• ベストアンサー

まっすぐ家に帰る。

まっすぐ家に帰る。 それとも、どこかに寄って行く。と言う会話の場合、Are we gonna go home directly? Or stop by somewhere? でいいのでしょうか。それとも、go homeではなく、come homeでしょうか。何度、go,comeの勉強をしても混乱してしまいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.4

 これは「心の拠り所」から遠ざかれば go、「心の拠り所」に近づけば come です。 犬がワンワンと吠えてうるさい「おまえは、私から遠ざかれ」と言う時は "Go!" 家の犬がガールフレンドに気を取られてなかなか、私の家に帰ってこない時は "Come!" 「(あなたは)まっすぐ家に帰る?」(聴く人から遠ざかる場合)Are you going straight home? 「(あなたは)まっすぐ家に帰る?」(聴く人に近づく場合)Are you coming straight home?   「(彼は寄り道をしないでいつも)まっすぐ家に帰る」He goes straight home. 「(夫は寄り道をしないでいつも)まっすぐ家に帰る」He comes straight home.

syuu_2009
質問者

お礼

すっきりしました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • 7inchhalf
  • ベストアンサー率39% (184/469)
回答No.5

この場合はgoとcomeどちらも使えます。 goとcomeの関係はいろんな説明の仕方がありますが、私のイメージでは、移動することがメインならばgo、目的地に意識があるならcomeかなと思っています。 広島市長が訪米してオバマ大統領に面会し、広島にぜひとも来ていただきたいと要請したというニュースがちょっと前にありました。報道によれば、オバマさんは「行きたいと思う」と答えたとありましたが、原語では I would like to come. でした。つまりcomeの場合は伺いたい、訪れたい、招かれたいという感覚かなと。私の家においで下さいと相手に言うときはGo to my houseとは絶対に言いません。Come to my houseですね。

syuu_2009
質問者

お礼

ありがとうございます。そのイメージで使って見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.3

追加します。 結構日本語とギャップがあると思いますので、例文などを英じ郎から引っ張り出しておきます。 http://eow.alc.co.jp/come+home/UTF-8/?ref=ex&exp=VOA-T073&dn=1996354&dk=EJ&pg=1 "When I come home, the minute I open the door, they run to me and say, 'Dad is home!'(「私が帰宅して玄関のドアを開けると、すぐに子どもたちが走り寄ってきて、「お父さん、お帰り」と言ってくれます。) 自分が家に帰ることをcome homeといっています。家(子供がいる自分の住んでいるところ)に戻るという視点です。 http://eow.alc.co.jp/I+have+to+finish+this+before+I+go+home./UTF-8/ I have to finish this before I go home. 《オフィスで》帰るまでにこれを片付けないといけません。 オフィスを去るという視点での発言です。オフィスから出ていくのでgoがしっくりします。 いろいろ例文とか見てみるのも手じゃないでしょうか。

syuu_2009
質問者

お礼

そうですね。やはり例文でイメージし、使っていくのがいいですね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#200949
noname#200949
回答No.2

自分が家に帰る時は“go home”です。“come home”は誰かに帰ってらっしゃいと言う時です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.1

シチュエーションによって違うと思います。 友達と話していて、自分の家に帰る時はgoでいいと思います。 親とか兄弟とかで話しているならばcomeはありえます。 電話で家にいるひとと話していたらcomeがいいとおもいます。 2りとも外にいる場合はややこしいのですが両方使えます。 相対的に離れる感じの時はgoで、近づいている場合はcomeといっても いいかもしれません。親、兄弟など外にいたとしても、家という生活の拠点に 集まるわけですからそんな時はcomeは使えると思います。 >まっすぐ家に帰る。 はgo straight homeともいいますね。

syuu_2009
質問者

お礼

ありがとうございます。分かるようで本当に難しいです。 でも、少し近づいた感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家に行く、帰る。

    go home とcome home と get home の違いを教えてください。 goだと話者から離れていくイメージで、comeだと話者の方に寄ってくるイメージだというのは中学の頃に習ったのですが、そうするとget homeはどううなるのでしょうか? また、「明日きみのとこに行くよ」と言うときに I will come to you tomorrow. と言うそうで、I will go to you tomorrow.とどうちがうのか困っています。 できればネイティブに近いかたか、専門の方で、ニュアンスの違いまで教えていただけると嬉しいです。

  • ~番目に~する予定という表現について

    次の英作文についていくつか質問があります。 By the time you come to USA, we already may become the elderly! Have you decided what country you are gonna after those countries? If you have not decided yet that, I wanna you come to USA after those! (1)一行目、we already mayという表現は未来に関して述べるときに使いますか? (2)五番目に行く予定の国は決めているかという表現をしたい場合次のように、the+序数+名詞とすべきでしょうか。それとも副詞で文末に入れるべきでしょうか? Have you decided the fifth country you are gonna go. Have you decided the country you are gonna go fifth. *実際の作文では、decidedの後は疑問詞を続ける方が一般的だと感じたので、どちらも使用しませんでした。 (3)二行目、after those countriesという表現で、after you go to those countriesと同じ意味をもたせることは可能ですか? (4)三行目、after thoseについてですが、前文でthose以下について述べており、同じものを示す場合、those以下は省略可能でしょうか。 (5)三行目のif節に省略できる場所はありますか?あるとしたら、If not,と省略することは可能でしょうか?

  • 和訳をお願いします。

    Did I try to add you last autumn? in Oktober or something? Are you gonna play/sing somewhere around?

  • go backとcome backについて ニュアンスの違い?

    ・go back、come back ・go home、come home ↑これはどういう風に使い分けをすればよいのでしょうか? 同じようなときに使いますよね・・・。 また、ニュアンスの違いはあるのでしょうか? どなたか、説明していただけたら嬉しいです。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 進行形について。

    この文章↓について教えてもらいたいことがあります。 1A: Are you going somewhere after this? 2B: I'm going back home. 3A: How are you going home? 4B: I'm taking the subway. すごく基本的な簡単な文ではありますが、この場合 まずA1の文は「どこかへこの後いくつもりか?」というようなことを聞いてるんでしょうが、その場合だと Are you going to go somewhere after this? となるような気がして。to goが抜けてるのでこれはどうしてかな?と思いまして。これは、やくしてあるのでしょうか? その返事の I'm going back home. もto goが抜けてるじゃないですか。これも口語的に抜かすんですかね? それからA3も同じような疑問です。A3の場合は進行形の質問なんですかね?どのようにして家に帰ってるの?という。 B4の答えはそれに対して進行形で地下鉄に乗ってるよ、と答えてるのでしょうか? I take the subway.でいいような気がしますが、それじゃダメなんですかね? なんだか聞きたいことがゴチャゴチャになってしまいましたが。すみません。 これは英会話の先生とのやりとりを先生にノートに文にして書いてもらったのですが、ちょっとその辺が理解できなくて。ちなみに私はもう10年近く英語の勉強はしてません・・。 もし良かったら教えて下さい。意味が分からなかったら無視してください。

  • becauseの意味

    Hi, you guys. Are you busy because we can go somewhere elese. という文章があります。 意味はわかるのですが、きちんと訳せません。 日本語の訳を教えてください。 またなぜbecauseを使うのでしょうか? are you busyときいたのはbecause~といいたいということでしょうか? こういう言い方は結構するものなのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 文章解釈

    以下の文章に関する質問です。 Many of the things that upset us, the Stoics believed, are a product of the imagination, not reality. Like dreams, they are vivid and realistic at the time but preposterous once we come out of it. In a dream, we never stop to think and say: “Does this make any sense?” No, we go along with it. The same goes with our flights of anger or fear or other extreme emotions. 1. Like dreams, they are vivid and realistic at the time but preposterous once we come out of it. の部分は、 「夢のように私たちを動揺させる物事は、その時は、鮮やかで現実であるが、夢から抜け出すとたんに馬鹿げたものとなる。」 と解釈して合っているのか分からないです。 2. In a dream, we never stop to think and say: “Does this make any sense?” No, we go along with it. の部分は、 「夢の中で、私たちは、決して考えることをやめず、いう。:これはありえるか?  いいえ、わたし達は、夢に従う?」 3. ここでのflights がどのように使われているのかわからないです。 解説宜しくお願いします。

  • and の使い方

    You can not stop there and go home now. can not はstopだけにかかっていますか? ⇒「あなたはそこで止めることは出来ない。だから今家に帰りなさい。」 もしくは、stop とgo 両方にかかっているのでしょうか? ⇒「あなたはそこで止めて今家に帰ることはできません。」 それともstop とgo の両方を否定する場合には、 You can not stop there or go home now. と、するのでしょうか? It is impossible to stop there and go home already. impossible はstop と go にかかっていますか? ⇒「そこで止めてもう家に帰るのは不可能です。」 それとも「そこで止めるのは不可能なので、もう家に帰りなさい。」という意味になるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 英訳お願いします。

    「どうする?もうちょっと泳がせておく?」 を英語にしたくて自分なりに翻訳機使って頑張ってみました。 でも↓これなんかやっぱり違いますよね? What are we gonna do? Let someone go free a little more? 泳がせるというのは、もう少自由にさせておく?みたいな意味です。

  • here you areとは

    大人になって英語の勉強をはじめました。 ひどく幼稚な質問に思われそうですが どうか教えてください。 今、買い物をしている場面での会話を 勉強しているのですが。 お客さんのいう「here you are」の意味がわかりません。直訳で 「あなたは、ここにいます」ですが どういうニュアンスで使っているのでしょうか? その会話の前後はこうです。 客>i'll take it! can i pay by credit cards or travelers checks? 店>yes we accept both!  客>sweet! here you are と使われてます。 そしてsweetが何故ここで甘いと使われるのかが 理解できません・・・どなたか。。。教えてくださいませ・・お願い致します