• 締切済み

養育費の支払いで給与を差し押さえられました。

ニャン 画太郎A(@31ZCXGLq)の回答

回答No.2

上の回答は間違い。 払えなくなったのであれば、 たぶん、あなたの給料が減ったとか、 失業したとか、何か理由があると思うので、 正当な理由があれば、もう一度家庭裁判所に 調停を申し出て、毎月の支払い金額を半分にしてもらう、 などの手段が取れる。

green555555
質問者

補足

6123856様。 早速ご回答いただきありがとうございます。 上記の捕捉にも書いた通り、いま養育費の支払いは待ってもらっていた状態です。 それを、いきなり支払えといってきたのでそれはできませんと言ったら、いきなり給与を差し押さえられました。 それで、なんとかお金は工面しました。この金を払ってスッパリ先方と縁を切りたいんです。 お金を支払うに当たって、相手の性格を考えると支払ったのに差し押さえを取り下げない、とか今後も金銭を要求してくる可能性があるので、それを防ぐ手段として念書をもらおうと思っているのです。 しかし、振り込んだ後に念書をくださいと言ってもすんなりもらえるような相手ではないので、どのタイミングで念書をもらったらいいか悩んでいるんです。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 養育費の給与差し押さえについて

    はじめまして。 3年ほど前に離婚をしました。 その際、公正証書にて養育費の支払いを月々6万円子供が20才になるまで支払うと作成しました。 1年ほどたち振込の際に前妻の口座名義がかわっており事情を聞くと再婚したとのことです。 公正証書には再婚後、支払義務はないと明記はしておらず口頭にて養育費はもう払わなくてよいとなりました。 前妻が再婚してから連絡等も一切とれず2年ほどたってましたが、急に現在の職場へ「養育費の未払いのため給与差し押さえ」通知がきました。 唐突にこのような通知がきたため対処がわからず、しかも前妻の連絡先すらわかりません。 通知で現住所を確認し住まいを調べてみましたが、再婚生活での金銭面に支障はなく感じました。 私へのあてつけにとしか考えられません。 確かに公正証書には再婚後の養育費の支払いはしなくてよいと記載されてませんが、相手側も定期的に子の成長記録を報告するとありますが2年以上もありません。 給与差し押さえを取り下げるためには私の条件でどのようにすればよいかわかりません。 何かアドバイスいただけますでしょうか?

  • 支払い中の養育費について

    協議離婚が成立し、公証人役場で養育費の月額等細かに決め文書を作成していましたが、現在の生活を送る上で月額の支払が厳しく、実質的減額は法的に可能なものでしょうか? 公正証書には、「支払を怠った場合、給与差し押さえ等の強制執行」ということも書かれていますが、何かいい方法はないでしょうか。 本当に困っています。 どうか、教えてください。

  • 養育費 給与強制執行について

    3年前に調停離婚し養育費に関して公正証書の作成はしています 養育費をあてにしている訳ではないのですが産後子供とは一度しか会っておらず子供が大きくなり父は知らずとも貴方の事を考えお金を送ってくれたと話したいと私の勝手な感情でもあるのですが養育費に関してます譲れないと考えています 養育費が度々遅れ内容証明を送ると振り込まれていましたが1年程送金が無く 先日内容証明を送りましたが保管期間内に受取無しと返ってきました 再度送りつもりですが今後もまともに送金があるとは考えにくく強制執行をと考えています しかし東京で結婚生活を送っていましたが子供を連れて福岡の実家に戻っているため当時の職場はわかりますが現在も在職しているか調べてみようと前回遅れた時に会社に電話をしてみた所私が個人名だけ名乗ると怪訝な応対で取り次ぎはしてもらえませんでした 弁護士に頼まず自分でやろうと考えていますが会社には全て説明し後日強制執行の正式な依頼があると伝えるべきなのでしょうか それと、もし退職している場合確実に会社が解らない場合は給与の差し押さえは無理でしょうか 私も仕事をしているので体面もあるだろうしできれば給与の差し押さえはしたくないのですが前にも書いたように養育費は子供の権利であり親の勝手な都合で支払いを止めるというような物ではないと考えています。 不動産の強制執行も考えましたが親との共同名義で鑑定などの費用を考えると迷っています 自宅のローン支払の関係で職に就いているのはまちがいないので給与の執行がベストと思っているのですが。 アドバイス宜しくお願いします

  • 養育費の給与差し押さえ前に

    協議離婚と同時に、公正証書作成。 1年間はその通り支払いがありましたが、ここ半年支払いが止まり。 連絡も取れず、給料差し押さえ準備いたしました。 養育費の給料差し押さえの前に、相手方会社に(債務者確認、給与等)連絡した方がいいのでしょうか?

  • 養育費はもらえますか?

    養育費はもらえますか? 私が未婚で産んだ子供(認知はされている)の養育費が、連絡も無く振り込まれなくなりました。 理由は、これまでの彼(子供の父親)とのやりとりから推測するに 1.彼は借金をしているからお金が無い。 2.彼の奥さんが払いたくないと言っている。 だと思います。 そして、ここ半年ほどは音信不通。 もともと、養育費の額は、あちらの奥さんが決め、それ以上は払わない、ということで 奥さんが私に振り込んでいました。(私は奥さんと話したことはありませんので、彼がウソをついているかもしれません)結局支払われたのは3回。 そこで、養育費を求める訴訟を起こそうと思っていますが、いくつか懸念点があります。 まず、彼は自営業者で、経費を割り増しして毎年所得を0円にしていました。 サラリーマンだったら給与差し押さえとかできると思うのですが、こういう人から正当な養育費を支払ってもらうことは可能なのでしょうか? また差し押さえが不可能となると、調停などで養育費の額が決まったとしても、今までと同じ理由で支払いが滞る気がしています。 養育費が欲しければ、そのたびに訴訟を起こさないとならないのでしょうか? ちなみに彼のお子さんは私学に通っているので、そこまでお金がないとは正直思えません。 そういったことも調停では考慮されるものなのでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスを宜しく御願いいたします。

  • 養育費支払い満了について

    初投稿させて頂きます 再婚した主人の子供二人に養育費を払っています 離婚当初に念書を書いた様で成人まで月に20万円支払うと書いてありました 残り二回分の支払いで完了です 私はこんなに多額支払えるのかと不思議でした 離婚当初は600万円くらいの年収だったみたいです ここ一年は300万円くらいの年収です あと少し少しと借金をしてまで支払いようやく支払い終えます 離婚当初の念書の金額通り六年以上支払いを滞らず頑張ってきた様です 意地のようです 今回の質問は、支払い終わりと同時に公的に有利な念書を作成したいと思ってます 内容は多額の養育費を支払い終えたので今後一切の金銭の請求をしないといった感じの内容です 前妻は大変しつこく自分勝手な横柄な人なので これ以上付き纏われたくありません 何か手段としてしておく事などあれば教えてください 乱文な文章ですみません 宜しくお願い致します

  • 養育費の差押範囲減縮の申立に対する意見の書き方について

    友人の相談で教えてほしいことがあります。 友人の元夫からの養育費の支払いが滞納したため先日給与差押の申し立てをしたのですが 給与じゃなく業務委託手数料としてお金が支払われている手続きをしたそうです。 ですが、元夫より養育費差押さえ範囲の減縮を申し立てがなされたと 裁判所から通知が届きそれに対する意見を求められてます。 力になってあげたいのですが私も友人もどのように書いていいのか分かりません。 私も友人も住んでいる所から裁判所までは遠く、提出は郵送してくださいとの事ですが、書き方を聞きに行くこともできないので困っております。 現状、給与の全額を差押さえようとしているのですが、それを4分の1にしてくれと言われてます。 減縮を求める理由については 1.給与が少ないから生活できない。 2.友人は実家に住んでいるんだから減らされても困らないだろう。 滞納額は200万に届きそうで今まで我慢しており、4分の1では納得できないので、 全額もしくは最低2分の1は差し押さえたいと思っています。 その理由として 1.親に毎月お金を入れている 2.独立したくても友人の給与が少なく、お金を入れてもらえないので独立することができない。 3.雇用契約上、副業は禁止されている。 以上しかありません。 どなたかいい書き方、または書き方の載っているサイトなどを教えて頂けたらと思います。 題名は 養育費の差押範囲減縮の申立に対する意見の書き方について

  • 養育費の支払いについて

    養育費の支払いについて質問があります。 私は4年前に課程裁判所で調停離婚しました  子どもが4人いましたが、すべて相手が引き取りました 裁判所の判決で22歳になる月まで一人5万円の支払いになりました。 本件には関係ありませんが離婚当時からは大幅に給料がカットされ扶養手当もないので 給料の半分は税金に持って行かれます  ここで質問なのですが養育費は子どもの成長にかかる費用を負担すると解釈しています。 高校を卒業して就職して給与所得がある場合も養育費を支払しなければならにいのでしょうか  お知りの方がいらしたら、お教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 離婚後の養育費について

    離婚後の養育費についてご相談があります。知人のケースなのですが、私も離婚経験者として知っておきたいので、質問させていただきます。 質問内容:離婚は約10年前に成立しています。そのときは家庭裁判所で判決が出ての離婚となっています。 判決内容は、慰謝料の支払いと養育費の支払い。 慰謝料の方は、すでに支払い済みなのですが、養育費は月々支払うこととしておりました。 が、会社との意見の相違から、当時勤めていた会社4年前に辞め、自営で生計を立てております。 しかし、この不況の中また、借金をして商売を始めていたのですが、思うように業績も上がらずなかなか借金すら返せない状態で、奥さんの給与に頼っている状態。 また、税金等も滞納しているとのこと。 当然、3年ほど前から養育費は支払えない状態になり、そのまま支払いを放置していたところ、先日支払いを促す文章(大学ノートのような紙)が、郵便で届いたとのこと。 支払いが滞っている旨と、支払いがなければ差し押さえの手続をすると。 しかし、前述したとおり支払いたくても支払いが出来ない状態で、どうしようもないと悩んでおります。 また、今現在住んでいる自宅は持ち家なのですが、当然ローンが残っており、またそこで商売をしているので売却することもできないという状態。売却したところで、ローン自体が完済できない状態のようですが。 このような状況を先方に伝えようにも、相手の住所もわからないとのこと。ただ、電話番号のみ手紙には記されていたようですが、電話は怖くてしたくないとのこと・・・。別れる際に、相当のトラウマがあるようで、電話するように勧めましたが無理のようです。 私が代わって電話しようとも思いましたが、いきなり第三者が電話して話をこじらせてもいけないと思いとどまっています。 そこで、このような場合相手から差し押さえをすると言われて差し押さえができるものでしょうか? 他に先方がどのような手段で来ることが考えられますか? とにかく、この手紙が来てから今の奥さんにも相談できないようで、仕事にも身が入らないようで、さらに業績が悪化するのではないかと心配しております。 あと、対処の仕方など教えていただけますと幸いです。どうぞ彼に力をお貸しください。

  • 養育費と慰謝料が未払いの場合の書面の書き方について

    昨年離婚し数ヶ月は元夫から養育費と慰謝料を支払ってもらっていました。もちろん公正証書作成済みです。 ところが先月分は4万円の未払いがあります。 さらに今月分は急な出費があったために全額支払いが出来ないとの連絡がありました。 話し合いの結果、支払い期限を1ヶ月延長するということで了承しました。(平成35年1月までの支払いを平成35年2月までにする。) 先月分の未払いの4万円は余裕がある時に支払ってもらうように決めました。 この内容を書面に書いて残しておきたいのですが、どのような書き方をすればいいのでしょうか? 念書?契約書? 教えてください。 よろしくお願いいたします。