• ベストアンサー

変形ベッセル関数の微分について。

変形ベッセル関数の微分について。 添付画像の一行目の式が微分公式です。 そこで質問ですが、二行目の式の左辺のようにベッセル関数の引数に係数が かかった場合は、二行目の式の右辺のようになりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

左辺が、I[r]'(aZ) じゃなく、 F(Z) = I[r](aZ) と置いて F'(Z) なら、 F'(Z) = (V/Z) F(Z) + a I[r+1](aZ) ですけどね。 ' の意味(どの変数で微分するか)が違う ことに注意。

その他の回答 (2)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

違います。  I[r]'(Z) = (V/Z) I[r](Z) + I[r+1](Z) の Z を aX で置き換えて御覧なさい。  I[r]'(aX) = (V/aX) I[r](aX) + I[r+1](aX) ですね。 X の名前を Z に付け替えると、  I[r]'(aZ) = (V/aZ) I[r](aZ) + I[r+1](aZ)。すなわち、 a I[r]'(aZ) = (V/Z) I[r](aZ) + a I[r+1](aZ) になります。  I[r]'(aZ) = (V/Z) I[r](aZ) + a I[r+1](aZ) とは違いますね。

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

>二行目の式の左辺のようにベッセル関数の引数に係数が >かかった場合は、二行目の式の右辺のようになりますか? その通りです。

関連するQ&A

  • ベッセル関数の微分について

    ベッセル関数の引数に係数が掛かってる場合、以下のことは成り立ちますか?

  • ベッセル関数の微分公式について。

    ベッセル関数の微分を行いたいのですが、どの式を使って良いかわかりません。 微分する場合は真ん中の漸化式を使うべきなのでしょうか? それとも、一番下の式(単純に一番上の式から導いた関係)でしょうか? 一番下で計算するとどうも上手くいきません。 さらに、真ん中の式を使うこともできればしたくありません。 ν=0の場合は非常に簡単な公式があるのですが、それ以外の場合の公式がんくて困っています。 それとも、そもそも微分は一番上の積分公式みたいな簡単に公式化できないでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • ベッセル関数

    円筒座標系での電磁場のマクスウェル方程式を磁場に関して解いて得られる解が複素数を引数とする0次のベッセル関数 AJ0(kr)、kが複素数、Aは実係数、rは実変数 で得られるのですが 引数を実数に変換する方法がわかりません。 純虚数の引数であれば実数の引数の変形ベッセル関数に変換でき、 実数の引数であれば手持ちの本にベッセル関数の値が載っているのですが 複素数の引数の場合の処理方法がわからなくて困っています。 よろしくお願いします。

  • ベッセル関数の微分計算

    ベッセル関数の微分計算 添付画像の式変形で2項目の変形について、この式変形は正しいのでしょうか? 自分で計算したところ、上の式の2mのうち、2が余分に残るような気がします。総和の範囲をm=0からm=1のする時に 余分な2を消しているのでしょうか? 出典もとは以下のファイルのp9となります。 www.sci.hyogo-u.ac.jp/maths/master/h11/kunimasa.pdf よろしくお願いいたします。

  • ベッセルの微分方程式について

    ベッセルの微分方程式は標準形で、 x^2(d^2f/dx^2)+x(df/dx)+(x^2-n^2)f = 0 となっています。ある種の物理現象を常微分方程式化してこの形に帰着させると、あとはベッセル関数などを使った定型処理に持ち込めるので、何とかこの形に持ち込むまで頑張るということになると思います。 質問ですが、x^2(d^2f/dx^2)+x(df/dx)+ x c f = 0 という形になった場合、これはベッセルの微分方程式ではない、ということになるでしょうか。左辺最終項の形が標準形と違います。ある文献で”ベッセルの微分方程式になる”と断言されているのですが、標準形にならないので思案しています。例えば、独立変数を変換して式も変換すると標準形になるのでしょうか。よろしくお願いします。 よく、ベッセル、ラゲールなどの微分方程式は級数解を使いますが、いろんな現象から式を変形して標準形に本当にきれいに帰着できるものでしょうか。ちょっと違うとか亜種があるのかなと思いますが。 よろしくお願いします。

  • 微分方程式の特解計算について。

    現在、画像のような微分方程式を解いています。 左辺=0の同次解は容易に求めれるのですが、どうも特解(画像で言うとV(r,θ)です) が計算出来ません。 その原因が、右辺のベッセル関数です。 これまでは右辺が簡単なrのべき乗であったので単純に右辺を2回積分した関数形で 特解を仮定し、左辺に代入した後に係数比較で求めれました。 ところが、ベッセル関数が今回はあるのでどうしたら良いかわかりません。 何かいい方法ないでしょうか? ちょっとしたことでも何か提案がありましたらお願いします。

  • 変形ベッセル関数

    変形ベッセル関数K0(x)はxが実数の時に、関数値が実数となるよう 定義されていることになっていますが、どのような式になるのか 教えてください。

  • 変形ベッセル関数を用いた証明?

    お世話になります。 ベッセル関数についてよく分からず、添付の問題を解く手がかりすらつかめていません。 ロンメルの積分公式のような、ガウス関数のようなさっぱりですのでご教授いただければと思います。

  • ベッセル関数の微分

    ある膜の振動を数値計算で解こうとしているのですが分からないところがあるので質問します。 計算の途中ベッセル関数J_ν、Y_νをνで微分しなければならないのですが、微分した後導関数がどんな形になるか分からないです。νは実数です。 どなたか分かる方がいらっしゃれば宜しくお願いします。

  • ベッセル関数とノイマン関数の部分で微分方程式の形が分かると、解がすぐに

    ベッセル関数とノイマン関数の部分で微分方程式の形が分かると、解がすぐに出るものがあるそうです。 添付の式1はワイリーの「工業数学 上」p361にある定理1の系1というものらしいです。 これに対して式2が求めたいもので、式1と比べて係数を解決するそうですが、λの二乗の部分から a,b,sの求め方がいまいち理解できません。式3からどう解くのかのヒントをお願いいたします。