• ベストアンサー

虚数の意味と意義

おそらく、高校の時の数学で、虚数(二乗するとー1)になるというのは、勉強したのですが、その意味するところがわかりませんでした。 最近、量子論や量子力学などを勉強しているのですが、虚数というものが必要であることをしり、改めて考えてみたくなりました。 一、虚数は誰がいつ、何のために考えたのか。 二、虚数の出現の背景。 三、虚数の意味するところ。 四、虚数はなぜ必要か。 五、虚数とはどういう事態を説明するものなのか。 数学が得意でなく、文系の学問をしているので、わかりやすいHPや本、あるいは説明してくださるがおりましたら、ご教授下さい。一項目だけでも答えてくださるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.1

>、虚数(二乗するとー1)になるというのは、勉強したのですが、その意味するところがわかりませんでした。  受験数学では意味は教えないんですよ。 ただそうゆうものと覚えろと言われたはずです。  これですね、目の前で沢山、絵を描いて 説明できると非常に明解だと思うのですが・・・ >量子論や量子力学などを勉強しているのですが、  周期運動するものの差、つまり位相差を 表現するのに使われますよね。これがミソ だと思います。 >五、虚数とはどういう事態を説明するものなのか。  位相空間上の方向・・・というか・・ この話、図を描かないと丁寧な説明ができない のですが・・・  オイラーの式というのをどこかで、探して みて下さい。虚数が三角関数を通じて 回転と結びついていることが分かると 思います。  そして、どこかでメビウスの帯、若しくは メビウスの輪というのを探して下さい。  メビウスの帯びの上に1本の針を置くこと を想像してみてください。帯びの方向に ころころ転がしていくのです。 メビウスの帯は途中でねじれているので、 帯を1周すると、針の方向が上向きから 下向きになっていることが分かると 思います。  これが回転すると1からー1に符号が 変わるオイラーの式の意味するところで、 オイラーの式で、角度を90°とし 2回かけるとー1になることと 関連しています。  すいません、言葉でうまく説明できません。

その他の回答 (5)

  • kbannai
  • ベストアンサー率32% (88/268)
回答No.6

古代ギリシャや古代インドでは、負の数の平方根は存在しないとしていました。これは、虚数(らしきもの)が存在していることを意味していますが…。 7世紀ごろのインドの数学者プラグマダによって2次方程式の解の公式が発見され、その解は係数によって代数的に表すことが出来ます。しかし、√の中が負の数の場合が出てきて困ることがあります。 16世紀のイタリアで3次方程式の解法競争が行なわれ、平方すると負の数になる数(虚数)がクローズアップされ始めました。 これは「カルダノの解法」と言われているものです。実はニコロ・フォンタナ(1499-1557)によって発見されたのですが、カルダノがニコロから聞き出して、自分の手柄にしてしまったのです。 わかりやすい本を紹介しておきます。 『虚数i の不思議』 堀場芳数 講談社ブルーバックス(1990)

  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.5

本の紹介ということで サイエンス社「数理科学 8月号」特集:虚数のプロフィル -現代科学における役割- というのがでています。ご参考まで

  • Mell-Lily
  • ベストアンサー率27% (258/936)
回答No.4

断片的になりますが、純粋数学の観点で、虚数(複素数)の存在意義を述べてみましょう。 ・三次方程式 三次方程式は、結果が実数であっても、解く過程で複素数を使った計算を経らなければならないことがあります。 ・複素整数 複素整数  a+bi(iは、虚数単位) を想定すると、整数論の自然な拡張が達成されます。 ・代数学の基本定理 代数学の基本定理  『実数係数のn次方程式は、複素数の範囲にn個の解を持つ』 は、複素数を想定することで、成立する定理です。 ・複素関数 複素関数を想定すると、関数論の自然な拡張が達成されます。

noname#4461
noname#4461
回答No.3

現在、電気関係の仕事をしてりますが、虚数があることによって、方向がある量(ベクトル:特に、電気の交流電流)を表現でき、代数的計算(これがポイント!)が可能なので、便利です。ベクトルのままですと、図をかく必要があります。 私も、高校の時は、数学は全然面白くなかったのですが、意味がわかってくると、面白いですね! ではでは。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

1. 1545年カルダーノが虚数の概念を導入し、1572年その弟子のボンベリが 虚数単位としてiを使用するとともに演算規則を整理したそうです。 虚数にたどり着いたのは、3次方程式、4次方程式の解法の研究の末だそうです。 3. とにかく二乗して-1になることです。 4. 必要というよりものすごく便利です。 一例をあげると電気工学(だけでないことは承知してますが)で交流や三相交流を 扱うには虚数(複素数)なしでは手も足も出ません。

関連するQ&A

  • 虚数を含む物理学の公式を数学で理解すると

    偶々ながめていた物理学の参考書のなかに「この公式で実際測定できるのは実数の部分で虚数の部分は測定されない・・・」と書いてありましたがこれは数学的にはどういうことを意味しているのでしょうか。虚数を含む公式は量子力学などにも沢山出てきますが、等号で結ばれている両項のなかで実際認識できるのは一部であるということと、認識できない部分を理解してしまう数学的な力との関係がとても魅惑的な感じがするのですが・・・この現象は数学を使わないと表現しにくいというようなことが専門家によってよく書かれていることとも関係があるのだろうと想像しています。

  • 虚数時間とか虚数質量という言葉をよく聞きますが

    啓蒙書などで相対性理論を勉強している者なので、とんでもない馬鹿な質問かもしれませんが。 よく、「虚数質量等を認めれば、タキオンは相対性理論で理論的にはあり得る。ただし、存在は確認されておらず、因果律を破るので、通常、タキオンは認められていない」と書かれていることが多いですね。しかし、それは本当なのでしょうか?(存在したとしても不安定、などとかも聞いたことがありますが、もっと初等的な問題として。) ローレンツ変換の式というのは、あくまでも、物理量が実数であって、平方根の中が負でない実数であることを前提としてますよね。従って、超光速が出てきて平方根の中が負の数の場合に、この式が形式的にそのまま当てはめられる理論的保障はあるのでしょうか? 光速度不変の原理は、慣性系で原点から光の球面波が発せられたとき、この球面波がc^2t^2=x^2+y^2+z^2 を満たす(原点を共有する慣性系で同じ形)と言うところから出発していますね。これはピタゴラスの定理から来てます。しかし、虚数質量とか虚数時間などを考えるとなると、「もしかしたら物理量は複素数かもしれない」という「仮の相対論」(物理量が実数のときは通常の相対論に一致する)を考える必要はないでしょうか?(光速度は実数だとしても) ピタゴラスの定理の複素数版は基本的にエルミート内積を使うので、「~」を共役複素数を表すとして、光速度不変の式は(t,x,y,zが実数とは限らないとして) c^2tt~=xx~+yy~+zz~ にならない保証はあるのでしょうか? 特殊相対論では(面倒なのでc=1の単位系を使うとして)、ds^2=dt^2-dx^2-dy^2-dz^2 が不変量とされてますが、もしかしたら、複素数まで認める場合は不変量はエルミート積の考え方で ds(ds)~=dt(dt)~-dx(dx)~-dy(dy)~-dz(dz)~ (別の書き方をすれば、|ds|^2=|dt|^2-|x|^2-|y|^2ー|z|^2)かもしれないという不安があるので、本当に単なる2乗で大丈夫なのか?がお聞きしたいのです。 というのは、量子力学では本質的に複素数を使うと聞いたからです(私は「『ブラベクトル』『ケットベクトル』って何???」というレベルなjのですが、とにかく、内積にはエルミート積を使ってますよね?)。状況によっては、量子力学と相対論を両方使わなければいけないことがあるはずですが、もしここで、虚数時間や虚数質量を使おうとした場合の虚数単位iの意味が相対論と量子論で別かもしれない不安がありまして・・・ええと、よく分からないが、量子論では、実数のかわりに自己共役作用素になるらしい、ということは、純虚数は反共役作用素になるのか? もっとも、自分でこのやり方で相対性理論を見ると、不変量が |ds|^2=|dt|^2-|x|^2-|y|^2ー|z|^2 に変わってしまうことになるので、若干意味が変わってしまうのがやばいとは気づいてます。 時間軸を虚数時間を使って cti 軸とするテクニックも使えなくなるわ、アインシュタインの略記法の意味も変わってしまうわ(↑を上付き添え字、↓を下付き添え字として、v↑μが反変ベクトル、w↓μが共変ベクトルのとき、v↑μw↓μ=∑[μ=0・・・4](v↑μ)~(w↓μ)となりそう)、などなど意味がどんどん変わってしまいます。計量ってのもよくわからないけれど(そもそもテンソルも分かってない)、意味が変わりそうです。 (ds)^2<0 となるdsは虚数を使えば存在し得ますが、|ds|^2<0 となるdsは複素数内でも存在しない。 従って、タキオンは因果律を持ち出さなくとも存在しない、めでたしめでたし・・・にはならないですね。 理論を変更するには多大な労力が必要ですが、苦労しても「今までできてたことができなくなった」というデメリットばかりなので、自分でも「これは駄目だわ」とは思うのですが。 それでも、理論的に、虚数時間などを使う場合に、ローレンツ変換のあの式がそのまま形式的に使えるかどうかの理論的根拠はあるのかどうか?が気になるので、あえて質問させていただきました。

  • 電気の交流では何故虚数が必要なのですか

    電験3種の勉強をしている者です。 二乗するとマイナスになる虚数を学習しなければならないのですが、なぜ必要なのですか?

  • 虚数単位iの自乗

    独学で高校数学を学んでいる者です。 数学界に喧嘩を売るような質問をします。 iを虚数単位として自乗すると i^2 = i*i = sqrt{-1} * sqrt{-1} = sqrt{-1*-1} = sqrt{1} = +1,-1 (sqrt{x}はルートxという意味です。 になると思うのですが、なぜ-1とでしか扱わないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 物理書・・・・・

    虚数の時間、量子力学を詳しく知りたいんですけど、高1の数学力でも理解できるような、本探してます、よろしくお願いします。

  • 虚数と実数の起原に関する前後?

     数学の歴史の本を読みますと実数のほうが先に見つかってその後で虚数が受け入れられるようになったというようなことが書いてあります.しかし勉強してみると虚数から実数が出てくる方向の方が実数から虚数が出てくる方向よりも自然な感じもするのですが.あるいは起原にあとさきはないのかもしれませんが、この辺のことをどのように考えたらよいのでしょうか?いわゆる文系の方のご感想も聴けたらありがたいと思います.

  • 量子力学において運動量を微分演算子に代える物理的意味

    量子力学をきちんと物理的,数学的に理解したいので,独学で量子力学を勉強しています.学部時代は量子力学の授業がなかったこともあり,正直分からないことだらけで不思議に思うことがたくさんあります. そのうちの一つとして,ある原子内の電子群を考え,ハミルトニアンHを持つ系だとすると,波動関数Ψの絶対値の二乗(存在確率)で存在する原子内にある一つの電子は,あるエネルギ準位(固有値)εしか取り得ないという考え方をシュレディンガー方程式 HΨ=εΨ で表される固有値問題に帰着するということをとりあえず納得したとすると,線型代数学で出てくる固有値問題 Ax↑=λx↑ のように「ある固有ベクトルx↑に対してある固有値λが決まる」 ということと似ているのでなんとなく分かります. 波動方程式からシュレディンガー方程式を導出していくこともなんとなく分かりました.分からないことは,シュレディンガー方程式の導出として,ハミルトニアンを波動関数に作用させ,ハミルトニアン中に含まれる運動量を微分演算子に代えれば,シュレディンガー方程式になっているということです.この方法は,結果として成り立つだけで,後付けくさいなあと感じました. 過去にも同じような質問をされていた方 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa587812.html がいましたので見てみると,運動量を微分演算子に代えるのは数学的には導けるようですが,その導く過程が物理的には分かりにくいと感じました. 量子力学を勉強する前に基礎知識が不十分なのもあるとおもいます. なので,量子力学を勉強する前に習得するべき学問は何かと,どの順番で勉強すれば効率がよいかも教えていただきたいです. (1)量子力学において,運動量を微分演算子に代えることの物理的意味は?もっと一般的に,その他の物理量(角運動量,スピン角運動量など)を演算子に代えることの物理的意味は? (2)量子力学を勉強する前に習得するべき学問は何かと,それらをどの順番で勉強すれば効率がよいか? です.長くなりましたが,よろしくお願いいたします.

  • 理論物理, 量子力学でのStone-von Neumannの定理の意味

    理論物理や量子力学等の物理学の諸分野でStone-von Neumannの定理がどのような意味を持っているのか教えてください。数学的意味(特にHeisenberg群の表現論)からは理解しているつもりですが、それが物理でどのような意味を持っているのかさっぱり分かりません。粒子の位置とモーメントの交換子がどうのこうのと書いてあったのですが、物理に関しては素人の私には理解できませんでした。 非専門家向けに簡単に説明してください。よろしくお願い致します。

  • 歴史を勉強する意義や意味について

    学校で今年度歴史や古典を勉強したのですが、何のために勉強する必要があったのか全くわかりません。 文系の仕事でも、それらの知識が必要な仕事ならばわかるのですが、世の中そうでない仕事の方が多いように思えてしまいます。 実際、バリバリの理系で自動車関係で最前線で研究してきた人が、二~三年の間、文系の人達に交じって本社の企画系の仕事を担当してる人もいます。 結局、文系の人でも何のために歴史を勉強したのかわからない人が多いのではないかと思います。 学校の教師なんか特に、歴史や古典が好きで専攻したが働く先がなくて教師になった人も少なからずいると思います。 本当に教師になりたかったら学芸大などが王道ですよね? つまるところ、自分達の趣味に「学問」という肩書きをつけて正当化してるようにしか思えません。 同じ過ちを繰り返さないためなら、固有名詞は必要ないように思います。 どなたか、歴史や古典を勉強する意義や意味を教えてください。よろしくお願いします。

  • マクロ経済理論の理解

    今、マクロ経済理論を、勉強中です。 この理論を理解するには、解析力学を理解する必要があります。 でも、物理法則(特に量子力学)のイメージを持たずして、解析力学を理解するなんて、想像ができないです。 文系の人は、マクロ経済理論を数学的に本質的に理解しているのでしょうか?