• 締切済み

給与の大幅増額

給与の大幅増額 社会保険の随時改定をする場合の考え方。 給料を大幅に増額した場合(5万円を30万円に増額)、4か月目に標準報酬月額がかわります。 1月に変えた場合、1~3月の自己負担は前の給料により計算した 金額のままでよいのでしょうか。 つまり、給料は30万円だが、自己負担は5万円時代の金額のまま。 そして、改定通知がきてから、4月分から、自己負担は30万円見合の金額をあずかる。 1月からすでに30万円に上がっているのに、5万円見合いの自己負担なのでしょうか。 それとも、1月に既に30万円に給料は上がっているので、1月から30万円に見合った 自己負担を預かっておく必要があるのでしょうか。 そして、納付は従前のままなので、差額は預り金としてためておくのでしょうか。 給料増額月から、随時改定月までの、自己負担の考え方がわかりません。 よろしくおねがいします。

みんなの回答

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

>それとも、1月に既に30万円に給料は上がっているので、1月から30万円に見合った自己負担を預かっておく必要があるのでしょうか。 違います。 >給料増額月から、随時改定月までの、自己負担の考え方がわかりません。 1月支給の給与が大幅昇給して標準報酬月額に2等級以上の差が生じた場合、1~3月の各月の支払基礎日数がいずれも17日以上であるならば、4月の標準報酬月額がアップします。 4月の標準報酬月額がアップするということは、4月分の社会保険料額がアップするということです。 4月分の社会保険料額がアップするということは、5月末に会社が納付する社会保険料額がアップするということです。 5月末に会社が納付する社会保険料額がアップするので、5月支給の給与から天引きする社会保険料額がアップします。

  • damoi-39
  • ベストアンサー率30% (145/473)
回答No.2

(1)給与の考え方は何時の分だろうと従業員に渡した月日を言います。 (2)1月に変えた場合と・・・・と書いてあるところは1月に変えるのではなく従業員に支払う月に社会保険料の料額表に基づいて控除します。 (3)一般的には4月が初期ですので,4・5・6月の平均で社会保険料を決定します。 (4)例えば月の20日締めの25日に給与を支払う場合「考え方は7月21日~8月20日迄の分を8月25日に支払います。」←これを8月分給与と言います。 ○上記の事から5万円の時の給与は5万円の料額表に基づいて控除する。30万円になった給与は30万円の料額表に基づいて控除してください。

noname#155097
noname#155097
回答No.1

>1月に変えた場合、1~3月の自己負担は前の給料により計算した 金額のままでよいのでしょうか。  それでけっこうです。 それより給与計算の担当者ならこんなところで聞いてないで、 最寄りの社会保険事務所などに直接聞く習慣をつけましょう。 こんなサイトでこう言われたから。。などと言って、 事務処理していると、後であれは違いました。これは間違いでした なんて話にもなりかねませんから。

関連するQ&A

  • 随時改定における「従前の標準報酬月額」とは、いつ?

    随時改定における「従前の標準報酬月額」とは、いつの標準報酬なのでしょうか? 例えば8月に固定的給与の増額があった場合、11月の随時改定になりますが、 「従前の標準報酬月額」は 1.固定的給与変動直前の7月の標準報酬月額 2.随時改定直前の10月の標準報酬月額 のどちらかと思いますが、いつが正しいのでしょうか?

  • 4月に固定給が増額した場合の社会保険の届出「定時改

    4月に固定給が増額した場合の社会保険の届出「定時改定」「随時改定」 固定給が2等級以上上がった場合、社会保険料の標準報酬月額を変更するために随時改定の届出を出す必要があると思いますが、 4月に固定給が増額した場合もそうするのでしょうか。 定時改定と随時改定双方とも「4月、5月、6月」の報酬を記載することとなるので、どうなのかなと思い質問しました。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 103万を超えた場合の税金等の増額について

    私主婦の収入が103万を超えた場合の税金等の増額についてどうか教えてください。 昨年は夫の総所得金額は、2,576,800円、私の手取りは988,800円、世帯合計3565,600円でした。 子供2人が高校・大学に進学を予定しているため、私の仕事を今年1月から増やし、 個人事業主になることになり、 私の収入が月100,000円増額になり、このままいくと、12月まで働いて、 私の年収は、1,200,000追加の、2,188,800円になる予定です。 (世帯合計では 4,765,600円) ですが、扶養者控除からはずれるので、 (1)健康保険料と(2)厚生年金保険料が自己負担になり、 その上、夫の(3)所得税と(4)住民税が大幅に上がるということを聞きました。 (今までは扶養内で働いていたため厚生年金で、増やした仕事も社会保険などはありません) なので、先月先輩から、働くほうが無駄になるというアドバイスを受けました。 仕事を増やしたことで、世帯の負担は増えるのでしょうか?? ネットで毎日調べていますが、どうしたらいいのか分かりません。 正直、もう金銭的にも体力的にもぎりぎりの生活で、、 どうか働き方のアドバイスをいただけないでしょうか? どうぞよろしくお願い申し上げます。 今からできる選択肢としては、7月までのお給料は確定しているので、 私の年収は1,688,800円は確定ですが、 来月から8万円に仕事を減らすこともでき、逆に少し増やすこともできます。 どのくらいの金額を目指して働くといいのか教えてください。 ふるさと納税、年金保険など、節税のためならしたいと思います。 節税のアドバイスもどうかよろしくお願いいたします。

  • ◎役員報酬 増額について 

    ご教授お願い致します。 現在、主人が代表取締役、私(妻)が取締役で小さい会社を経営 しております。株主は、主人と私 2名です。 主人の役員報酬が増額することに決定しました。 ・8月が決算です。 平成18年4月以降に役員報酬の改正?改定?があったようなので、 決算後に行います。 そこで、 1)株主総会で増額改定をする。の意味はわかるのですが、その 書類はどなたが作成するのでしょうか?行政書士や税理士にお願 いするのでしょうか? 2)すでに増額が決定しているので、6月頃から作成してもよろ しいのでしょうか。 3)すでに増額が決まっている場合は、何月から支給対象となるので しょうか。 20日締め 翌々1日が支給日です。8月末決算なので、 9月20日締め 11月1日支給分からでしょうか。 4)増額は、20万円です。 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • キャッシング 増額について

    増額についての質問です(>_<) 2年前に50万借りて今年の7月に全額返済してまた10月に再度借入をお願いしたら職場変わりないままですかと聞かれて変わりなしと言ったら審査なしでそのままカード再発行してもらいました。 2年間の間に遅れとか一回もなかったのですが10月からの新規申し込みになってたら2年間の実績って意味ないんでしょうか?(>_<) 契約書には契約日は10月になってました↓ もし増額でる場合でも50万円以上の増額をお願いする場合手書きの給料明細しかないのですが大丈夫なんでしょうか? ちなみに飲食店勤務で 24歳で年収250ぐらい ここの借入が50万あります(>_<) 他社はありません 文章が下手ですいません(T_T) どなたか詳しい方回答お願いします。

  • 社会保険料の随時改定について

    いつもお世話様です。 以下に記載するケースが社会保険料の随時改定にあてはまるか分かりませんので、 ご存知の方、ご回答をお願い致します。 月/給与 交通費 4月/27万 8千円 5月/28万 1万円 6月/29万 1万円 8月/23万/1万円 9月/24万/1万2千円 10月/25万/1万2千円 ※給与は、交通費を含んだ金額 1. 4~6月の平均額は、28万円 8~10月の平均額は、24万円 厚生年金の等級では、それぞれ17等級と15等級で、2等級以上乖離しています。 交通費も変わっていますので、随時改定されないのでしょうか? (職業がSEで、顧客によって勤務場所が変わるので、交通費が変わります。) 2. 私の認識では、以下の計算で、社会保険料が適用されると思っているのですが、 正しいでしょうか。 10月の給与・・・・4~6月の給与を元に計算(→10月の給与より、新社会保険料になる) 11月の給与・・・・8~10月の給与を元に計算(→随時改定される) 3. もし、交通費の変更で、随時改定される場合、以下の場合は随時改定されますか? (交通費の変更で、随時改定される、とはどの月の交通費と比較して変更した場合ですか?) 月/給与/交通費 11月/27万 1万2千円 12月/28万/1万2千円 1月/29万/1万2千円 ※8~10月の給料より、2等級以上乖離していて、交通費が少し異なる もし、参考になるURLがありましたらあわせてお願いします。 探してみましたが、同様のケースが見つかりませんでした。 どうぞよろしくお願いします。

  • 標準報酬月額等級と実給与の差額が大きい時の対応

    社会保険関連の業務をしている方、社労士の方、有識者の方、ご助言頂ければ幸いです。 標準報酬月額の等級と実際の給与の差額が20万円ほどあり、社会保険料が数万円違い、生活を圧迫しています 。対策あればご助言いただければ幸いです。 勤務形態は裁量労働なのですが、標準報酬月額について、2014年の算定月に勤務過多から、裁量労働が外れ、時間外が150時間超え/月などだったため高額な残業代が出ました。 そのせいで、普段の支給額よりも20万円ほど高い等級の社会保険料を支払うことになりました。2014年は固定的賃金に変動がなく同じ額を払い続けています。 また、2015年は4月~7月9日は休職をしたため、年次の改定が行われず、今年も従前の月額を引き継ぐことになりました。 さらに、今月7月、赴任手当てなどの減少で差額が増える予定です。 今月7月は手当て減少で固定的賃金の変動があるのですが、残念ながら勤務日数が15日となり、17日に満たないため、算定基準の月に該当しません。 来月から17日以上勤務しますが、来月は固定的賃金の変動がありません。 東京で持ち家無く、妻子を養う一般会社員で保険料数万円の違いは切実です。 対策があったらご助言頂きたくよろしくお願いします。 (随時改定を自ら申請できるケースがある、や、還付金など) --------------------------------- (サマリ) ・標準報酬月額 \620,000 ・現在の額面支給額(2015年7月から) \300,000程 ・算定された時点 2014年4月~6月 ・休職期間(無給期間) 2015年4月~7月9日 →4~6月が無給のため、2015年度は改定がされず、 月額は62万円の従前引きつぎとなった ・固定的賃金の変動(減少) 2015年7月に赴任手当てなどが減少 →勤務日数15日で17日未満のため随時改定基準にならず 8月は勤務日数は満たすが固定的賃金が変わらず随時改定の対象外 (賃金変動 金額はイメージ) 年月 固定給 変動給 額面支給額 -------------------------------------------- 2014年4月 \350,000 \270,000 \620,000 2014年5月 \350,000 \270,000 \620,000 2014年6月 \350,000 \270,000 \620,000 2014年7月 \350,000 \ 70,000 \420,000 ・・・ 2015年3月 \350,000 \ 70,000 \420,000 2015年4月 無給 2015年5月 無給 2015年6月 無給 2015年7月 \300,000 \ 0 \300,000 ← 変動有り 随時改定対象外 2015年8月 \300,000 \ 0 \300,000 ← 変動無し 随時改定対象

  • 給料支給時の預り金の仕分け

     現在、役員報酬のみの支給ですが給料支給時に差し引いた金額を預り金として計上しないといけないと聞きました。   弥生計算を使っていますが、どのように仕分けすればよいのでしょうか? また、年二回預かった金額を支払わないといけないようですが、その場合の仕分けも教えてください。 その際に,源泉で足りなかった金額を先日納付しましたが、これは会社の負担になるのでしょうか?その場合の仕分けも教えてください。  よろしくお願いします!

  • 専従者給与について

    4月より商売をはじめました。 青色の事業専従者控除を受ける届出をしました。 金額はとりあえず月額10万円、賞与20万としたんですが、専従者の給与を払っていると配偶者の控除が受けれないようです。 そこで質問なんですが、 (1)よく、103万円を意識する話をききますが、配偶者の控除が受けれないとなると、103万円を意識して支払わなくていいのでしょうか? 今年は最高10万×9ヶ月+賞与20万×2回=130万円払えると思うのですが、満額払っていいのでしょうか? 青色の事業専従者給与を計上しない状態では今年事業所得は250万~300万になりそうです(青色の55万を引いて)。 (2)来年はもう少し所得が出てきそうです。そうなると専従者給与を増額し所得を分散させる方がいいのでしょうか?それともそんなに単純ではないのでしょうか?他に考慮すべき点があるのでしょうか? (3)4月から給料を払っていることになっていますが、納期の特例?で毎月源泉を収めなくていいと聞きました。でも、現在まで一回も納付していません。(7月に一回納付しないといけないのかな?) 年末にまとめて「ごめんなさい」で処理しちゃいけないのでしょうか? 分かるものだけでもいいですので、よろしくお願いいたします。

  • 社員の給料から徴収した社会保険料(預り金)と会社負担分の法定福利費がよ

    社員の給料から徴収した社会保険料(預り金)と会社負担分の法定福利費がよくわかりません。 例えば、11月分の社会保険料として給与から335,289円を預り金として徴収したとします。 そして、11月分の社会保険事務所からの請求額が674,103円だとした場合、674,103-335,289=338,814円が法定福利費と考えればよろしいですか? ただ、社員の退職などがあり、月によっては、社員から預り金として82,744円を徴収したにもかかわらず、社会保険事務所からの請求が0円であったり、賞与の預り金として、820,068円なのに、 社会保険事務所からの請求額が825,682円だったりする月もあります。 預り金と会社負担分の金額は何を基準に算定したらよろしいのですか?

専門家に質問してみよう