• ベストアンサー

餃子屋 苦情のメール

blue_too_mの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

ハンバーガー屋(M)の 某店舗に、必ず何かを入れ忘れる店員がいる、Bスーパーの品出しのパートで豆腐売り場担当(毎日同じ人)は、客が来てもどかないから豆腐が買えない、C弁当屋の店内にカメムシが10匹以上居るのに店員は退治をしないのか? と「ご意見・ご希望・お問い合わせ」でメールを出したことがあります。ちなみに住所氏名はインチキでも出せますし、記入しなくても良いところもあります。アドレスは判ってしまうので(お詫びの返事が来ますが)フリーメールでフルネームの登録をしていないものを使えば完璧。 メールなら出した方が親切、掲示板などに店名を入れて書き込んだら営業妨害でしょうね。

関連するQ&A

  • 苦情メールの取り扱いについて

    私が働いている会社は、お客様からご意見・ご要望をホームページ上のメールで受け付けています。大半は、「○○店の○○という従業員の接客態度が悪い」という苦情です。それらのメールは会社の上の人たちを介入して、店の責任者に渡され、最終的にその従業員に「こういう苦情メールが来ている」と言って説教や改善命令をします。 私が気になるのは、店の責任者が従業員に苦情メールを見せるとき、メールそのものをコピーしたものなので、その差出人のメールアドレスも丸分かりなんです。どこの店舗でもそうみたいですが、なんだか、おっかなくないですか? 名前は匿名だしメールアドレス自体もフリーメールがほとんどですが…せめてメールアドレスくらいは伏せたほうがよいと思うのですが… 皆様はどう思いますか?

  • フリーメールの匿名性

    ヤフーやグーグルのフリーメールを使用しているのですが、 取得したフリーメールで匿名で送りたいのですが、 その時、IPやどこから送られたかなどは相手に分かるものなのですか? 分かるなら、どの程度、分かるものなのですか? 犯罪性があったり誹謗中傷の内容ならプロバイダーが 情報開示するような話はよく聞きますが、 内容的はそれらと無縁の全く問題ない内容です。 具体的に言うとよく行くマイナーなお店の 「商品に対するご意見をメールして下さい」 という内容です。 ですから何の問題もないのですが、よく行く店なので 個人情報を店側にはなるべく知られたくもので…。

  • 業務妨害に関しまして

    こんにちは。業務妨害に関しまして質問があります。 現在、ネット販売を行っているのですが、あるブログで 私の店は品質が悪くて有名。などと書かれていて非常に 困っています。他のブログなどにはそのような事は書かれて いませんし、ぐぐってもまったくヒットしません。 品質について個別に批判されるのなら良いのですが、当方100種類ほど の商品がありまして、理由も書かず、ただ単に全て悪いと書かれるは非常に心外 ですし、品質がとても良いとメールをくださる常連客の方にもいらっしゃる のでやはり人それぞれな部分があると思います。 他のライバル店さんも同様に品質が悪いなどとかかれています。 できれば名誉毀損にて被害届を出したいのですが、ネットでこういった 名誉を毀損する行為が溢れていますが、警察に被害届を出したところで 何か対策を行ってくれるものなのでしょうか? もし刑事罰としてが難しいなら民事も考えています。

  • 金額を未記入の領収書がまかり通るのはなぜ

    お店で金額未記入の領収書を渡される光景をみかけますが、その仕組みを教えて下さい。 飲食店(主に夜でしょうか)で、 「領収書は金額を入れますか?」とお店からいうことがあるようです。 本来はお店のほうがそれは避けなければならないことなのに、と不思議に思うのです。 「常連さんだから信用してるから、適当に金額上乗せして書いて経費にしてね」 といっているようにも見えますが、その認識は正しいでしょうか。 (そうだとしたら、違法を助長する行為のようにもみえますが) このようなことは、リピーターがつくような飲食店では日常的に行われていることですか? ●お店側のリスクについては・・ 大幅に事実と違う数字を記入されたり、数が多くなってくれば税務調査が入るといったリスクがあるように思うのですが、どうなんでしょう。 一発でばれると思いますが、小さい店ではまず調査などこないと考えてのことでしょうか。 ●お店側の責任は? お店側も、は私文書偽造の幇助にもなりそうですが、 お店側の違法性は問われないのでしょうか。 (お店が、嘘の数字が記入されることを想定していたのかは難しいところですが) こういうことは数が多すぎて事実上は黙認状態なんでしょうか・・

  • メールマガジンに無断で紹介?

    こんにちは このカテゴリーでよいかちょっと不安ですが… 先日飲食店を営む友人から持ちかけられた相談なのですが。 友人の店がとあるメールマガジンに紹介されていたそうです。 掲載されている内容などに、特に間違いがあるわけでもなく、かなり好意的かつ具体的に書かかれているとの事。 ただ、お客さんから「お宅のお店、○○に載ってたね」といわれて初めて、そのメールマガジンの存在を知ったという次第だとか。 友人いわく 「紹介してもらうのは嬉しいけどねぇ。こちらの知らないウチにこうゆうの出されてもなぁ」 ちょうどメニューの変更を考えていたらしく、口コミならともかく、こうゆうのに紹介されてすぐメニューが変わってはお客さんに悪いしね。と苦笑気味でした。 状況説明が長くなりましたが、飲食店などのメニュー内容や値段などの具体的な内容をお店側に無断でメールマガジンに掲載する事に問題はないのでしょうか。 皆様のご意見をお聞かせいただければと思います。

  • 掲示板に対する業者のスパム投稿に関して

    メールによるスパムは迷惑メール防止法により、逮捕され、 判例も存在しますが、掲示板に対するスパム投稿での判例はありますでしょうか。 (名誉毀損等ではなく連続的な投稿による業務妨害等で) 具体的には 掲示板に対する業者の連続的なスパム投稿は ・威力業務妨害罪 ・偽計業務妨害罪 ・業務妨害罪 等に当たる可能性があると考えていますが、 実際に逮捕された方は存在しますでしょうか。 刑事、民事どちらでも良いので判例があれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • お店HPの掲示板への苦情書き込み

    実家が田舎で飲食店を経営しています。 ありがたいことに、評判がよくお客様も多く、頑張ってやっています。 そのお店なんですが、HPをつくっておりまして、その中に掲示板を立ち上げています。 来られたお客様から「おいしかったよ!また来ます」など、嬉しい書き込みを頂き、月に数回ではありますが、そういった書き込みを見て励みになっています。 ところが、昨日、掲示板を見ましたら、お店へのクレームが長文で書き込まれていました。内容は確かにこちらの不手際で不愉快な思いをされたのだと納得・反省し、その書き込みをお店にプリントアウトしてスタッフみんなに見せ、反省会を行ったようです。 その書き込みが、大変厳しい口調で、実際ショックを受けるような悪印象です。 もちろん、お店の不手際については大変反省しているのですが、常連でこの掲示板をチェックしてくださる方も結構いますし、初めて掲示板を見られた方にはとてもイメージダウンです。 この書き込みについて、削除してもよいものでしょうか? すぐに削除すると、また何か書き込まれたり、悪い方向へ行ったりしないかと不安なのですが、このまま載せておくのも大変心苦しいのです。 いつ、誰が見るともわからないものなので、対処に困っています。 お店の維持のためにもどのようにしたらよいかアドバイスを頂ければと思います。宜しくお願いします。

  • 損害賠償

    私は飲食店を経営しています。 従業員についてなのですが、数ヶ月前から売り上げを改竄して金銭を くすねています。注文伝票を書かず、その売り上げを持ち帰ったり、 店の両替金自体から金銭を取ったりしています(総額100万円位)。 来週から隠しカメラを設置して証拠を掴もうと思っています。 このまま、クビにするのも悔しいので内容証明で実家充て(両親と同居)に請求しようと思います。 たた、「そんなの知りません」「何かの間違えじゃ」などで惚けられるのが大半だと思います。 そこで民事と刑事の手続きを考えていますが、 どうような項目になるのでしょうか。 私は今まで民事も刑事も体験しています。 民事訴訟→損害賠償請求/訴額100万円。甲号証としてビデオテープや売り上げ伝票など。 刑事告訴→窃盗罪??? 民事訴訟は上記でOKですか? 刑事については少し分かりません アドバイスをお願いします

  • この事例は名誉毀損や業務妨害に該当しますか?

    私は飲食店を経営しております。 経営するお店で次のような事が起きた場合、名誉毀損や業務妨害に該当するでしょうか? 常連客Aより従業員Bの態度や作った料理に対して「態度が無礼だ」「作る料理が不味い」といったクレームが当店の店長へ寄せられた。 後日、常連客Aが別の常連客C及び常連客Dとの会話の中で、従業員Bの態度や料理についてクレームと同じ内容の話題があがった。また、常連客Aより他の従業員Eへもクレームと同じ内容の話があり、この話を聞いた従業員Eは常連客Aの意見に同意し、自分も同じように感じていると答えた。 この状況で、常連客Aから従業員Bへの名誉毀損、従業員Eから従業員Bへの名誉毀損、あるいは常連客Aから当店への業務妨害が成り立ちますでしょうか? 常連客Aに対する店舗への立入り禁止処分の根拠として確認しておきたいと考えております。 法律に詳しい方、ご回答お願いいたします。

  • ある本屋の本社に苦情メールを出したいのですが

    ある本屋(チェーン店)の店員の態度(店長ではないがアルバイトに命令していたのでそれなりに地位はありそう)が悪いので本社に苦情メールを入れようと思います。 それについて質問があるのでお願いします。 1.その本屋の名前で検索したらHPには苦情を出すところはなく「お問い合わせ」というフォームしかなかったが、そこから出していいのか 2.名前、メルアドは必須、任意で住所、電話番号、年齢、性別があったが、どこまで書けばいいのか。(違う会社だが、任意のところでも未記入で送ったら返事が来なかったことがある。また、その店員がいる店には注文をしたので名前と電話番号、注文票が残っていれば住所もばれている。) この住所や電話番号、年齢性別は何のために書くのか。 3.ちゃんと対応はしてもらえるのか、返事は来るのか。 もし着たとしても「申し訳ありませんでした」だけで済まされたりしないか。 対応とはどのようにするものなのか。 4.対応してくれた場合、その店員(男性)から恨まれないか。(私は女) また、親切だった店長や他の店員が態度を変えないか。 5.匿名で出しても大丈夫か。また、本名を出した場合苦情を出した人の名前までその店員がいる支店に知らされるのか。 メルアドはフリーメールでも大丈夫か 6.文面はどのように書いたらいいのか。 支店名は必須として、その店員は名札をつけていないので名前がわからない。このような場合どのように苦情を出したらいいのか。 多くなりましたが、お願いします。