• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:こんにちは、最近死について考えることが増えてきました。自分は十代(男))

最近死について考えることが増えてきた十代男性の悩み

noname#119990の回答

noname#119990
noname#119990
回答No.4

こんにちわ。 私も生と死について、よく考えます。ただし、死にたいという欲求から考えるのではなく、生と死にどういう意味があるのか知りたいので考えるのです。 生きている私たちに「死」というものが分かるはずがないと思う方もいるでしょう。でも私たちにとって「死」とは意外に身近なことだということは理解できると思います。 確かに、生きている私たちに「死」を体験することはできず。そう意味では、どこまでも確定できないものなのかもしれません。しかし、「死」というものを、どのように捉えて生きてゆくか。で人生の行方は変わると思っています。 私にとっての「死」は、「永遠の無」ではなく、「人生のリセット」でもありません。 わたしは、輪廻転生を信じている者です。 人は、前世になしえなかった課題を抱えたままこの世に自分から進んで生まれてきます。持って生まれた性格、容姿、境遇は課題を克服するために最も適した環境です。もし、この世でも課題を克服できなかった場合は、そのまま後世の課題として残り、再びその課題を抱えて自ら進んで生まれてきます。 一度、私の考えを支持してみませんか。支持をやめるのはいつでもできます。

4589762
質問者

お礼

回答ありがとうございます。自分にとっての死は永遠の無と思っていましたが、回答者様の考えを支持してみるのもいいと思いました。今の自分のもって生まれたものは神様から与えられた課題なんだと思ってこれからもその課題を克服するために生きていこうと思います。

関連するQ&A

  • 生きるか、もう死を選ぶか。。。

    現在21歳です。 最近、これから新たな気持ちで生きて行くか、それとも死を選ぶかで本当に悩んでいます。 理由は、今までその時その時に応じた楽しみというのを全く経験してこなかったからです。 年齢に応じた楽しみというのは、例えば中学、高校部活に燃えたとか恋愛を楽しんだとか、学園祭を楽しんだとか、友達と遊んだりするのを楽しんだとかといったようなものです。 現在大学生なのですが、みんなでわいわいした事はほとんど無いですし、友達と楽しく過ごしたと思える事もありません。 そんな風に生きて来た一番の原因は、中学の部活でされたいじめでした。 それを引きずってしまった結果、年齢に応じた楽しみというのを全くする事無く、人間関係や他にも様々な事(当時部活は団体スポーツだったので、スポーツの事に関する事を聞くと、当時のいじめの記憶が蘇ってきます)に対してトラウマが出来てしまいました。 そんな今、私はこれから過去を忘れて生きて行くのか、それとも死を選ぶのか本当に悩んでいます。 もう過ぎた時間は戻りません。 なので私は未来を見て生きていく以外出来る事はありません。 しかし、未来を生きると絶対に「いじめによって潰された青春や理想」が死ぬまでつきまといます。 それを乗り越える事は恐らく無理でしょう。 テレビを見ている時にでも何でもいいですが、ことあるごとに「ああ、俺は出来なかった。。。」「ああ、こんなんじゃなかった。。。」と一生思い続けると思います。 そう考えると、生きるよりももう死ぬ方が楽なんじゃないかって本気で考えています。 ただ、死ぬ勇気があるかと言えばそうでもなく、ここ最近半年位はずっと毎日をぼーっと過ごして生活しています。 もちろん就活などしていません。  やりたい事等無いですし、未来じゃなく過去を見て「なんで自分がこんなつまらない人生を送っているのだろう。人よりも全く楽しんできていない状態で就職なんてあり得ない」こう考えて生きて来たので、就職なんてとてもじゃないけどやる気が起きません。 こんな状態の私は、もうどうしたらいいか分かりません。 中学で部活に入らなければ、こんな事にはならなかった。 本当に悔しいです。 未来に生きるのは過去がつきまとう。 でも死を選ぶのも恐いし、親にも申し訳ない。 私はもうどうしたらいいのかわかりません。 誰か、こんな私にアドバイスして頂けないでしょうか? 回答おまちしております。

  • 死について考えています

    私は今中学2年生です。 最近よく死について考えてしまいます。私の両親は2人とも50歳で、もし、亡くなってしまったら…と考えると涙が堪えきれないぐらい辛いです。早く社会に出て両親が生きている間に楽させてあげたいとか考えながらも、行動に移せずダラダラしている自分が情けなくて…自分を殴りたいです。また、死後の世界はあるのかとか、死んだあとは記憶が浄化されて無になってしまうのかとか結構考え込んでしまいます。とにかく、心を楽にしたいです。何方かアドバイスをくれませんか?(長文失礼しました)

  • 死について考えすぎてしまいます。

    死について考えすぎてしまいます。 初めまして今年から大学生の男です。 私は高校生になって「死」について考えてしまうことが多くなりました。それは母が父の暴力が原因で離婚し私たちのために一生懸命働いたせいで鬱病と拒食症になり、自殺未遂・また体重減による心筋梗塞の恐れなど、高校生になってから「死」が身近に感じてきました。私の親はいつも若いうちに綺麗に死にたいとか、そういうことをいうことが多くなり、もしかしたらもう死んでしまうの?って思ってしまいます。私は今生きていることがとても楽しい、将来の夢もある。でも死について考えると怖いです。とくに自分以外の母、祖母、祖父、兄弟などのいつも身近にいる人の死を想像するだけで怖い。今まで身近な人が亡くなったことがないので大切な人が死ぬことを経験したことがありません。私はこんなに死について考えることはおかしいのでしょうか?誰か教えてください。

  • 死が怖い

    ちょっとおかしい人と思われてしまいそうですが・・ 10代の頃は自分は死ぬなんて思ってもいなかったのですが 20代も後半になり最近、妙に死を意識するようになりました。 とはいってもまだ知ってる人間が亡くなった経験もないのですが、 ふと、今の主人も子供も私自身もいつかは急にいなくなってしまって 二度と会えないんだな・・と思うと無性に悲しくなります。 もしかしたら明日にはそうなってるかもしれないと思うと 今を大切に生きようと思うのですが、やはり怖いです。 主人や子供達と会えなくなるのなら私が1番先に死にたいと思ったり でも死んで主人と離ればなれになるのも嫌なので一緒に死にたいと思ったり・・。 だからといって死そのものが怖いので自殺しようなどとは思いません し自分が死んだあとの自分の存在しないという事実が怖いです。 なぜ、結局死ぬなら産まれてきたんでしょうか?? お年寄りの方は、確実に近いうちに訪れる死に恐怖を感じながら過ごしているのでしょうか? そもそも死とは何なんでしょう。 結局は死ぬまで恐れ続けるんでしょうか??

  • 死について考えています。

    昔から依存的な性格でひとつのものにはまるとそれしか見えなくなります。 そんな性格から物事を一途に一生懸命がんばれたりするようないい部分もあるのですが、 その対象物・人がなくなると一気に全てのことができなくなってしまいます。 がんばっている姿を知っている周りの人は私のことをなんでもできる人、がんばれる人、などと思っているのですが、 ひとつの大切なもの、人を失った、または失いかけるような思いをしたときの自分は本当の意味でからっぽになります。 それが時々ならいいのですが、 ほんの些細なことでそういった状態に陥ってしまうのです。 たとえば彼氏(依存の対象)とちょっとした考え方の違いで喧嘩した、ということだけで私は深く絶望し、何も手につかなくなります。 そうなるたびに、なんとか元に戻らないと、と自分を奮い立たせる手段として、私は死について考えます。 つまり、死んでしまえばいいんだ、という考えです。 「あと、これだけはがんばって悔いを残さない形で死んでしまおう、、、」 そう考えると少し楽になれる気がします。むしろそう考えないことにはやりきれなくなります。 しかしそんな風に考える自分が嫌いです。 それに自分的には楽になれてもやはり周りの人のことを思うと悲しくなります。 どうにかしてこんな考えを捨て、まともな自分を取り戻せる方法はないでしょうか? また、依存的な性格自体なんとかしたいです。 生きていれば必ず何かを失い、何かに裏切られます。 それを受け入れられる自分でありたいのです。 もちろんそれは誰にとっても簡単なことではないけど、今の私のように自分の死を連想することで立ち直るというのではなく、本当の生への強い気持ちから自分を復元できる強い人間になりたいです。 なにかアドバイス(ご指摘でも構いません)ありましたらお願いいたします。

  • 自分は、十代(男)なのですが。正直今悩みに自分自身が押しつぶされそうで

    自分は、十代(男)なのですが。正直今悩みに自分自身が押しつぶされそうです。と言うのも自分は、かなりナイーブな性格でテレビなどで自分の悩みに似ている話題が出たりすると。この世の終わりくらいに悩んでしまったり人から少し何かを言われたりすると、すぐに落ち込んでしまいます。悩みの内容については、解決方法がないです。自分の心の中で整理しながら忘れるしか方法はありません。こういうことでは、これから生きていくうえでとても心配です。少しでもタフな性格になれたらどんなにいいかと思っています。なにか方法は無いでしょうか?

  • 仲良くなった相手になかなか自分をさらけ出せない

    こんにちは。 長文になりますが、お付き合い頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。 恋愛関係になると、なかなか自分をさらけ出すことが出来ません。 これまでお付き合いしていた人に、何を考えているのかわからない事が あって寂しかったと言われた事がありました。 このままでは駄目だと思い、最近、ご縁のあった相手には できるだけオープンに接するよう心がけています。 ですが、知り合って間もないせいもあるのか、 どうも相手との温度差があるというか、どこかで一歩引いてしまう自分がいます。 その人がどうといった訳ではなく、原因は私にあり、 20代の頃に婚約者を突然死で亡くして以来、 人に心を開くことに臆病になり、怖いのだと思います。 30代になった今、当時の婚約者に対する想いは、 良い思い出になっていて、自分も幸せになりたいと心から願っています。 「自分にはこういった事が昔あって、 心を開くのに時間がかかってしまう事がある。 それでも良かったら、あなたとは本当に 仲良くなりたいと思っているので、少し時間が欲しい」 といった事を今の人に伝えたいと思うのですが、 死別の過去は、聞かされる彼の気持ちを思うと、 言って楽になりたいという私の自己満足ではないかと思ったりもします。 引かれるのが怖いのかもしれません。 男性の方、また、同じような経験のある方、 アドバイスなどあれば教えていただけないでしょうか? その人はとてもオープンで、まだ付き合ってはいないのですが、 真剣に交際を考えてくれているようです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 20代男 死にたい気持ちが湧いてきます 

    社会人2年目の男です。 最近また死にたい気持ちが湧いてきました。 大学まで卒業しているのですが、不登校を繰り返し、 鬱にもなり、薬も二年間飲んでいました。 立ち止まりながらもなんとか就職して社会人になりました。 ですが最近、昔良く考えていたように死にたい気持ちが湧いてきました。 一年付き合っている彼女もいるのですが、 こんな自分でいいのかと未だに自問してしまいます。 もう何もかもから解放されて、楽になりたいと強く願ってしまいます。 本当は死にたくないのもわかっているのです。 昔この手のやり取りは何回も自分としました。 一度思ったが最後、一生感じていくことなのでしょうか。 回答お願いいたします。

  • 身近な人の死について

    現在20の男です。つい子供の頃からつい最近まで、 身近な人の死を体験したことが一度もありませんでした。 ですが、ここ一年で、家族や友人の親など自分の身近にいた人たちの 死を何度か体験しました。これは自分が年を取った証拠で 仕方のないことだと考えてはいますが、これからこういうことがもっと増えるのかと思うと怖いし、不安になります。 こういうことはだんだん経験していくうちに慣れていくものなのでしょうか?

  • 死との上手な付き合い方

    精神科でパーソナリティ障害と診断されている20代女性です。 現在、治療をしながら、通信制大学の学生をしています。 私は中学生の頃から自殺願望がありました。 原因は学校でのいじめ、それに伴う不登校や親との喧嘩などでした。 私にとって、死とはもちろん怖いものでもありますが、とても大切なものです。 耐えきれないほど辛いこと悲しいことがあると、私はいつも「死にたい」と思ってきました。 そう思えば、その辛いことから逃げられるような、不思議な安心感があったのです。 いつの間にか、死というものが人生の中で私の心の支えになっていました。 正常な人ならば辛いことや悲しいことがあっても、その次に自分がとる行動の選択肢の中に「自殺」はなかなか入らないでしょう。 しかし、私の場合、常に「自殺」が行動の選択肢に入っている状態と言えると思います。 そのおかげで私は今までどんなに辛いことがあっても生きてこられました。 死がどんなときも選択肢にあれば、人生で何が起こっても怖くないからです。 だって、死んだら終わりなんですから。(私は死後の世界とかはあまり信じていません) でも、最近よく考えます。 常に自殺を選択肢に入れている私は、自分の人生を生きることができないのではないかと。 死を軸にした私の生き方は、安心感をもたらす一方で、自分の人生に対する無気力さや甘えを生んでいると思います。 死んだら終わりだから、努力する必要がないとか、なにをしても無駄だと思ってしまいます。 頑張らなければいけないことがあっても、どうせ最後には死ぬんだからやらなくていいなどと思います。 自分が今努力しないで、もし人生が行き詰まったら自殺すればいいんだ、と短絡的に考えてしまうんです。 死は確かに私の心の安定剤となっています。 これは不思議な言葉だと自分でも思いますが、死がなければ私は生きてこれなかったでしょう。 ですが、最近はどうにもそれだけじゃ駄目だという思いが出てきました。 今までの私はただ日々を生きるだけで精いっぱいでした。 自分の人生をどうしたいとか、どういう人間になりたいとか、将来何をしたい、とかそういうことに気が回らないほどでした。 それでも精神科で治療を続けていく中で、段々と症状が軽くなっていったと思います。 それで心に余裕が出てきて、最近はこのように考えています。 私と死はもはや切り離せないぐらい密接な関係だと思います。 私の中では「死にたい」と言わない自分を想像できません。 だから、私は死と上手に付き合いながら、自分の人生を精力的に歩んでいきたいと思いました。 すぐに死にたいと言ってしまう自分を変えたいという気持ちがあります。 そのためにはどのような考え方、または行動をすればよいと思いますか。 回答を頂けると、幸いです。 よろしくお願いいたします。