• 締切済み

はじめまして。30代の主婦が資格を目指して勉強しようと考えているのです

minomiya0の回答

回答No.10

失礼ながらお考えが大変甘くて驚きました。 厳しいことを書きますがあなたのためですので真剣にお読みください。 >2011 4月 1人目(4歳) 入園     11月 行政書士試験 受験→合格 まず不可能でしょう。 行政書士試験は合格率10%以下の難関試験です。税理士に匹敵します。 一流大学の法学部出身者が受けても落ちています。 保有資格が簿記二級・英検二級、「税理士は無理だから諦めた」というレベルの方が初学から目指して、簡単に合格出来る資格ではありません。 まして主婦業をやりながら片手間の勉強では。 志の高さは認めますが無謀過ぎて妄想に近いです。 本気で行政書士試験を目指すなら離婚か別居して、一年間・一日最低でも十時間以上の勉強をしてみてください。それでも確実に合格出来るとは言い切れません。 あなたは大手通信教育会社のCMやネットの噂を鵜呑みにして 「行政書士試験は簡単だから誰でも受かる」 と思い込んでしまったのではないでしょうか。 事実としての合格率を調べる努力はしましたか? 冷静にご自分の能力と比較して可能かどうか考えましたか? 大前提として、テレビCMやネットの噂を鵜呑みにしてしまい、「なんとなく」のイメージだけで流される人は行政書士にも司法書士にもなる能力はないはずです。 なお司法書士試験についても誤解があるようです。 行政書士を司法書士の登竜門とお考えのようですが、両試験のレベルを比較して「行政書士試験のほうが簡単」とは必ずしも言えません。 行政書士試験には司法書士試験にはない行政法があり、一般常識の問題があります。記述式も難問です。 司法書士試験のベテラン受験者が行政書士試験を受けて落ちている例はたくさんあります。 従って、「司法書士試験は難しそうだからムリ~」と思うような実力の方には行政書士試験も無理なことは確実でしょう。 上に書いた通り別居する等して、心を入れ替えて真剣に勉強に取り組むなら別ですが。 安易な考えで資格学校に行ったり通信講座を購入することは、金と時間の無駄でしかありません。 金儲け主義の資格ビジネス企業に募金するだけです。 あなたのような方々が、いいカモになっていると思います。 それから就職先について。 >時短で柔軟な働き方(短時間で高収入?) まずあり得ません。行政書士として本気で仕事をするなら毎日の残業・休日勤務は必至です。 そもそも行政書士・司法書士などの士業は独立開業のための資格であり、その志もない人が就職のためだけに取得しても無意味に終わることが多いです。 基本的に士業の開業者は、同じ資格を持つ人間をライバルと考えるから事務所への就職は難しいのです。有資格者の募集をしている事務所もあることにはありますが、求める人材はせいぜい「うまく扱える若年者」等。手玉に取れない高年齢のライバルを雇えば自分の身が危うくなるから雇いません。 あなたに奇跡が起きてたとえ計画通りに合格したとしても、38才では資格を生かしての就職は難しいでしょう。 運良く雇われても時給の安いパート程度の扱いになります。電話応対や帳簿付けなどの雑用に使われるだけなのです。これが現実です。 だったら普通に派遣登録→事務パート探したほうが手っ取り早いし、時給も高くなります。 悪いことは言わないのでもっと現実的な再就職の方法を考えたほうがいいでしょう。 簿記二級でも十分、事務員になれるじゃないですか。 または介護の経験があるならホームヘルパーとかのほうが現実的と思いますが。

関連するQ&A

  • 法律系資格の勉強

    こんにちわー 法律に興味を持ってまして四月から大学の法学部に通うことにしました 先日、本屋で法律・法律関係の関係の資格コーナーを見てみたのですが過去問とかはあります。しかし大学受験のように司法試験合格! 司法書士試験合格!みたいな問題集参考書がないんですよね  みなさんはどのようにどのような問題集、参考書を使って法律の資格試験に向けて勉強してるのでしょうか? また司法試験の勉強をする=司法書士試験、行政書士試験の勉強にはなりますか? それとも司法試験と 司法書士・行政書士試験は範囲がまったく違うのでしょうか? 長文、駄文失礼します。

  • 就活か資格勉強か

    私は今大学3回生です。 今までやりたいことを見つけたいと思いながらも全く見つからず、 将来どんな仕事をしたいかも定まらず過ごしてきました。 仕事をやりたくないのではなくて、何でもやってみたいから逆に決まらないということです。 そうこうしているうちにもう大学3回生の6月です。 周りは徐々に就職活動の準備を始めています。 私も一応リクナビやマイナビに登録したのですが、 先月から司法書士の資格をとってみようと予備校に通い始めました。 そこで悩みになってきたのが、司法書士の勉強カリキュラムは2011年7月に受験のコースで組まれているのですが、このままいくと大学卒業後に受験という形になります。試験は難しいので一発で受かるかはわかりません。 でも、就職活動と並行すると勉強がおろそかになって合格が遠のいていくような気がするのです。 けれど就職しないと大学卒業後に生活ができない。しかし、もし2011年に合格したらそのまま司法書士の道に進みたい。ということはもし就職していたらその会社をやめなければならない。 要するに私は今、就職活動と試験勉強を並行してやるのがよいのか、就職活動をせずに試験勉強を頑張って司法書士に合格して司法書士になるのかどちらがよいのか迷っています。 どちらを選択すればよいと思いますか? ご意見お待ちしております。

  • 行政書士・司法書士の資格を取得したいです。

    私は今中学生です。 たまたま、 資格について調べていたとき、あるサイトに 「行政書士・司法書士の資格は とても難しく、(司法書士のほうが難しい) 中学生は受験はできるが合格は無理だろう」と、 書いてありました。 私はそれを見て、 「どうして?」と聞かれるとうまく説明できませんが、 なぜかそれらの資格に対して闘志のようなものが 生まれました。 (受けてみたいと思いました。) そこで質問なのですが、 行政書士と司法書士の勉強を同時進行?はできますか? 同時進行というのは、 2つは同じようなことを勉強するが、司法書士のほうが難しいと 聞いたので、行政書士の勉強をもう少し掘り下げて頑張ってみれば 司法書士も理解できるのでは?ということです。 (試験日程は、 行政書士のほうが早いので、 それを受けた後、 司法書士の勉強をやって、 受験できるのか?とも考えました。) 言いたいことが上手くまとまりまっていないので わかりにくい質問かと思いますが、 よろしくお願いします。

  • 食べていける資格試験を教えてください。

    資格試験で 500万以上の年収がある程度保障される資格を取りたいと考えています。 勉強自体はそこそこ出来るのですが、現在保有の資格は宅建(仕事をしながら半年で合格) 高卒です。 資格としては、税理士、司法書士、行政書士くらいでしょうか? これらの中で、1番試験が簡単で、年収が保証されるのはどれでしょうか? 税理士だと簿記1級を取ってから、3年くらいかけて取れるかと考えていて、でも3年かけるなら、司法書士も受かりそうな気がしないでもないです。 行政書士、社労士ならもっと簡単で年収が保証されるなんてありますか? 仕事しながら短期1年(とか)で合格でき、年収500万以上!そんな資格を教えてください。

  • 主婦(子供あり)、資格取得を考えています

    現在、専業主婦で小さな子供がいますが、後々再就職したいと思っているので、 資格取得を考えています。 来月に簿記2級を受けて、来年何か受験したいと思っているのですが、今考えているのは 通関士か社労士です。 ちなみに私は大学では会計学を専攻し、ゼミの友人には公認会計士もいますが、 私はあまり会計関係に興味がなかったので簿記も受験しませんでした。 平成17年度に働きながら2ヵ月程度勉強して、行政書士の試験を受け2,3点足りずに不合格でしたが、 勉強は会計関係ほど抵抗ありませんでした。 通関士は1年程、通関関係の職場で働いたので(仕事は総務でしたが)興味があるのですが、 社労士の方が事務所での補助など正社員ではない求人もあるようなのでこちらの方がいいかとも考えています。 独学で勉強時間も子供が寝た後の2~3時間なので厳しいとは思いますが、子供がいる主婦に とって、どちらの資格の方が仕事を得やすいでしょうか? 他にもおすすめの資格があれば、教えていただければと思います。 また通関士を受けるとすると、テキストに4ヵ月程度集中して勉強するのがいいと書いてあったので、 来年の春頃にある試験で、3ヶ月程度の勉強で取得できそうで、就職に有利な資格は何かあるでしょうか? 長文になりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 司法書士試験にも使える他資格の勉強

    将来的(~10年後)に、司法書士資格をとりたいと考えている者です。 これから資格勉強を始めるにあたり、いきなり司法書士試験ではなく、何個か別の資格も取れたらいいなと考えています。 司法書士試験の勉強にもなるような、他の資格勉強ってなにがありますでしょうか? 行政書士と宅建位でしょうか? 現在は市役所員3年目です。今後のことを考えると、資格は取っておいたほうがいいかと思いました。 17年いれば行政書士資格をもらえることはあるようですが、行政書士だけではちょっとたべていけなそう&審査を通るか微妙らしいので先にとってしまおうかと。

  • 司法書士、資格の勉強に専念すべきか、補助者として働きながら勉強するか

    司法書士、資格の勉強に専念すべきか、補助者として働きながら勉強するか 悩んでいます。 私は今年3月に4年制の総合大学の法学部を卒業した者です。大学に入学したのが20歳なので、現在24歳です。大学の在学中はロースクール受験に向けて法律の勉強をしていたのですが、4回生の時に病気で入院せざるを得ない状況になり、(今は全快)ロースクールへの進学を断念しました。その後、司法書士の職務に魅力を感じ、司法書士への転向を考え、昨年の12月から司法書士試験に向けて勉強しています。4回生の後半からの進路転換ということもあり、新卒採用での就職は厳しい状況ですが、今後、7月の司法書士筆記試験まで、無職の状態で勉強に専念すべきか、あるいは、非正規、正規雇用を問わず、何らかの形で司法書士事務所で補助者として働きながら勉強をするか悩んでいます。 なお、在学中に行政書士試験に合格しております。実務経験はありません。 以上をふまえた上で以下の点について伺いたいです。 1.24歳という年齢、大学卒業後3ヶ月のブランクあり、職務経験なし、というのは中途採用を狙う上で障害となりますか? 2. 司法書士補助者は求人数に比べ、応募者数が多いと聞きますが、できるだけ早く就職活動をして、補助者の職を探したほうが良いのでしょうか? 3. 行政書士の資格があることは、司法書士補助者の採用において有利に働きますか? いずれにせよ、7月の筆記試験が終わり次第、自己採点の結果を携え、補助者の職を探そうと思っていますが、現段階で職探しをしておいたほうが良いのかについて特に悩んでいます。 現職の司法書士の先生の意見を伺いたいです。よろしくお願い致します。

  • 資格をとるために

    カテゴリを悩みましたがここで。 自分は法学部の二年生なのですが、 就職や資格試験について悩み始めました。 親戚には女の子は就職が大変だから 公認会計士・司法書士・行政書士、 この3つのうち特に前者二つをとっておくといい、 と言われたのですが、 自分は簿記をやったこともなく、数字に強いわけでもないので 公認会計士については今更遅いのではないかと思っています。 魅力的な職業だとは思うのですが。 すごくやりたい職業!というものが今はなく、 民事関係の勉強が面白いな、と思う程度です。 (会社法も学んでみたいのですが、大学には何故か講義が少ない) そんな人間が司法書士を目指すのは無謀かと思い始めました。 そこで質問なのですが、 ・司法書士・行政書士は大学2年生からでも勉強は間に合うのか ・また間に合うのならば、今すぐにでも通信・もしくは予備校に行くべきなのか 将来のことを何も決められていないというのは 自分の落ち度だと思いますが、よろしくお願いします。

  • 社労士の受験資格について

    社労士の受験資格の一つに「行政書士となる資格を有する者」があります。 これは行政書士の試験に合格し、行政書士会に「登録」することで得られるものなのでしょうか?または、試験に合格しただけで受験資格は得られるのでしょうか?

  • 離婚後の自立の為の資格

    夫のDVに悩み離婚を真剣に考えています。 このままでは子供にも良い環境ではなく、 私がこの子達に、これ以上苦労させる事なく責任を持って育てるためには、 就職歴、なんの資格も無い私にとって何か資格を取得するしかないと考えました。 行政書士資格の勉強を日々頑張っているのですが、 この資格だけで、いきなり生活は無理では? と考え不安になり 他資格との併用を考えています。  1、併用するには宅建が良いのか・・・  2、併用しながら行政書士試験に合格後、社会保険労務士 試験を受験するのが良いのか・・・  3、時間が掛かっても司法書士(DVで悩み苦しんでいる多 く女性の助けになりたい!理由もあります)を目指して 確実に安定した資格を身に付ける方が良いのか・・・ ちなみに私は30歳で専業主婦です。 長い文になりましたがアドバイスよろしくお願いします。