• 締切済み

身近にある計測システムを例に、

身近にある計測システムを例に、 ・システムの構成と信号の流れ ・測定法 ・考慮しなければならない誤差 についてのレポート3枚を書かないといけないんですが まだどんな計測システムを書くかも決まってません。 お勧めの計測システムを教えてください。 参考文献になるサイトも教えてくれると有り難いです。

みんなの回答

  • Ae610
  • ベストアンサー率25% (385/1500)
回答No.4

今、「流行り」(・・・?、かどうかは知らないけれど・・・!) 「体脂肪計」 ・・・何かはどうでしょう・・・!? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%93%E8%84%82%E8%82%AA%E8%A8%88 http://www.coara.or.jp/~tossy/af/taisiboukei.htm

  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.3

学年が不明ですので2種類思い付きました。 (1)業務用に近いですが水位計・レベル計 (河川など注目すればたくさん設けてあります)  ・フロート式  ・圧力式  ・静電容量式  ・超音波式など (2)個人用で興味があるものは以下です。  ・サイクルコンピュータ(自転車用です)  ・コンピュータリストウォッチ(アウトドア用ものです)

  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.2

アナログテスター(アナログ回路計)を使った家庭用交流100V電源の測定とかどうですか。 実践的で奥が深いですよ。

  • nene2010
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.1

距離測定系は書きやすいし面白そうですね。 たとえば、よくあるPSDセンサとか他にもステレオカメラの距離測定できるやつとか。 この辺りだとググればいくらでも仕組み出てくるし、システムの構成、測定法、誤差の項目も書きやすいと思います。

関連するQ&A

  • 計測機器の誤差の書き方

    さきほど、質問を登録していたのですが、 カテゴリーをまちがっていたので再度登録します。 計測機器の校正に関する業務に携わるものです。 すごく基礎的なことをお聞きますがお願いいたます。 計測機器の校正をおこなった後、その記録を作成しています。そこで、記録に誤差を書くときに、以下のことで悩んでいます。 。 1)呼び0.300mmのピンゲージを基準器(マイクロメーター)で測定した時、基準器の値が0.296mmを示しました。 JISに誤差というのが、計測器の値から真の値を引いた値とでていました。 つまり、(1)計測器の値が0.300mm     (2)真の値が0.296mm 上記のように、真の値というのが、標準器が示している値ではないかと思いました。 そうすると、誤差は、+0.004mm(0.300mm-0.296mm)になるのかと思ったのですが、まちがっていることになるのでしょうか? 2)別の例になるのですが。 ディプスゲージ(測定器)をキャリブレーションテスタ(基準器)で校正を行った場合の誤差の書き方について。 この時、ディプスゲージの値が、0.30mmを示したとします。 この時、キャリブレーションテスタの値は、0.298mmを示したとします。 この時の、誤差は、+0.002mm:0.30(測定器の値)-0.298(基準器の値)になると思います。 これと同じように考えて、ピンゲージの場合、測定器の値と真の値というのが混同してしまっています。

  • ロードセルでの微量計測における誤差への対応

    装置に組み込むロードセルの選定で困っております。 風量に相当する部分が300N相当ですが、最も測定頻度の高い荷重が 20~30N程度で、最大500Nまでの容量を求められています。 定格荷重が1000Nで総合誤差が0.25%のロードセルを用いる場合、 仮に100Nを測定する場合でも1000×0.25÷100=2.5Nの誤差が生じる (つまり100Nの計測に対して97.5~102.5Nの数値が出る) と理解していますが、以下の方法でその誤差を緩和する、あるいは 無視してよいと考えることは可能でしょうか? (変換器及び温度の影響は考えないものとして) ? 100N(必要であれば30ないし40N)の実負荷で校正を行う ? 0~1000Nまで数ポイントの実負荷-出力を測定し、計測値を修正する ための曲線(近似式)を作成する 20~30Nの測定で2.5Nの誤差では使い物にならず困っております。 よろしくご助言の程お願いいたします。 すいません。「風量」→「風袋」の間違いです。 参考文献です http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/~dptech/gihoh/gihoh03/matuo.pdf

  • 計測上の問題

    あるシステムに入力としてある周波数の周期信号(例えば正弦波)をいれます。すると出力には2つの信号(同じ周期)が出力されます。その2つの信号の位相差を計測したいのですけど、これはオシロスコープのメモリを読めば簡単です。 ここで周波数を変えて違った周波数での位相差も計りたいとします。 当然、時間をおいて計測すれば、周波数f_0に対して位相差p_0が、周波数f_1に対して位相差p_1がオシロスコープのメモリを読めば求められます。 しかしこの違った周波数を同時に入力としてかけたい。2つの周波数をかける際の計測的なタイムラグをなくしたい。という欲求がレポート課題として出されました。困ったものです。 そこで、方形波信号はフーリエ級数展開をすれば複数の周波数から構成されていることを習ったので、これをかければよいことはわかりました。 しかし方形波を入力としたときの出力である2つの信号の位相差、これは1つしか読めません。二種以上の周波数についてそれぞれの位相差を求める方法はないものでしょうか? わかりそうでわかりません。どなたかよいアイデアがないでしょうか?

  • 許容範囲(誤差)の考え方

    仮に10%アルコールを含んだ水溶液があるとします。 分析方法にもよるかもしれませんが、アルコール量を測定したとき、 どの程度の範囲が許容範囲とされるのか(誤差を考慮し、9~11%とか) 解説してある文献やサイトがあったら教えていただけませんでしょうか。

  • ヘッドスピード計測について

    もう少し飛距離が欲しくなり、思い切ってドライバーを新調することにしました。ゴルフショップでヘッドスピードを計測してもらったら、平均44m/sと予想を越える結果が出たため、店の薦めでSとSRのうちSシャフトを選びました。家の近くに色々な新しい設備が自慢の練習場があり、一部にヘッドスピードが計測できる打席があるのですが、その打席を確保し打ち始めたところ、なんと平均38m/s、会心のあたりでもやっと40m/sとの表示でした。感覚的には飛距離は220~240mの間くらいかなと思い古いドライバーとあまり変わりません。ただ以前に比べて右方向へのプッシュアウトが増えたように思います。因みに近くで打っていた飛ばしやの表示をみると48m/sは出ていましたので、信頼できる装置かなと思いますが、自分の測定結果の誤差に困惑し、再度購入した店で事情を説明し測定をしてもらったところ、やはり44m/s前後と同じ結果でした。店の話では測定方法の違いにより若干の誤差がでる事はあるが、こんな大きな違いは考えられないとの事でした。雑誌などで大体アマチュアは自分の能力よりもハードスペックのクラブを持ちたがるとの記事を読み、もしかすると自分もシャフト選択で失敗したかなと悩んでおります。どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 参考文献中の参考文献を参考にする?

    レポートを書いているのですが参考文献の書き方に困っています。 ちょっとややこしくて説明になっているか不安ですが。。。 「(1)参考文献」として見つけたサイト中で 「(2)参考文献として取り扱われているサイト」の引用内容が参考になりました。 それを私の参考文献としてレポートに書くとき、どのように扱ったらいいのでしょうか? 大本の「(1)サイト」を題名・発行など、私のレポートの参考文献として書くだけでいいでしょうか? それとも、その大本のサイトが参考にした「(2)サイト」を参考文献として書くべきなのでしょうか? 大本のサイトが参考にした「(2)サイト」を検索してみると、 会員制のみが見られる論文サイトのようで一般の人が見ることはできず、 結局、私が参考にできたのは、大本「(1)サイト」が参考にしたという引用部分だけです。 わかりにくてすみません。 アドバイスお願いします。

  • ホールパート法ってなんですか?

    プレゼンテーションの事前準備のため、上手い構成法を探していたら、「ホールパート法」を見つけました。参考文献・サイトがあれば教えて下さい。

  • wikipediaのシステム概要

    wikipediaのシステム概要を知りたいんですが、サイトには乗ってませんでした。 登録した人が記事を書くことができる、くらいは分かるんですが・・・詳しく知りたいです。教えてください。 あと、参考文献等があったらオススメ教えてください。

  • パソコンのスイッチングノイズが計測器を誤動作

    お世話になります。 一間の部屋にパソコン3台、オーディオシステムを入れて それぞれ別の壁コンセントから電源を取り入れて (たまたま経路が別になっている)使っています。 計測器(オシロ)や信号発生器を使おうと パソコン側のコンセントから電源を入れると オシロがパソコンのスイッチングノイズ (1350W)を拾ってしまい 全く実用にならなかったので オーディオシステム側から電源を取り入れて使用しています。 経路が別になっているとは言え大元は同じ電源ですので 測定などに影響が出ていると 思われますがそれぞれの壁コンセントがほぼ1500Wの容量を 使用していると考えられるので対策に苦慮しております。 まずパソコンのノイズ対策と計測器のノイズ対策を したいのですが知恵をお貸しください よろしくお願いします

  • 誤差を考慮した最小二乗法

    誤差を考慮した最小二乗法 実験で「誤差を考慮した最小二乗法で計算せよ。尚、誤差を考慮しない場合は減点する。この場合の誤差とは標準偏差の事である。」という課題何ですが誤差を考慮した最小二乗法とはどうゆう事なのでしょうか? http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org828193.xls.html のデータにて http://www.akita-nct.ac.jp/~yamamoto/lecture/2007/5E_comp_app/interpolation/interpolation_html/node4.html のサイト様を参考にして一次関数の最小二乗法で計算しようと思ったのですが標準偏差はどこに入れればいいのでしょうか?グラフを作った後に誤差棒として標準偏差を入れるという事なのでしょうか?