• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オーナー会社で経理事務を担当しています。)

経理事務を担当している私が社長に突っ込みを入れたい!会社にお金が残らない理由とは?

damoi-39の回答

  • ベストアンサー
  • damoi-39
  • ベストアンサー率30% (145/473)
回答No.4

N01さん。N02さんのおっしゃる通ですが,質問を読んだ限りでは,社長は会社の社長だと言うだけで,経理の貴方がいるから何とか会社が成り立っているように感じます。 本当に社長に突っ込みを入れることが出来ればの話ですが,社長に今の状況では会社は尊属できないので私に任せてくださいと言ってください。 社長が承諾・了承したら,貴方の思い通りに行ってください。 最後から4行目からですが,試算表ウンヌンと書いてありますが,今更と言しかありませんよ,これは基本中の基本です。 基本的な事は,損益勘定科目・負債勘定科目・資産勘定科目を理解して仕訳して最終的にはP/L・B/Sを作成して事業報告をしてください。この事で会社はどうなっているか分かる筈です。 ○最後にこれを実行して下さい。 経費節減・創意工夫・改善提案・無駄を省く・整理整頓・RMS(レコーディングマネージメントシステム) Rは書類・記録と理解してください。 Mは処理・管理   〃 Sは仕組・系統   〃 例えば給料計算担当者が突然退社しました。新しい担当者が引き継ぎ書を読んだだけで殆ど一人でやり遂げました。この事で指導者も要らない。残業も無いとなれば,指導者も教える時間も残業しない。新人も残業をしない,これは経費の節減になったのです。これらを参考にしてください。

xxsryxx
質問者

お礼

詳しいお答え、ありがとうございます。 まずは自分の経理能力を上げていかないとと思いました・・・(汗) そして、会社がどうなっているのかを自分がまず把握した上で 社長に突っ込みを入れようと思います。 もちろん、責めるという意味ではなく、経営者としてわかって ほしいとの訴えです。 ご親切に教えて頂き、感謝します。

関連するQ&A

  • 経理担当者について

    当社の経理担当者が社長に無断で協力会社の社長よりお金を借り (当社で支払いに必要との理由で)その社長より返済の依頼がきております。 この場合支払いをしなければならないでしょうか。 借入の書面は有りません。

  • 自分たちの給料は経理担当がすべて把握しているのでしょうか?

    30人程度の小さな印刷会社の一般事務の社員です。 自分たちの給料を把握しているのは経理担当の人と社長、専務なのでしょうか?社長、専務はともかく、経理担当の人は会社全体の財務関係がすべて知っている人物になるのでしょうか?

  • 経理担当者に質問です。

    経理担当者に質問です。 会社の賞与の金額ってどうやって決まるのですか? 会社の収入から固定費、維持費、人件費やリースなどのお金を払って残ったお金の何割をボーナスに回すというノリですか? 業績によって賞与の金額が変わりますよね? 儲けて余ったお金の将来大きな買い物をするための積立金のほうが先に決まって、さらに残ったお金が分配されるのでしょうか? どうやって賞与の金額が決まるのか中小企業の話です。

  • 会社の脱税!経理担当はどうしたら?

    派遣社員です。 派遣先の同族会社の経理、財務、税務を担当しています。 職場には、役員1名と私だけです。 全て、その役員の言う事を聞いて、 経理処理しています。 現金出納帳を書いては、いけないという方針。 いろいろな出金が、ありえない科目に 隠されています。 役員さんに、税務署に見つからなければ 大丈夫だからと言われています。 どうしても、逆らえません。 派遣社員さんで、このような状況になった方 いますか? 言われたとおり、やっていれば良いのでしょうか?

  • 経理事務 (コンピュータでの経理作業について)

    こんばんは。 今、経理事務に就きたいと考え勉強をしております。 「経理の仕事がわかる本」というタイトルの本を読んでいて 疑問に思ったことがあり質問をさせていただきます。 会社での経理業務の流れは 伝票起票 → 元帳転記 → 補助簿 → 試算表 →財務諸表作成(損益計算書・貸借対照表) との事ですが、コンピュータを使用すると元帳転記から財務諸表までの業務をコンピュータが処理 してくれると書いてあります。 それはどういう事なのでしょうか? 手作業の場合はすべて人間が手書きで作成しますが、コンピュータが処理する場合は、 元帳や補助簿、試算表、財務諸表をコンピュータからプリントアウトすれば完成なのでしょうか? 各書類をチェック等、何かするのでしょうか? また伝票起票をしておけば、元帳転記、補助簿、試算表は自動的に作成され、財務諸表を プリントアウトすることが出来るという事なのでしょうか? 経理事務に従事していらっしゃる方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 勤務先会社の社長の奥さん(事務担当)の呼び方について。

    勤務先会社の社長の奥さん(事務担当)の呼び方について。 個人経営の社員10人位、パート10人位の会社です。社長50歳位で、奥さん50歳に近い40代だと思います。このたび開業しました。事前の打ち合わせ会で、社長のことは社長と呼びましょう(当たり前ですが)と決まり、他は女性がほとんどなので 微妙な役職で呼ぶのではなく ○○さん とよびましょう と決まりました。 そして 社長の奥さん(経理事務担当)の呼び方ですが、それまで 奥さん 奥さん と呼ぶ人や、古くからの知合いで社員やパートになった人は 昔からの呼び方そのまま 山田さん(仮称) と呼んでいましたが、統一しましょう ということになりました。 それで決まった呼び方が 「奥様」 と呼びなさい ということになりました。これを提案したのは社長と奥さん本人です。奥様と呼ばせる理由は、社長に対しての敬意を含めて と 自分たちで説明していました。 内心 笑ってしまったあと 立腹している私がいます・・・。 様をつけるのは、上下関係を示しているようで、私は抵抗があり不愉快にすら思えます。 社長は社長、奥さんで経理をするなら、たとえば事務長とか 経理課長 専務 など仕事上の役職なら長や様をつけてもいいと思うのですが 奥様 とは、社長の個人的な 結婚相手に対してまで なぜ仕事上で敬意をあらわさないといけないのか と思っている私です。 皆さんのご意見 社会人経験まだ浅いので 教えてください。 (ちなみにこの会社は、かなり難易度の高い国家資格保持の社長が企業した会社です。社会一般では 先生と呼ばれる職業かと思います)

  • 経理担当って

    経理ってとても大変な仕事ですよね。 1円でも合わないといけないという責任がありますし、合わなかった場合の上司や会社への報告はほんとに怖いと思います。毎日がびくびくですね。私は経理ではありませんが、お金に携わることが時々ありますので怖さは半端ではないことは分かります。 でも経理担当の方ってどうして、冷たく人間味のない方たちばかりなのでしょうか? 経理になったから冷たくなったのか、冷たいから経理担当になったのか。どちらですか? うちの経理は、こちらから挨拶しないと挨拶はないし、私かミスした日は無視されます。お詫びの挨拶もそっぽを向かれます、返事なし。笑顔は見たことないし、もちろん雑談なんて出来ません。仕事の頼み事(切手をもらう等)も嫌な顔されますし自分の仕事以外の仕事は一切引き受けません。私も気分が悪くなるので彼を極力避けています。仕事のかかわりも無くしたいです。 人間味のある経理の方っているんですか? もしいたら教えてください。 また、経理は経理で、大雑把な人間に対してどんな気持ちでいるんですか?怒りですか? 楽しく仕事しているのでしょうか?教えてください。

  • 妻が経理担当なので

    僕が所長で、妻が経理担当の同族会社で働いています。 ちなみに、親族が社長を務めています。 社員も増えて、経理も大変なのを理解して、PCを導入 しましたが、妻がPCを業務で使えなく、プライベート のデジカメ編集ばかりしています。 妻も58才なので無理かなと思い、業務をスムーズに 処理する為に、別の事務員に引き継ぎを指示していま すが、家庭の財布を握っている感覚で、誰にも引き継 ぎをしません。 税務署のいいなりで、指導する能力が少ない会計士も 変更する予定なので、困惑しています。 しっかりした会社組織にして、後任に譲りたいので よろしくお願いします。

  • 経理未経験ですが経理を担当することになりました

    30名ほどの会社の経理をひとりで担当することになりました。 以前はパートの方がいたそうですが、週3程度だったので、間に合わない仕事はすべて社長がやっていたそうです。 今回私はフルタイムでの採用です。しっかりとサポートしていけるように勉強したいのですが、簿記検定くらいしか持っていません。 おそらく労務に関わる業務も任せていただけることになると思うのですが、なにから勉強したらいいのでしょうか? ひとりでの経理を経験された方などからアドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 経理担当者としてどうするべきでしょうか?

    経理担当者としてどうするべきでしょうか? 勤め始めて1年ほど経ちますが、小さな会社で経理を担当しています。 引き継ぎが終わり、今年に入ってから一人で仕事をするようになりました。 今日、業者さんから来た請求書を見て気が付いてしまったのですが、車両の燃料費の請求書がおかしいのです。 社用車を使用している人は会社の法人クレジットカードを使って燃料補給をしているのですが、ある従業員が自分の車の燃料補給にも会社のカードを使用しているようなのです。 なぜそう思ったのかというと、 (1)その人は軽自動車に乗っているのに、毎月レギュラー20リットル前後を4,5回と、ハイオク60リットル前後を3回位補 給している。 (2)その人は1月の半分以上は事務所にいて外出していない。 (3)会社にハイオクを60リットル入れるような社用車はない。 (4)会社が休みの日にハイオクが給油されていて、その人が旅行に行った日の前後は必ずハイオクが給油され ている。 などです。 そのせいではありませんが、今経営状態が非常に悪く、年内に倒産ないし廃業する可能性も大きく、このことを社長に報告するべきかどうか頭を抱えています。 会計を預かる者としてやはり社長に報告するべきでしょうか?