• ベストアンサー

何だかゲーム業界全体が衰退しているような気が…

noname#140925の回答

  • ベストアンサー
noname#140925
noname#140925
回答No.7

家庭用ゲーム機に回るお金が減ったのが一番の要因でしょう。 音楽CD等にも同じことが言えますが、限られた「お小遣い」を使用用途で分配する際に、現在最大の用途は携帯です。 他の物は無くても困らないけど、携帯は無いと困る、と考える人が多いですから。 そうなると、音楽CDや家庭用ゲーム機にまわるお金は減ります。 が、最強最悪なのは、やはりNDSの「マジコン」や、PSPの「CFW」による違法コピーの蔓延でしょう。 昔は違法コピー自体が敷居が高く、ハード改造が必要だったものが、昨今はカジュアル感覚で利用できるようになっています。 また、利用者の側も、昔は違法であることを理解した上でやっていた行為が、今やそれが当たり前の行為で、正規に商品を買う奴は馬鹿、という歪んだ認識が広まっている事もあります。 まぁ、そういう輩はゲームを不正コピーで入手するだけでなく、一般家庭の無線LANに不正アクセスしてタダ乗りで使用したり、なんて事も、やって当たり前という意識で使ってたりしますが・・・ なので、先ずはマジコンやCFWを単純所持違法化にすることから始めないと駄目でしょうね。 個人で作成したプログラムを云々なんて戯言は言い訳にすらなりません。 元々そういう用途での利用が許可されているハードではありませんし。 昔に比べて、スクエニに代表されるように、映像の綺麗さだけを追求して、ゲームそのものが面白くない、というようにソフトの質自体が低下している、かつ無駄に開発費を使用している事も原因のいたtンではありますが、それ以上に、どれだけ良い物を作っても買って貰えない、という状態ですから。 ゲームが好きなら、ちゃんとゲームを買って楽しんで欲しい物です。 勿論、友達同士でのゲームの貸し借りまで禁止、なんて無粋な事は言いませんし、そういう用途は何ら問題ないですから、どんどんやって、借りた人は面白い、手元に置いて何度も遊びたいと思ったら、製品をお金を出して買ってくれれば良いと思いますが・・・ 借りたゲームをコピーしてマジコンやCFWで動かすわ、挙句にゲームを貸してくれた相手を(金出した買うとか馬鹿じゃね?等と)馬鹿呼ばわりする、なんて人間として最低な屑野郎になることだけは避けてほしい物ですね。 少なくとも、初めはコピーで遊んだとしても、面白いと思ったら、その時点でお金出して製品買いましょう。 そうしないと、その面白いと思ったソフトの次が出なくなります。 ゲーム関連業界も、業界全体でマジコンやCFWが不正商品であることを、商品の宣伝以上に宣伝すべきですね。 ポケサン等で大々的にマジコンが不正商品であることを訴えれば、少しは啓蒙出来ると思うのですけどね。 マジコン等が不正であることを理解せずに購入・使用している・させている利用者も未だ未だ多い訳ですから。

noname#132006
質問者

お礼

ありがとうございます。 丁寧に回答して頂けるので助かります。

関連するQ&A

  • ゲームセンターってまだ禁止なんですか?

    30代前半男です。私が子供の頃は、小中学校とも「ゲームセンターに行ってはいけません」と言われていました。その頃は親や先生は全くテレビゲームを知らない世代でしたからね。 それでもみんなでゲーセン行って遊んだり、ファミコンをやったりしたものでした。そして時代は流れ・・・テレビゲームはスーパーファミコン、PS、PS2、PS3などと進歩してきたようです。私自身は、ファミコンの衰退とともにテレビゲームにも飽き、スーパーファミコン以降は全く関わっていません。またゲーセンにも行っていません。 しかし、今の親世代はファミコンをやったりした世代なので、30代、40代になってもまだテレビゲームをやっている人もいるようで。今の親世代で、全くテレビゲームをやったことがない人もあまりいないと思います。 そこで質問ですが、今の小中学校ってまだゲームセンターは禁止になっているのでしょうか?1世代前に比べると、テレビゲームもずいぶん市民権を得たようですね。 私は独身で子供もいませんが、なんとなくフッと思って質問しました。深い意味はありません。

  • ゲームがやりたい

    趣味がないのでゲームを趣味にしたいです。 でも、まったく興味がわきません 人気があるソフトが発売されたと話題になれば気になるのですが 実際に買ってやってみると少ししかやらずに放置してしまいます。 ファミコン世代で当時の単純なゲームはよくやってたのですが・・ 当時のも今やってもおもしろいと感じません。 ゲームやアニメなどインドアの趣味にのめり込める人が羨ましいです。 どうすれば好きになれますか??

  • テレビゲームの前身としてあったものは?

    探しています。 任天堂のファミコンが世に出たのは1983年とありますが、私の記憶が正しければもう少し以前にテレビにつないでやるシロクロの画面のテニス(他にもあったかも知れません)ができるゲーム機があったように記憶しています。 たしかに我が家にもありました。 コレをずっとファミコンの前身機と思っていたのですがそういう文献がないのです。 どなたかソノゲーム機のことをご存知の方は関連するサイト名やゲーム機の名前、発売された時期などわかりましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 昔と比べると面白いゲームが少なくなった?

    自分はファミコンで遊んでいた世代の人間なので その当時に比べると ゲームのバリエーションが少なくなってきたように思っています。 (流行りのゲームが出ると、その類似品がすごく多いように思う) いろんな世代の人がいると思うので ・任天堂系ゲーム機の全盛期(1980年~1996年あたりまで)  ゲーム機:ファミコン、スーファミ、ゲームボーイ ・ソニー系ゲーム機の全盛期(1996年~2005年あたりまで)  ゲーム機:プレイステーション、プレイステーション2 の頃と比べて「昔と比べると面白いゲームが少なくなってきた」 って感じている人はいませんか? また、なんでそのように感じているのですか?

  • 漁業衰退と魚離れは良いことなのでは?

     80年代をピークに、日本近海の漁獲高は減少の一途をたどっています。原因は乱獲によるものだそうです。一方で日本の漁業は高齢化や後継者不足で漁師の数が減っています。また日本人が若い世代ほど魚を食べなくなる魚離れも加速しています。  ということは今後日本近海の魚は需要・供給ともに縮小され、乱獲されなくるわけですから、結果的に水産資源は豊かになると思います・・・漁業衰退と魚離れは進んだほうがむしろ良いことなのではないでしょうか?

  • 若い人から見て、昔のゲームはどう映りますか?

    若い人から見て、昔のゲームはどう映りますか? 私は子供時代、ファミコンやスーパーファミコンでよく遊んでいました。今でも十分楽しめる内容だと思いますが、スーファミを知らない世代、物心ついた時にPS2以降のハードがあった人達にとっても、満足できるゲームでしょうか? 子供の頃に何をして遊んがかで、ゲームに対する印象は、大きく変わりそうな気がします。

  • 子供とゲーム

    来年小学校の息子が最近テレビゲームが欲しいと言うようになりました。 今までも言ってはいたのですが、クリスマスにサンタクロースにお願いする!と意気込んでおります。 おもちゃややお友達の家でゲームをする機会が増えたのも一つの要因かなって思っています。 私自身、ファミコン世代なのでゲームをしたい子供の気持ちはとてもわかります。だから頭ごなしにダメというつもりはないけれど、でもやっぱりゲームは与えたくないな、という気持ちです。 でも、男の子の間ではそういうゲームなどもっていないと話の仲間に入れなかったりするみたいだし、来年は小学校、それを機会に与えるのはどうかな~といろいろと迷っています。 そこで、、、 ゲームはいろいろと種類があるようで、我が家にはスーパーファミコンとゲームボーイがあるんですが、とっても古いですよね~~~。こんなんでもだしたら喜ぶのかな? それから新しく買うとしたらどれがいいんでしょうか?どのゲームがやりたいとかってうちの子はあんまりしらないので・・・。 また、ゲームをさせるときに注意していることなどあったら教えて下さい!

  • 液晶テレビでレトロゲーム

    液晶テレビに買い換えようと思いますが、ファミコン等のレトロゲームをしたらぼやけた画になってしまうのでしょうか? PCソフトのパックマンをやったら、ファミコンでやるより綺麗だったので気になりました。 よろしくお願いします。

  • テレビゲーム、どのくらい種類あるの?

    ここ10数年テレビゲームから離れています。 またしてみたいなーと思ったのですが、最近はいろんな 種類(しかも同じメーカーから?)のものがでている ようですが、どんな種類のものがあるのでしょうか?  ファミコン→スーパーファミコン  プレステ→プレステ2  セガサターン くらいしかしりません。

  • 家庭用ゲーム機の営利的な利用は問題があるかどうか

    家庭用ゲーム機の営利的な利用は問題があるかどうか 父が地方で小さな居酒屋を営んでいます。以前、なにかのテレビ番組でファミコンなどを置いてあるような居酒屋を見たようです。 おそらくこんな感じだと思います。 http://www.homeground-karasuyama.com/faq.php 客入りも特に悪くはないのですが、お店の売りの一つとして各席に14型程度のテレビとファミコンを置きたいそうです。お客さんもファミコン世代のサラリーマンから親子連れまでいるのでそれなりに需要はあると思うのですが、ここで疑問です。 1、ゲームセンターでもないのに、ゲームを提供していいいものか 2、家庭用でありながらファミコンの貸出料(たとえば1時間100円とか200円とかを取ってもいいものか 3、その他なにか問題はないかどうか。 よろしくおねがいいたします。