• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:そんなに非常識なことでしょうか?)

非常識な行動?内祝いのお礼についてのトラブルについて

teinenの回答

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.5

 本当に「あんた何様」ですね。  たいていの場合,結婚式・披露宴は,新郎新婦それぞれの親が主催者です。案内状は新郎新婦の親の名前で発送されることが大半です。よって,主催者である新郎新婦の親に祝儀を渡し,受け取った新郎新婦の親がお返しをします。  まあ,お返しは,今後も宜しくという意味を込めて,新郎新婦の名前で発送することが多いようですが。    義母様が「あんた何様!」とたしなめられたのが,最も理に適っているのです。    いまさらどうしようもないのですが,今後,義妹様が懐妊し,出産された時,御祝いをなされると思いますが,その際に,内祝が届いたら,義妹様に電話で御礼を申し述べるしかないでしょうね。

noname#121160
質問者

お礼

安心しました。 何か、あのように妙に自信満々に非常識なことを言われると、あっけに取られ、こっちの自信を喪失させるんだなとはじめて知りました(苦笑) 今までも、義妹には嫌な思いをいろいろさせられてきました。 お土産を何これ?と放られたり・・、意味不明に無視されたり、さんざん義妹の要望を聞いて計画した家族旅行をドタキャンされたり、何かある度に、「何で私がそんなことをしなきゃいけないの??」と反抗されたり・・、都合のいい時だけ擦り寄ってこられたり・・・、悪口をさんざん影で言われたり・・・。 それでも、今までは、思春期だからかな(歳が離れているものですから)とか、反抗期だからかなとか、若いからかなと思うようにして、気持ちをごまかしてきたのですが、結婚してからもこうとなると、何と言うか、大人になれば・・・という希望の光がなくなり、これからもずっとこのままなんだと思うととても憂鬱な気分になります。 これからは、できるだけ接点を持たないようにしていきたいです。 幸い、他の家族は良い人たちなので、その関係を悪くしないように、さりげなく、接点を持たないように・・・。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 非常識?と思われていると思いますが、どういう顔でお会いしたらいいか困っています。

    結婚丸1年の主婦です。 昨年結婚しました。 主人の父親はお姉さんが2名いらっしゃますが、仲がよくないらしいです。 結婚式の際、その関係を知りました。 舅が、自分の姉である伯母たちを招待することを嫌がり、それでも姑のはからいで結婚式の招待状を送りましたが、すごい速さで欠席のお返事。 姑を通して、お祝いだけいただきました。 私たちは、内祝いとしてご祝儀のお礼をしようとしたのですが、そこでまた舅が、「お礼なんていらない。」と反対されました。 派手なお返しをすれば、舅の気分を害しそうですし、それでも何もお礼をしないのもよくないので、簡単ではありますが、目立たないものをお返ししました。(主人の実家を通さず、伯母さんの息子である主人の従兄弟を通し、御礼を言いました。) 20万のご祝儀に対し、1万ほどのカタログギフトです。 本当にこんなお返しでよかったのだろうか?ととても疑問です。 そして、このお盆に夫の実家へもうすぐ帰省しますが、主人の従兄弟を経由して、その伯母さんが、主人に「お嫁さん、私にも紹介して。ぜひお会いしてみたい。」と電話があったそうです。 その時のことがとてもひっかかっていて、「なんて常識知らずなケチなお嫁さんなんだろう?」と驚かれているんじゃないかと思います。 そう考えると、お会いするのが気が重くなります。 主人の実家から近いそうですし、これから長いお付き合いになるわけだしお会いしておくべきだと思います。 お会いして、「ご祝儀ありがとうございました。」とお礼を伝えようと思いますし、手土産を奮発しようと思っているのですが、今更できることってないですよね?

  • 面識1回ほどの義理妹へのご祝儀

    今度、主人の弟の奥さんの妹が結婚することになったそうです。 私達は1年前に結婚し、その際に弟さんの奥さんのご実家から ご祝儀(5万)をいただきました。 (ご実家の方へはちゃんと内祝いとしてお礼をしました。) 本当ならば、主人の両親から少なからずご祝儀をだし、私達夫婦も 小額出すという形がベストなんじゃないかと思いますが、義両親は 全く出す気はないそうです。 そこで、こういう場合にはご祝儀としていくらくらいが妥当なのか ご意見お聞かせ頂ければと思います。 ちなみに、主人は弟さんの結婚式で1度義理妹に会ったくらいで、 弟さんの奥さんのご両親ともその程度の面識しかありません。 しかも、弟さんの奥さんには妹のほかに弟もいたような気が…と いうほど記憶にもあまり残っていないようです。 私は関係の深さから言っても、あまり高額を出すこともナイのでは… と思っています。しかも義理の弟がいたとしたらその時にも… と思うとなおのことです。 なんだか解かりづらい文章になってしまいましたが、ぜひ皆さんの ご意見お聞かせください。 よろしくお願い致します。 ※ 補 足 私達の結婚式にご祝儀を頂いたのは、主人が甥っ子をメチャメチャ 可愛がっているので、そのお礼も兼ねる意味合いもあったように 感じます。内祝いのお礼の電話で、そのようなニュアンスのことを 言っていたそうです。

  • 内祝い

    8月の末頃に、妹の義妹が結婚式をしたのですが、式の10日程前に、私達夫婦の名前で、御祝儀を義妹の実家(京都市)へ送りました。 送った二日後ぐらいに、妹の義母から電話で、御祝儀のお礼のお返事がありました。 が、式も終わって1ヶ月も経ったのに、未だに内祝いを貰っていません。 内祝いが欲しいとかではなく、マナーとしていかがなものかと思いまして…。 向こうの親は60過ぎ。妹の旦那(息子・公務員)も、どんな場合でも、お礼や挨拶拶はあまりしない。子供が産まれるまで、内祝いとかいうものを知らなかったみたい(当時33歳)。 京都や大阪・東京とかの人は内祝いはしないのでしょうか。友人からお祝いを頂いても。 それとも、向こうの親が内祝いをする事とかを知らないのでしょうか。 それとも嫌われているのかな。ちなみに、実家の親も御祝儀を送ったが、内祝いが有りません。 長文ですみません。 誤字が有りましたら、申し訳ありません。

  • ご祝儀はもっていくべき?

    主人の妹の結婚祝いのご祝儀を 私の両親からあずかり、私から手渡しました。 けれど主人の実家から、家も近いのに直接私の両親が持ってこないことにおしかりを受けました。 確かに、直接持っていくのが筋かもしれません。 けれど、私の親が主人の実家に義妹のご祝儀を直接持っていくべきだったのでしょうか。

  • 出産内祝いについて

    先日出産した際に、主人の両親、(父方の)祖母、姉と妹(連名)よりお祝い(現金)をいただきました。 ※姉は一人暮らし、両親と祖母と妹は主人の実家で同居です。 そこで内祝いを考えているのですが、 何点かわからないことがあり、相談させてください。 ・のしについて 家族に贈る場合も表書きは「内祝」で良いのでしょうか。 それとも「御礼」の方が良いのでしょうか。 ・送り先について 遠方のため、郵送します。 実の両親に聞いたところ、内祝いは両親にはいらないけれど、 おばあちゃんと姉妹には贈りなさい、とのことでした。 そのため、それぞれにお贈りする品を考えていますが、 姉と妹は別々に暮らしているので、姉と妹にまとめてひとつではなく、 同じ品物を別々に送ります。 なお、別途、主人の両親には子供の写真(写真を送ってと言われていたので)を郵送するつもりです。 そうすると、同居している家族それぞれに別々の品がバラバラと届くことになるのですが、 問題ないでしょうか。 どのようにするのがスマートでしょうか。 初めてのことでわからないので、教えていただけるとうれしいです。

  • 非常識な義妹

    義理の妹がとにかく非常識でわたしはそれが許せないのです。 実家に居れば、母親まかせで何もしない、彼女の父親が入院したときも遠くに住んでいるとは言え週末に数回帰ってくるだけ、(このとき私は義母や義祖母に食事を作ったりしました)あげくには、自分の父親の通夜に仕事の都合とは言え遅れてくる始末。 そもそも夫の実家はしきたりに無頓着でルーズで、わたしが今までに何回も言っているのに「それぞれの家のやり方があるから仕方ない」というだけです。頭にきた私は、とうとう葬式の当日に義母に文句を言ってしまいました。義妹にも今までの不満をぶつけました。私の方が年下ですが義妹より格上のはず、格上の義姉に対する態度ではありません。あの人たちには思いやりを持って接するに値しないほど格下の人間です。そんな非常識な義妹の幸せそうな姿を見ていると腹が立って仕方がありません。みなさんこの義妹どう思いますか?

  • これって常識範囲内?

    主人の妹が年内に結婚「しそう」です。 両家の顔合わせや、式の日取りも何も決まっていません。 もし結婚することになれば式代、披露宴代は義父母が出すそうです。(義妹側にかかる分のみ) これを前提として以下のことがありました。 この段階で義母から「御祝儀は○円は用意しなさい!」とあちらから金額提示されました。(かなり高額) 何も決まっていない時点で御祝儀の話を出すのも失礼かと思い、日取り等決まってから主人の意見を聞いて決めるつもりでいたのですが 何も決まっていない段階から金額指定して、自分の娘の結婚式の御祝儀額を息子夫婦とは言え、あちらから言ってくることにビックリしてしまったんですがこれって驚く程のことでもないんでしょうか? 私の回りでは聞いたことがないので私は驚いたのですが・・・ 世間一般的に常識範囲内のことですか? 普通に言われたので驚いている私がおかしいのかな?と思った次第です。

  • 結婚のお祝いに関する常識をおしえてください

    結婚式の過大なご祝儀のお返しは必要?お返しの常識を教えてください!! 両親の仲人をした方で元父の上司夫婦を私達の結婚式に招待しました。過大なご祝儀をいただいたので、両親からお返しをするよう言われました。新婚旅行先はタヒチで2万円程度のお返しとなると厳しいと両親に話し、両親から物より食べ物の方がいいといわれたのでおみやげとしてチョコレートと他にデパートでかに缶を買いました。のしを入れるかどうかわからなくて、お店の人のすすめで内祝いののしを付けました。その旨をお礼状として添えて送ったところ、先方から内祝い?何の主旨で送られてきたかわからないと連絡があったと、両親から怒りの電話がきました。非常識にもほどがあると。なんで内祝いとのしをつけたのか?何も付けずにい新婚旅行のおみやげですと送らなかったのか?といわれてしましました。自分なりにいろいろ調べたつもりでしたが非常識だったでしょうか?教えてください

  • ご祝儀はもっていくべき?

    主人の義妹の結婚祝いのご祝儀を 私の両親からあずかり、私から手渡しました。 けれど主人の実家から、家も近いのに直接私の両親が持ってこないことにおしかりを受けました。 確かに、直接持っていくのが筋かもしれません。 けれど、私の親がダンナの実家に義妹のご祝儀を直接持っていくべきだったのでしょうか。

  • 結婚祝いのお返し

    以前相談した義妹についてですが 7月に結婚した際、私の両親からご祝儀を渡しました。 (入籍のみで、式は挙げていません) その後お礼の手紙が届き、「後日改めてお礼いたします」 と書かれていたそうですが、両親は特に気にしていなかったそうです。 そして、今月に入り義妹から私の両親宛に干物が届きました。 しかし、開けたら干物のみで手紙も入っておらず突然の出来事に母が驚き私に連絡をしてきました。 その後、私の主人に確認したところ「多分ご祝儀のお礼だろう…」とのことで一安心したのですが。 正直、お祝い返しが干物ということに私も私の両親も驚き 私の母から今はこれが普通なのかと聞かれ、 私自身何と答えてよいかわからず困ってしまいました。 結婚して、自分の常識が相手の家族や地域で通用しないことがあることは承知しているつもりです。 ただ最近、自分が正しいと思っていた事(お祝いを頂いたら基本的には半返し等)が本当に正しいのか?? と思ってしまうことが多々あり辛いです。 今回の件は普通なのでしょうか?? 厳しいご意見でもかまいませんので沢山の方のコメントお待ちしています。 どうぞ宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう