• ベストアンサー

故障しにくい運転方法

軽自動車にのっています (新車で購入4年目で走行が9万キロ、ミッションはMT) とにかく長く乗り続けたいと思っています (目標100万キロ!) 100万キロを目指すにあたって(笑) ・消耗部品の寿命を延ばす ・非消耗部品には負荷を掛けにくくする と、したいのですが (簡単に言えば長い目でみて 修繕費がなるべく掛からないようにしたい) そのための 運転方法や大きなトラブルになる前に 行なえるメンテナンス方法等 どんな小さなことでも良いので あれば教えてください ちなみに 現時点で自分で気遣っている点といえば ・マメなオイル・エレメント交換 ・高回転のままでの巡行を控える  (エンジンの負担が大きいので) ・ライトの点けたり消したりの回数を減らす  (回数が多いとライトの寿命が短いそうな) ・たまにはエンジンを回す  (ディーラーに勤める知人に聞いたのですが   たまに回さないとマフラーに水が溜まって   錆びの原因になるそうな) それと、タイミングベルトは近いうちに 交換予定です 以上、よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • konjiji
  • ベストアンサー率15% (53/352)
回答No.9

停止したままハンドルをきらない。 いっぱいまでハンドルをきらない。(特にFF車) アクセルをバタバタ踏まない。 唸るようなエンジンブレーキはしない。 段差を越えるときは徐行もしくは一旦停止。 クラッチペダルはいっぱいまで踏まない。 車体に衝撃や振動を与えない。(ほぼ無理) 止まったか分からないぐらい穏やかに停止する。(ブレーキング)

okb
質問者

お礼

回答ありがとうございます たくさんの例をあげてもらって 参考にさせてもらいます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • phimose
  • ベストアンサー率18% (84/462)
回答No.2

#1の者です。 100キロではなく、100万キロに訂正です。100万キロ達成まで何十年とかかると思いますが、達成した時点後に故障して部品交換となる場合、その部品が手に入るかと言うことです。

okb
質問者

お礼

回答ありがとうございます 100万キロというのは 意気込みみたいなもので そのぐらい長く乗りたい と言うことです 誤解をまねいてすみません 確かに、 生産終了から最低10年間(だったと思う) はパーツ供給う義務があったと思うので 実質10年の間が寿命とみて 良いかもしれませんね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • phimose
  • ベストアンサー率18% (84/462)
回答No.1

自動車学校で教わった通りにやったらいかがでしょうか? 運行前点検。マメな定期点検。暖気&暖機運転十分に。急ブレーキの禁止。法廷速度を守る。エンジンの空ぶかしをしない。 さすがに100キロは無理でしょう。 万が一、故障して部品交換となった場合、部品を確保できるかの問題があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 消耗部品

    1600ccの前輪駆動の国産車に乗ってます。 走行距離は8万kmで、10年経ってます。 エンジン・ミッションを上位グレードの物に載せ換える事になったので、エンジンルームの大部分とミッション~ホイールとエキマニ~マフラーや、内装のシフト周りなど、かなりバラす事になります。 そこで、せっかくそこまでバラすので、工賃節約のために、消耗部品を色々と交換しておこうと思います。 年数も距離も結構いってるので、消耗してる物は勿論、まだ消耗してなくても、一般的に10年~15年、10万~15万kmで消耗しそうな部品も交換しとこうと思います。 そこで、質問なんですが、具体的に、その様な消耗部品って何がありますかね? 各オイル、エンジンマウント、ミッションマウント、クラッチディスク、レリーズベアリング、燃料フィルター、マフラーを固定しているゴムぐらいしか思いつかないのですが、他に何がありますかね?

  • 消耗品の交換タイミング

    自動車の ・エンジンプラグ ・冷却水 ・タイミングベルト ・ブレーキオイル ・ミッションオイル ・ATオイル ・エアクリーナー などなど、他にも消耗部品がありますが、交換目安は何万キロですか? ちなみに私は通勤でほぼ毎日往復30キロ弱走行しています。

  • 車の故障

    日産セレナC26に乗っています。13年目、9万キロです。先日、走行中に止まってしまい、レッカーでディーラーへ入庫しました。点検したところ、タイミングチェーンが伸びていて、バランスが狂っている事が判明しました。その為、部品交換かエンジン載せ替えを勧められています。部品交換の修理と中古のエンジン載せ替えでは、どちらも費用は同じ位だと言われました。載せ替えでは、作業費で20万、それプラス中古エンジン代になるそうです。ディーラーでは壊れたエンジンは、状態が良くないため、載せ替えを勧めています。皆さんなら、どうしますか?また、エンジンをばらすのは、そんなに費用がかかるものなのでしょうか?詳しい方、アドバイス下さい。

  • 新車購入時慣らし運転後のオイル交換について

    日産でマニュアル車マーチニスモSを購入したのですが、1000kmほど慣らし運転後のエンジンオイル、ミッションオイル、オイルエレメント(オイルフィルター)の交換は必要でしょうか? ディーラーでは、昔の車は組み付け精度の甘さなどから新しいエンジンではエンジンオイルに鉄粉が出ることがあるので、その必要があったそうですが、現在の車は組み付け精度の向上などで、ミッションオイルを含めほとんど鉄粉などのごみは出ないということでしたが、本当でしょうか? また、新車時はエンジンオイルなどはなじみを出すため、粘度の高い高性能油が使用されていて、1000km程度で交換するのは、逆によくないとのことを聞きましたが本当なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 有寿命部品と消耗品の違い

    とあるメーカに勤めておりますが、取扱説明書の作成を初めて任されました。 コンピュータ関係の説明書では下記リンクのように、有寿命部品と消耗品に関する記述があります。 が、両者のはっきりとした違いがわかりません。 特にバッテリは、メーカによって有寿命部品になっていることもあれば、消耗品になっていることもあります。 http://www.fmworld.net/biz/printer/support/manual/page/9310/b5wy1421/10-06.html http://h50146.www5.hp.com/products/portables/parts/ http://support.lenovo.com/ja_JP/detail.page?LegacyDocID=SYJ0-03314E1 いろいろなメーカ、商品の説明書を比較してみた結果、 私の現在の理解(というより類推)は下記の様になっています。 ・有寿命部品も消耗品も使っていくうちに劣化する点は同じ ・有寿命部品はHDDや液晶バックライトなどの、ユーザが自分で交換できない(交換することを想定していない)部品 ・したがって有寿命部品の交換は修理扱いになる ・一方、消耗品はユーザが自分で購入、交換するもの つまり、ある部品が有寿命部品であるか消耗品であるかは保守体制やメンテナンス性に依存するということではないかと考えています。 例えばバッテリの場合、ノートPCのバッテリはユーザが自分で付け替えできるから消耗品、業務用機器の内蔵バッテリはユーザは付け替えできずサービスマンが交換するため有寿命部品、となるのではないか?という理解です。 職場の同僚や先輩にも尋ねてみたのですが、実は人によって理解がバラバラでした。 実際、明確な定義があるわけではないのかもしれませんが、 精通されている方がいらっしゃいましたらぜひご教授頂きたく存じます。 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • MTが故障??

    おはようございます。よろしくお願いします。 えーと、つい先ほどのことなんですけど、マニュアルミッションで、 赤信号で停まろうと思い、クラッチを切り、ギアをニュートラルにするとき、 スコンとギア操作がものすごく軽くなりました。 それからめちゃくちゃ軽いまま、3速と4速にしか入らないんです。 まったく前後にしか動きません。引っかかる様子もないです。 3速と半クラを使って何とか帰りました(*_*) 車に関する知識はある程度あるつもりですが、所詮、実務についてないので、 さっぱりわかりませんです。 もうミッション交換でしょうか??あーやばい。 なにかとりあえずどうなったのかわかる方いらっしゃいますでしょうか?? 車はスズキのKeiで、エンジンはK6Aターボ、今年の11月に二回目の車検、 距離は4万2千キロ、エンジンオイルはまめに換えていますが、 たぶんミッションオイルは一度も換えてません。 エアクリが変わってること以外はノーマルです。 情報不足ナことがあればお答えしますので、ご教授よろしくお願いします<m(__)m>

  • 中古車購入後のトラブルについて

    5/31にあるディーラーで10年車31000kの中古車を購入して6/6に納車になり6/11ある整備会社に見てもらったとこボンネットを開けたところ錆がひどくワイパーの下の方(ボンネットを開けないと見えない部分)が指で押したら穴が開くほど錆びててネジも錆びがひどく回せない状態でした…エンジンも錆びてるそうです。下回りもすごく燃料タンクも錆び錆び…幸いその方の紹介で購入した為、販売員を呼んで現状を見てもらったのですが私的には綺麗に直してもらうか返金か似たような車と交換してもらいたいのですが それって可能なのでしょうか??あと10月車検なのに納車のときバッテリーを交換しないと車検には通らないので交換してと言われました。現状渡しじゃないのに交換しないのかと聞くと、消耗品なのでと言われたのですが。。。

  •  現在NA6CEに乗っています。17年ものを中古で購入し、あと10年・

     現在NA6CEに乗っています。17年ものを中古で購入し、あと10年・・・いやそれ以上乗り続ける!を目指して、ついこの間エンジンの消耗部品やゴム・モール部品の交換、オールペイントなどを行いました。が、エンジンルーム内の錆(ブレーキフルードが漏れたことがあるらしく、それによる錆がいたるところに・・・)までは手が回りませんでした。  エンジンのオーバーホールの際にはエンジンルームもペイントする予定ですが、エンジンが好調なのでそれも数年は先の話・・・防錆剤は吹いてもらったのですが、このまま放置していても平気なものなのでしょうか?もし対策が必要であるとするならば、低予算でできる対策法をご教授いただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 半年放置して運転していない車について

    海外出張で乗っていた車(アルテッツア)を知り合いの家においている者です。 一応知り合いに週一にエンジンをかけてって頼んだのですが、あまりやってくれてなくて、この間バッテリーがあがってしまってそのまま放置されています。 バッテリーはともかく、ある期間運転されない車は後でエンジン等に色々とトラブルが起きると聞いたんですが、バッテリーだけなら交換すればいいんだけど、エンジン系、その他消耗品とか錆びとかが心配なんだけど、半年くらい置いたら車には結構悪いと思うけど、実際ってどの程度でしょうか? それから、12月末に日本に一週間戻る予定ですが、オイルとかがなくなってないでしょうか?そのまま乗ってもいいものなのでしょうか?(点検には出すつもりだけど、)ネットで調べたら結構怖いことが書いてあったから心配になってしまって。。。 http://car.mag2.com/glicense/050927.html   こまめにエンジンをかけてくれてれば心配することなかったですが、   これで結構寿命は縮んだのかなぁ。。。   久しぶりに乗るときに回転数上げないほか何か注意したほうがいいこととかあるでしょうか?  対策などについて教えてもらえればと思います。よろしくお願いします!  

  • ミッションオイル

    ミッションオイルを入れる所に間違えてエンジンオイルを入れてしまいました。どうなるでしょうか? 車種はRGV250ガンマです。 あと2ストでもミッションオイルは消耗品ではなく交換するものなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • jr東日本とjr西日本は、コロナ渦で過去最大の赤字を計上していますが、ローカル線の対応には違いがあります。
  • jr東日本はローカル線の簡素化を推進しており、一方、jr西日本は利用者が2000人を割り込んだ路線について廃止を検討しています。
  • jr西日本の後ろ向きな考えについては疑問があり、影響が出る可能性もあるため、両者の対応の差について考える必要があります。
回答を見る