用水などは滅菌して無菌の状態で使用されますよね?でも、エンドトキシンとは細菌の死骸であり、滅菌しただけではエンドトキシンは残ってしまいますよね。そこでエンドトキシンを除去するためにフィルターなどを用いるのですか?エンドトキシンをふまえた滅菌工程について教えて頂けませんか?

  • 食品細菌検査での希釈水について・・・他

    細菌検査会社に勤めています。(1)~(3)について教えて下さい。 (1)食品衛生検査指針に希釈水について、0.1%ペプトン~・リン酸緩衝~・生理食塩水の3種類を使い分けるというようになっていますが、当社では、オートクレープで滅菌した水=滅菌水を希釈水として使用しています。 私は、細菌検査会社としてそれは、如何なものなのか!?と思っています。会社側に確認すると過去に比較実験(滅菌水と生理食塩水)しても大きな差はないとのことでした。でも色々調べてみると損傷菌の問題もあるし・・・。 (質問) *皆さんの会社では、検査指針に沿って対応しているのでしょうか? *滅菌水を希釈水として扱うことにより損傷菌の問題以外に何か問題と 成り得ることはあるのでしょうか? (2)培地を作る際に当社では、水道水からオートクレープにかけて作っています。この件も同様に精製水から作るのが一般的だと思いますが・・・ (質問) *水道水から作るにあたり、問題となる事項は何があるのでしょうか? (3)試験結果の成績書で大腸菌群の備考欄に「デソキシコレート培地」と当社では記載していますが、実際はX-GAL培地を使用しています。またBGLBにおいては、希釈した検体(10倍)を24時間35℃で培養した後に、X-GAL培地に塗抹→24時間35℃培養後にコロニーの有無で判定を行います。 (質問) *デソキシ~の表記は、間違っていますよね!?(念の為・・) *間違った方法を理解した上で、BGLBはこのやり方で信頼性はあるのでしょうか? ・・・まだまだ、当社のやり方に疑問を持つところはありますが、また改めて、質問させて頂きます。取り急ぎ上記の件について、皆様のご回答の程よろしくお願い致します。