• ベストアンサー

(学力)偏差値50以下の人間と50以上の人間の数は必ず同一か?(人数が

(学力)偏差値50以下の人間と50以上の人間の数は必ず同一か?(人数が偶数の場合) 平均点以下の人間と平均点以上の人間の数は必ずしも同一とは限らないことは知っています。 例 0点 80点 80点 80点、平均60点の場合など 偏差値の場合はどうなるのでしょうか。 出来れば計算式等の解説もお願いします。 また、もし違うとすれば、どの程度の差まで予想されるのでしょうか。

noname#124577
noname#124577

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.6

あっ、間違えました。 > 思っていないとしたら、ほかに何が考えられるのですか? ということは、『思っている』ということですね。 以下同文

その他の回答 (5)

  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.5

> 思っていないとしたら、ほかに何が考えられるのですか? ということは、「思っていない」ということですね。 偏差値の求め方は知っていますか? 偏差値=( 得点 - 平均点 ) ÷ 標準偏差 × 10 + 50 得点が平均点なら、偏差値は「必ず」50です。

  • funoe
  • ベストアンサー率46% (222/475)
回答No.4

詳細な計算式での説明ではありませんが基本的な考え方をご理解ください。 >平均点以下の人間と平均点以上の人間の数は必ずしも同一とは限らないことは知っています。 そのとおりです。 例えば、99人が0点で、1人が100点なら平均点は1点。 平均点以上の人はたったの1名ですね。 ご承知のとおり、平均点以下の人数と平均点以上の人数に差があり同一となりませんね。 一方、 >平均点でも偏差値が50になるとは限らない、と思っていたりしませんか? との#2さんの問いかけに >思っていないとしたら、ほかに何が考えられるのですか? と、お答えですから、「平均点なら偏差値が50になること」もご存知でよね。 「平均点=偏差値50」 「平均点より上の人数と平均点より下の人数が一致しないことがある」 の2つから、 「偏差値50以上の人数と偏差値50以下の人数が一致しないことがある」 は自動的に導けますよね。 冒頭の例だと、偏差値50(=平均点)超の人数は1名、偏差値50未満の人数は99人です。 *)もしかして、「よくできた試験で得点分布が正規分布に限りなく一致すること」を仮定 した場合の質問ですか? もしそうなら、その旨質問文に記載しないと的確な回答は得られないと考えます。

回答No.3

参考までに >例 0点 80点 80点 80点、平均60点の場合など この場合は 偏差値56の人が3人 偏差値33の人が1人 という感じになります。 いかがですか?

  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.2

このような質問をするということは、平均点でも偏差値が50になるとは限らない、と思っていたりしませんか?

noname#124577
質問者

補足

思っていないとしたら、ほかに何が考えられるのですか?

noname#185706
noname#185706
回答No.1

偏差値の定義↓から、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%8F%E5%B7%AE%E5%80%A4  偏差値が50以下(/以上)の人の数は平均点以下(/以上)の人の数と同じです。 >どの程度の差まで予想されるのでしょうか。 質問文の例のような場合もあるので、全部で n 人とすると、1:(n-1) まであり得ます。 n が十分大きい場合には、大雑把には割合で 1/√n (n = 10,000 なら 1/100)くらいかなと推測しますが、自信はまったくありません。詳しい方が教えてくださるでしょう。

関連するQ&A

  • 偏差値の出し方(少人数の場合は?)

    現在中学二年生です。受験にむけて、偏差値を計算しておこうと思うのですが、調べていると、クラス又は学年?の平均点数が必要と書いてありました。 私の学校はそれぞれ1学年1クラスで、しかも1クラス14人程度の少人数クラスです。 だから一人が90点以上でも、一人が50点くらいだと平均がそこまで高い数字が出ないんです(笑)だからうちの学校では平均はあてになりません(T ^ T) それでも偏差値を出すべきですか?または、まだ中2なので今偏差値を出しても無駄でしょうか。 また、平均を必要としない偏差値の出し方があれば教えてください。 やはり学校外のテストなどの点数をあてにしたほうがいいですか?

  • 平均点以上の点数をとり番数が半分以下って事って・・・

    平均点以上の点数をとり番数が半分以下って事って・・・ たとえば、100人受けたテストの平均点が、50点で、自分は、70点取ったとしましょう。平均点より上回っていますね。でも、番数(順位)が、50番以下のことってあるのですか。

  • 1~100以下の自然数の中から、どの差も5以上である5つの自然数の組の個数は?

    さっそく質問させて頂きます。 「1以上10以下の自然数の中から、どの差も2以上である、3つの異なる自然数の組を選ぶ場合の数は何通りあるか」 という問題がありまして、自分なりのこの問題の解き方は、 まず1~10の中からどの差も2以上になるような、最も大きい組 (6,8,10)選び、(6,7+1,8+2)と置き換えて、 結果8C3=56通り、とういことで理解できました。 今度は、タイトルのように、「1以上100以下の自然数の中から、どの差も5以上である、5つの異なる自然数の組を選ぶ場合の数は何通りあるか」という問題を自分で作りまして、「1以上10以下」の問題と同様な考え方で解きました。 まず1~100の中からどの差も5以上となるような、最も大きい組(80,85,90,95,100)を (80,81+4,82+8,83+12,84+16)と置き換えて 結果84C5=30,872,016通りとなりました。 これで、答えと考え方は合っていますでしょうか? お分かり方、どうかお教え願います。

  • 標準偏差の計算がわかりません。

    標準偏差の求め方がわからなくて検索しました。 >標準偏差を求めるためには、クラス全員の得点が必要です。クラス全員の点数と平均点の差分を、自乗したものを合計し、それをクラスの人数で割ったものの平方根が標準偏差になるからです。 という記述をさがしました。でやってみようとしましたが、まず、「クラス全員の点数と平均点の差分」というところでつまづきました。 数字を書きますので、実際にどういうように計算すればいいのか、(答えでなく、計算式がしりたいです。)おしえていただけませんか。 あるテストで8人が以下の成績をとった場合 75,55,40,60,25,80,55,90, 平均点は60点。 クラス全員の点数が480なので 480-60=420 420×420=176400 176400/8=22050 22050の平方根=? ばくだいな数のなりそうですが。。。。?????

  • 標準偏差を求める際のデータ数について

    統計初心者ですが、この度アンケート調査を行い、その結果報告書を作成しなければならないのですが、データ数9の場合、平均、最小、最大に加え、標準偏差も記載しようと思っていますが問題はないでしょうか? 標準偏差は、データが30、50以上ないと意味がないということを聞いたことがあるので戸惑っています。 また問題ない場合、「データ数が少ない場合は補正係数を掛ける」という説明を見かけたのですが、これは単に算出した標準偏差に補正係数を掛けて、記載すればいいのでしょうか? この場合の記載の仕方などについても教えていただけないでしょうか。

  • 自分の学力以上の高校に推薦で入った場合

    中2男子の母です。 もうすぐ受験生になりますので、質問させていただきます。 息子は偏差値60位の私立高校を第一希望としています。 夫も私もその学校に行くことは賛成しています。 現在は大手の塾に通っていまして、定期的に塾生対象の模試を受けていますが、偏差値が48~55程度です。 偏差値だけ見ると厳しいですが、私立の推薦の内申基準(5教科20)は今のところキープしています。 出題範囲の決まった学校のテストは平均点より15点以上あり、提出物も出しているので、内申がそこそこありますが、偏差値60の学校に入るには本当の意味での学力が足りないかもしれません。 難関公立高校を受ける生徒達の併願校としても人気が高いので、偏差値60という高い数字が出るような気もしますが、仮に今の内申がキープできるとして推薦入学で合格した場合、授業についていけるものでしょうか? (本人の努力次第だとは重々承知していますが)

  • 偏差値10以上の差

    自分は将来助産師になりたいと思ってます。 大学は助産師の資格をとることのできる私立の4年制の大学を目指しています。 でも勉強をしない時期がとても長かったので今の学力では偏差値10以上の差があります。 受験科目は数ⅠAと生物Ⅰと化学Ⅰと英語を考えています。 でも、これからどの位のペースで効率よく勉強したら良いのかわかりません。 こんな自分でも自主学習で私立の4年制の大学に行ける勉強方法はありますか? 回答よろしくおねがいします。

  • 統計学の問題です。教えてください

    (1)「ソフトウェア工学講座では、定期試験の点数をUPさせるプログラミングカリキュラムXを開発している。このプログラミングカリキュラムXの受講者平均点が、非受講者平均点よりも上昇していることを示すためには、何人分の点数を集めなければならいないか算出せよ。ただし、危険率は5%とし、受講者と非受講者の人数は同数とする。受講者の平均点の予想は80点、非受講者の平均点の予想は70点である。また、点数の標準偏差は6程度と予想しており、受講者と非受講者とで分散の違いはないとする。」 (2)平均70・標準偏差6と平均80標準偏差6の正規分布のサンプル100個ずつを用いて上記の人数で点数の上昇があると判断できるか否かを示しなさい。 (3)受講者と非受講者が4名ずつのとき、点数の上昇を危険率1%で判定するためには、点数の上昇がどの程度あればよいか算出せよ。 以上、理解したいので結果のみでなく計算手順や考え方も教えてもらえると助かります。 よろしくお願いします。

  • 度数分布表における~以下、~以上の扱いについて

    統計の計算方法についてなのですが、たとえば度数分布表において以下のようになっていた時、 Aを持っている人の度数分布 3個以下 10人 4~8個 12人 8~12個 35人 12個以上 18人 平均を取りたい場合「~以下」「~以上」とされた度数は、 どのようにして結果に取り込めばいいのか分かりません。 もしかしたらAを持っている3個以下の人は全員が1個かもしれませんし3個かもしれませんので、 やはり、平均を取る際は無視して残りで平均を取るべきなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 大学の偏差値の算出方法について

    タイトル通りですが、大学の偏差値はどのようにして計算されているのでしょうか? 恐らく、大手予備校の模試の結果から算出していると思うのですが、その模試の結果から"各大学の偏差値"をどうやって求めているのかがわかりません。 模試の結果の、平均点と個々人の得点および対象者の総数などから、"個々人の学力偏差値"が計算できることはわかります。 そこからどのようにして、"各大学の偏差値"を出しているのでしょうか? もしかして、個々人の学力偏差値とその人の第一志望校から、大学の偏差値を計算しているのでしょうか?要するに、例えば、「模試の時にA大学を第一志望に書いたヒトの学力偏差値が70であった場合、A大学の偏差値は70になり、B大学を第一志望に書いたヒトの学力偏差値が40であった場合、B大学の偏差値は40になる」ということでしょうか? よろしくお願いします。