• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:神について勘違いが多いのは なぜでしょう?)

神について勘違いが多いのはなぜでしょう?

このQ&Aのポイント
  • 神について勘違いが多いのは、神を精神と勘違いしていることや、宗教や教義を信じることに矛盾があると考えること、教義を信じることが人間信仰になってしまうことなどが主な理由です。
  • また、神を人間の理性や想像力で表象できると思い込むことや、偶像崇拝という勘違いが多く見られます。
  • 偶像は信仰内容の表現であると捉えるべきであり、偶像自体を重要視する片向きな考え方が存在するため、神についての勘違いが生じているようです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#155689
noname#155689
回答No.49

>> それでも《勘違いが是正されなかった》ならどうするか? > ――さじを投げます。 そう仰るだろうとは思ってました。 bragelonneさんには最初からときどきそういう姿勢が感じられました。 自己完結を目指されているのだろうな、と。 でも、本来、神とはそういうものなのかも知れませんね。 神は世直しのためにあるのではない。 > わたしは自分の子を信じる。 それは「私は自分の子を守る」という意味(意思表示)ですよ。 言葉に拘泥しすぎてませんか。 教えを絶対視するのと同じ過ちを犯していると誤解されちゃいますよ。 非経験の領域を想定するメリットは この世の狂気に侵されない領域を確保しておく、ということです。 少なくとも自分にとっては。 そもそもの勘違いは 非経験領域を特別扱いしちゃうからじゃないですかね。 神が特別への憧れの受け皿になってしまっている。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~  非経験の領域を想定するメリットは  この世の狂気に侵されない領域を確保しておく、ということです。  少なくとも自分にとっては。  ~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ うまいことおっしゃる。  ただ ようく考えると 非経験の領域を想定したそのとき この世の狂気から自由になった。というふうに捉えられます。《メリット》は たぶんひとつの目的になっているような主題ですよね。つまり 非思考の場は そういう経験世界における目的や狙いといったことがくっついて来るのではない主題なのだとは思いますよ。  ★ ~~~~~~~~~~  そもそもの勘違いは  非経験領域を特別扱いしちゃうからじゃないですかね。  神が特別への憧れの受け皿になってしまっている。  ~~~~~~~~~~~~~  ☆ たぶん《特異点》のごとく位置づけすればいいのだと思うのですけれど。  この経験世界の善悪や利害を超えている〔と想定される〕場として。  ★ ~~~~~~~~~~~~   > わたしは自分の子を信じる。  それは「私は自分の子を守る」という意味(意思表示)ですよ。  ~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ですから《誤用》と言ったのは舌足らずでしたが 《転用》しているわけです。本来の意味での使用ではないと言おうとしたのでした。  ★ ~~~~~~~~~~~~  ・・・  そう仰るだろうとは思ってました。  bragelonneさんには最初からときどきそういう姿勢が感じられました。  自己完結を目指されているのだろうな、と。  ~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 《そういう姿勢》=《自己完結を目指す姿勢》でしょうか? よく分からない。と言うよりも わたしが《さじを投げる》と言ったのは もうそれ以上は力が――少なくとも人間の力が――及ばないと見たという意味です。それ以上の意味はないと思うのですけれど。・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (55)

  • kobarero
  • ベストアンサー率29% (106/361)
回答No.25

神とは人間を越えた働き、方向性、意図に対する隠喩である。 > A. 神は 精神であるという勘違い。   精神とは物性の背後にある物性とは異なるもう一つの働きである。従って、人間のみならず、神をも精神に見立てることは理にかなっている。 > B. 宗教を信じるという矛盾した言い方。 > C. 同じく 教義を信じるという間違い。 > D. 要するに 神を人間の理性や想像力によって 表象しうると思っている間違い。   隠喩とは、そもそも、理解・表現困難なものを、理解できるもので置き換えること。置き換えたからと言って、イコールでないことは自明のこと。 > ひとことで言えば 偶像崇拝という勘違いが多く見受けられます。   偶像崇拝が問題なのではなく、偶像崇拝が隠喩であることを忘れることが問題。

bragelonne
質問者

お礼

 コバレロさん こんにちは。ご回答をありがとうございます。  そうですね。結論としては 《隠喩を 実質的なものと見なすこともある》というようなご主張であるようで 戸惑っています。  まづ 細かいことから入ります。  ★ 偶像崇拝が問題なのではなく、偶像崇拝が隠喩であることを忘れることが問題。  ☆ おっしゃろうとすることは分かりますが 《偶像崇拝》は 明らかに問題ですよ。《偶像を偶像として 仮りの表現形式なのだと分かっていれば 問題ない》ということでしょう。  つまり 《偶像〔としての表現物〕》 これは人や怪物の姿を現わした像を取り上げるよりもむしろ 《文字》を問題にすべきでしょう。その心は やはり教義です。教義もあなたの言葉にしたがえば 《隠喩》です。細かく言えば 《神》という隠喩で表わしたもののさらに隠喩として 具体的に表現しようとしたものです。  ★ 人間を越えた働き、方向性、意図  ☆ を神という隠喩で示したあと その神をたとえば  ○ 愛 / 至高の善 / 慈悲 / 全知全能 / ・・・  ☆ といった隠喩つまりそういう意味での偶像 で表わすというわけですから。すなわち  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~  隠喩とは、そもそも、理解・表現困難なものを、理解できるもので置き換えること。置き換えたからと言って、イコールでないことは自明のこと。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ なのに なのに なのに! 次の文章は《イコールである》と言おうとしていませんか?  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~    > A. 神は 精神であるという勘違い。   精神とは物性の背後にある物性とは異なるもう一つの働きである。従って、人間のみならず、神をも精神に見立てることは理にかなっている。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 《物性》というのは 要するに《かたちのあるもの・表象しうるもの》ということですよね。その《背後》というのが ここではあいまいですね。つまり両義的です。  (1) この物性をあくまで人間の身体および精神という存在のこととするのか。    ――そうすると その《背後》とは では経験世界におさまる範囲に限っているのかどうかが 問題となる。   それとも   (2) 人間存在を超えたところのものごとをも含めて 《物性》とするのか? 要するに 経験世界の全体を《物性》と呼んだのか。    ――そうすると 《物性の背後》とは 非経験の領域となります。  ☆ (1)の場合で《物性の背後》であっても それがなお経験世界におさまるものごとであるとすれば なるほどその限りで その隠喩つまり神も 大きくは精神〔の捉えうるものごと〕に入ります。つまり   ★ 神をも精神に見立てることは理にかなっている。  ☆ ただしこの《理》は けっきょくのところ 神を《人間を越えた働き、方向性、意図》と捉えたその中身を 人間精神が把握しうるという前提に立っています。  ところで ここでのやり取りではそのような前提を 次のようにうたがうことで成り立っております。  ☆☆ (No.9お礼欄) ~~~~~~~~~   ○ 精神は たしかに質料とその運動の反映です。その一対一の反映を超えて想像を――たとえ編集するだけだとしても――作りだすこともある。   ☆ 〔* これは いわゆる唯物論に傾斜して述べただけの見解であるけれど〕いづれにしても その《精神》という概念において《神》を規定しまた実際に抱くことが見られる。つまりそういう表現が見られる。それは 勘違いではないか? なぜならうんぬんという問いです。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ すなわちその言うところは   ○ 《人間のみならず、神をも〔* それが 隠喩であるだけではなく 存在の問題として捉えて〕精神に見立てることは理にかなっている》と言うのであれば 《人間は――潜在的にしろ部分的にしろ存在の問題として――神である》と言ったことになる。これは 経験合理性に反することではないか?  ☆ です。どうしたもんでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131234
noname#131234
回答No.24

手続き反駁その2 7. その神をさらに受け容れたなら 有神論としての信仰になり そうではなく 無い神を受け容れたなら 無神論としての信仰となる。 コメント7 有神も無神もどちらも信仰というトリックです。みんなキリスト者の論拠の一つです。わたしは、キリスト者ではないというのが反論です。    8. どちらも互いに同等の《信じる》行為である。非思考の場のものを 思考の場での概念である《有る・無い》で仮りに代理として受けたかたちが そのまま二つに分かれて現われただけのことである。 コメント8 精神と物理の批判をもう一度見てください。点は存在するといえばするし存在しないといえばまたそうであるといった単純なことです。  9. 有神論の神は さらにわざわざ名前がつけられる。ヤハヱ―等々。どの名前をつけようが 神はすべて同一である。 コメント9 キリスト教べったりの解釈です。同一の根拠がないようです。数えられないものは、かぞえられませんよね?ひとつという根拠を説明ください。  10. 特定の名前をつけた神について その説明やら あるいは信仰者の神体験などなどやらとして たしかに《物語》が語りだされてくる。 コメント10 自己矛盾だと思います。肩たたきの神については、一番うるさく騙られているようです。  11. むろん物語も 神についての仮りのしるし(つまり人間の言語)を用いての代理表現となっている。その文字どおりを神として取ってはいけない。文字は殺し 霊は生かす。 コメント11 聖書の読みすぎです。文字で殺されるようなものはそれ以外のものでも殺されています。心的なものというのはもっと強いものかと思ってましたが?あと霊は存在しません。存在しないものが無力であるというのは当然です。  12. むさぼるなかれという戒めを そのまま神だとすることは いただけない。物語も同様である。言葉・文字をとおして表現されたものは すべて思考の場に降りて来ている。この仮りの代理の場をとおして 非思考の場を望み見なければならない。 上述(Ano.23)「ちかい」を参照のこと  13. だから《おしえ》は 思考の場に属しており それが非思考の場の神だということはあり得ない。なのに教義を信じるという言い方をする勘違いが見られる。 コメント13 仮定の13は、よい並びの番号です。「おしえ」はどうでもよいという異端者の考え。キリスト者からすれば、ユダ的考えという事が出来るのではないでしょうか?教義と言っても、この質問に関する反論はどちらかといえば純粋キリスト「教義」的論証です。

bragelonne
質問者

お礼

  今回は 取り上げたいという魅力がありません。  それでも議論を進めたいと言うのであれば 次のひとまとめの《信仰類型論》とそこでのやり取りを見てみてください。  【Q:神とは何か?】   http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa6057191.html  ★ あと霊は存在しません。存在しないものが無力であるというのは当然です。  ☆ 《霊》というのは 無根拠のことです。神を言い直したものです。非思考の場だから 何が何だか分からない霊ということばも用います。  《無力である》からこそ有効だという場合があることを知るとよいでしょう。  薄情で心なき人間だと思うかも知れないが 今回の文章には すでに経て来たやり取りの中に全部こたえがふくまれていると言っていいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131234
noname#131234
回答No.23

必然批判2 倉庫について 引用 >精神の先端が 記憶の倉庫をさがしつつ  >ふさわしい概念ないし言葉を見出したなら  >それを知解ないし推論の過程に用いて思考を継続する。 >こういう動態です。 >と (おぢぢさまの) >哲学はしるします。 「精神」は、その先端部分しか存在しません。 ひらめきが、存在する精神の表象です。 現象が存在するかといえば、意見は分かれてくるはずです。 記憶の倉庫は瓦礫の山。 抜け殻を拾って何かがわかれば苦労はないのではないでしょうか?この問いは、精神修養に関する回答ともつながります。 「ふさわしい概念」が落とし穴です。ふさわしい把握までが主観に左右されています。主観に左右されれば把握が出来ないという人はいますよ。 知解は、推論する人間にとっては、知戒でしかない。法です。 ちかいと推論は相容れないものなのです。ごけんしょうください。 ちかいは過程ではない。推論は過程であるというのが誤解の原因です。 思考は、ちかいの前提です。ちかいの前に存在してもよいものですが、当然ではありません。 金剛を運ぶ為の用具が存在するとして、金剛がそこになければ、運ぶということは意味を成しません。 それが、可能であったとしてもです。 継続(という過程の始点)には、ちかいの内容が本当に存在するというのが必然的大前提です。おわかりでしょうか?

bragelonne
質問者

お礼

 分かりません。  ★ 知解は、推論する人間にとっては、知戒でしかない。法です。 / ちかいと推論は相容れないものなのです。ごけんしょうください。  ☆ 検証は 検証すべき内容が 明らかにされてからするものです。  ★ ちかいは過程ではない。推論は過程であるというのが誤解の原因です。  ☆ たとえば――いいですか―― ち・か・いと口に出してでも頭の中ででもその言葉を 音韻の一拍ごとに 追うとすれば すでにそこに《時間》が流れます。つまり時間過程をとおっているのです。人間は 時間的な存在なのです。  ★ 思考は、ちかいの前提です。ちかいの前に存在してもよいものですが、当然ではありません。  ☆ 思考も知解も 《考える》ということです。ったく 何を言ってんだか。  ★ 記憶の倉庫は瓦礫の山。 / 抜け殻を拾って何かがわかれば苦労はないのではないでしょうか?  ☆ きみきみ 露悪趣味はよくない。なぜ自分のことだけを語るのか。仲間や先輩のことをもよく見てみるとよいよ。  それと 神についての勘違いという主題を忘れることなきよう注意すると 考えが引き締まってくるでしょう。  おわかりでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131234
noname#131234
回答No.22

必然性への反論 >精神の先端が 記憶の倉庫をさがしつつ ふさわしい概念ないし言葉を見出したなら  >それを知解ないし推論の過程に用いて思考を継続する。こういう動態です。と哲学はしるします。 精神は、知るか、知らずかのどちらかです。 ご自分でも諸所で語りつくされておられるように、「徐々に」という言い草はありません。 「漸進的にみいだす」という言い方は、かみを見出していないという証拠です。 哲学は、見出せるか見出せないかという事からたち逃れて、知性(聖なる主体)を体系化するべきものです。 神は関係ない。あっても悪くないが、みんなが神を想定するというのはいただけないということです。 できるとあるはにてもにつかぬものです。全体主義的過ぎるという意見です。

bragelonne
質問者

お礼

 ★ ~~~~~~~~~~~~~~  精神は、知るか、知らずかのどちらかです。  ご自分でも諸所で語りつくされておられるように、「徐々に」という言い草はありません。  「漸進的にみいだす」という言い方は、かみを見出していないという証拠です。  ~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ですから ここでは 《経験世界についての思考ないし知解(知ること)》とそしてそうではなく それを超えたところの《非経験の領域について人がその心に持つ非思考の場 つまり信仰 の成立いかん》とは こういう言葉を使っていいかもあやふやですが意味が通じると思って出しますが 次元が違う。  非思考の場では わが心の窓におとづれた神を(もしくは 無い神を)受け容れるときには その一瞬において決めるのです。ここで 信仰が成立します。  繰り返し言っときますが 非思考の場ですから――《受け容れると決める》行為だけは人間のもので経験行為なのですが それでもその決断の以前に――思考を超えています。  前者すなわち 経験思考においては ただちにさとる場合もあれば うんうんとみづからを推して進みながらようやくふさわしい言葉を得たという場合もあるでしょう。《漸進的》であり得ます。  上のように 哲学は つうじょうの経験思考あるいは経験科学における思索と推論――そのような《知解》作業――のほかに しかもその同じ知解作業をとおして この経験合理性にもとづく論理による知解を超えた領域を想定するというなら その想定した世界はどうなっているか これをも 知解しようとするのです。  神学は 一部に神秘的な内容――つまり論理を超えてしまっていることがら――をそのまま表現し これをそのまま放っておきます。それ以上経験思考では捉えきれず したがって表現し得ないとした上で そういう表現形式を採ります。神秘主義哲学(ないし思想)も同じようでしょう。  そしてちなみに 信仰は あくまでひとりの人間の主観内面に起きている事件です。(これをあたかも束ねるという組織宗教は 愚の骨頂です。信教・良心の自由の侵害です)。  哲学に徹するという場合には これらすべてを 経験思想で納得することができるように表現し説明することです。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~  哲学は、見出せるか見出せないかという事からたち逃れて、知性(聖なる主体)を体系化するべきものです。  神は関係ない。あっても悪くないが、みんなが神を想定するというのはいただけないということです。  できるとあるはにてもにつかぬものです。全体主義的過ぎるという意見です。  ~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 比喩で・あるいはつまり文学的な表現で言えば  ○ 真理は 単純である。  ☆ その真理として――あくまで分析的にですが―― 《神》を捉えたということです。それゆえ 《勘違い》が分かるということ このことを問うための質問です。すべての神そして無い神 これらがひとつの《神》――非思考の場――としてまとめられるから  ★ 全体主義的過ぎるという意見です。  ☆ と言われても 内容を吟味していないのですから あぁ さよかと応えるしかありません。  ★ みんなが神を想定するというのはいただけないということです。  ☆ だから なぜじんるいは《信じる》という言語慣習をいまだに持っているのか? まだ残っているが それは実質的に死んでいると言うのであれば その旨を 《いや 生きている》説の批判となるように 展開してください。まだ 見当たりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131234
noname#131234
回答No.21

§ 神を想定する手続きについて その反論1部  1. じんるいは それぞれの言語に分かれてではあるが どこでも《信じる》ということばを持つことになった。またその対象は 言葉として《かみ》である。 コメント1 大前提が間違えています。 「かみ」は幼稚な精神団塊に属する愚民が考えた、妄想=想定です。存在性の根拠が伴っていません。  2. この《信じる》という言語習慣は 科学万能と見られる時代になっても消えないで残っており じっさい使われている。 コメント2 信仰が哲学として体現されるという趣旨を「仕掛け=からくり」として内包している一文です。主張です。消えている。消えているものを消えていないという主張でテーマ化しています。詭弁です。  3. では ならば この《信じる》という概念を定義せよ。 コメント3 2を反復し、主張を仮定から導き出そうとする暴論=押し売りです。  4. もし固有の意味がある概念だとすれば それは 《かみ》を 人間の能力によって分かるか分からないかが分からない非経験の領域に想定する場合であり その場合のみである。 コメント4 「のみである」というのも主張。想定を分析と言い換えれば、最初の議論に立ち返ることになる。 想定されるオブジェクトの要素が、空集合である。  5. ということは 非経験だとすれば 精神の作用にとっては 思考の場ではなく 非思考の場であるとなる。 コメント5 火経験という言及はあくまで仮定である。更に、「精神」と「作用」という概念が、無条件に(当然の内容を断りもなく滑り込ましているのであるという形の文脈で)導入されている。 非思考という単語を使って「神」を、「テーマ化の助詞 ハ」を利用しながら、文章に結び付けたい為の屁理屈。どういう主張にたいしても、「神は、」という文頭辞を付加することが出来る。その前提的仮定文である。  6. 非思考の場においてひとは 神のおとづれを聞いたという場合が起きる。これをそのまま受け取ったというその行為を《信じる》と名づける。 5の前提が間違っているということを参照せよ。

bragelonne
質問者

お礼

 ★ 「かみ」は幼稚な精神段階に属する愚民が考えた、妄想=想定です。存在性の根拠が伴っていません。  ☆ そうではありません。端折って言えば   ○ 無根拠(表象し得ないもの)を 神としている。  ☆ のです。これが 大前提なのです。  ★ 存在性の根拠が伴っていません。  ☆ ものを  ★ 幼稚な精神段階に属する愚民が考えた《かみ》  ☆ としか見ることができない心性 これが 近代人の理性信仰の結果です。  すなわち 次の結果を得ることができる。  ☆☆ 4. もし固有の意味がある概念だとすれば それは 《かみ》を 人間の能力によって分かるか分からないかが分からない非経験の領域に想定する場合であり その場合のみである。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~  コメント4  「のみである」というのも主張。想定を分析と言い換えれば、最初の議論に立ち返ることになる。 想定されるオブジェクトの要素が、空集合である。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 意味不明。たぶん 意味があると言うためには 《信じる》という言葉は すでに これこれの理由によって死語であると論証するとよいでしょう。それがない。  ★ 消えているものを消えていないという主張でテーマ化しています。詭弁です。  ☆ これでは不十分です。これが 不十分だと分からないようぢゃ 話にならない。なぜ《消えている》のか? いま実際ここでも《信じる》という言葉を使っているがその現実を踏まえて ではそれにもかかわらず どのようにして《消えている》のか?  ★ コメント5: 非経験という言及はあくまで仮定である。  ☆ それがどうした?  ★ 更に、「精神」と「作用」という概念が、無条件に(当然の内容を断りもなく滑り込ましているのであるという形の文脈で)導入されている。  ☆ 意味不明。(額面の意味は分かるが どこへ向かおうとしているのか 不明)。  ★ 非思考という単語を使って「神」を、「テーマ化の助詞 ハ」を利用しながら、文章に結び付けたい為の屁理屈。  ☆ 支離滅裂とは このこと。  ★ どういう主張にたいしても、「神は、」という文頭辞を付加することが出来る。その前提的仮定文である。  ☆ だから どうしたんだい? 一体なにを言いたいのか 自分で分かって言っているの?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131234
noname#131234
回答No.20

ANo.17お礼(ではないお礼=おれんぞ)に対する反論 >☆ このようにやり取りするのは  >動態であり過程です。そこで精神――この場合はおもに知解能力〔およびむろん  >最終過程としては判断つまり意志行為〕――は  >あたかも空を旋回して獲物を捕らえようという鳥たちのごとく  >やはり旋回して時空間にひろがるかのごとくである。そのことに哲学も とうぜん 触れるはずです。 動態・過程は常に主観・客観・始点終点を概念として伴います。 概念で者を取ることは出来ません。 なぜならば、 トリ・獲物は、存在しないからです。 はずというのも、予定調和的自己弁護でしかない。 「隠喩で哲学をすることにカビが生えている」と明示せざるをえません。 やり取りが一人での「とりとり」だといっているのです。 一つ目のトリが存在しないというのはいうまでもありません。 引用文中 「とうぜん」の論拠を示してください。

bragelonne
質問者

お礼

 精神の先端が 記憶の倉庫をさがしつつ ふさわしい概念ないし言葉を見出したなら それを知解ないし推論の過程に用いて思考を継続する。こういう動態です。と哲学はしるします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131234
noname#131234
回答No.19

ANo.17お礼最後の文に関し >わたしの質問を起こす前提にある神学を仕分けする哲学としては 《神は存在する》という有神論も  >存在しないという無神論も 互いに同等に《非思考の場》としての信仰に立つというものです。 上記の「要求」には、個人の信条として 《On est un christ.》ということが含まれているというのが問題であるといっているのです。 ご理解ください。わたくしはキリスト者ではございませんし、いるかいないかという想定すら馬鹿馬鹿しくて出来ません。 つまり、知性が神であるという変な話を主張している人が存在しないのに、そういう人が存在するという詭弁を使って自分の主張を公共に宣伝していると解釈せざるを得ないということです。

bragelonne
質問者

お礼

 ★ 知性が神であるという変な話を主張している人が存在しないのに  ☆ はっきり《知性》と言っているかどうか覚えていませんが 精神の純粋さであるとか そういうことを称して神だという文章には 出会って来ました。  なくなって来たのなら この勘違いの(A)は 取り消してもかまいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131234
noname#131234
回答No.18

論点三 >○ 存在しない(あるいは する)という規定 > ☆ であり  > ○ 非経験の領域を想定する / 非思考の場を想定する / >神については人間の理性等の能力によって分かるか分からないかが 分からないというかたちで想定する > ☆ のです。なぜなら そのほかの設定の仕方によれば >すべて経験思考ないし精神の作用のおよぶ範囲におさまるというものだからです。 反証) 仮定一 神は存在しないと仮定する。 仮定二 神は存在すると仮定する。 仮定三 神は規定できないと仮定する。 仮定四 神は規定できないが、想定できるとする。 仮定誤 他の設定の仕方を論点の基礎におくと全てが、経験思考の中に納まるか、精神作用の中に納まるかのどちらかです。 矛盾1 仮定一と仮定二が同時に実現することがない。 論理的結論 仮定の建て方が間違っている。 仮定三 神は規定できない。 可能性として妥当である。 仮定四 神は規定できないが、想定できるとする。 規定できないものが存在するとして、それが想定できる場合、そのものを「物語」という。 この御伽噺は、厳密には「存在規定のない」御伽噺である。要は、論としては空論である。 仮定誤 他の設定の仕方を論点の基礎におくと全てが、経験思考の中に納まるか、精神作用の中に納まるかのどちらかです。 経験と経験思考は、似て異なるもの。 更に、精神と精神作用とも似て異なるものである。 経験と思考は、相容れないもの・精神と作用も相容れないもの。仮定一と同類の矛盾した仮定である。

bragelonne
質問者

お礼

 § 神を想定する手続きについて  1. じんるいは それぞれの言語に分かれてではあるが どこでも《信じる》ということばを持つことになった。またその対象は 言葉として《かみ》である。  2. この《信じる》という言語習慣は 科学万能と見られる時代になっても消えないで残っており じっさい使われている。  3. では ならば この《信じる》という概念を定義せよ。  4. もし固有の意味がある概念だとすれば それは 《かみ》を 人間の能力によって分かるか分からないかが分からない非経験の領域に想定する場合であり その場合のみである。  5. ということは 非経験だとすれば 精神の作用にとっては 思考の場ではなく 非思考の場であるとなる。  6. 非思考の場においてひとは 神のおとづれを聞いたという場合が起きる。これをそのまま受け取ったというその行為を《信じる》と名づける。  7. その神をさらに受け容れたなら 有神論としての信仰になり そうではなく 無い神を受け容れたなら 無神論としての信仰となる。    8. どちらも互いに同等の《信じる》行為である。非思考の場のものを 思考の場での概念である《有る・無い》で仮りに代理として受けたかたちが そのまま二つに分かれて現われただけのことである。  9. 有神論の神は さらにわざわざ名前がつけられる。ヤハヱ―等々。どの名前をつけようが 神はすべて同一である。  10. 特定の名前をつけた神について その説明やら あるいは信仰者の神体験などなどやらとして たしかに《物語》が語りだされてくる。  11. むろん物語も 神についての仮りのしるし(つまり人間の言語)を用いての代理表現となっている。その文字どおりを神として取ってはいけない。文字は殺し 霊は生かす。  12. むさぼるなかれという戒めを そのまま神だとすることは いただけない。物語も同様である。言葉・文字をとおして表現されたものは すべて思考の場に降りて来ている。この仮りの代理の場をとおして 非思考の場を望み見なければならない。  13. だから《おしえ》は 思考の場に属しており それが非思考の場の神だということはあり得ない。なのに教義を信じるという言い方をする勘違いが見られる。  等々。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131234
noname#131234
回答No.17

AN0.14お礼に対し 論点一 >その場合にも この《点》が >人間の存在じたいがそうである時空間のこととしてひろがるというふうに捉えられる。つまり >精神は動態であり過程であると Sein(存在)とWerden(変容動態)の間の区別が間違っているからこういう勘違いが出てくる。 おぢぢさまは、人間存在と神の存在を前提にしている。始点と終点があるものとして騙っているということです。 存在がそれ自体で「ひろがる」ことはない。存在の広がりが、Werden(動態) 2つの以上のSeinの様式です。哲学的には定義の不備です。純粋性に欠ける論理の飛躍です。精神は、世界・自己といったオブジェクトを伴う限りにおいて、動態として把握されます。精神を精神自体として哲学するのが唯一哲学的手法です。 具体的か抽象的かということであれば、明確です。ひろがりをのべるたいどと言うのは具体的な「物語的な」態度です。哲学的態度ではありません。 論点二 >神は 人間の精神のうち 至上のものである。 これは単なる主張です。 人間は精神のうちに至上なるものを持つ。それは、知性という名でかたられる。知性は神ではない。 「神は」という文頭辞が、「神という局面を述べたとき=今」という詭弁になっています。 わたくしの意見は、 人間の精神のうち、至上なるものは存在する(ものである)。知性である。人は神ではないし、神を局面として語る必要はない。というものです。

bragelonne
質問者

お礼

 ★ 存在がそれ自体で「ひろがる」ことはない。  ☆ 読み間違いです。  ○ 時空間を生きる人間存在に即して 仮りにそうだとした――精神としての――《点》が やはり時空間において・つまりは動態なる過程として ひろがる。    ★ 精神を精神自体として哲学するのが唯一哲学的手法です。  ☆ かびが生えていますよ。  ★ ひろがりをのべるたいどと言うのは具体的な「物語的な」態度です。哲学的態度ではありません。  ☆ このようにやり取りするのは 動態であり過程です。そこで精神――この場合はおもに知解能力〔およびむろん 最終過程としては判断つまり意志行為〕――は あたかも空を旋回して獲物を捕らえようという鳥たちのごとく やはり旋回して時空間にひろがるかのごとくである。そのことに哲学も とうぜん 触れるはずです。  ★ ~~~~~~~~~~~   >神は 人間の精神のうち 至上のものである。  これは単なる主張です。  ~~~~~~~~~~~~~~  ☆ そうですよ。そのように神を定義する人がいるということを言っています。  ★ 人間は精神のうちに至上なるものを持つ。それは、知性という名でかたられる。知性は神ではない。  ☆ 《知性》と言おうが《叡智》や《智慧》と言おうが このこの上なきとうとい精神の徳の部分 これを神として唱えるばあいがあると言っています。だから 《知性は神ではない》のだから やはり《勘違い》ですよと言ってあげなければならない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131234
noname#131234
回答No.16

>《信じる》という言語習慣をどう解釈するかで  >その信じる対象である神の定義は  >決まってくるはず。 というのが、勘違いです。 おぢぢ様の今までのやり方というのは、以下の通りです。 神は定義できない。とするのが、常套手段です。 出来ないことを出来ると言い出すのが屁理屈であるというのが、わたくしの反論です。 議論として 片手落ちだと思うのは、 回答者は、「神は存在しないというな!」という要求にしがみつき、 「神は存在しないという想定を組み入れるべきである」という意見には、 聞く耳持たないという信仰態度です。 もう少しリラックスするべきではないでしょうか? その《精神》という概念において《神》を規定しまた実際に抱くことが見られる。つまりそういう表現が見られる。 これは、勘違いではありません。 正しい信仰を持っている者を間違った教えにしがみつく人が理解することは出来ません

bragelonne
質問者

お礼

 ★ 神は定義できない。とするのが、常套手段です。  ☆ わづかに趣旨説明には掲げなかったけれども 回答者とのやり取りにおいて じゅうぶん説明して来ています。《定義》もしています。見落としてはいけません。なぜなら すでにそのようなやり取りがあるということを伝えたからです。  ★ 出来ないことを出来ると言い出すのが屁理屈であるというのが、わたくしの反論です。  ☆ これはたぶん 次のことでしょう。《神は何々である》とは規定できないが 《神は何でないかについて説明することは出来る》という主題。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  議論として  片手落ちだと思うのは、  回 答 者 は、「神は存在しないというな!」という要求にしがみつき、  「神は存在しないという想定を組み入れるべきである」という意見には、  聞く耳持たないという信仰態度です。  もう少しリラックスするべきではないでしょうか?  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 《回答者》でなく 質問者でしょうか。わたしの質問を起こす前提にある神学を仕分けする哲学としては 《神は存在する》という有神論も 存在しないという無神論も 互いに同等に《非思考の場》としての信仰に立つというものです。有神論としては ヤハヱーと言おうとキリストあるいはアッラーフと呼ぼうと あるいは ブラフマンないしアミターユス(阿弥陀如来)と名づけようと その非対象の神は みな互いに同じだというものです。的外れです。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  その《精神》という概念において《神》を規定しまた実際に抱くことが見られる。つまりそういう表現が見られる。  これは、勘違いではありません。  正しい信仰を持っている者を間違った教えにしがみつく人が理解することは出来ません  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ゆえに (A)という勘違いの指摘が有効です。  ★ 正しい / 間違った  ☆ という言葉をこのように安易に使ってはなりません。意味がありません。またレッテル貼りが始まったか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 神にかんする勘違いが 多いのは なぜでしょう?

     これは 日本人に限るのではないと考えますが 次のような思い違いが 目立ちます。その理由をおしえてください。  A. 神は 精神であるという勘違い。   ――そうでなければ 精神を持つ人間が そのまま 神であること   になる。  B. 宗教を信じるという矛盾した言い方。   ――宗教とは 教祖・教義・教団を前提とするゆえ 人間の能力に   かかわっている。これを・つまりは要するに人間の存在および能力   の一般を けっきょくは信じるというおかしなこととなる。  C. 同じく 教義を信じるという間違い。   ――教義は 人間の言葉で表わされている。ゆえに 人間の身体=   精神的な能力とその行為成果であるに過ぎない。やはり 精神主義   的な人間信仰となってしまう。  D. 要するに 神を人間の理性や想像力によって 表象しうると思っ   ている間違い。   ――表象し得たならば その対象物は 人間の行為成果である。《人   間の能力》信仰となる。  ひとことで言えば 偶像崇拝という勘違いが多く見受けられます。  偶像は偶像として――つまり 信仰内容としてのおしえを取ってみても それは 仮りの表現としての偶像であるのですから その偶像は偶像として―― 扱えばいいのであって 偶像そのものを 後生大事にする片向きがあるように映ります。なぜですか?

  • 神について何故ひとは哲学しないのか?

     せめて神についての勘違いをただしておくことまでは出来るのではないか?  これは 日本人に限るのではないと考えますが 次のような思い違いが 目立ちます。  A. 神は 精神であるという勘違い。   ――勘違いでなければ 精神を持つ人間がそのまま 神であることになる。  B. 宗教を信じるという矛盾した言い方。   ――宗教とは いっぱんに教祖・教義・教団を前提とするゆえ 人間の能力    にかかわっている。      これを・つまりは要するに人間の存在および能力の一般をけっきょくは    信じるというおかしなことになる。  C. オシエを信じるという間違い。   ――オシエは 人間の言葉で表わされている。ゆえに人間の身体=精神的    な能力とその行為成果であるに過ぎない。      やはり 精神主義的な人間信仰となってしまう。  D. 要するに 神を人間の理性や想像力によって 表象しうると思っている間違い。   ――表象し得たならば その対象物は 人間の行為成果である。想像力の    産物であるに過ぎない。人間のつくった神でしかなく いわゆる近代人の    《人間の能力》信仰となる。  ひとことで言えば 偶像崇拝という勘違いが多く見られるのではないか。理念や観念としての偶像(つまりアイドル)がそこら中に見られます。  偶像は偶像として――つまり信仰内容としての《おしえ》を取ってみても それは それとても神の知恵についての仮りの表現でありそれとして観念の偶像であるのですから その偶像は偶像(仮りの表彰)として――扱えばまだしもいいのであって しかるに偶像そのものを 後生大事にする片向きがあるように映ります。        *  同じく神は 何でないか? について考えます。  1. じんるいは それぞれの言語に分かれてではあるが どこでも《信じる》ということばを持つことになった。またその対象は 言葉として広く言えば《かみ》である。  2. この《しんじる》という言語習慣は 科学万能と見られる時代になっても消えないで残っており じっさい使われている。  3. では ならば この《しんじる》という概念を定義せよ。  4. もし固有の意味がある概念だとすれば それは 《かみ》を 人間の能力によって分かるか分からないかが分からない非経験の場に想定する場合であり その場合のみである。  5. ということは 非経験だとすれば 精神のハタラキにとっては 思考の場ではなく 非思考の場であるとなる。言いかえると 神は 人間の精神ではない。  6. 精神を超えたところの非経験の場が 人間の精神(つまり 身と心)に接している。ないしそれをつらぬいている。あるいは そこにやどる。  この非経験の場が わが心なる非思考の庭となるかのごとく人は 神のおとづれを聞いたという場合が起きる。  これをそのまま受け容れたというその行為を《しんじる》と名づける。むろん 主観の問題として言っていることである。  7. その神をさらに細かく《存在する神》として受け容れたなら 有神論としての信仰になり そうではなく 《無い神》として受け容れたなら 無神論としての信仰となる。どちらも《しんじる》である。  8. 神は存在すると見ても存在しないと捉えても どちらも互いに同等の《信じる》行為である。  非思考の庭なるナゾを 思考の緑野においてその《有る・無い》という概念で仮りに代理として受けたかたちが そのまま二つに分かれて現われただけのことである。非思考の庭は 経験事象としての有る・無いを超えている。  9. ○ (ワタシなる存在における自然本性の成り立ち) ~~~      非思考の庭(クレド=しんじる。心の明け。直感・ヒラメキ)    ____________________    思考の緑野(コギト=かんがえる。⇒田園および都市)    感性の原野(センスス・コムニス。直感かつ直観)    ____________________   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  《心の明け》というのは 心がいろんな名のあらゆる神に対してあるいは《無い神》に対しても閉じられていないことである。  10. 有神論の神は さらにわざわざ名前がつけられる。ヤハヱー クリストス アッラーフ ブラフマン アミターバ マハーワイローチャナ等々。どの名前をつけようが・そして《無い神》と称しようが 神はすべて同一である。全体としての一である。  と言うより 神が人間のつけたその名によってそれぞれ違っているということがあり得ない。  11. 特定の名前をつけた神について その説明やらあるいは信仰者の神体験などなどやらとして たしかに《物語》が語り出されてくる。  12. むろん物語も 神についての仮りのしるし(つまり人間のことば)を用いての代理表現として編まれている。その文字どおりを神と採ってはならない。文字は殺し 霊は生かす。  《神》という言葉じたいも ただの代理物であり 仮りの表現である。  13. 《むさぼるなかれ》という戒めを そのまま神だとすることは いただけない。文字は殺し 霊は生かす。  物語も同様である。言葉・文字をとおして表現されたものは すべて非思考の庭から思考の緑野に降りて出て来ている。この仮りの代理の場をとおして 神のナゾを望み見なければならない。その展望の茶店は わが心に成った非思考の庭である。    14. だからオシエは 思考の緑野に属しており それが非思考の庭の神だということはあり得ない。なのに教義や宗教を信じるという言い方をする間違いが見られる。    15.エトセトラ。エトセトラ。  16. まとめて 神は何でないかまでは人間が明らかにしうるのではないだろうか。  さらなる探究へと 思いっきり自由なご批判をあおぎます。

  • 何故なお神を勘違いしたままでいるのか?

     人はなぜ 神を勘違いしつづけるのか?  A なぜ非経験なる神を 経験存在に求めるのか?  A-1 なぜ人間である教祖を 神とするのか?  B なぜ非思考なる神を 経験思考やその思考力としての精神に求めるのか?  B-1 なぜ思考や想像の産物である教義を 神とするのか?  B-2 なぜその《宗教を信じる》という表現を使いつづけるのか?  B-3 なぜ自分の観念の内に 神を想い描くのか?  C なぜ表象しえぬ神を 表象しようとするのか?    C-1 なぜ教団が 神はこれこれだと決めるのか?  D あるいは逆に 《観念の神》はその観念化をおこなった時点で死んでいる(つまり ただの思考の産物である)というのに わざわざ《神は死んだ》と言い この文句をなぜ人びとは繰り返すのか?  D-1 それを顕揚するためにせよ批判するためにせよ 神を表象し得た(あるいは認識し得た)と言わんばかりに なぜ神を論じるのか?  D-2 特に批判する側に対して言えば 表象し得たのなら その神は人間がつくったものであるのだから わざわざ排除するまでもなく死んでいる。ただの心の表層の心理でありその共同化であるに過ぎない。  E なぜ神は――非経験にして非思考であるというのに―― 人間が表象してつくったニセの神しかないと断定するのか?

  • 神は 何でないか?

     神を想定する手続きについて述べつつ 神は何でないかを次のように明らかにした文章をたたき台とします。  批判・修正・評言などなど 自由なご見解をお示しくださればありがたいです。  1. じんるいは それぞれの言語に分かれてではあるが どこでも《信じる》ということばを持つことになった。またその対象は 言葉として広く言えば《かみ》である。  2. この《信じる》という言語習慣は 科学万能と見られる時代になっても消えないで残っており じっさい使われている。  3. では ならば この《信じる》という概念を定義せよ。  4. もし固有の意味がある概念だとすれば それは 《かみ》を 人間の能力によって分かるか分からないかが分からない非経験の領域に想定する場合であり その場合のみである。  5. ということは 非経験だとすれば 精神の作用にとっては 思考の場ではなく 非思考の場であるとなる。言いかえると 神は 人間の精神ではない。  6. 精神を超えたところの非経験の場が 人間の精神(つまり 身と心)に接している。ないしそれをつらぬいている。この非経験の場が 非思考の庭となるかのごとく人は 神のおとづれを聞いたという場合が起きる。これをそのまま受け取ったというその行為を《信じる》と名づける。むろん 主観の問題として言っていることである。  7. その神をさらに細かく《存在する神》として受け容れたなら 有神論としての信仰になり そうではなく 《無い神》として受け容れたなら 無神論としての信仰となる。  8. どちらも互いに同等の《信じる》行為である。非思考の場のナゾを 思考の場でその《有る・無い》という概念で仮りに代理として受けたかたちが そのまま二つに分かれて現われただけのことである。非思考の場は 経験事象としての有る・無いを超えている。  9. 有神論の神は さらにわざわざ名前がつけられる。ヤハヱー クリストス ブラフマン アミターユス マハーワ゛イローチャナ等々。どの名前をつけようが・そして《無い神》と称しようが 神はすべて同一である。  10. 特定の名前をつけた神について その説明やらあるいは信仰者の神体験などなどやらとして たしかに《物語》が語り出されてくる。  11. むろん物語も 神についての仮りのしるし(つまり人間のことば)を用いての代理表現として編まれている。その文字どおりを神と採ってはならない。文字は殺し 霊は生かす。  《神》という言葉じたいも ただの代理物であり 仮りの表現である。  12. 《むさぼるなかれ》という戒めを そのまま神だとすることは いただけない。文字は殺し 霊は生かす。物語も同様である。言葉・文字をとおして表現されたものは すべて思考の場に降りて来ている。この仮りの代理の場をとおして 非思考の場を望み見なければならない。その展望の茶店は わが心に成った非思考の庭である。  13. だから《おしえ》は 思考の場に属しており それが非思考の場の神だということはあり得ない。なのに教義を信じるという言い方をする間違いが見られる。    14.エトセトラ。エトセトラ。  15. まとめて 神は何でないか?   A. 神は 人間の精神ではない。   ――精神だとすれば 精神を持つ人間がそのまま 神であることになる。   B. 神は 宗教ではない。宗教を信じるという表現は まちがいである。   ――宗教とは 教祖・教義・教団を前提とするゆえ 人間の能力にかかわ    っている。これを・つまりは要するに人間の存在および能力のすぐれたと    ころを けっきょくは《信じる》というおかしなこととなる。     つまり A. 神は 人間の精神ではないと言わねばならない。

  • 神様のことが知りたい

    皆さんこんにちは。 私はキリスト教に関して、まったくの素人で、神様に ついて、どなたか教えていただければ幸いです。 1、神様の人間に対する役割とは、どんなものでしょうか? 人間を幸せにするために導いてくださっているのですか? 2、神様とは実物があるのでしょうか?それとも精神的な もの(心の中の偶像)なのでしょうか? 3、神様を見た事がなくて信仰されているかたも、神様の 存在を信じていると思うのですが、その神様が存在する、 という根拠はなんなのでしょうか? 4、神様は信仰者を救ってくださるのでしょうか? また仮に通り魔などにより理不尽に死んでしまった人は、 信仰心が足らなく、あるいは信仰心が全然ないために、 神様のご加護を受けられなかったということでしょうか? 以上、素人ゆえ失礼な質問をしているかもしれませんが、 通常、私のような素人が疑問に思っている代表的な事柄 だと思います。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 神は人の脳内に宿るもの

      神は人の脳内に宿るもの、決して既成のものとして他から与えられるものではありません。 その神を自らの人間精神に基いてデザインし、その神に本願を与え、その神に命を吹き込むのである。 ついでにその神にエンブレムを与えれば完璧である。 そしてその神を信仰すればよいのである。 他から与えられた神、既成宗教は全て偶像崇拝である。 イエスキリストも、アラーも、ブッダも、全て偶像である。 既成宗教なんぞクソ喰らえ、これでよいのではないか。  

  • 神様が信じられるようになるにはどうすればいいでしょうか

    なにか救いをもとめて、あるいは精神的な安らぎをもとめて、宗教にすがりたいと思っています。 ただし、わたしにとって信仰するに値する宗教であれば。 信仰するに値する…えらそうですが、どうしても教義に賛同できない宗教は信仰することもできないのです。 とりあえずこれくらいは満たしてほしい条件です。 ・納得できる教義がある ・あまり信者からお金を巻き上げようとしない ・男尊女卑な考え方ではない ・他者を排他しすぎない なにかおすすめはないでしょうか。 この本で○○教に感銘を受けた! とか こうすれば神様の声が聞こえるとか、なんでもアドバイスや意見を聞きたいです。 なにか救いをもとめて宗教を、というこの考え方がすでに間違ってると思われたらそうゆってやってください。でも打たれ弱いのでおてやわらかに… いまのところ、教会でお話を聞いても、勧誘をうけても、お寺でお坊さんの説教をきいても、宗教関係の本を読んでも、駄目でした。 神様や仏様を漠然と尊いと思うし、信仰の素晴らしさを感じても、自分はかけらほどの信仰心を持つことができません。 生来疑い深い性格ですし、およそ非科学的とされるものがあまり受け入れられない性格のせいだろうとは思います。

  • 何故なお神を勘違いしたままでいるのか?

     人はなぜ 神を勘違いしつづけるのか?  A なぜ非経験なる神を 経験存在に求めるのか?  A-1 なぜ人間である教祖を 神とするのか?  B なぜ非思考なる神を 経験思考やその思考力としての精神に求めるのか?  B-1 なぜ思考や想像の産物である教義を 神とするのか?  B-2 なぜその《宗教を信じる》という表現を使いつづけるのか?  B-3 なぜ自分の観念の内に 神を想い描くのか?  C なぜ表象しえぬ神を 表象しようとするのか?    C-1 なぜ教団が 神はこれこれだと決めるのか?  D あるいは逆に 《観念の神》はその観念化をおこなった時点で死んでいる(つまり ただの思考の産物である)というのに わざわざ《神は死んだ》と言い この文句をなぜ人びとは繰り返すのか?  D-1 それを顕揚するためにせよ批判するためにせよ 神を表象し得た(あるいは認識し得た)と言わんばかりに なぜ神を論じるのか?  D-2 特に批判する側に対して言えば 表象し得たのなら その神は人間がつくったものであるのだから わざわざ排除するまでもなく死んでいる。ただの心の表層の心理でありその共同化であるに過ぎない。  E なぜ神は――非経験にして非思考であるというのに―― 人間が表象してつくったニセの神しかないと断定するのか?     *    ○ (神とは何か?) ~~~~~    §1 考えても 分かるか・分からないかが 分からないこと  世の中には およそ 二つの事柄がある。考えて分かること(Y)と考えても分からないこと(X)と。    Y=考えれば分かること。      (いまは分からなくとも いづれ経験合理性に基づく科学行      為によって分かるようになると考えられること)。         (科学が真実と判定したあと 真実ではなかったと判明する      場合にも その誤謬について 〔有限ながら〕合理的に説明      しうることがら。)      X=考えても分からないこと。     (いやむしろ分かるか・分からないかが 分からないこと)。     (人間の知性を超えていて もはや経験合理性によっては そ     のことの有無・可否・是非などを 判定しがたいことがら)。       (もしくはつまり むしろこのように想定してしまっておくこ     とがら。 )  ひょっとすると 世の中は Yの経験領域のことがらだけであるかも知れない。X は 経験を超えた領域のことであって それが有るとも無いとも 決められないことがらである。  経験領域(Y)を規定するならば 《経験領域(Y)でない領域》は 規定済みとなる。もはや超経験領域(X)は その定義の中に――あるいは その外に――織り込まれているとも言える。だが それとして重ねて触れたほうが 説明のしやすい場合が多い。それゆえ 用語に加えたい。つまり あらためて    超経験の領域= X       超自然・非経験・絶対・無限・永遠・       〔そしてこのような意味での〕神・       〔人によっては次のごとく言う〕無・無神・空  人間の精神は X ではない。人間じたいも 経験存在 Y であり その精神も有限であり Y に属す。《精神は 永遠なり》というのは 想定上 《 Y は X である》と言っており――冗談でない限り―― 間違いである。(→§3)  さらには 《無意識》はどうか。これも 経験領域 Y に属すのであって 非経験 X ではない。神でもなければ 絶対法則でもないだろう。    §2 《考える》と《信じる》  考えるのは そして考えたことを表現するのは そしてまた表現をとおして意思疎通をおこなうのは さらにそして大きくこの意思疎通の歴史を記録し伝えあっていくのは 人間である。特にこの人間を 経験領域 Y の中より取り出して その位置を捉えよう。    人間存在 = Z   とすれば 経験領域 Y に対して人間 Z が取る態度としての関係が いまの議論では 《考える( Y-Z )》である。だとすれば 取りも直さず 非経験の領域 X に対するわれわれ Z の関係は 《考える》ではない。ありえない。考えてもよいが それが意味をなすかどうかは 分からない。  《考えても 分かるか・分からないかが 分からないもの(= X)》に対するわたし Zi の関係は 一般にも 《信じる( X-Zi )》と称される。  これは 《考える( Y-Z )ではない》という意味で 《信じない・もしくは無を信じる( nonX-Zi )》と名づけても 同じことである。そもそも X が 経験世界で言う有であるか無であるか 分からないゆえ X=nonX であり どう表現しようと 《わたし Zi 》の勝手なのである。(信教・良心の自由という公理)。  したがって わたし Zi は 信じる(つまり 信じないの場合も同じ)の対象(したがって すでに非対象)を 《空(欠如) 》 X-Za と言おうが 《阿弥陀仏(無量寿・無量光)》 X-Zb と言おうが 自由であろうし 《神》 X-Zcとも 《ヤハヱー》 X-Zd とも 《アッラーフ》 X-Ze 等々とも 言い得る。  逆に 気をつけるべきは 信仰において 信じる対象は わたし Zi がわたしの精神によって思考し想像して抱く神の像ではないということである。すなわち《神》といったことば・概念・想像は 《考える Y-Zi 》の問題である。  人間 Z が信じるのは 道徳規律でもなければ 倫理の信念でもなく 神という言葉じたいでもない。神という文字でもなければ 聖典なる書物じたいでもなく むろん k-a-m-i という発音でもない。X( X-Z )は Y( Y-Z )ではない。後者( Y-Z )には特に 精神とその産物を含むゆえ この想像物としての神( Y-Z )と 想定上の神( X-Z )とは峻別しなければならない。   §3 超自然 X が 経験世界 Y ないし人間 Z の    歴史( ΣY-Zn )に介在しうるか。  これに対する答えは むしろ簡単である。  絶対者 X を想定したときから すでにわたし Zi は その X による介入を受けて来ている。もしくは 介入などありえないという形(=無神論 nonXーZi )において 関係が想定されている。  介入という表現が 適当でないとすれば わたしとその世界( ΣY-Zi )は 思議すべからざる絶対者 X (= non‐X )に対して 開かれている。閉じられていないということが 重要である。考えても分からないことなのだから 締めたり閉じたりするわけには行かない。  しかも ややこしいことには わたし Zi たる人それぞれによって その介入のあり方( X-Y-Zi )は 決して一様でないことである。同一人のわたしにしても その人生のなかで さまざまに変化するかも知れない。(宗旨替えなどと言われることが起こる)。  議論を端折るかたちになるが 問題は いまの介在のあり方について その基本の形態を 一人ひとりが 明確に判断し 仮りに変化を受けたとしても・変化を経ながらも その《信仰》形態を自分のもとで つねに 確認し得ていることではないだろうか。  信じる( X-Y-Zi )か 信じない( nonX-Y-Zi ) か これが いま確認すべき基本の形態である。しかも この〔無信仰を含めての〕信仰の基本形態は変更しうるけれど その時々の現在において明確に保持していることが 重要ではないだろうか。  いま一歩進めるならば  このおのおのの《信じる》の基本形態について 自身が最小限度 言葉で説明しうるということが 望ましい。その点を一度明らかにしておくならば そののちの話し合いにおいて 余計な誤解や不必要な対立を 防ぐことができるからである。互いにみづから交通整理しつつ 社会におけるコミュニケーションを円滑に進めることが望ましい。  信仰の基本形態からあとさらに具体的に展開されるという歴史(人生)の過程 つまり言いかえると たとえば神 Xi が人間の歴史( ΣY-Z )に このように・かのように介入したなどという過程 この問題は そもそも話し合い(《考える》)では 埒が開かないものである。  もっとも これを逆に言えば やはりたとえば そんな介入などには 一切 目もくれないのだという見解の提示(無神論)をも含めて わたし Zi の《神( X )体験》ないし神学ないしいわば《 神 X 史観》については 自由に話し合えばよいと言える。そして そのとき コミュニケーションが成り立つかどうかは はじめの大前提としての信仰の基本形態に合致しているかどうかによって判断されるものと思われる。  もし問題があるとすれば その大前提についてあらためて 想定の仕方や規定の内容を 議論しなおせばよい。  以上の定義だけの理論は 次が その心である。    吾人はすべからく互いの差異を 自由に批評し合い コミュニケーシ   ョンを進めながら つねにその差異を認め合わざるべからず。   ~~~~~~~~~~~~

  • なぜ神を勘違いしたままでいるのか?

     A なぜ非経験なる神を 経験存在に求めるのか?  A-1 なぜ人間である教祖を 神とするのか?  B なぜ非思考なる神を 経験思考やその思考力としての精神に求めるのか?  B-1 なぜ思考や想像の産物である教義を 神とするのか?  B-2 なぜ《宗教を信じる》という表現を使いつづけるのか?  B-3 なぜ自分の観念の内に 神を想い描くのか?  C なぜ表象しえぬ神を 表象しようとするのか?    C-1 なぜ教団が 神はこれこれだと決めるのか?  D あるいは逆に 《観念の神》はその観念化をおこなった時点で死んでいる(つまり ただの思考の産物である)というのに わざわざ《神は死んだ》と言い この文句をなぜ人びとは繰り返すのか?  D-1 それを顕揚するためにせよ批判するためにせよ 神を表象し得た(あるいは認識し得た)と言わんばかりに なぜ神を論じるのか?   特に批判する側に対して言えば 表象し得たのなら その神は人間がつくったものであるのだから わざわざ排除するまでもなく死んでいる。  E なぜ神は――非経験にして非思考であるというのに―― 人間が表象しつくったニセの神しかないと断定するのか?     *    ○ (神を哲学する) ~~~~~    §1 考えても 分かるか・分からないかが 分からないこと  世の中には およそ 二つの事柄がある。考えて分かること(Y)と考えても分からないこと(X)と。    Y=考えれば分かること。      (いまは分からなくとも いづれ経験合理性に基づく科学行      為によって分かるようになると考えられること)。         (科学が真実と判定したあと 真実ではなかったと判明する      場合にも その誤謬について 〔有限ながら〕合理的に説明      しうることがら。)      X=考えても分からないこと。     (いやむしろ分かるか・分からないかが 分からないこと)。     (人間の知性を超えていて もはや経験合理性によっては そ     のことの有無・可否・是非などを 判定しがたいことがら)。       (もしくはつまり むしろこのように想定してしまっておくこ     とがら。 )  ひょっとすると 世の中は Yの経験領域のことがらだけであるかも知れない。X は 経験を超えた領域のことであって それが有るとも無いとも 決められないことがらである。  経験領域(Y)を規定するならば 《経験領域(Y)でない領域》は 規定済みとなる。もはや超経験領域(X)は その定義の中に――あるいは その外に――織り込まれているとも言える。だが それとして重ねて触れたほうが 説明のしやすい場合が多い。それゆえ 用語に加えたい。つまり あらためて    超経験の領域= X       超自然・非経験・絶対・無限・永遠・       〔そしてこのような意味での〕神・       〔人によっては次のごとく言う〕無・無神・空  人間の精神は X ではない。人間じたいも 経験存在 Y であり その精神も有限であり Y に属す。《精神は 永遠なり》というのは 想定上 《 Y は X である》と言っており――冗談でない限り―― 間違いである。(→§3)  さらには 《無意識》はどうか。これも 経験領域 Y に属すのであって 非経験 X ではない。神でもなければ 絶対法則でもないだろう。    §2 《考える》と《信じる》  考えるのは そして考えたことを表現するのは そしてまた表現をとおして意思疎通をおこなうのは さらにそして大きくこの意思疎通の歴史を記録し伝えあっていくのは 人間である。特にこの人間を 経験領域 Y の中より取り出して その位置を捉えよう。    人間存在 = Z   とすれば 経験領域 Y に対して人間 Z が取る態度としての関係が いまの議論では 《考える( Y-Z )》である。だとすれば 取りも直さず 非経験の領域 X に対するわれわれ Z の関係は 《考える》ではない。ありえない。考えてもよいが それが意味をなすかどうかは 分からない。  《考えても 分かるか・分からないかが 分からないもの(= X)》に対するわたし Zi の関係は 一般にも 《信じる( X-Zi )》と称される。  これは 《考える( Y-Z )ではない》という意味で 《信じない・もしくは無を信じる( nonX-Zi )》と名づけても 同じことである。そもそも X が 経験世界で言う有であるか無であるか 分からないゆえ X=nonX であり どう表現しようと 《わたし Zi 》の勝手なのである。(信教・良心の自由という公理)。  したがって わたし Zi は 信じる(つまり 信じないの場合も同じ)の対象(したがって すでに非対象)を 《空(欠如) 》 X-Za と言おうが 《阿弥陀仏(無量寿・無量光)》 X-Zb と言おうが 自由であろうし 《神》 X-Zcとも 《ヤハヱー》 X-Zd とも 《アッラーフ》 X-Ze 等々とも 言い得る。  逆に 気をつけるべきは 信仰において 信じる対象は わたし Zi がわたしの精神によって思考し想像して抱く神の像ではないということである。すなわち《神》といったことば・概念・想像は 《考える Y-Zi 》の問題である。  人間 Z が信じるのは 道徳規律でもなければ 倫理の信念でもなく 神という言葉じたいでもない。神という文字でもなければ 聖典なる書物じたいでもなく むろん k-a-m-i という発音でもない。X( X-Z )は Y( Y-Z )ではない。後者( Y-Z )には特に 精神とその産物を含むゆえ この想像物としての神( Y-Z )と 想定上の神( X-Z )とは峻別しなければならない。   §3 超自然 X が 経験世界 Y ないし人間 Z の    歴史( ΣY-Zn )に介在しうるか。  これに対する答えは むしろ簡単である。  絶対者 X を想定したときから すでにわたし Zi は その X による介入を受けて来ている。もしくは 介入などありえないという形(=無神論 nonXーZi )において 関係が想定されている。  介入という表現が 適当でないとすれば わたしとその世界( ΣY-Zi )は 思議すべからざる絶対者 X (= non‐X )に対して 開かれている。閉じられていないということが 重要である。考えても分からないことなのだから 締めたり閉じたりするわけには行かない。  しかも ややこしいことには わたし Zi たる人それぞれによって その介入のあり方( X-Y-Zi )は 決して一様でないことである。同一人のわたしにしても その人生のなかで さまざまに変化するかも知れない。(宗旨替えなどと言われることが起こる)。  議論を端折るかたちになるが 問題は いまの介在のあり方について その基本の形態を 一人ひとりが 明確に判断し 仮りに変化を受けたとしても・変化を経ながらも その《信仰》形態を自分のもとで つねに 確認し得ていることではないだろうか。  信じる( X-Y-Zi )か 信じない( nonX-Y-Zi ) か これが いま確認すべき基本の形態である。しかも この〔無信仰を含めての〕信仰の基本形態は変更しうるけれど その時々の現在において明確に保持していることが 重要ではないだろうか。  いま一歩進めるならば  このおのおのの《信じる》の基本形態について 自身が最小限度 言葉で説明しうるということが 望ましい。その点を一度明らかにしておくならば そののちの話し合いにおいて 余計な誤解や不必要な対立を 防ぐことができるからである。互いにみづから交通整理しつつ 社会におけるコミュニケーションを円滑に進めることが望ましい。  信仰の基本形態からあとさらに具体的に展開されるという歴史(人生)の過程 つまり言いかえると たとえば神 Xi が人間の歴史( ΣY-Z )に このように・かのように介入したなどという過程 この問題は そもそも話し合い(《考える》)では 埒が開かないものである。  もっとも これを逆に言えば やはりたとえば そんな介入などには 一切 目もくれないのだという見解の提示(無神論)をも含めて わたし Zi の《神( X )体験》ないし神学ないしいわば《 神 X 史観》については 自由に話し合えばよいと言える。そして そのとき コミュニケーションが成り立つかどうかは はじめの大前提としての信仰の基本形態に合致しているかどうかによって判断されるものと思われる。  もし問題があるとすれば その大前提についてあらためて 想定の仕方や規定の内容を 議論しなおせばよい。  以上の定義だけの理論は 次が その心である。    吾人はすべからく互いの差異を 自由に批評し合い コミュニケーシ   ョンを進めながら つねにその差異を認め合わざるべからず。   ~~~~~~~~~~~~

  • 神って。

    宗教を信じてる人には悪いですけどいないですよね? 人間が寄辺が欲しくて作った偶像じゃないですか。 実際、もしも神がいたとしたならテロや殺人も防げるわけですし。 それどころか神を信じすぎて頭がおかしい人たちが暴動を起こします。 しかも「神からのお告げにより・・・」って言ってる人は会った物的証拠でもあるんですか?