退職金の規定を勝手に変えて、0円にしちゃうのは法的に有効か?

このQ&Aのポイント
  • 東京スター銀行の「退職金0円事件」ワロタw
  • 東京スター銀行の元役員であり、元監査役である辻君が、退職金の支払い規定が変更されて0円になったことに抗議し、訴訟を起こす。
  • 辻君は口頭で退職金が少なくとも1000万円以上渡されることを説明されており、銀行は報酬査定委員会の判断で退職金が支払われる可能性もあると主張している。
回答を見る
  • ベストアンサー

退職金の規定を勝手に変えて、0円にしちゃうのは法的に有効か?

退職金の規定を勝手に変えて、0円にしちゃうのは法的に有効か? 東京スター銀行の「退職金0円事件」ワロタw (1) 今日の東京地裁。 (2) 東京スター銀行の、監査役をやっていた、辻(つじ)君。 銀行を退職して、退職金として、1000万円、もらえると 思っていたのに、 「ああ、おめえの退職金、ねえからwww」 とかって言われちゃったよ~っていう事件。 (3) はっきりと、書面で明文化はしていなかったが、 「退職の際には、他の役員と比較して、明らかに 不利な措置は取らない」 「少なくとも、1000万円以上は退職金として渡す」 と辻君は銀行に在職中に口頭で説明を受けていた。 (4) ところが、実際に銀行を辞める段になって、いきなり 「退職金の話については、報酬査定委員会で決めるから、 そっちで話を聞いて」 といわれ、そっちで話を聞いたら 「あなたの退職金はありません。0円です」 って言われた。そんで辻君が怒り狂って 裁判に訴えてきた。少なくとも、自分の退職金は 1000万円くらいはもらえるはずだー、って。 (5) そんで、東京スター銀行の元役員であり、元監査役である 辻君が原告、 そして、法人としての東京スター銀行と、それの 報酬審査委員会とやらの委員長である、なんとか君が被告となって 裁判スタート。 ちなみに、なんちゃら委員会の委員長の経歴は、 東大工学部卒業、→旧長銀入社、→会社のカネでハーバードビジネススクールへ 留学、MBA取得→マッキンゼーに転職、→なんちゃら、って会社に転職、 東京スターのM&Aで株の取得、デューデリ等に関わる。 現在は、東京スター銀行で、役員の給料を決める権限のある ポストを社長からまかされている。 (6) ちなみに訴額が140万超えてるので簡裁でなくて地裁スタートだ (7) 原告側の主張は上で述べたとおり。 はっきりと書面にはしていないが、他の役員等と比べて、 著しく不利な扱いはしない、そして少なくとも 1000万円以上くらいはもらえるはずだと。 そのように口頭で約束をしていたと。 (8) 被告側の東京スター銀行の反論。 そもそも原告の年俸は高すぎる。 他の監査役が2000万しかもらってないのに、辻君だけ 年間、3500万円も、もらっていたではないか。 だから、退職金も、その中に、当然、吸収されて、含まれているのだ (9) 原告のターン! 「年俸が高いというのは、私の長年にわたる 銀行への貢献と奉仕への当然の評価であり、 また、私という人間の高い能力を正当に評価していただいた、 その結果である、よって高くて当然。」 「また、もし被告が、高い、というのであれば、それに比例して、 退職金も高くなっていいはずだ、なのに、なぜ、逆に減らして0円に しているのか?おかしくないか?」 (10) 被告のターン! 「原告は古い時代の人間であり、年寄りであり、 我々、東京スター銀行が提供している新しい金融商品について 理解もできないし、ついていけない、よって能力的に問題があるので クビは当然だ」 (11) 原告のターン! 「銀座の秀吉ビルのクオリケースの案件、あれは暴力団ビルではないか」 (12) 被告のターン! 「調査の結果、あれは暴力団ではなかった、しかし前の所有者は 暴力団だった、しかし現在の所有者は暴力団でないので融資に問題はない」 (13) 原告のターン! 「パチンコ業界に融資するなって言ったろ!」 (14) 被告のターン! 「パチンコ業界は非常に利益が出て銀行としても うまみのある融資先である、よって融資には問題無い」 (15) 原告のターン! 「退職金の支払い規定は、最初、1文で書かれていたのに、 これをこっそり、細かく2つの条文に分けて書き直して、 しかもそれを関係者に通知しなかったのはなぜか?」 (16) 被告のターン! 「2つに分けたのは、、、、それは、、、 別に退職金を支払わないためではなくて、、、」 (17) 「前はそうは書いてなかったのに、新しい規定では、 「報酬委員会の判断で、銀行に対する貢献度を考慮して、 退職金を支払うこともできる」と改悪されているではないか。」 「前はそんな表現ではなかったではないか」 「そこだけわざわざ抜き出して、2つに細かく条文を分割しているではないか」 「これは退職金を報酬委員会の腹一つで、0円にもできるし、 100億円にもできるし、いくらでも自由に、恣意的に金額を変更できる ようにするために規定を変えたんだろう?」 (18) 被告のターン! 「別に、、、そのような、、、 恣意的、という言葉の意味の定義にもよりますし、、、」 ----- さて、退職金の規定を勝手に変えて、0円にしちゃうのは法的に有効か?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • panis_556
  • ベストアンサー率24% (66/274)
回答No.3

面白い! 私には年収2000万円とか3000万円とか雲の上のお話。 間違いなく会社のお荷物君のお話。 今後の展開が楽しみです。 原告、被告双方、役員ですから 経営者サイド。 労働協約や就業規則は当てはまらんと思う。 役員会で決まれば(認められれば)okだね。 たぶん和解勧告受けるが 譲歩を呑めばいいところ、 原告がかなり抵抗して 棄却されると見た! できたら、 続報お願いします。

その他の回答 (2)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

労働協約や就業規則で保護された労働者か? 法律に退職金に関する規定はありません 労働協約や就業規則で保護された労働者だったら労働基準法の規定に従った法廷闘争になるでしょう 労働者として保護されない立場の役員だったら個人退会者の法廷闘争になるでしょう 支払わなければならないという法律の規定はないので難しいですね

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

ご提示の件に関してではなく、一般的な問題として解釈します。 「退職金の(金額)規程」とは労働基準法の中にある「就業規則」に記されるべきことです。 「労働基準法 (作成及び届出の義務)第89条  常時10人以上の労働者を使用する使用者は、次に掲げる事項について就業規則を作成し、行政官庁に届け出なければならない。次に掲げる事項を変更した場合においても、同様とする。 1.略 2.賃金(カッコ内略)の決定、計算及び支払の方法、賃金の締切り及び支払の時期並びに昇給に関する事項 3.退職に関する事項(解雇の事由を含む。) 3の2.退職手当の定めをする場合においては、適用される労働者の範囲、退職手当の決定、計算及び支払の方法並びに退職手当の支払の時期に関する事項 4.以下略」 さらに 「(作成の手続)第90条  使用者は、就業規則の作成又は変更について、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者の意見を聴かなければならない。」 よって、退職金の規定を労働組合に相談無く「勝手に」変更することは労働基準法違反です。http://www.houko.com/00/01/S22/049.HTM#s9 ご提示の件については、退職金以外の問題もあるようですし、上記のような簡単な問題ではないでしょうが。

関連するQ&A

  • 退職金規定について教えて下さい。

    私は、この度16年間勤めた会社を退職することになりましたが、平成2年入社以来、会社が特退共に加入していて平成11年3月に会社がその特退共を任意脱退した際に、それまでの退職金として120万円を受給しました。この時に特退共から私の預金口座に実際に120万円が振り込まれました。支払調書も保管しています。その金額は私たちが本当に退職する時に返すという約束で、従業員会預金(従業員代表者の名義)に預けておいたのですが、今回本当に退職することになって、社長から「あの金は私が従業員の退職金原資として積み立てておいたもので、君に全部渡すものではない。退職金規定に基づいて計算した金額を120万円のなかから支払う。」と言われました。私は、この金は単なる預金なので全部返してもらい、平成11年4月から今回までの退職金は退職金規定に基づいて別にいただけると思うのですが、社長が言う「退職金原資である」という主張は間違っていると思うのですがいかがでしょうか。

  • 自治会(町内会)の役員報酬の額

    自治会(町内会)の役員をしています。  内規で自治会役員(会長、副会長、会計、監査、体育委員長、防犯委員長、班長)の役員報酬を明文化しようということに決まりました。わたしが住んでいる地域では、多いところだと年間で会長の役員報酬が10万円というところもあると聞いています。わたしたちの自治会は2~3万円ぐらいが妥当ではないかという話になっています。  しかし、聞いた話では、他の都道府県では役員報酬そのものが存在せず、完全なボランティアという地域もあると伺いました。そこで、ご質問なのですが、みなさまの自治会では役員報酬はどのぐらいの額になっていますでしょうか?ご参考までにお教えいただけましたら幸いです。あわせて、報酬必要論、不要論などに関しても、ご意見をたまわれましたらと思います。  どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 役員退職慰労金の上限

    【質問1】 株主総会で「役員退職慰労金の上限」を決議する必要はあるでしょうか? 【質問2】 もし、決議する必要があるとしたら、その内容としてはどの程度のことを 決議するのでしょうか? 例えば、「毎年役員退職金を引き当てしています。その引当額は役員全員が 当期に退職した場合に役員規定に記載されている慰労金の計算式で計算された退職慰労金の額を上限の額とする。」 という内容でよいのでしょうか? 【質問3】 実は、「役員報酬総額」については、総会で決議しております。 「役員報酬総額」を取り決めしているのであれば、「退職慰労金の上限」を決議する必要がないと考えるのですが、いかがでしょうか? (役員報酬総額とは、年間の報酬額及び退職慰労金も含む)

  • マンション自治会役員の報酬5万円は高いか

    埼玉県の築30年超え33室分譲マンションですが、昨年から自治会役員に小額の報酬を出す事が総会の場で提案され決められました。 総会出席者はほとんど新旧役員でした。 1回目の役員会にて、理事長5万円、役員2~3万円計5名(2年任期)に報酬を決定した旨の議事録が出されました。 私を含めて10室超えは外部オーナーの賃貸で、役員にはなれない規定です 管理費と修繕積立費は月額各1万円で、規模の割りには高額と思われますが、世間相場から見てどうなのでしょうか、教えて頂けないでしょうか

  • 2か所(2法人)からの退職金の控除

    別々の法人から退職金を受け取る場合、退職金控除はどうなるのでしょうか? 1、勤続36年 最終月額報酬100,000円 役員倍率2倍 決算期4月 2、勤続31年 最終月額報酬100,000円 役員倍率2倍 決算期5月 上記の状態です。 それぞれ退職金の税金を計算すると課税はないのですが、どうですか? ちなみに、1は7月に2は8月に取締役会後に支払う予定です。 どなたか詳しい方お願いします。

  • 役員退職金について

    私は2つの会社の代表取締役をしております。 A社の方では役員報酬を貰っておりますが、B社の方はA社で役員報酬を貰っていますし、 B社は私が代表取締役ですが会社はほとんど全て息子に任せていることもあり B社の方では役員報酬を貰っておりません。 この度、B社の方の代表取締役を退き息子に譲ろうと思っております。 その際、私は役員退職金をもらうことは出来るのでしょうか? 一般的に役員退職金は「役員退職時の給与×在任期間×功績倍率」 で計算されると思いますが、B社において元々役員報酬を貰っていない 私の場合は上記の計算式に当てはめると0円になるので役員退職金を 貰うことはできないのでしょうか? B社は設立して約10年で創立時から私が代表取締役です。

  • 退職所得控除の利用について

    社員は社長のみで週末起業の会社が休眠中で有価証券の含み益が相当あるとします。休眠中なので事業は行っていないし役員報酬ももらっていません。そんな会社を有価証券を売却して畳む際に有価証券の売却益がかなり出ますが、それを社長の退職金としたいと思います。 1.退職金規定がない場合、やはり役員賞与課税されますか? 2.退職する直前に規定作った場合は有効ですか? 3.売却益全て退職金になるくらいの規定にしたいですが、どのような文章にしたらいいですか?

  • 判決が出たのにお金を返してくれない被告、どうするべきか

    私が原告だとして 被告は原告に○○円支払え。という判決が出ますよね。 しかし裁判所というところは被告から取り立てるところまでは してくれないので、原告と被告とで話し合い?をして金銭の授受をするわけですが、被告が原告からの連絡をシカトした場合にはどうなりますか。 ・原告は被告の住所は知っているが、銀行口座までは知らない。 ・被告は個人の自由業をしているが、会社は持っていない。 どこかに所属して勤務という形態ではない。 強制執行するにも、被告の銀行口座を 個人の原告がいったいどうやって調べればよいのでしょうか。 お金を返してもらう方法はありますか。

  • 公務員の退職金

    天下り役人の退職金が多いので批判されていますが、退職金規定を変更できないのだろか? よく、予算委員会でそういうことを言うと民間なのでというが、特別法人や財団法人の役所のひも付きのところは民間ですか?それなら彼らは共済にはいいていないのだろうか。健康保険はどこのものなんですか教えてほしい。

  • 総務と経理を担当している者です。前任者が退職してしまい引き継ぎもできず

    総務と経理を担当している者です。前任者が退職してしまい引き継ぎもできず困っています。当社では役員がいて毎月25.000円の役員報酬を払っています。 過去の書類には  (報酬額)     25.000円 (源泉所得税 7%) 1.750円 (差引支払額)   23.250円 となっています。報酬額が88.000円以下なので 所得税は3% ではないのでしょうか? それとも役員報酬は7%なのでしょうか? くわしい方、おられましたらご指導願います。