• ベストアンサー

0°≦θ≦180°とする。θの方程式cos^2+√3sinθ-a=0・

0°≦θ≦180°とする。θの方程式cos^2+√3sinθ-a=0・・・(1)について、次の各問に答えよ。                                                   (1)(1)が解をもつための定数aの値の範囲を求めよ。 (2)(1)が異なる4個の解をもつときの定数aの値の範囲を求めよ。 (3)(1)が異なる3個の解をもつときの定数aの値の範囲を求めよ。 ちなみに、(1) 1≦a≦7/4    (2) √3<a<7/4 (3) √3 解き方を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 14155585
  • ベストアンサー率62% (5/8)
回答No.3

図がぎこちないのはご了承……それからXの範囲はこちらのミスですた 二番以降は Y=aの式を平行移動させます。 そのとき…交点のX座標(=tとおく)が -1〈t〈1のとき θの値は2個 t=+1,-1のとき θの値は1個となります 例えば赤の時(a=7/4) X=√3/2 ∴sinθ=√3/2 θ=60°,120° と2つの解があります しかし緑の時(a=√3) 左の交点… X=tとすると0〈t〈√3/2より (↑tの値は出そうと思えば出せます) 解は2つある《∵単位円を書いてみてください。Y=tのグラフ(X軸に平行)と単位円は -1〈t〈1のとき2点で交わります》 一方 右の交点は X=1のときだから sinθ=1となり θ=90° でθの値は1つ。 よって 緑の時はθの値は3個 →解は3個 同様に 青の時(1≦a〈√3) 0≦t≦1より 2個 緑と赤の間は 左右の交点それぞれが θを二つずつ持つから解は4個 分かりにくくてすみません… 国語の偏差値50いかないので……(笑

823daiki
質問者

お礼

おかげさまであるていど理解することができました。 ありがとうございます。

823daiki
質問者

補足

図が反映されてません。

その他の回答 (4)

回答No.5

図は定数分離における図だと思います。 微分でもよく使います。むしろ常識(かなぁ~・・・自信ない) y=-X`2+√3X+1とy=aの共有点の個数をy=aの位置によって場合わけしていると思われます。 微分を習っていないのなら、この問題を解けたところであまり得られるものは少な気がします。 仮にもこうやって誰かに教わらないとできないわけで・・・ どうせなら、定数分離の問題より、合成と加法定理の融合問題なんかをやるほうが・・・ (なんか、生意気にすいません。   では。)

  • 14155585
  • ベストアンサー率62% (5/8)
回答No.4

添付できてますかね?

823daiki
質問者

補足

どこに添えつけしてますか?

  • 14155585
  • ベストアンサー率62% (5/8)
回答No.2

問1.は sinだけの式にしたあとsinθ=Xとおく。 その後 (与式)を -X`2+√3X+1=a としてY=-X`2+√3X+1の式(sinθ=Xより-1≦X≦1)と Y=a(X軸に平行な線)の式 に交点があれば →Xに解がある→θに解がある ってことで、交わる範囲を見つけてやる (定数分離するって言ったが分かりやすいかな?) 問2. 上の時……X=1,-1であるXに対してはθは1個 -1〈X〈1であるXに対してはθは2個であるから。 あとは場合わけするだけ。 分からなかったらまた詳しく答えますよ。

823daiki
質問者

補足

0°≦θ≦180°だから sinθ=Xより0≦X≦1 じゃないですか? あと、2番よくわからないです

  • 14155585
  • ベストアンサー率62% (5/8)
回答No.1

ちょっと問題文が変です……‥ cos^2がちょっと分からない……

823daiki
質問者

補足

cos2乗です

関連するQ&A

  • sinとcosの方程式の問題

    θについての方程式sinθ+2sinθcosθ+cosθ+a=0が 解をもつような定数aの値の範囲を求めるという問題 です。解は -1-√2≦a≦5/4です。回答(解答)をよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 判別式

    0°≦θ≦180°とする。θの方程式 2cos^2θ+sinθ+a-3について、解を持つための定数aの値の範囲を求めよ。 xについての二次方程式 x^2-2xsinθ+(cos^2-cosθ)=0 ・・・•① について次の問いを答えよ。ただしθはゼロ以上180以下とする 。①が異なる2つの実数解をもつようにθの値の範囲を求めよ 。①が異なる2つの正の解をもつようにθの値の範囲を求めよ 0≦θ≦πとする。 θの方程式 -cos2θ+asinθ+a=0···①を満たすθが存在するための定数aの値の範囲を求めよ。 という問題で一つめは解の公式を使っていませんでした。二つめは解の公式を使っていました。三つめは解の公式を使っていました。使える時と使えない時の違いはなんですか?

  • f(θ)=2sinθ-3cos^2+1について

    f(θ)=2sinθ-3cos^2+1について 0≦θ<2πの範囲における方程式f(θ)=aの相違なる解が ちょうど4個あるような実数aの値の範囲を求めよ。 この問題が分かりません。(;_:) 解説をおねがいします。 sinθ=tと置きかえて3t^2+2t-2=a ここまでしか分かりませんでした。

  • 2次方程式の問題ですm(_ _)m

    2つの2次方程式 x^2+(a+1)x+a^2=0……(1) x^2+2ax+2a=0……(2) について,次の各問いに答えよ。ただし,aは定数である。 (1) (1)と(2)がともに解(実数解)をもつような定数aの値の範囲を求めよ。 (2) (1)と(2)のうち少なくとも1つの方程式が解(実数解)をもつような定数aの値の範囲を求めよ。 (3) (1)と(2)がともに解(実数解)をもたないような定数aの値の範囲を求めよ。 (4) (1)と(2)のうち1つの方程式だけが解(実数解)をもつような定数aの値の範囲を求めよ。 どなたかご解答をお願いいたします…;; 解答して頂いたら喜び過ぎて頭蓋骨が脱臼しそうです;;

  • θに関する方程式2-2sinθ-cos^2=0

    θに関する方程式2-2sinθ-cos^2=0(0°=< θ =< 180°)の解を求めよ。 です、お助けください。

  • 三角比の2次方程式の解の個数という問題でわからない問題があるので、教え

    三角比の2次方程式の解の個数という問題でわからない問題があるので、教えて下さい。 30°≦Θ≦180°とする。sin^2Θ+cosΘ-a=0・・・? について、 (1) ?が解をもつための定数aの値の範囲を求めよ。 (2) ?が異なる2個の解をもつための定数aの値の範囲を求めよ。 なのですが、 (1)はsin^2を(1-cos^2)にして、aを移行して、      -1≦a≦5/4 になるのはわかったのですが、 (2)の求め方が解説を読んでも理解できません(汗 答えは1/4+√3/2≦a<5/4 になるそうです。 どういう風に解けばよいのかがわかりません。 教えて下さい!!

  • 解が三角関数で表される2次方程式

    解が三角関数で表される2次方程式 aを正の定数とし、Θを0<=Θ<πを満たす角とする。このとき、2次方程式2x^2-2(2a-1)x-a=0の2つの解がsinΘ,cosΘであるという。a,sinΘcosΘであるという。 a,sinΘ,cosΘの値をそれぞれ求めよ。 与えられた2次方程式に対し、解と係数の関係からsinΘ+cosΘ=2a-1・・・・(1) sinΘcosΘ=-a/2・・・・・(2) (1)の両辺を2乗すると,sin^2Θ+cos^2Θ=1であるから1+2sinΘcosΘ=(2a-1)^2 これに(2)を代入して整理すると a(4a-3)=0 a>0であるからa=3/4 教えてほしいところ sinΘやcosΘは取り得る範囲が決まっていますよね??? よって、sinΘ+cosΘ=2a-1・・・・(1) sinΘcosΘ=-a/2とおいた時点でaの取り得る範囲が制限されるはずです。 よってa>0という条件に加えてさらにaの取り得る範囲は狭まるはずです。 ふつうの方程式のように解けば当然、そのようなことは考慮に入れていません。ですので、範囲の確認が必要なはず。 なのになぜ、a>0という条件しか確認しないんでしょうか???

  • sinα+cosα=sinαcosα

    sinα+cosα=sinαcosαのとき、sinα+cosαの値を求めるにはどうすればいいですか? 問題では2元連立方程式で解けとなっています。 まったくわからないので教えていただけませんか? ちなみに三角関数では解けました............

  • 2次方程式

    下記の問題の解答の過程と答えを教えて下さい。  2次方程式x2+2ax+a+6=0について、次の問いに答えよ。ただし、aは定数とする。 (1)2つの負の解(重解を含む)をもつようなaの値の範囲を定めよ。(2)2つの解(重解を含む)がともに1より」大きくなるようなaの値の範囲を定めよ。

  • 三角方程式

    (1)t=sinθ+cosθとおく。sinθcosθをtを用いて表せ。 (2)0≦θ≦πのとき、t=sinθ+cosθのとりうる値の範囲を求めよ。 (3)0≦θ≦πのとき、θの方程式 2sinθcosθ-2(sinθ+cosθ)-k=0の 解の個数を、定数kが次の3つの値の場合について調べよ。 k=1 k=1-2√2 k=-1.9 【自分の解答】 (1)sinθcosθ=(t^2 -1)/2 (2)-1≦t≦√2 (3)方程式は、tで表すと、 t^2 -2t-1-k=0となる。 y=t^2 -2t-1=kとすると、 y=(t-1)^2 -2  (-1≦t≦√2) y=(t-1)^2 -2 のグラフとy=kの交点の個数を考えると、 k=1のとき、解の個数は1個 k=1-2√2のとき、解の個数は2個 k=-1.9のとき、解の個数は2個 しかし、t=-1.9のとき、解は3個です。答えは どうしてこうなるのか、解説お願いします(>_<)