• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生活保護で、違法就労)

生活保護を受けながらの違法就労について

haruimihitomiの回答

回答No.3

日払い とかで警備の仕事をしていたら、バレません。ま 世の中 ずるい奴が得をする と 言う事ですね、通報しても個人情報保護法が邪魔をし、バレる事は、ないのです。警備会社がまともな申告をするなら、3~4月にばれますが、お互いに利用し合っているため、バレる事は、ないでしょう。

関連するQ&A

  • 生活保護中、就労

    現在、訳有って生活保護を受けている者です、大体の事で良いのですが、保護中に就労を行なった場合収入を得るのですが、当然、保護課に申告を出します、保護に入った時、係りの方に収入が有った時には包み隠さず申告をして下さい、その際に働いた金額に応じて何割か差し引きしますと聞きましたが、それが、いくらだったのか記憶がなく、大体いくら位差し引かれるのか知りたいですので、今私と似たような方が居られましたら教えて貰えば有りがたいです、因みに一月3万円位派遣で収入をしています。よろしくお願いします。

  • 生活保護受給者に借金の返済を求めるのは違法ですか?

    生活保護受給の予定の知人にお金を貸しています。 諸事情により生活苦になり、生活が落ち着くまでの繋ぎとして貸したものです。 体が弱いことを知っていたので、何度も生活保護をすすめましたが、本人は拒否して働いて少しずつ返すということでしたので貸しました。 しかしその後、持病が悪化した為当分は働けそうになく、現在生活保護申請中です。 質問は 生活保護受給中の人から借金の返済を求めることは違法ですか? もちろん、相手の生活に負担がかからない程度(5000~10000円)で返してもらえればと思っています。 相手に返す意思があり、小額ずつでも良いので・・・という状況で返済をしたとしたら、受給者本人と私はなんらかの違法にあたるのでしょうか? 申請の際に担当者に借金のことを知人が伝えているのか不明です。 きちんと申告するように助言したほうが良いのでしょうか? また、絶対に無いことを願いたいところですが、万が一、相手から返済する意思がなくなってしまったとしたら、返済を求めるのは無理なのでしょうか? 似たような質問をたくさん見ましたが、法律違反だという意見と、役所はそこまで関わらない等色々な意見がありましたので質問させて頂きました。

  • 乳幼児を持つ生活保護者の就労指導について

    私は5ヶ月の子供を持つ未婚の母で、昨年の6月~生活保護を受けています。 先日担当のCWさんに、4月から子供を保育園に預け働くように言われ、保育園の申し込みをしました。 私もいずれは仕事をして生活保護を打ち切り自立していきたい・・・と思っていますが、正直まだ5ヶ月の赤ちゃんを預けなければいけないのかと戸惑いました。 しかし、ある所から 『乳幼児を抱えた母親は就労可能被保護者には当たらない』 『就労指導は違法である』 と聞きました。 これは本当なのでしょうか? 担当のCWさんは生活保護の制度にあまり詳しくないようなので、聞いてもわかりません。 子供を預けるにしても納得をして預けて働きたいので、詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 生活保護での申告について

    知人が生活保護で生活しています。しかしバイトでの収入が少しあるのです。それは申告しないといけないんですよね。しかし知人はしばらくは申告せずにいるみたいなのです。そのままで役所のほうに分からないまま過ごせるのでしょうか。また後から申告する場合は、通帳などを見せるのですか??詳しく教えていただきたいのですが。知人のことが少し心配です…。

  • 生活保護から脱却の就労自立給付金について

    事前に何か手続きは必要ですか? それとも普通に生活保護受給中に就労をして、収入申告をしていて、保護廃止の手続きのときに就労自立給付金の手続きをするのでしょうか? その場合、どのような手続きをしますか? 手続きをしてからどのくらい(何日)で支給されますか?

  • 生活保護と公務員志望

    私は今度うつ病を理由に生活保護を申請しようと思っているものです。そこで質問です。一人暮らしなのですが、将来的には公務員になる夢があるために、勉強をしています。それは就労意欲あり、と判定されて生活保護の妨げになったりするものなのでしょうか?あとバイトもつい最近まで半年近くコンビニをやっていました(クビです それも就労出来る、とみなされる材料になるものでしょうか?また、コンビニで働いていたことは隠し通せるものでしょうか?質問多いですが答えてくれると嬉しいです。待っています

  • 生活保護の厳しさについて

    知人の付き添いで生活保護申請に行きました。 本人は病気で生活できなく(難病指定を受けています)日常生活程度なら可能な状態です。 1年はとにかく就労不可能ということで生活保護の申請に行ってみようという話になり付き添った次第です。 結論的には生活保護は不可能という事になったのですが、条件があまりに厳しい気がしました 「親族がいる限りは闇金まではいかないが、(本人・親族含め)消費者金融で借りられる限度までお金を借りて、それでも不可能なら知人からも借金をし、それでも首が回らなくなるまでダメです。 私を指さして、このような知人の方もいるなら言いづらいですが知人からもお金を借りられるならそれで何とかし、それも不可能になればまた申請をしにきてください。」 ということでした。 親族も高齢で年金生活ですとまだ借金をする余裕があるじゃないですかとか、ここまで生活保護の受給が厳しいとなぜだろうと疑問がわいて出てきます。 なぜでしょうか? 借金をしても返済できる当てがないと親族もそうそう借金などもできないように思いますし、逆に生活保護の案件が増えるのでは?と思うのですが。

  • 生活保護を受けている親がいて、ダブルワ―クしてる人はいますか?

    生活保護を受けている親がいて、ダブルワ―クしてる人はいますか? 私は働いてますが、家賃3万のアパートに住み部屋も狭く、私の給料では一人生活するのが精一杯で母を援助出来ず、一緒に暮らせないため、母は一人暮らしで保護を受けてます。 毎月切り詰めても生活するのがギリギリで、貯金さえ出来ない上に私には借金があります。 転職も難しいので、バイトで借金を返そうと考えてます。 借金の内容は、保護を受けるまでの母の生活費や、母の症状を和らげるための治療の手助け等で、計30万近くです。 (父とは離婚していて、父も借金を抱えているので助けは頼めません) 母は病気のため働けないので、 私がアフタ―ファイブの時間にバイトしようと考えてます。 バイトを始めた場合、バイト先から私の通帳へ給料が振込まれるので、バイトをしてる事は、いずれ役所にわかると思いますが、申告は必要ですか? あるいはバイトの給料を手取りにしたら、申告しなくて良いでしょうか?

  • 生活保護の控除について

    現在、生活保護を受けている者ですが、 10年前に購入したスーツが、サイズが合わなくなり 着れなくなってしまいました。 ズボンのチャックが壊れ、上着もボタンが閉めれなくなっています。 スーツはこれ1着しかありません。 これでは、就職活動ができないのです。 そこでCWに言ったところ、お金は出ない、どこかで直してくれ ということでした。 しかし、そもそもサイズが合わないので直しようがないと思います。 スーツをどうにか調達したいのですが、 別件で生活保護を調べている時に各控除について知りました。 まず、実費控除です。これでスーツ代を控除してもらえないかということです。 そして、新規就労控除もあると知りました。こちらは3年?働いていない期間がないと駄目というような記述もありましたが、私は数ヶ月前に少し働いております。困りました。 何とか実費控除か、新規就労控除でスーツ代だけでも認めてもらえないのでしょうか? 2つ目の質問です。 特別控除とは夏と冬に収入の1割が出る?という記事を見つけました。 実際、働いて収入申告したことがありますが、本当に出るのでしょうか? 具体的に夏と冬とは何月のことでしょう? 6月に5月に働いた分の収入申告をしました。 夏分はもうもらえないのでしょうか? 冬には申告した1割が特別控除として帰ってくるのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 生活保護について

    よろしくおねがいします。 私は精神障害2級で、現在生活保護を受けています 障害者加算と加えて総支給額が約15万円です 障害のため就労指導は無いのですが、少しでも働こうと仕事探しを始めました。 そこで質問です。 所得が15万以上の仕事に就けば勿論保護は打ち切られるでしょうが ただ社会保険に加入しただけでも、生活保護は切られるのでしょうか? 私としては社会保険に加入しても手取り10万程度の仕事に就き生保との両立を考えていますが 可能でしょうか?