• ベストアンサー

政府の円売り介入時の「円の動き」について教えてください

Alexwhoの回答

  • Alexwho
  • ベストアンサー率55% (25/45)
回答No.1

(a)直接の相手先は為替市場に参加しているプレーヤーですから日本の市場でやるなら国内金融機関が主でしょう。 円売り介入は日本と外国の取引ではなく政府と市場の取引です。 (b)下記Web参照。 (c)なぜ円供給が増えるのかも明らかになるでしょう。国内金融機関に「円」を売っているのですから市中に出回る円は増えますよね。 (d)満期が短いから「短期証券」です。 (e)FBは国債と同じく政府が民間からお金を借りるときの借用証書ですから、政府がその借金を返したあとはただの紙切れで何処に行くとか言うものではありません。

参考URL:
http://www.boj.or.jp/wakaru/intl/kainyu.htm
uk0221
質問者

お礼

ありがとうございます。 ところで、(c)がやはり理解できません。以下に改めて質問を致しましたのでご回答いただけないでしょうか? 恐縮ではございますが、よろしくお願いいたします。 (日銀のホームページを見ても、イマイチ円の流れが理解できませんでした) 質問 ・為替市場って世界に一つしかないんでしょうか? ・為替市場のプレーヤーって、外銀と邦銀で構成されているのでしょうか? 稚拙で申し訳ございませんが、ご回答よろしくお願いいたします

関連するQ&A

  • 非不胎化と介入資金を調達するためのFBの関係について教えてください。

    非不胎化と介入資金を調達するためのFBの関係について教えてください。 為替介入(ドル買い円売り)に当たっては次ようなステップを踏みます。 (1)為替介入の資金調達のため、政府がFBを発行します。 (2)それで調達した資金(円)を使って、市場でドル買い円売り(ドルを買ってその対価として円を支払う)の介入を行います。 (3)結果的に(売られた)円が市場に実需を超えて供給された形になってしまい、インフレの要因となる。 (4)したがって、インフレの要因を摘み取る(不胎化)のため、売りオペなどによりマネーをマーケットから吸い上げる。・・・ これを不胎化というのだと思うのですが、よくよく考えると、そもそも、(1)の時点でマーケットからマネーを吸い上げているので、(4)がなくてもすでに需給ニュートラルだと思うのですが、なぜ、(4)を行うのでしょうか?

  • 「円売り介入」に関して非常に初歩的な質問です。

    http://wiki.livedoor.jp/sen_no_risho/d/%c2%e8%bd%bd%bb%b0%cc%ebで円介入に関しての説明を読んだのですが、基本的なことが解りません。 円高是正のため日銀が円売り介入する場合、「政府短期証券」を発行して日本国内(日本国民)から円を調達すると説明されていました。しかし、これは日本国内(市中)から円を吸収する作業ですから、返って円高になってしまうのではないのですか? 「円売り介入」によって市中に円が大量に供給される。普通はこうして大量にばらまかれた円を回収するが、国債を売却・発行するなどして、市中の円を一旦回収する、と説明されているんですが、よく解りません。市中に円が大量に供給されるから円安になると理解しているのですが、介入に使う円を前もって市中から調達するのでは介入の意味を成さないと思うのですが、どうも私が何かを勘違いしているようです。為替市場で円を売るとは、具体的にどういう作業をするのですか?「買い手」は都市銀行とか投機家になるのですか?初歩的なヘンな質問で申し訳ないのですが宜しくお願いします。

  • 円/ドル 日本政府の為替介入について

    最近、財務大臣の安住さんが、為替介入についてはノーコメントといってますが、 最近、金融経済の事を勉強しているので過去の事例はわからないのですが、 政府が為替介入すると、一時的に2~4円くらいは上がるとネット上には出てますが、 これはかなりの確率で上がるのでしょうか(9割? 10割) ?  一時的に上がるものの、数週間立つと、また円高に向かうので、効果は、ないようですが、 とくにFXに投資している人などは、この為替介入のポイントを、かなりの確実に利益をとれるポイントとみているようですが、 どうなんでしょう? 基本的なことかもしれませんが教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 為替市場で円売り介入を行うとは具体的にどうすることですか?

    円高の行き過ぎを止めるため、日銀が円売り介入をした、とかよく聞いたニュースですが、日銀が誰に円を売るのでしょうか?円を売ってドルを手にするのですか? そもそも為替市場というのは誰々が構成しているのですか? 円高=ドル安だから、将来のドル高を見込んで儲けようとして、個人が市中銀行から多額の円で多額のドルを買った場合、これも円売り介入になるんですか?これは円売り介入とは言わないのですか?個人がこういう行為をした場合、市場に円安・ドル高効果を与えるのでしょうか? それから、例えばバブル前の日本のようにどっさり米国に輸出した場合、ドルが日本企業にどっさり支払われます。日本企業はそのドルを自系列の銀行に置いてるのですか?その場合、いくらどっさり銀行に貯めても、ドル安になったり円高になったりはしないのですか? 企業が銀行にドルを貯金するのは、ドル売りとは違いますね? 以上、経済に無知な者ですので非常にとんちんかんな質問をしているのだと思いますが、どなたか解りやすく解説して頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 為替介入なんて無意味なのに、兆円を湯水のように

    『為 替介入なんてしても全く無意味。しかもその資金で米国債を買い、アメリカとの関係でその後は売ることも出来ず、そこで発生した利子さえも米国債の購入にあてられている。日本政府からアメリカ政府へ時に数十兆円単位でお金をプレゼントしているのと同じ。そしてそれらはすべて日本の国民負担。 ドル円相場は一日500兆円以上の市場であり、そこに数兆の円売り介入をしたところで円安になる訳もなく、馬鹿にお金を使わせるとこういうことになる」 との話で特にドル円相場は一日500兆円以上との話を聞くと、円安介入なんてほんと無意味だという話に納得させられます。 しかし、一方で著名な方々が昨今の円高動向を問題視して「・為替介入をするのが効果的で・・経済対策にもなる」との話があります。 こういった為替介入を推進する方々はどういった理由から為替介入をすべきと語っているのですか?たぶん「ドル円相場は一日500兆円以上」との実態も知らない訳ではないとおもいます。それでも円安介入をするように言っていると思うのですが、どのように反論をしているのでしょうか?

  • 円売りドル買いで円安になる仕組みがいまいちよく分かりません。日本の金融

    円売りドル買いで円安になる仕組みがいまいちよく分かりません。日本の金融市場では円売りしたら円が減って円の価値が上がり円高になるんじゃないかって考えてしまいます。誰か金融に詳しい方ご教授願います。

  • 為替介入の資金の出資者は?

    10月31日に円高ドル安を是正するために8兆円規模の為替介入を政府が行いました。 その時に政府短期証券を購入したということなのですが、 日銀が購入したのでしょうか? それとも民間の金融機関が購入したのでしょうか? 例えば、こちらでは、 http://bit.ly/uygYm1 債券市場で売買された資金で介入するとあります。 よくわからないので、教えていただけたら幸いです。

  • 【日銀の為替介入】を見ていると、日本銀行の為替介入

    【日銀の為替介入】を見ていると、日本銀行の為替介入投入金額は円高の方が安く為替調整出来ていました。 今の円安での為替介入は円高時の為替介入の10倍くらいの資金投入が1回の投入ごとに必要性になっていて、円高時は数千億円の為替介入で為替市場は安定していたのに、今の円安時の為替介入は1回で数兆円の資金が投入されています。 と考えると、日本は円安より円高の方が国民も政府も安定して生活出来ていたのに、なぜこんな為替市場も不安で為替介入に莫大な資金が頻繁に必要な円安に国はしているのでしょう? 円安で国が安定するどころか毎日の為替変動が激しすぎて国民は疲弊しています。 国にも国民にもメリットがない国策をいつまで続けるのでしょう? 国際的にも政府による為替介入には世界は否定的だし、日銀も為替市場の安定化に疲弊して、国民も疲弊して、得をしているのは輸出企業だけですが、日本はほとんどが内需と輸入企業に頼って生活しています。 円安のメリットが薄すぎるのになぜ政府はメリットが少ない社会経済情勢が不安定になる円安に舵を切るのでしょう?

  • 為替介入について

    為替介入について 為替介入で政府が「みんな80円を突破すれば介入するとみていたはずなので意外性を狙った」と言っていました。 これってどういう意味なんでしょうか? 市場の虚をついた方が政府にとって都合がいいように捉えることができますがなぜ都合がいいかわかりません。 経済についてわからないことばかりなのでどなたかご回答お願いします。

  • 円売り日本株買いの意味が分かりません。

    日経で次のような報道を目にしました。 「ソロス氏今週初から再び円売り・日本株買い」 DJ報道 2013/6/7 『著名投資家のジョージ・ソロス氏が今週初から再び円売りや日本株買いを再開したとダウ・ジョーンズ通信が7日昼過ぎに関係者からの情報として伝えた。ソロス氏は昨年秋からの円安局面で円売りの持ち高を膨らませ、5月に円安・株高が一服するまでに持ち高を解消していたとされている。著名投資家のジョージ・ソロス氏が今週初から再び円売りや日本株買いを再開したとダウ・ジョーンズ通信が7日昼過ぎに関係者からの情報として伝えた。ソロス氏は昨年秋からの円安局面で円売りの持ち高を膨らませ、5月に円安・株高が一服するまでに持ち高を解消していたとされている』 質問:ソロスが円売りのポジションを持っていたことは分かります。思惑通り円が安くなれば、円売りドル買いのポジションの反対精算=円買いドル売りをして、手持ちの円が増えた所でまた日本株買いを行う。しかし日本株を買う時は、円でないと日本株は買えない。反対精算で得た円で日本株を買えば良い。なのに円を売って日本株を買うという表現が分かりません。 これは「別途、円をまた」売り立てておいて」、株買いは精算取引で得た円で日本株を買う、そのような解釈で良いのでしょうか。つまり通貨と株式両面で儲けると言う話でしょうか。