周波数を変えた場合の位相差の計測方法について

このQ&Aのポイント
  • あるシステムに入力される周波数の周期信号に対して、出力には2つの信号が出力されます。この2つの信号の位相差を計測する方法が必要です。
  • オシロスコープのメモリを読むことで、入力周波数に対する位相差を計測することができます。
  • しかし、異なる周波数に対する位相差を同時に計測する方法が存在しません。方形波信号を入力として使うことで、複数の周波数から構成される信号を生成することができますが、位相差の計測は1つしか行えません。異なる周波数に対する位相差を同時に計測する方法についてアイデアを募集しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

計測上の問題

あるシステムに入力としてある周波数の周期信号(例えば正弦波)をいれます。すると出力には2つの信号(同じ周期)が出力されます。その2つの信号の位相差を計測したいのですけど、これはオシロスコープのメモリを読めば簡単です。 ここで周波数を変えて違った周波数での位相差も計りたいとします。 当然、時間をおいて計測すれば、周波数f_0に対して位相差p_0が、周波数f_1に対して位相差p_1がオシロスコープのメモリを読めば求められます。 しかしこの違った周波数を同時に入力としてかけたい。2つの周波数をかける際の計測的なタイムラグをなくしたい。という欲求がレポート課題として出されました。困ったものです。 そこで、方形波信号はフーリエ級数展開をすれば複数の周波数から構成されていることを習ったので、これをかければよいことはわかりました。 しかし方形波を入力としたときの出力である2つの信号の位相差、これは1つしか読めません。二種以上の周波数についてそれぞれの位相差を求める方法はないものでしょうか? わかりそうでわかりません。どなたかよいアイデアがないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.1

出力信号をフーリエ変換すると、つまり、入力/出力信号f(t)をフーリエ変換すると、F(ω)が求まりますね。 このF(ω)は複素振幅です。この絶対値が強度を表すとすれば、複素数はなにを表すのでしょう? これが課題のポイントです。 周波数ωでの強度と...そう位相なんです。 ここまでくればどうすれば良いのか見えてくると思います。 では。

guykuma
質問者

補足

ななな、なるほど… つまり得られた2つの出力波形それぞれに関してフーリエ変換を施し、時間領域から、周波数領域へ変換して、ある周波数f_0に対応する位相がそれぞれ読み取れ、その2つの差をとることによって位相差p_0を読み取ることができる。 さらに別の周波数f_1に関しても同様の処理を行えば、位相差p_1を求められ、同時に複数の位相差を検出することができるわけですね! って僕の解釈合ってますでしょうか?

関連するQ&A

  • 大学で次のような問題が出題されたのですが、よく分かりませんでした。

    大学で次のような問題が出題されたのですが、よく分かりませんでした。 『周波数1kHzの入力信号に対して、30゜位相のずれた信号を出力する回路を設計せよ。ただし、入力信号周波数1kHzにおいて、入力信号の振幅と出力信号の振幅が等しくなるようにせよ。(他の周波数では等しくならなくても良い)』 わかる方がいましたら、回答よろしくお願いします。

  • エミッタ接地増幅回路の位相特性

     位相特性を求めたいです。  入力Vinと出力Voutの波形をオシロスコープで調べました。  波形のずれΔtが求められて、位相がΔt*f*○で求められることがわかっています。  その○の求め方について教えてください。  中域周波数において、位相が何度になるのか、その求め方について知りたいです。

  • フィルタ回路(ローパスフィルタ)

    発振器を用いて正弦波を発生させ、フィルタ回路(ローパスフィルタ)に入力。入力電圧および出力電圧はオシロスコープにより測定し、周波数を変化させて入力電圧及び出力電圧の比と位相差を調べる実験を行い、電圧比とその理論値,位相差とその理論値の差はあまり無かったのですが、少々誤差が生じました。この誤差が生じる原因はオシロスコープからデータを読み取った時に読み間違いしてしまったと言う人為的ミスだけなのでしょうか><他に誤差が生じてしまう原因を教えてください。。願いします。

  • 電子回路についてお願いします!

    電子回路について質問です! 周波数1kHzに入力信号に対して60度位相のずれた信号を出力する回路を設計するにはどうすれば良いですか? (ただし入力信号周波数において、入力信号の振幅と出力信号の振幅が等しくなるようにせよ。) 積分器で90度位相のずれた信号を発生させて、元信号と適当な振幅比で加算することによって60度位相のずれた信号が合成できるそうです。 どなたか教えてください、お願いします!

  • 計測システムについて(計測工学)

    計測システムについて質問です。 アナログ信号から特定の周波数成分を取り出し、 その取り出した信号成分の大きさ(振幅)の情報を把握するような 計測システムは、どのようなものが考えられますか?

  • 方形波のフィルタリング

    方形波を、フーリエ級数で表した際の周期ごとにフィルタリングすると、フーリエ級数のその周期に対応する振幅の値が得られますよね。 しかし、方形波はあくまで方形波の周期以外には周期をもっていないように感じます。方形波をフーリエ級数で表すというのは、正弦波の和で方形波が表現できるというだけで、方形波の特定の周波数の振幅を取り出してもそれがフーリエ級数に関係するとは思えません。 なぜフィルタリングするとその関数のフーリエ級数に対応した振幅が得られるのでしょうか? また、フィルタリングとはどんな操作ですか?

  • RC直列回路における位相の誤差

    RC直列回路に正弦波交流を与えた時の、入力電圧に対する出力電圧の位相角を、実験と理論式からそれぞれ求めました。 周波数を10→10000までにした際に、理論値は、0°→90°に綺麗なグラフになったのですが、実験値は、0°→70°ぐらいにしかなりませんでした。実験値と理論値の差を求めると、周波数に比例するように差も大きくなりました。 実験値はオシロスコープから読み取った為、周波数が大きくなるにつれて目測による誤差も大きくなったというのも原因の一つかとは思われますが、他にどのような原因が考えられるでしょうか?

  • 位相差測定について

    低周波信号発振器からの正弦波をオシロスコープのCH1に入力し、微分・積分波発生装置にも入力する。さらに、微分・積分波発生装置からの出力をCH2に入力する。という実験を行いました。 位相差測定において、 積分:Φ=(tan^(-1))*ωCR 微分:Φ=(tan^(-1))*(1/(ωCR)) を用いましたが、これは何を表しているのでしょうか?

  • オシロスコープの入力インピーダンスが測定に与える影響について

    RC回路に方形波を入力し、RC回路の各時間における入力と出力電圧をオシロスコープで測定しました。そしてその結果から時定数を求めました。また、RC回路に正弦波を入力し、色々な周波数でRC回路の入力と出力電圧(peak-to-peak)をオシロスコープで測定しました。そしてその結果から遮断周波数を求めました。しかし、求めた時定数と遮断周波数の実験値と理論値に誤差が生じました。ある程度大きい誤差であり、オシロスコープの入力インピーダンスが原因であると分かりましたが、このとき、どのように入力インピーダンスが影響し、どのような回路になっているのかがよく分かりません。どのたか教えてください。宜しくお願いします。

  • AE計測

    現在,AEの計測を行おうと考えており,装置の購入を検討しています. ただし,基本的な所で,AE計測装置とオシロスコープの違いが良く分かりません. いずれも波形を保存できると思うのですが. 測定しようとしている周波数は100kHz以下の比較的低い領域です. どなたか教えていただければ幸いです.